タグ

工具と表面処理に関するotori334のブックマーク (35)

  • シールドタイプのベアリングは論外だということは承知ですが、あくまでもベアリングの洗浄にKURE55-6を使うことはできませんか? - ネッ... - Yahoo!知恵袋

    >「逆に、55-6は何に使うんじゃ!」と思ってしまいます。 はい、実は下記リンクの通り「5-56」です。 http://www.ekure.com/products/list.php?category_id=9 私がこのオイルスプレーに始めて出会ったのは、まだベトナム戦争をやっていた頃でした。 同級生の父が貿易商をやっていて、米軍払い下げのウイリスMBジープをレストアして乗っているというミリタリーマニア。 メガネもレイバンのシューターのレンズに度を入れていました。 同級生たちで広い彼の家に集まって、モデルガンに火薬を入れて撃っていると彼の父が帰宅して、私たちに手入れにこれを使えと出して来てくれたのがCRC 5-56でした。 今と全く同じデザインでしたが、缶には英文がビッシリ。 米軍の友人から貰ったものだそうです。 彼の父いわく、米軍が新規採用したM16という自動小銃が火薬カスの汚れに弱く作

    シールドタイプのベアリングは論外だということは承知ですが、あくまでもベアリングの洗浄にKURE55-6を使うことはできませんか? - ネッ... - Yahoo!知恵袋
    otori334
    otori334 2020/09/08
    “5-56という一風変わった名前。 それはM16自動小銃に使う弾薬、5.56mmNATO弾から来ているそう”
  • 錆びついたナットが外れない時はこれしかないでしょう!!

    破壊しないと解決しません。そこでこのトラスコ中山のプロ用「凍結浸透ルブ」が凄いのです。それではこのトラスコ中山のプロ用「凍結浸透ルブ」の特長について調べていきます。 トラスコ中山 プロ用「凍結浸透ルブ」の特長 まずこのプロ用「凍結防止ルブ」は呉工業株式会社の商品となります。 呉工業株式会社 呉工業と言えば、先程のKURE5-56が有名ですね。 KURE5-56 わたくしはこの潤滑油の事をよく、商品名で言っています。「556取って~!」とか。ほとんどのご家庭にあるのではないでしょうか?この潤滑スプレーはロングセラーですね!呉工業株式会社の優れた信頼の製品です。 凍結浸透ルブ そしてこの「凍結浸透ルブ」ですが、これは凍結させて、ルブを浸透させるスプレーなのです。ルブとは潤滑の事のようです。 凍結浸透ルブのメカニズム この凍結させるメカニズムですが、まず先程のようなボルトとナットは 図でご説明す

    錆びついたナットが外れない時はこれしかないでしょう!!
  • オイルストーン(油砥石)とは?研磨で役立つ種類の選び方や使い方を解説!

    ※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。 オイルストーン(油砥石)というのは油を含ませて使用する砥石です。日では砥石を水に浸けてから包丁などを研ぐ水砥石が一般的ですが、アメリカなどでは油砥石が一般的です。どちらも研磨のためのものですが、オイルストーン(油砥石)は非常に固く、またアルミナを主成分として合成で作られるものなどは広く工業用などにも使われています。 オイルストーン(油砥石)と水砥石の違いオイルストーン(油砥石)が人工的に造られるようになる前は、当然自然の石を採掘して造っていました。 日の水砥石も今では人工のものがほとんどですが、日の砥石は元が砂岩を利用していたので水がしみこみやすかったことと、日

    オイルストーン(油砥石)とは?研磨で役立つ種類の選び方や使い方を解説!
    otori334
    otori334 2020/09/04
    “オイルストーンを使用するには潤滑のための油が必要で、これをホーニングオイルと呼びます”
  • https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/chiebukuro/info_hyoumen.html

    otori334
    otori334 2020/09/03
    ネジの表面処理
  • 非鉄金属の切削油剤について

    非鉄金属の切削加工油剤について ここでは、非鉄金属の代表例としてアルミニウム合金、マグネシウム合金、および銅合金を取り上げ、簡単に解説します。 アルミニウム合金について 一口に言えば、アルミニウム合金は工具寿命から見た被削性は非常に良いが、軟らかいので溶着を生じやすい材料です。したがって問題の多くは溶着に起因し、加工面のむしれによる精度や粗さ不良に関する問題を生じやすくなることです。工具摩耗に起因する不具合は比較的少ないようです。 油剤選定では、加工性能面と変色について注意が必要です。 加工性能面 水溶性のエマルションタイプを適用することが望ましいと思われます。特に加工性能を重視するときはエマルションを選定すべきと考えます。 作業性等の二次性能を重視してエマルション以外を適用するケースも見られるようになりましたが、この場合は、加工条件や材質を十分に調査して溶着による問題を生じる可能性が小さ

