タグ

netに関するoto-oto-otoのブックマーク (44)

  • 「批判があれば記事を書いてほしい」オーマイニュース鳥越編集長

    8月28日の創刊以降も注目を集めた。というのも2ちゃんねらーと思われる市民記者からの意図的な投稿が、編集部のチェックをすり抜け記事として掲載されてしまったからである。この投稿は政治的に偏った色彩を帯びたもので、その種の記事に対して編集部のチェック機能が有効に働いていないのではないかとの指摘を呼んだ。 こうした問題に対して、冒頭の佐々木氏とブログ「ガ島通信」の藤代裕之氏らブロガーらが、シンポジウム「ブロガー×オーマイニュース『市民メディアの可能性』」を企画。9月2日、鳥越俊太郎編集長も交えて早稲田大学で開催した。 オーマイニュース側は鳥越編集長、平野編集次長、佐々木編集員のほか中台達也記者が出席。ブロガー側は「小鳥ピヨピヨ」のいちる氏(Gizmodo Japanゲスト編集長)、「竹橋発」の磯野彰彦氏(毎日新聞社東京社編集局)、「H-Yamaguchi.net」の山口浩氏(駒澤大学グローバル

    「批判があれば記事を書いてほしい」オーマイニュース鳥越編集長
  • Plugin Error

  • タコメーターでスピード計測 (モイモラ)

    Speedtest.net 回線のスピードチェックができるサイトです。わっかりやすいIFだなー。スピード計測なのでタコメーターっていう直球勝負。計測中は手に汗握るコーフンを提供してくれます。そういえば配色もHarley-Davidsonのサイトを彷彿させますね。ちなみにコレ↓は今やった結果です。 【情報提供:みやもとさん】

  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • daily memorandum 2.3.0(2006-07-16)

    CBUG | FreeBSD | Hiki | Knoppix | Mac | Ruby | W-ZERO3 | Windows | ad | amd64 | ks | linux | momonga | net | print | security | tdiary | unix | www | 会社 | 鯖缶 | 全学ゼミ | _ [www] awstats で Apache のログ解析 (1) 準備編 最近 awstats をいじり回すことが多く、 だいぶのぅはぅの類がたまって来たので、 ここらでまとめて書いておこうと思います。 長くなりそうなので、数回のシリーズ物で。 まず、今回は準備編ということで、Apache のログの取り方について。 ある程度以上のアクセスのある鯖では、ログを rotation しないということはあり得ないと思います。 最近の *BSD や Linux

  • なぜTCP Over TCPは悪いアイデアか

    This document is a translation of `Why TCP Over TCP Is A Bad Idea', which was written by Olaf Titz. この文書は、Olaf Titz氏による `Why TCP Over TCP Is A Bad Idea'の翻訳です。 IPトンネリングアプリケーションにしばしば用いられるアイデア は、IPパケットを(モデムラインのような)ストリーム転送に適した フォーマットにカプセル化する、PPPのようなプロトコルをTCPベー スの接続上で実行することです。これは、すでにいくつかの推奨 (Linux HOWTOや、私自身のウェブサイトや、もちろん他にもいく つか)がある、PPP over SSHの実行により、容易なソリューション となるでしょう。それは、データグラムベースの圧縮が効率的な 制約で困難となる一方

    なぜTCP Over TCPは悪いアイデアか
  • L'eclat des jours(2006-07-06)

    _ 発見 副詞、名詞+[名詞+]副詞+動詞。という話し方をするらしい。 例)真に、その物語は真に恐ろしいものであった。 余分な語が入るし、強調に強調を重ねるのは良いとしても、当に強調すべきことが逆に薄れるような気がする。

  • http://www.takagi-hiromitsu.jp/diary/20060701.html

  • http://antipop.gs/mt/2004/12/18/042322

  • http://rfc.net/rfc1297.html

    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/06/29
    トラブルチケットシステム
  • IBM - Redbooks

  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編)

    尾藤正人です。 前回のエントリ ベンチャー流サーバ構築のススメ(ハードウェア編) では多くのコメント、トラックバック、ブックマークをしていただきました。ありがとうございます。僕自身多くのことで勉強になりましたし、新たな発見もありました。 技術は公開、共有して発展するものだと思っていますので、自分の無知をさらけ出すのを恐れずにいろいろ公開して、自分自身も成長していければと思っています。 今回はサーバ構築するときのトピックとして、どのようにネットワークを構築したかを書いてみます。 サーバ構築に限ったことではありませんが、重要なのは質を下げずにコストを下げることです。ネットワーク部分でお金がかかるのは回線ぐらいですから、ネットワーク周りで重要なのは人的コストを下げること、つまり管理コストを下げることです。 ・回線は2回線以上用意する 2回線以上用意するのは高可用性を確保するためです。通常は全ての

  • 軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは? ―@IT

    軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは?:セキュリティプロトコルマスター(8)(1/2 ページ) 前回はsshを使って安全にサーバを管理する方法を取り上げました。実はこのsshにはちょっとした仕掛けが隠されています。そんな仕掛けを上手に使う「安全なファイル転送」を今回取り上げましょう。安全なファイル転送は、サーバ管理だけでなく、さまざまな場面で活躍するはずです。 安全なファイル転送とは 安全なファイル転送って何ですか? ファイル転送とは、ネットワークでつながったコンピュータにファイルを送ったり、受け取ったりすることです。つまり、ファイル転送をするには、ネットワークの中をファイル体が流れていく、ことになります。 ここで問題になるのが、盗聴、改ざん、なりすましの問題です。第三者に知られることなく、ファイルの内容そのままで、正しい相手に送り届けるためには、単に相手へファイ

    軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは? ―@IT
  • Amazon.co.jp: 入門OpenSSH―Linux/FreeBSD/Solaris/Mac OS X対応: 新山 祐介: 本

    Amazon.co.jp: 入門OpenSSH―Linux/FreeBSD/Solaris/Mac OS X対応: 新山 祐介: 本
  • igaiga diary(2006-06-25)

    _ "MUST", "SHALL", "SHOULD" とかの使い方 規格書を読んでいてニュアンスがとれない言葉に "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" なんてのがあります。 でも、これってRFC2119にちゃんと指針があるんですね。 "MUST", "REQUIRED", "SHALL" : 必須。絶対。 "SHOULD", "RECOMMENDED" : 正統な理由があれば破っていいけど、注意深く全ての場合について考えなあかんよ。 "MAY", "OPTIONAL" : 任意。やらなくてもいいのだけど、他のベンダーとやる・やらないの実装が混在するので、 両方に対応できてないとダメだよ。 リンクは日

    igaiga diary(2006-06-25)
  • iptables tutorialに隠された失恋? - YAMDAS現更新履歴

    Linux ボックスをルータとして利用する場合のみならず、インターネットに直接つなぐ端末なら必ずお世話になるといってよいのが iptables である。iptables に関するドキュメントはワタシもいくつか訳しているが、何と言ってもその決定版が iptables tutorial である。 簡単に書けば、あなたが Linux ネットワーク技術者で、まだ iptables tutorial を読んだことがなければ、あなたは Linux ネットワーク技術者ではない(もちろん読まなくて十分に iptables を理解しているなら話は別)。 この文章が素晴らしいのは分量や内容の網羅性にとどまらない。ユーザインタフェースの iptables に留まらず、カーネルの Netfilter までしっかり踏まえた理解の深さがあるからである。さらに言うなら、Tatsuya Nonogaki 氏による日語訳

    iptables tutorialに隠された失恋? - YAMDAS現更新履歴
  • Iptablesチュートリアル日本語訳の最新版が公開されている - YAMDAS現更新履歴

    以前から何度も取り上げている Iptables チュートリアル日語訳だが、その最新版(の日語訳)が公開されている。 これについては前に「iptables tutorialに隠された失恋?」というふざけた文章を書いているが、訳者が書かれるように「TCP/IP の基礎知識を勉強するにも最適のドキュメント」にもなっているので、多くの人に読んでほしいものだ。 あと日語訳を読み直して、原文を読んだときに「んんっ?」となった箇所を思い出した。UDP 通信のコネクショントラッキングを解説したところで、 しかし、まだ何かひとつ足りない。そう、前にも述べた [ASSURED] フラグだ。 とあるんだけど、この時点で [ASSURED] フラグ付いてるじゃん。

    Iptablesチュートリアル日本語訳の最新版が公開されている - YAMDAS現更新履歴
  • ユーザーのチカラ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    思いもかけず弾さんからトラックバックをいただく。ありがとうございます。 コードには力があるんです。社会をよくする力があるのです。 それに力を与えるのは、ユーザーである。 コーダーには時間がないんです  http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50539250.html そのとおりだ。まったく持って異論はない。インターネットに価値があるのはネットワークの向こうに人がいるからである。SNSやらブログやら、それらに価値があるのはそれを利用するユーザーがいるからである。ユーザーの参加なしには意味はない。 誰も読まないブログ、誰も参加しないSNS、利用されないソフトウェア、荒涼とした地平線。誰もそんな世界は望んでいない。 われわれが目指しているのは参加者によって価値が高まると言うWeb2.0的世界観でもある。 一方で、SNSやらブログという技術を日々開発し

    ユーザーのチカラ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/06/22
    「村井純が矢上の校舎の天井裏にイーサネットのケーブルを通し、無理やり電気工学科の研究室と数理工学科の研究室を結線」
  • とにかく社内でWinnyの起動をやめさせたい ― @IT

    とにかく社内でWinnyの起動をやめさせたい ~Windows制限とRetina Winny Monitor~:ツールを使ってネットワーク管理(11)(1/4 ページ) 情報漏えい対策で、社内のクライアントPCの利用アプリケーションを監視しているというのに、社員たちはもうネットで遊びまくりの様子。今度は、Winny自体の通信を強制的にやめさせることに……。 監視してるっていうのに、みんなネットで遊びまくり ネットワーク内のマシンを監視したりして、何とか会社のネットワークの余計な私的利用をやめさせようとした律子さんですが、社内ネットワークが静かになったのは少しの間だけのようです。ログを見ていると夜中にまたトラフィックが増えているではないですか。 早速怪しいマシンの監視に取り掛かってみたのですが、何人かゲームにいそしんでいるのを発見しただけで、肝心のPtoPのアプリケーションが起動している様子

    とにかく社内でWinnyの起動をやめさせたい ― @IT
  • 週刊東洋経済TKプラス | Key Personプラス - 「ネット社会を生きる奥義」 羽生善治(前編)(1)

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに