2014年12月12日のブックマーク (11件)

  • グノシーがクネクネし始めて結局最後にはキュレーションしてくれなくなった悲しみ

    3分でまとめ読み、グノシー。 テレビのCMに出てくる頃になってから、グノシーの様子が明らかにクネクネしだした。いやもうちょっと前からその片鱗は見せてくれていたわけですが、ここんところずっとクネクネしています。 男子が喜ぶ冬のお鍋料理10選 知らんわ! 同棲するとすぐ嫌われちゃう女性の特徴3つ 知らんわ!! 今年モテて困るモテ女子の髪型の特徴 知らんて!!! 出たら注意!男が浮気を考えている時の危険な兆候5つ 私は女子か。 見覚えない?男性が彼女に飽きた時ついやってしまう行動4選 もしかしてグノシーは私が女性と判断して配信してくれてるんだろうか? ほんとどうしちゃったんでしょうか。 3分で私の女子力を高めようとしてくれているグノシーさんには大変申し訳ないんだけど、気色悪いです。 ここ数日に至っては矢口真里の話が3夜連続でプッシュ通知くるし、全く興味のないゴシップ記事ばかりが花のトップ一面を飾

    グノシーがクネクネし始めて結局最後にはキュレーションしてくれなくなった悲しみ
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    一般向けに進化しているもののなかでも、SmartNews はクネクネすることなく上手くやってると思う。カテゴライズと、トップ記事選択アルゴリズムの上手さとかなのかな。
  • 破壊的メソッド名には!をつけなければならない…なんて、誰が言ったの? - Qiita

    そんなものは迷信に過ぎない。 はじめに ここ数週間で何度か「破壊的メソッドなのに!がついてない」「!がついてないのに副作用がある」といった言説を何度か目にする機会があった。 「破壊的」と「非破壊的」 a.hoge(b)のようにメソッド呼び出しをしたとき、aの状態に影響を及ぼすメソッドを、Rubyでは一般的に「破壊的」と呼びます。メソッド呼び出しで前の状態を壊して、別の状態にしてしまふからです。 言葉で説明してもぴんとこないかもしれないので、「ふたつの配列をくっつけたい」といふ要望に対して、破壊的なパターンと、破壊的ではないパターンのコードを紹介します。 破壊ではないパターン # ふたつの配列を用意する a = [0, 2, 4, 6, 8] b = [1, 3, 5, 7, 9] c = a + b # aとbを連結してcに代入 p a #=> [0, 2, 4, 6, 8] p b #=

    破壊的メソッド名には!をつけなければならない…なんて、誰が言ったの? - Qiita
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    コメントにある “より注意を払う必要のあるバージョン”、っていう慣習だとすると分かりやすくて良いね。Java 界隈だとそのままメソッド名を超長くして説明しちゃったりするところだけど。
  • 飲酒運転その後…半数が職場去る 厳しい現実、浮き彫りに:朝日新聞デジタル

    飲酒運転が原因で運転免許取り消しなどの処分を受けた人を対象に、兵庫県警が初めて実施した聞き取り調査で、勤め人の半数が職場を解雇されたり、退職したりしていたことがわかった。9割近くが「捕まらないだろう」「少量なので大丈夫」と思ったという。軽い気持ちでハンドルを握ると、厳しい現実が待っている。 交通企画課によると、今年9~10月、飲酒運転によって免許の取り消し処分や90日以上の免許停止処分を受けた58人から聞き取った。内訳は20~70代の男性53人、女性5人。9割以上が「家庭や仕事面に影響が出た」と回答した。 特に勤務先での処遇は厳しかった。自営業や無職などを除く26人に聞くと、ちょうど半数の13人が「解雇退職」に。残る13人も「降格・減給など」が8人(31%)、「配置換え」が5人(19%)で、飲酒運転が仕事に及ぼす影響が大きいことがわかった。 飲酒運転をめぐっては、2006年に福岡市で起き

    飲酒運転その後…半数が職場去る 厳しい現実、浮き彫りに:朝日新聞デジタル
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    同じ調査を 47 都道府県それぞれでやってみて欲しい。かなり差が出そうな予感がする。
  • 将来「本流」になりそうなニッチを選んで起業することの難しさ - ICHIROYAのブログ

    俺はニッチの産業を選んだことは一度もない。そんなつもりで、ニッチの隙間だからチャンスありなんて、思った事は一瞬すらない。 そうではなくて今、その産業、そのセグメントが小さくても、隙間のような小さなセグメントでも5年10年後30年後にそこがメインになる。それを常 に選んできた。その隙間が後々一番大きな流れになって、一番大きな幹になって、流になると、一番大きなマスマーケットになっていくと。 そこを早い段階、ちっちゃい段階で選んだというのが、いつもそうですよと、大体。だけど、10年経っても隙間って、30年経ったら隙間がそもそもなくなると。それを馬鹿が選ぶ。 (ログミー『孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を』 これは、孫正義さんがソフトバンクアカデミア開校記念の講演でおっしゃっておられることなのだけど、ほんとうにそうだなと思った。 僕の場合、最初、何十ものビジネ

    将来「本流」になりそうなニッチを選んで起業することの難しさ - ICHIROYAのブログ
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    ふつーの人間に一番難しいであろうところを成功させたから孫さんはすごいのだし、そういう事が出来る自分の後継者を育てたいからこその、孫さんの物言いなのだよね。
  • Javaの新バージョンはJDK1.9ではない