    otori334
    otori334 2020/08/28
    “アルミニウム合金は工具寿命から見た被削性は非常に良いが、軟らかいので溶着を生じやすい材料です。したがって問題の多くは溶着に起因し、加工面のむしれによる精度や粗さ不良に関する問題を生じやすくなる”
  • ガラエポ樹脂の接着にはどの接着剤が適している?|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション

    t1とt1.2のガラエポ板接着について一言、 okuboさんの回答にもあるように接着することには全く問題ありませんが、用途によっては接着剤の選択が異なることもあります。 ガラエポはご存知の通りガラス繊維強化エポキシ樹脂のことで、「貼り合わせ」=一体化ということであれば、エポキシ系接着剤がもっとも適しています。 エポキシ系接着剤は2液(主剤と硬化剤)を正確に計量し混合しなければなりませんが、最近は2液を混合しながら塗布できる装置(3Mのスコッチウエルドなど)もありますので3MのURLなどを参照して下さい。 エポキシ系接着剤を用いた接着では、接着剤の塗布量によって仕上がり寸法(厚さ)にむらができたり、はみ出した接着剤の後処理が必要となります。 単に何個所かを点付けしたいのであれば、アロンアルファなどの瞬間接着剤が使えます。しかし質問の例では接着する板が薄いので、弾性変形による剥離応力が強くかか

    ガラエポ樹脂の接着にはどの接着剤が適している?|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション
    otori334
    otori334 2020/08/18
    シール基板ガラスエポキシ,離型剤研磨除去後接着,硬化時間が長いので精密作業によさそう.治具で事足りた.適切な治具使えば接着必要ない.
  • 超音波半田付 - Wikipedia

    超音波半田付(ちょうおんぱはんだづけ、Ultrasonic soldering)とは、はんだ付けの一手法で熱で溶かしたはんだを超音波によって振動する半田鏝を使用して金属等の素材を接合する技術[1]。 概要[編集] 従来の半田鏝ではアルミニウムのように表面の酸化皮膜の除去が困難な素材へのはんだ付けは困難だった。超音波を鏝先に印加することによる振動でキャビテーション効果により、接合対象の汚れ、吸着されている物質、酸化物を取り除き、清浄な表面をつくり素材の表面の酸化皮膜を取り除く[2]。 特徴[編集] フラックスを使用せずにはんだ付けが可能で、従来の半田鏝では困難なアルミニウムのような金属だけでなく、ガラスやセラミックのはんだ付けもできる[2][3]。 用途[編集] 金属間のはんだ付けだけでなく、太陽電池のような半導体やセラミックの接合にも使用される。 脚注[編集]

    otori334
    otori334 2020/08/17
    “超音波を鏝先に印加することによる振動でキャビテーション効果により、接合対象の汚れ、吸着されている物質、酸化物を取り除き、清浄な表面をつくり素材の表面の酸化皮膜を取り除く”
  • 超音波ハンダ付けの原理|株式会社コムラテック

    どうしてガラスやセラミックスにハンダ付けできるの? 超音波ハンダ付け装置「サンボンダ」、特殊ハンダ「セラソルザ」を導入することで、従来ハンダ付け出来なかったガラスやセラミックスといった難ハンダ材料にハンダ付けが可能となった理由をご紹介します。 従来のハンダ付けの接合方法 ハンダを融点以上に加熱することにより、母材との接合面でハンダと金属が交じり合います(拡散)。 その結果、合金が生成し接合されます。 セラソルザ(セラソルザ・エコ)の接合方法 コムラテックの特殊ハンダ「セラソルザ」は従来ハンダ付けが不可能であったガラス・セラミックスへの接合も可能にしました。 セラソルザには、酸素と結合しやすい金属が含まれており、その金属が材料表面の酸化膜と結合します。 サンボンダのキャビテーション効果 ハンダ付けの際に、超音波ハンダ付け装置「サンボンダ」を用いることで超音波のキャビテーション効果が得られます

    超音波ハンダ付けの原理|株式会社コムラテック
    otori334
    otori334 2020/08/17
    ガラスにハンダ
  • マグネットワイヤ(電線)1種・2種・3種の違い

