タグ

疑問と木に関するotori334のブックマーク (11)

  • 不思議なタケ-48年に1度の事件++筑波実験植物園++

    メロカンナ・バクシフェラ Melocanna baccifera (イネ科) 日人にとって最も身近な植物の一つであるタケ、ササの仲間には、同じイネ科の草からは想像できないとても奇妙な特徴があります。それは一斉開花、結実と呼ばれる現象で、例えば前回の開花から数えてマダケでは約120年、モウソウチクでは67年目に突如として竹林全体の開花が起こり、一斉に枯れてしまった例が報告されています。 タケの一斉開花でとても不思議なのは、たとえタケの一部だけを掘り取って全く別の場所に植え替えても、やはり決まった時に元の場所のタケと同調して一斉開花が起こることです。このことは、タケが何らかの方法で発芽から何年経ったかを測る『時計』の仕組みを持っていることを示しています。 このタケの一斉開花の謎を解き明かすため、東北大学、森林総合研究所、宮崎大学、秋田県立大学、京都大学の合同調査チームはここに展示されている

    otori334
    otori334 2022/12/03
    “実はおいしく、料理して食べられる” 竹の一斉開花は植物科学の未解決問題.
  • オルバースのパラドックス - Wikipedia

    星が限りなくあるのであれば、夜空はこのようにいたるところ輝いて見えるはずだが、実際にはそう見えないのはなぜだろうか。 オルバースのパラドックス(Olbers's paradox, Olbers' paradox)とは、「宇宙の恒星の分布がほぼ一様で、恒星の大きさも平均的に場所によらないと仮定すると、空は全体が太陽面のように明るく光輝くはず」というパラドックスである。 その名は、18 - 19世紀の天文学者であるヴィルヘルム・オルバースに由来する。ただしオルバースが最初に提起したわけではない。オルバースの逆説、オルバースの逆理、オルバースの背理、ド・シェゾー=オルバースのパラドックス(de Cheseaux-Olbers paradox)[1]などともいう。 このパラドックスの帰結は、星は距離の2乗に反比例して見かけの面積が小さくなるが、距離が遠い星の数は距離の2乗で増えるので、これらはちょ

    オルバースのパラドックス - Wikipedia
    otori334
    otori334 2021/12/05
    “森の中の観測点からある距離にある木々の数は距離に比例して(距離の1乗で)増えるが、その幹の見かけの幅も反比例(逆1乗)で小さくなり、各距離での幅の合計は距離によらないと期待される”
  • 木工房シンプルオイル仕上げについて

    otori334
    otori334 2021/01/07
    “オイルは塗るほど木の中に浸透していくと思われがちですが、そのようなことはありません” との粉は油研ぎの上位互換だと予想する.塗装と油研ぎを繰り返す意味はなさそう
  • 油研ぎについての考察 と…

    ブログだから、フリーに言っちゃおう。 主にフォールディングナイフの設計・製作なんかやってます。 写真、カメラ、分解修理ネタは広島フォトブログへ! ギターリペアはGuiter Repair Nをご覧ください。 SONY NEX-3 この記事、数日前にほとんど完成していましたが、少し発酵(腐敗?)させてみました。 前回記事のコメント欄で雄さんと「油研ぎした時の仕上がりが良い」という話になりました。そのメカニズムを考察してみました。 結論は、油が導管という窪みを充満させるため、砥粒が入り込まないという仮説にたどり着きました。 まずは木を目の細かい耐水ペーパー(ドライ・水研ぎ)で仕上げた場合、灰色に汚れてしまうという現象のメカニズムについて。 これは砥粒が木材の導管に入り込むことで発生すると考えられます。 通常、ドライ・水研ぎともにペーパーの番手が上がってくると砥粒が細かくなり、導管に入り込んでし

    油研ぎについての考察 と…
    otori334
    otori334 2021/01/07
    水研ぎは目止めのための手段なので,耐水ペーパーに問題があるならとの粉を使えばいいと思う.目止めに油が使えるか検証せずに済む.油が木材にどの程度含浸するのか興味がある.水のように表面強度に影響するか
  • オイルフィニッシュ|方法・手順|家具制作鯛工房

    塗装法 参考までに塗装法の一例を示しておきます。これはあくまでも参考例です。 材質、塗装のクォリティ、温度などにより、各自でアレンジする必要があります。 今迄書いてきた塗装法が判り難かったため、シンプルに、加筆訂正しました(2015/08/24)。 ■塗装の目標 ここでは、家具制作鯛工房の塗装法を紹介します。 最初に、塗装の目標を述べておきます。 材料表面には、出来るだけ塗膜を残さず、木材の持つ暖かさを生かします。 仕上り目標は、光沢仕上げではありません。オイル仕上げの質感の良さは、艶を抑えた、しっとりとした質感にあると思っています。 例えて言えば、ステンレスのスクラッチ仕上げです。 オイルを用い、サンドペーパーによって、木目方向に研磨するウェットサンディングによって、微妙なスクラッチが、しっとりとした風合いを与えます。勿論、スクラッチ傷が判る事はありません。 その効果を出すため、あまり細

    otori334
    otori334 2021/01/07
    塗装と油研ぎを繰り返す理由として一回あたりの目止めが不十分であることと,1サイクル前の処理が次の目止めに悪影響を及ぼすことの2つが挙げられる.との粉と比べると不合理な手法だと思う.他はいろいろ参考になる
  • 電動工具を使いこなそう【サンダー編】 | caDIY3Dオフィシャルサイト

    時短木工には欠かせない電動工具 サンディングとは、やすりで表面を磨いて滑らかにする作業のことですね。特に「安いから」という理由で表面の荒い材料を購入してしまった場合、サンディングしないと使い物にならないこともあります。 地味な作業ではありますが、後々の塗装や作品自体の質感の向上には欠かせない作業です。 しかし、地味です。そして疲れる。 小さいモノなら手作業でも何とかなりますが、少し大きめの作品になると途方に暮れてしまいます。そんな時には電動サンダーの出番です。

    電動工具を使いこなそう【サンダー編】 | caDIY3Dオフィシャルサイト
    otori334
    otori334 2020/12/30
    ランダムサンダーは削りすぎるという話をよく聞くがそう思わない.各番手の機械式研磨の前に手作業で仕上げ研磨をしていて,表面がとても滑らかなせいだろうか
  • 鉋 vs スクレーパー(その2) « 工房通信 悠悠

    【日の台鉋の特徴】 純度の高い炭素鋼を用い、適切な鍛造工程を踏んだ刃物を打ち鍛え、これを熟練した木工職人の手で研ぎ上げ、そして適切に下端調整された鉋台にすげれば、もう誰が引いてもすばらしい鉋屑を出すことが出来る。 台鉋の特徴とは打ち鍛えた炭素工具鋼の刃物と、被切削材を平滑に削り上げるための定規でもある台とのコンビネーションにあると言えるだろうが、恐らくは木工道具において最も進化し完成されつくしたものと云って良いだろうと思う。 日の台鉋には切削の用途に応じ様々なものが開発されてきたのは云うまでもないが、現在では電動工具の飛躍的な発展の影でむしろ疲弊しつつあるというのが現状だろう。 しかしまだまだ必要とされる特殊な目的の鉋も十分に入手できると思うので市場から忘れ去られる前に入手しておくことをお奨めしたい。 平鉋、長台鉋、際鉋、反り台鉋、四方反り台鉋、外丸鉋、内丸鉋、作里鉋、比布倉鉋、南京鉋

    otori334
    otori334 2020/12/30
    鉋をかけたあとにサンダーで削り難いのは滑って食いつかないせいだろうか
  • 塗装の方法1

