ブックマーク / xtech.nikkei.com (144)

  • IT部門のエンジニアが事務職扱い、モチベーションだだ下がり | 日経 xTECH(クロステック)

    今回はある技術者のぼやきから。「ウチのエンジニアは事実上、『事務職扱い』。どんなに技術を磨いても評価されない。モチベーションは上がらないよ」。 こう語るのは、大手製造業のIT部門で管理職を務めたA氏。インフラ技術者として入社したものの、結局エンジニアらしい仕事はやらせてもらえなかった。だから評価もされない。 この会社では技術を伴う仕事は、グループのIT会社やビジネスパートナーに外注するのが昔からの慣習だった。若手エンジニアのモチベーションも下がるばかり。不満が限界に達したA氏はついに同社を辞め、ITベンダーに転職。今はイキイキと仕事をしている。 IT部門に所属していながら、会社からの扱いは事務職の1人。そのせいでIT部員のモチベーションが下がるケースは少なくない。ちなみにエンジニアなのに事務職扱いとは、大きく2つの意味がある。 ・エンジニアなのに、評価制度やキャリア体系が事務職と同様 ・エ

    IT部門のエンジニアが事務職扱い、モチベーションだだ下がり | 日経 xTECH(クロステック)
    otchy210
    otchy210 2018/04/27
    "不満が限界に達したA氏はついに同社を辞め、ITベンダーに転職。今はイキイキと仕事をしている。" 良い。こういう企業にはどんどん淘汰圧をかけていこう。
  • 流出NEMは「全額交換」が濃厚に、なぜ阻止できなかったか

    仮想通貨交換業者のコインチェックから多額の仮想通貨「NEM」が流出した事件から2カ月が経過した。 2018年1月26日、攻撃者が不正に引き出したNEMは、間もなく異変を察知した日技術者の機転で、すぐに追跡が始まった。この2カ月間は、別の仮想通貨を踏み台にNEMを換金しようとする攻撃者と、これを阻止しようと資金移動を追跡する関係者や有志のIT技術者がサイバー空間で攻防を繰り広げる、異例の展開を見せた。 しかし「ブラックハッカー対ホワイトハッカー」の攻防は、ホワイトハッカーがNEMの交換や換金を阻止できなかった形で1つの区切りがついたようだ。 NEMの普及団体で追跡活動の中心的役割を担ってきたNEM.io財団が、3月18日に流出NEMの追跡機能を停止したと3月20日に公表。事実上、換金を阻止する活動を終えたからだ。

    流出NEMは「全額交換」が濃厚に、なぜ阻止できなかったか
    otchy210
    otchy210 2018/03/29
    これは歴史に刻まれる事件だな。日本における三億円事件のように語り継がれるんだろう。
  • 三菱UFJニコスのシステム障害の原因が判明、3個のHDDが同時に故障

    マスターデータから中間加工ファイルを作成するバッチ処理のシステムでHDDが故障し、障害が発生した。三菱UFJニコスによれば、HDD15個で一連の機能を果たしており、そのうち3個が同時に故障した。「2個までの同時障害は自動復旧可能な仕組みを設けていたが、3個の故障は想定外だった」(広報)。同社はシステムやHDDの開発企業を明らかにしていないものの、「発生確率は極めて低いとの報告を受けている」という。 故障したHDDは、障害が発生した2017年12月26日中に交換したが、利用会員の売上データ処理などに遅れが発生した。一部の利用会員に2重請求が発生したほか、請求が遅れるなどの事態につながった。同社はシステム機器の監視体制を強化するなどして対策を講じるという。

    三菱UFJニコスのシステム障害の原因が判明、3個のHDDが同時に故障
    otchy210
    otchy210 2018/02/09
    2 台同時 OK っていうと RAID 6 が想像されるけど、にしては 15 って数がちょっと微妙な感じ。 13 台+パリティ 2 台だと相対的に障害確率あがるのでは?論理容量減っても、RAID 6+1 → (6 + 2) * 2 = 16 台みたいなら良かったのか?
  • グーグルが無効化を発表、シマンテックのサーバー証明書にダメ出し?