    マグネットワイヤとは マグネットワイヤは、電気機器のコイルとして使用され、電気エネルギーを物理的エネルギーに、又はこの逆に変換する非常に重要な役目をはたす電線になります。 上記のように、0種が最も厚く、3種が最も薄くなります。また、この皮膜の厚さはレアショートにも影響を与える部分になりますので、マグネットワイヤーを扱う場合はレアショートにもご注意ください。 参考:レアショートとは何か。レアショートを起こさないようにするには ・絶縁強度 絶縁強度は0種に近づくほど強くなります。 ・結果的な巻き数の違い マグネットワイヤーは鉄心に巻くなどの利用が多いです。上記までの話であれば一番絶縁強度が高い0や1種を使いたいところですが、スペースの関係や低耐電圧でも良い場合は2種を利用することがあります。1種と2種のマグネットワイヤで、同じ抵抗値のコイルを作る場合、1種が外径が太いので2種で作ったコイルより

  • サンドブラスト - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "サンドブラスト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年11月) サンドブラスト(英語:sandblasting)もしくは砂吹き(すなふき)とは、ショット・ブラストの一種で、表面に砂などの研磨材を吹き付ける加工法のことである。工業的技術。1870年、船舶用の錆取り用としてアメリカ合衆国のティルマン(B.C.Tilghman)により考案された。 フルカバーの保護具を着用しサンドブラストの作業をする様子 概要[編集] サンドブラスト用のディーゼルエンジンコンプレッサー 主に、コンプレッサーによる圧縮空気に研磨材を混ぜて吹き付

    サンドブラスト - Wikipedia
  • http://www.tokushuko.or.jp/publication/magazine/pdf/2014/magazine1411.pdf

    otori334
    otori334 2020/07/31
    工具鋼の基礎知識
  • 木工に使うパテって何?|木工パテとエポキシパテの特徴を比較

    今回は木工に使うパテを紹介します。 木工用や金属用などのパテもありますが、今回見ていくのは木工に使うパテです。 パテとは塗装前に塗装面の傷などを直すことに使う物です。 パテは珍しいモノではなくホームセンターでフツーに買えます。

    木工に使うパテって何?|木工パテとエポキシパテの特徴を比較
    otori334
    otori334 2020/07/19
    “乾燥しても盛った分より痩せない(減らない)のが特徴です。エポキシパテは細かい凹凸に入りづらいので、小さい傷を治すのに向いていません。”
  • 木材の下地処理|DIYショップRESTA

    木材から出るヤニは油分を含んでおり、水性塗料をはじいてしまいます。また、ゆっくりと染み出すことにより、一度ヤニを除去したところでも塗膜が剥がれたり、塗膜を変色させる現象が発生します。そのため、染み出ているヤニをしっかりと除去することと、新しいヤニが染み出さないようにする処理が重要です。 STEP1 ヤニを取り除く 大きなヤニをスクレーパーやナイフなどでヤニを広げないように取り除きます。ナイフを使用する場合は、ケガをしないように注意しましょう。 STEP1 シンナーでふき取る ヤニ除去剤を使用し、こびりついたヤニをふき取ります。ペイントうすめ液のようなシンナーを使用しても落とすことが出来ます。 STEP1 ヤニ止め剤を塗る ヤニ止め効果のある塗料を塗ります。WOODLOVEシリーズのセラックニスがおすすめの商品です。

    木材の下地処理|DIYショップRESTA
  • アルミソルダー - tojo_shop

  • はんだメッキ線がすこぶる便利でもう手放せない

    基板の裏の配線には、これまですずメッキ線を使っていました。はんだのノリが悪いなぁと思いながら、これ以外の選択肢もなかったので、これまでずっと使ってきました。 今回、すずメッキではなく半田メッキされた、はんだメッキ線というのを見つけたので、試しに買ってみたら、ものすごく使いやすかったので、ご紹介します。 すずメッキ線 基板の裏の、部品の足と足との間を配線するには、普通はすずメッキ線を使います。すずと半田はお互い付きやすいはずなのですが、すずメッキ線は半田のノリがよくありません。そのままでは半田付けが綺麗にできないので、紙やすりで表面を磨いたり、半田で表面をコーテイングしてから半田付けをしていました。 はんだメッキ線は、銅線の表面にはんだを電気メッキして作られた導線です。 上がはんだメッキ線。下が普通のすずメッキ線です。写真ではわかりにくいですが、はんだメッキ線が綺麗な銀色なのですが、すずメッ

    はんだメッキ線がすこぶる便利でもう手放せない