    塗装をすると木地(素地)のアラが残酷なくらい浮き上がってきます。 リップマークやナイフマーク、かんなの逆目ぼれ、接着剤の拭き残し パテ埋めした所・・・ 塗装前にはそれほど気にならなかったアラが塗装によって明確に現れてきます。 ですから、塗装に入る前の仕上げが重要になってきます。 私の場合、1つの物を作る際、初めの墨付けと、塗装前の仕上げに 特に時間をかけるようにしています。 ■水引き ・組み立て前にきれいにかんなをかけた部材も その後の加工や組み立ての過程で表面には大小さまざまな凸凹ができています。 ・この凸凹を修正するために、かんなやペーパーをかけるのは良いのですが 凹の部分は、木の繊維が圧縮された状態にあります。 凹の周囲を削って平面を出したとしても、凹の繊維が圧縮された部分は そのまま残ります。 平面がでたからとそのまま塗装をおこなうと 圧縮された繊維が塗料の水分を含んで復元してきま

    otori334
    otori334 2020/12/30
    “80番→180番のサンダーをかけた後かならず、手作業で240番”手作業は番手に関係なく仕上げ研磨.後の機械式研磨に差し障る可能性.毛羽を除く研磨と仕上げ研磨は大きく異なる気がする.適切な選定が必要か
  • 無垢材は反るってどういうこと?その対策にどんなことをしているの?

    “無垢材は反る”という話を聞いた事があると思います。無垢材テーブルを検討している方も反ったりしてしまうのが不安で、購入をためらっている人がいるはずです。そういうった方のために、”無垢材は反る”とはどういうことかという事とその対策について書いてみる事にします。 木は木に含まれている水分量を周りの空気の水分量に合わせようとします。周りの空気が乾燥している場合は、木の内部にある水分を放出します。その逆で、湿度が高い場合は、水分を吸収しようとします。水分が抜けたり、貯めたりして体積が変動する際の動きが”無垢材は反る”の原因になります。 無垢材を使用するためには乾燥が必要という話はこのブログでも何回も取り上げている話題です。伐倒されたばかりの木は水分をたくさん含んでいます。切り口から水分があふれていることもあるなんて話も聞きます。木材の乾燥具合を調べる基準に含水率という数値があります。伐倒されたばか

    無垢材は反るってどういうこと?その対策にどんなことをしているの?
    otori334
    otori334 2020/12/15
    “反り止めは、いろいろなやり方が考えられます。それぞれのメリット・デメリットがあるので、1番優れている反り止めはこれだと決めることは出来ないと思います” 本当に?
  • 加工材が出来上がるまで その1 | 三祐木材 株式会社

    工務店様から、ご注文のFAXを頂きました。↓ この「①受け」が出来るまでをご紹介します。 まず注文を頂いた「受け」の寸法が 長3700×幅90×厚40 ×2ですので そのサイズが作れそうな木材を探します。 できるだけロスが出ないように、また何に使われるかを考慮して最適な材を選びます。 (この一連の作業を「木取り」と言います) 木取りした材を仕上がり寸法の90×40よりやや大きい寸法に製材します。↓ この製材機は「帯ノコ」とも言われ、その名の通り帯状のノコギリの刃を高速で回転させ木材を挽いていきます。 製材すると写真のようにノコギリで挽いた跡が残っています。↓ この段階では表面はギザギザしていて荒く、寸法も均一ではありません。 この材を均一にすべく、次の工程に移ります。 自動4面かんな盤(モルダー)↓ 上下左右に刃があり、一度に4面同時に削ることができる機械です。 自動2面かんな盤(プレナ

    otori334
    otori334 2020/11/10
    構造に意図せずシャクリができたとき,そのことを現場で「しゃくれる」と活用(?)するのか,活用でないなら国文法でこの類の言葉の関係をなんと呼ぶのか,もしくは語感が似ているだけで関係ないのか
  • ワトコオイルの塗り方と上手に仕上げるコツをザーッと解説するよ

    どもども。オイル染み込ませ番長のコバヤシモンドです。 DIY初心者からプロ木工家まで幅広い層に支持されるオイルフィニッシュ塗料「ワトコオイル」。 初心者には意外と難しいニスやラッカーの仕上げと比べ、誰でもかなりのクオリティーが出せるのが魅力です。 ここでは基的な塗り方と、さらにできあがりをレベルアップさせる工夫をご紹介します。

    ワトコオイルの塗り方と上手に仕上げるコツをザーッと解説するよ
    otori334
    otori334 2020/11/06
    “ベチャベチャのちょい手前くらいまで思い切って濡らします” “ゴム製のものはワトコオイルの成分で溶けて穴が空いてしまいます” 蜜蝋にすこし触れてるけど詳細がない.すわ企業秘密か
  • 1