    グーグルは2017年9月、同社が提供するWebブラウザーChromeのバージョン70以降では、米シマンテックが発行したサーバー証明書を「信頼できない」として受け入れないことを発表した。 国内外の多数の企業が利用しているシマンテックのサーバー証明書。一体どうなってしまうのだろうか。 サーバー証明書は信頼の証し サーバー証明書とは、Webサイトの認証や通信の暗号化に使用する電子データのこと。TLS(SSL)と呼ばれる安全性の高い通信を実現するために必要となる。 Webサイトを運営する企業・組織が、認証局(CA:Certificate Authority)と呼ぶベンダーに申請して発行してもらう。シマンテックは認証局の一つ。 信頼できる認証局が発行したサーバー証明書を持つWebサイトにアクセスすると、Webブラウザーには錠マークなどが表示され、HTTPS(HTTP over TLS/SSL)とい

    グーグルが無効化を発表、シマンテックのサーバー証明書にダメ出し?
    otchy210
    otchy210 2017/09/26
    この件に関しては Google 支持だけど、"Don't Be Evil" を守ってくれる事を信じるほか、我々に出来る事はもはやない、と思うほどに www における Google の影響はでかいな。
  • セブン-イレブンが2万店のPOSレジ刷新、操作性とセキュリティを向上

    セブン-イレブン・ジャパンは2017年9月14日、全国約2万店のPOS(販売時点情報管理)レジを刷新すると発表した。2017年10月から新型の「第7次POSレジスター」を順次導入する。 新型レジは東芝テック製。高齢者や訪日外国人への応対力を上げることを狙う。顧客側の画面には15型の大型ディスプレーを採用し、文字フォントを従来より約2割大きくして視認性を高めた。外国語表示にも対応する。

    セブン-イレブンが2万店のPOSレジ刷新、操作性とセキュリティを向上
    otchy210
    otchy210 2017/09/17
    セブンは分かってる。Felica リーダーの角度が微妙で、カード単体で置くと滑り落ちる問題を「無意識に人にしっかり支えさせるデザイン」で解決してきた。ローソン新型はタッチしにくくて、それだけで足が遠のく。
  • なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに

    ICリーダーライターを購入し、民間サイトを含む複数のサイトを巡ってソフトをインストールし、設定を完了させる。ITリテラシーの高いユーザーでも、ログイン成功まで至るのは相当な苦労を要する。 さらにJava実行環境は、2013~2014年にかけて、脆弱性を狙ったサイバー攻撃が多発した経緯がある。通常利用のブラウザーに組み込むにはセキュリティ面で不安が残る。 なぜ、マイナポータルはJava実行環境が必須となったのか。今後、改善の余地はあるのか。内閣官房 番号制度推進室 番号制度推進管理補佐官の楠正憲氏に聞いた(取材は文章ベースのやり取りで実施し、表現は一部編集した)。 Java実行環境を必須とする構成にした理由は。 楠氏 店頭で販売され、また実際に利用されている、できるだけ多くのPCMacに対応しつつ、できるだけ端末ソフトウエアを共通化して開発および保守の工数を最適化するためだ。 e-Taxの

    なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに
    otchy210
    otchy210 2017/01/26
    これだけ読むと、Eclipse 方式のネイティブアプリが正解のように思うな。あの GUI ライブラリ公開されてたよね?
  • サービスインで判明したApple Payの仕組み、海外との違いによるデメリットも

    2016年10月25日に日国内でのApple Payのサービスが開始された。すでにiPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2を入手してサービスを楽しんでいるユーザーも多いかもしれないが、今回は実際のサービスインを経て分かってきた「日Apple Payの仕組み」と「海外との違い」を中心に解説していく。 日国内発行でApple Payに対応するカードを登録するとiDまたはQUICPayのいずれかに振り分けられ(どちらに振り分けられるかはカードを発行する「イシュア」によって一意に決まる)、該当するサービスの利用可能な店舗での「タップ&ペイ」による非接触決済が可能になるというのは、すでにサービスを登録したユーザーであればご存じだろう。 Apple Payには大別すると「対面販売(NFC/FeliCa)」と「オンライン(アプリ内/Web)」の2種類