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Javaの新バージョンはJDK1.9ではない
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    色々大仰な言い方になってるけど、単に普通になった感じ。良いと思う。
  • 子どもへのその話し方、詰んでませんか? - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    なんかタイトルが育児書ぽくなっちゃったけど、自戒を込めて書きます。 子どもが言うことをきかないのは当たり前のことですが、そういうときに言いがちなことで、でもそんなこと口に出して言っちゃダメっていうか、言ったところで意味ないよねえって話。 そこにはこのゴールに向かわせたいという自分のエゴがあり、そのくせ子どもへの理解を示しているというか、押しつけじゃないんだよ感がにじみ出てるあたりが、たちが悪いよなあと自分でも思うわけです。 たとえば、4歳の息子はiPhoneで遊ぶのが好きなんですが、息子が使ってもいいアプリをある画面上にまとめてるんです。で、貸してあげるときに「この画面に見えてるアプリしか触っちゃダメだよ」と言うんですが、どうしてもスワイプして他の画面のアプリを動かしちゃうんですね。 そういうときにぼくは、 「ここに見えてるアプリしかやっちゃダメって言ってるでしょ! 約束を守れないなら貸さ

    子どもへのその話し方、詰んでませんか? - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    コメントまで含めて一つの記事かな。このブログ主と育児の話をしても永遠の平行線になりそうな感じだ。
  • レーザーで敵船破壊の兵器 米軍が初配備 NHKニュース

    アメリカ海軍は、最新の兵器として開発してきた、レーザーで敵の船を破壊する「レーザー兵器」を搭載した艦船を中東のペルシャ湾に初めて配備したと発表し、実戦で使用する可能性もあるとしています。 アメリカ海軍は10日、輸送揚陸艦に搭載した最新兵器である「レーザー兵器」の運用を初めて中東のペルシャ湾で始めたと発表し、これまでに海上で行ったレーザー兵器の実験映像を公開しました。映像では、兵士がテレビゲームで使うようなコントローラーを操作して、レーザーを照射し、海上の小型船を破壊したり飛行する無人機を撃墜したりしています。 アメリカ海軍は、ペルシャ湾に配備した輸送揚陸艦が今後、自衛のためにこのレーザー兵器を使用する可能性もあるとしており、ペルシャ湾で対立するイラン海軍の小型の高速ボートや、テロ組織の襲撃などを想定しているものとみられます。 出力30キロワットの今回のレーザー兵器は、大型の船を破壊する能力

    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    本命は飛んでくるミサイル落とす事だと思うので、しばらく実践で使ってデータを取りたいのかもしれん。
  • ネット上における動画広告の視聴数のうち23%はボットによる再生だったことが判明

    By Thomas van de Weerd YouTubeやDailymotionなどでムービーの視聴時に表示されるインストリーム型の広告や、サイト内の広告枠にムービーが流れるディスプレイ型の広告は「動画広告」と呼ばれていて、バナー広告やリスティング広告といった他のインターネット広告とは違いユーザーに大きなインパクトを残せるのが特徴ですが、「Association of National Advertisers」と「White Ops」が共同で行った調査から、動画広告の視聴数の23%はボットによる再生だったことが判明しました。 Robots, Not Humans, Fake 23% of Web Video Ad Views, Study Finds - Bloomberg http://www.bloomberg.com/news/2014-12-09/robots-not-huma

    ネット上における動画広告の視聴数のうち23%はボットによる再生だったことが判明
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    ボットってそっちのボットか。今回たまたま時間帯とかに特徴があったからそうと分かっただけで、もっと上手くやられたらもう分かりようもないんじゃないか?これ。
  • NASAのオリオンに搭載されたCPUは2003年のApple iBook G3と同レベル

    スペースシャトルのあとを引き継ぎ、火星への有人探査を最終目標にするNASAの新型宇宙船「Orion(オリオン)」が、最初の飛行試験(EFT-1)を無事に成功させ、アメリカの宇宙探査の新しい時代の幕が開きました。しかし、そのオリオンに搭載されたCPUは、なんと10年以上前のMacに搭載されたCPUと同じものであることが分かっています。 Nasa's Orion has same processor as 2003 Apple iBook G3 | Daily Mail Online http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2867009/How-phone-powerful-ORION-Computer-Nasa-s-Mars-spacecraft-processor-2003-Apple-iBook-G3.html NASAの新型宇宙船

    NASAのオリオンに搭載されたCPUは2003年のApple iBook G3と同レベル
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    最近のプロセスルールの CPU は今後もずっと宇宙には行けない世代なんだろうか?放射線に対する薄くて軽いシールドが開発されるようならあるいは?
  • 【画像】7歳で高2レベルの数学に合格した男の子の大物オーラが半端ない件www:キニ速

    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    漢字の読み書きに膨大な時間を使わせるのが勿体ない。はやく英語の国に移住して、さっさと英語で学び始めるべきレベルの才能だと思う。
  • インターネットは、やめておいたほうがいい

    インターネット駄文ばっかでびびってる。稀に良い文章にあうことはあるが、ほんと稀。だからこんな欲求増幅装置が生み出したゴミクズを読むより読んだほうがいい。 きょうび書いてもたいしても儲からないんだから、書く奴はよっぽどの覚悟か馬鹿なので覚悟の方を買えばインターネットよりずっと面白い情報に巡り会える。 覚悟のほうは、人づてに知るのがいい。案外amazonレビューなんぞあてにならない(☆x5は除く)。 どうように過去の名著とよばれるものも歴史によって、大いにフィルタされているのでインターネットよりずっと面白い情報に巡り会える。 ここ増田を巡回するよりも、どこの馬の骨が書いたかわからないブログ記事を読むよりも、を読もう。そのほうが絶対に楽しい。

    インターネットは、やめておいたほうがいい
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    そんな当たり前のことを言われても、という感じ。ネットだけでどうにかなると思っちゃうのは完全な間違い。でもネットじゃないと得られないものもある。ありきたりだけど、両方使えっていう事で。