    サービスインで判明したApple Payの仕組み、海外との違いによるデメリットも
    otchy210
    otchy210 2016/11/01
    ハードウェア的には Felica を早めに配りつつ、ソフトウェア的には殺して当面は日本のみで実証。オリンピック前に世界的に解禁して、「日本でタッチ決済ができる。そう、iPhone ならね」をやる壮大な計画なのでは。
  • 300万回線も残るISDN、迫る終了のインパクト

    ITpro読者の皆さんは、「ISDNが終了する」と聞いて、何を思うだろうか。「そういえばそんなのあったな」「20年前ぐらいに自宅からインターネットに接続するのに使っていた」、と遠い過去のこととして思い出すかもしれない。「今さら終わりと言われても…」と思う人も、少なくないだろう。 1988年に始まったISDNサービスは、1995年ごろから家庭のインターネット接続環境や企業の拠点間通信環境として一気に普及した後、ADSL回線や光回線に急速に切り替わっていった。今となっては、自宅のインターネット接続にISDNを使っているという人は、ほとんどいないだろう。

    300万回線も残るISDN、迫る終了のインパクト
    otchy210
    otchy210 2016/08/02
    まだまだ現役なのは分かるけど、これほど長い移行期間があって何もしてこなかった業界にも違和感。なので、NTT 的には期間延長するなら経済原則に訴える方法=値上げ、が筋のような気がする。
  • マイナンバーカードの申請ペースが10分の1に鈍化、普及策が正念場に

    総務省は、マイナンバーカード(個人番号カード)の1日当たり申請件数が1万件程度に鈍化していることを明らかにした。ピーク時の申請ペースは10万件を超えていたとみられ、実質10分の1程度に落ち込んでいる模様。カードが普及するかどうか、正念場を迎えているようだ。 総務省がカードの1日当たり申請件数について説明したのは、2016年6月2日に開催した「公的個人認証サービス等を活用したICT利活用ワーキンググループ」。ワーキンググループでは、コンビニエンスストアやクレジットカード、携帯電話キャリアの各社が、カード内蔵ICチップに搭載した公的個人認証(JPKI)を利用するサービスの実証実験に参画している(図1)。

    マイナンバーカードの申請ペースが10分の1に鈍化、普及策が正念場に
    otchy210
    otchy210 2016/06/29
    現時点で申請 1000 万件ってかなり大成功の部類だと思うけどな。本気で 1 年で 3000 万枚普及できると思ってたのか?利便性が明らかな Suica ですら 8 年かかったのに。
  • 人材交換で転職体験、ドリコム&ピクシブの人材策

    ゲームやネット広告などを手掛けるドリコムは自社のITエンジニアと別の企業との交換留学を実施している。それぞれのITエンジニアが1週間、相手先企業の社員としてシステム開発などの業務に従事。所属はそのままで他の企業へ転職したかのような体験をして、見聞を広げられるようにする。多様な経験を積める職場環境を通じて人材を惹きつける。第一弾としてイラスト投稿サイトを運営するピクシブとの間で実施した。 始まりは酒の席での何気ない一言だった。 「そっちの会社の仕事ぶりはどんなふうなの?一度、中に入って見せてよ」。 ドリコムでソーシャルゲーム開発を担当する大仲能史氏が、ITエンジニア同士の交流会でピクシブの社員と交わしたこの言葉から、両社間での社会人交換留学は実現した。両社の現役社員を一定期間だけ交換し、相手先企業の業務に従事させる。それも単純作業や周辺業務ではなく、相手先企業の主力サービスの開発や運用に携わ

    人材交換で転職体験、ドリコム&ピクシブの人材策
    otchy210
    otchy210 2016/05/24
    面白いけど 1 週間は短い、1 ヶ月くらい欲しい。そして「鞍替え上等」くらいの関係性が築けたらもっと楽しそう。「もし一方的な流出だけが起きるなら、自社に問題があるのだ」と認識できる経営者がいるか、か。
  • ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン

    同期処理が失敗した原因は、4台をつなぐスイッチの不具合。具体的には、スイッチが故障状態であるにもかからず、故障を知らせる「故障シグナル」を発信しなかった。国内線システムは故障シグナルを検知するとスイッチを予備機に切り替えるが、今回はその機能そのものを作動できなかった。 スイッチは完全に停止したわけではなく、「不安定ながらも動作していたようだ」(同)。そのため、DBサーバー間の同期は順次失敗し、停止していったと見られる。 ANA広報によると、スイッチは米シスコシステムズ製「Catalyst 4948E」という。「2010年6月の発売開始以降、世界で4万3000台、うち日で8700台を販売しているが、今回の不具合は初めての事象と聞いている」(ANA広報)。なぜ「故障シグナル」が発信できなかったかは分かっていない。 1台での縮退運転を決断 4台の完全停止から37分後、ANAは1台のDBサーバー

    ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
    otchy210
    otchy210 2016/03/31
    これ怖いわ。記事からもかなり冗長性を意識したシステムになってることが伺えるだけに、より怖い。
  • NTTデータがJavaフレームワークを刷新、StrutsをやめてSpring主軸に

    NTTデータは2016年2月24日、Javaアプリケーションサーバー環境で利用できるソフトウエア開発部品(フレームワーク)の新版「TERASOLUNA Server Framework for Java 5」(図)を発表、同日提供を開始した。新版では、Web画面の遷移を制御するMVC(モデル・ビュー・コントローラー)フレームワークをStruts1からSpring MVCに切り替えるなど、ソフトウエアの構成を刷新した。 TERASOLUNAは、NTTデータが自社のシステム構築サービスで社内利用している、サーバーサイドJavaのフレームワーク。StrutsやSpring Framework、iBATISといったオープンソース(OSS)のフレームワークを中核機能として採用するとともに、NTTデータが独自に開発した機能を追加してOSSとして公開している。2014年4月にStruts1のセキュリティ

    NTTデータがJavaフレームワークを刷新、StrutsをやめてSpring主軸に
    otchy210
    otchy210 2016/02/25
    これがニュースになってしまう現状どうにかならんのかね。現実、それだけ大きな影響があるっていう事なんだとは思うけれど。
  • フィックスターズ、大容量13TBの2.5型SSD

    フィックスターズは2016年1月13日、SATA接続2.5型SSDの新製品として、容量13TBの「Fixstars SSD-13000M」および10TBの「Fixstars SSD-10000M」を2月下旬より順次出荷開始すると発表した(写真)。価格は未定。 容量13TBの場合で、4K非圧縮60fps動画を約8.6時間、4K H.265/HEVC (放送クオリティ) 60fps動画を約1640時間、フルHD(放送クオリティ)30fps動画を約3848時間収録できる。 フラッシュメモリーに15nm MLCを採用。シーケンシャルリードは最大毎秒580MB、シーケンシャルライトは最大毎秒520MB。性能低下を防ぐ設計とソフトウエア制御により、長期間連続で使用しても一定の読み込み・書き込み速度を維持できる。 独自のSSDコントローラーを搭載し、エラー訂正や不良ブロックの管理、書き換え回数の平準化(

    フィックスターズ、大容量13TBの2.5型SSD
    otchy210
    otchy210 2016/01/19
    まだ現時点では相当お高そうだけど、5 年後にコンシューマの HDD 需要を全部 SSD が置き換えてるかも、と思うには十分なスペックだな。
  • D-Waveの量子コンピュータは「1億倍高速」、NASAやGoogleが会見

    カナダD-Wave Systemsの量子コンピュータ「D-Wave 2X」が「組み合わせ最適化問題」を既存のコンピュータに比べて最大1億倍(10の8乗倍)高速に解いた――。米航空宇宙局(NASA)、米Google、米大学宇宙研究連合(USRA)は2015年12月8日(米国時間)、シリコンバレーにある「NASA Ames Research Center」で記者会見を開いて発表をした(写真1)。 NASAやGoogleは2013年5月に「Quantum Artificial Intelligence Lab(QuAIL、量子人工知能研究所)」を設立し、これまで2年間にわたってNASA Ames Research CenterでD-Waveの量子コンピュータを運用し、性能のテストなどを行ってきた。2015年9月には「0」と「1」の情報を重なり合った状態で保持できる「量子ビット」を1000個以上搭

    D-Waveの量子コンピュータは「1億倍高速」、NASAやGoogleが会見
    otchy210
    otchy210 2015/12/10
    これ普通になったら、今の普通の暗号化全滅なので、暗号の方も量子暗号にせねば、っていう話になるのかな。
  • ソフト売上高150億ドルを目指す米GE、商品は「自社のIoT経験」

    米General Electric(GE)が「エンタープライズITベンダー」として台頭している。ソフトウエア事業の売上高を2015年の50億ドル(約6000億円)から2020年には150億ドル(約1兆8000億円)にまで伸ばす。顧客に販売するのは自社の「IoT(Internet of Things)経験」だ。 「GE自身がデジタル製造業(Digital Industrial Company)へと変化してきた経験を、社外提供(エクスターナライズ)する」。同社のJeff Immelt会長兼CEO(最高経営責任者)は2015年9月29日(米国時間)に米サンフランシスコで開催した自社イベント「Minds + Machines 2015」の基調講演で、聴衆にこう語りかけた(写真1)。 GEは近年、IoTに関する取り組みを社内で積極的に続けてきた。例えばGE社内の製造拠点では、様々な製造設備に取り付け

    ソフト売上高150億ドルを目指す米GE、商品は「自社のIoT経験」
    otchy210
    otchy210 2015/10/16
    GE の何がすごいって、19世紀 (!) に設立された、かの発明王エジソンの会社が今もってこんなに元気っていう事だよね。分野の違いを考えると、100 年同じ製法を守り続けた老舗和菓子屋とかとは全く違う凄さだ。
  • 止まらないOCRの進化、江戸時代のくずし字攻略が目の前に

    約2カ月前、あるニュースに目が釘付けになった。凸版印刷が、江戸時代以前のくずし字を自動解読し、テキストデータ化する「くずし字OCR」なる技術を開発した、というのだ。多くの人にとっては日常的なニュースの一つかもしれない。しかし、大学時代に日史を専攻・研究していた筆者にとっては驚くべき事態だ。 くずし字は、そう簡単に読めるものではない。少なくとも筆者はマスターできなかった。いくらテクノロジーの進化が日進月歩とはいえ、OCRで自動解読できるとは、にわかに信じがたいことだ。真相を探るべく、凸版印刷に向かった。出迎えてくれたのは、同社情報コミュニケーション事業部の大澤留次郎氏と山純子氏だ(写真)。

    止まらないOCRの進化、江戸時代のくずし字攻略が目の前に
    otchy210
    otchy210 2015/09/09
    80% の精度を非専門家の判断で 95% に上げる部分と、専門家の判断で 100% に上げる部分、を全部学習させていったら、最終的には 99% 精度も可能なのではないかという気がするね。
  • リクルートが巨額を投じてプログラミング大会を開催する理由

    中国・上海市の中心街からクルマで50分ほど南下したところにある上海交通大学のキャンパス。鄧小平引退後の中華人民共和国の最高指導者、江沢民氏が卒業したことでも知られる中国屈指の名門大学だ。 2014年12月21日。この日は気温摂氏5度だが、風が強く、底冷えする寒さがキャンパス全体を包み込んでいた。午後2時、司会の女性が発した「グッドラック!」のかけ声とともに、同キャンパスの「100号会議室」の教室内は一斉にカタカタとキーボードの打音が響き始めた。時間が経つとともに、教室に熱気がこもり始める。 若き才能が互いのプログラミング技術を発揮して火花を散らす「CODE FESTIVAL 2014」。リクルートが主催する学生向けプログラミングコンテストだ。日からは30人の学生が同キャンパスに乗り込んだ。いずれも、2014年11月に開催された日での戦を勝ち抜いた選りすぐりのプログラマーである(写真1

    リクルートが巨額を投じてプログラミング大会を開催する理由
    otchy210
    otchy210 2015/01/09
    CODE FESTIVAL が記事で触れられてた。
  • 携帯料金、法人契約の実情を教えます

    携帯電話大手3社から通話定額制の新料金プランが出そろって、3カ月あまりが経過した。個人のほか、法人としても採用を検討中か、既に新プランに切り替えた企業もあるだろう。 料金水準は3社でほぼ横一線。通話料は国内に限れば発信先を問わず完全に定額で、端末がスマートフォンなら月額2700円、フィーチャーフォン(従来型携帯電話機)なら同2200円になる。この通話料に、容量に応じて料金が変わる定額制のデータ通信料金が加わる。 法人も対象になる新プランは、社外との通話が多い業務を持つ企業にとって魅力的なはずだ。通話量が多いユーザーなら、新プランは通信事業者が用意する料金メニューの中では最も安い選択肢になる。データ通信についても、NTTドコモやソフトバンクモバイルは家族の代わりに「企業全体」で合算して使える仕組みを採用し、法人需要にしっかり応えている。 一方で、ユーザー企業からは今回の料金プランの損得を冷静

    携帯料金、法人契約の実情を教えます
    otchy210
    otchy210 2014/10/06
    そりゃそうだよなぁ。でもなきゃ、月に1回もかけないエンジニアに携帯持たす意味が無い。回線契約数を増やしたいキャリアと、営業に電話を掛け放題にさせたい会社との WIN-WIN 契約、と。
  • 質問:フルスタックエンジニアを目指すべき?

    最近「フルスタックエンジニア」という言葉をよく聞くようになりました。そもそもフルスタックエンジニアって何なのでしょうか?ソフトウェアエンジニアが目指すべき理想像といえるのでしょうか?もしそうだとすれば、どうすればフルスタックエンジニアになれますか? 回答 こんにちは。グリーでCTO(最高技術責任者)をしております、ふじもとです。このたび、ITproで連載記事を持つことになりました。僭越ではございますが、少しばかりの経験を生かして、ソフトウエアエンジニアの皆さんの悩みにお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 さて、第1回の悩みは「フルスタックエンジニア」です…。少し前によく聞きましたねー、最近は落ち着いているようですが。 言葉をそのまま解釈すれば、すべてのTechnology Stack (技術構成要素、とでもいいますか) に精通しているエンジニア、ということになります。

    質問:フルスタックエンジニアを目指すべき?
    otchy210
    otchy210 2014/09/14
    すごい昔からずっと言い続けているのだけど、富士山型を目指したい。一番得意なところはすっごく高くて、その周辺技術もけっこう分かる、得意分野から離れるに従ってレベルは落ちるけどすそ野は広い、みたいな。
  • iOS 8向け日本語入力ソフト「Simeji」が開発中、最新画面と情報を入手

    バイドゥは2014年8月6日、Android向けに無料で提供しているIME「Simeji」(しめじ)のiOS 8対応版を開発していることを明らかにした。「アップルの審査次第だがiOS 8の正式リリースに合わせて公開したい」(バイドゥ)という。iOS版Simejiは新開発言語であるSwiftを使って開発、主要機能として「クラウド変換」「キーボードのデザイン(スキン)変更」「顔文字入力」の三つを搭載する。 米アップルが9月9日に発表すると見られる「iPhone 6」(関連記事:Apple、「iPhone 6」発表イベントを9月9日に開催か)。そのiPhone 6発表に合わせて正式リリース予定の「iOS 8」には様々な機能拡張が施されるが、目玉の一つに「サードパーティ製日本語入力ソフト(IME)の開発許可」がある。これにより、Androidでは当たり前のこととして実現している「自分の好きなIME

    iOS 8向け日本語入力ソフト「Simeji」が開発中、最新画面と情報を入手
    otchy210
    otchy210 2014/08/07
    ATOK さえあれば、ATOK さえあればそれで良い。ジャストシステムには超期待してる。しめ…じ?何それ美味しいの?(てんぷらがいいよね)