タグ

2005年6月9日のブックマーク (51件)

  • にっけいしんぶん新聞

    お高くとまってるようでほんとに小難しい日経新聞も、読み方を変えればけっこう面白いもんです。特に断りがなければ引用(青字)は日経済新聞首都圏版です。※紙は「愛の流刑地」を最初に特集したメディア(紙調べ)です。「今日の愛ルケ」は連載小説カテゴリーからどうぞ。 たまにログインしてみると機能がいろいろになりすぎてて迷子になって挫折。。。 おまけにあれこれやって散々調べた挙句、プラグインでつぶやいてるのが表示されないのがIEブラウザのせいだとわかりさらに脱力。。。 てか僕、最後にアゲた記事が2年前のこれだったのか。。。(16/09/17記)

    otsune
    otsune 2005/06/09
    「失楽園」で有名な渡辺淳一先生のすごさをウォッチしているblog
  • 愛・地球博 食事編その3 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    万博の事、といえばなんといっても世間を騒がせた?「弁当持込問題」です。とりあえず地元・中日新聞の記事で概況をみてみましょう。 http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050318_011.html で、ネット上をみれば、あるわあるわ、ブログを中心に主催者を非難する主張が山のように(大げさか)。で、その内容をみると、大半は中日新聞の記事にもある「来場者より出店業者の利益を優先している」というものです。大雑把に言えば、「中毒対策、テロ対策という説明はウソであり、当の理由は会場内の『高い』(=利益が不当に大きい)事を売って業者を儲けさせるため」という論法でしょうか。とにかくたくさんあるのですが、一例として毎日新聞論説委員の磯野彰彦氏のブログを紹介しておきましょう。 http://www.maing.co.jp/maimai/isono/archives

    愛・地球博 食事編その3 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    otsune
    otsune 2005/06/09
    陰謀論で考えるのはダメ、もっと客観的に。という趣旨。しかしだからこうなんだという煽りが無いので薄味
  • http://www.nakanihon.co.jp/Shimada/bunsyo/DocumentIndex.htm

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • livedoor ニュース - それでもみんなアマゾンが好き!

    それでもみんなアマゾンが好き! 2005年06月06日12時50分 / 提供:PJ 【PJ 2005年06月06日】− 中古書籍から家電製品まで買えるネット通販サイト「アマゾン(Amazon.co.jp)」のアカウントが急に止められる事件が今年に入ってから発生している。事の起こりは多種多様なようだが、注文した商品が届かなくなり、ある日突然アマゾンのサイトにアクセスできなくなることがあるという。「何故だ?おかしい」と思い、カスタマーセンターに電話しても「調査してメールします」と言われ、放置されたままというケースもある。 アマゾンでが買えない!  アマゾンの配送センターのある千葉県市川市に住む横田さんは今年の2月3日、アマゾンで注文したゲームソフトの到着がいつもより遅いことに気づき、発送されたかを確認するためサイトにアクセスしようとしたら、アカウントが止められていた。驚いてカスタマーセンタ

    otsune
    otsune 2005/06/09
    どんな企業もこういう話はある。大人気の企業の暗部を指摘してネタを生成する手口は強いよね
  • WebScan.JP - Webページキャプチャ生成ツール

    This domain may be for sale!

    otsune
    otsune 2005/06/09
    MacユーザーがWindowsブラウザの見え方をチェックするのにも使える
  • Webstemmer(クローラーツール)

    語サイトでは、具体的な性能は測定していませんが、 以下のようなサイトで正しく動くことがわかっています: アサヒ・コム Nikkei NET Mainichi INTERACTIVE Yomiuri On-line IT media 東京新聞 日刊スポーツ 信濃毎日新聞 livedoor ニュース 使いかた Webstemmer をつかったテキスト抽出は以下のようなステップになります: まず、特定のニュースサイトから種となる HTML ページを多数取得する。 取得したページのレイアウトを学習する。 別の日に、同一のニュースサイトから新しい HTML ページを取得する。 2. で学習した結果をつかって、新しい HTML ページから文を抽出する。 1. および 2. のステップが必要なのは最初の 1回だけです。 ひとたびサイトのレイアウトを学習してしまえば、 あとはレイアウトが大きく変更さ

    otsune
    otsune 2005/06/09
    ニュースサイトからプレインテキスト形式で記事本文とタイトルだけを自動的に抽出
  • FrontPage - FreeStyleWiki

    [プロジェクト:実験] FOAF認証 with Typekey プラグイン ようこそ FOAF Support Wiki(FSWiki)へ FreeStyleWiki(FSWiki)をベースに、プラグインと最小限のパッチ(変更点2行)でユーザアカウントをFOAFを使って管理できるようにします。 TypeKeyサービスを使ってユーザログインできます。 右上のTypeKeyをクリックしてください。ログインすると、新規ページ作成および既存のページに書き込みができます。 FOAFによる分散的なユーザ管理 「プロジェクト」という属性のついたページに対する編集・閲覧には一部制約があります。これはFOAFリストにあるFOAFリソースによってユーザアカウントが管理されています。 ログインするとみえるページ ← Typekeyなどでログインするとみえます。 ここに閲覧ページ ← 誰でも閲覧できますが、書き込

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
    otsune
    otsune 2005/06/09
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    otsune
    otsune 2005/06/09
    デザイン編集機能を追加しました。ご利用ください
  • 「ディープリンクは著作権侵害となる可能性」というエントリについての俺の考えの続き - mgkiller(めがきら)の眼が光る。

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • やれやれの続き - 睡眠してません2 (2005-06-08)

    otsune
    otsune 2005/06/09
    WindowsでクラッシュしたNTFSフォーマットのHDDをサルベージする方法
  • http://aeneis.haun.org/janus/d/200504.html

    otsune
    otsune 2005/06/09
    >SMEなど、公取委の「着うた」に関する排除勧告を拒否
  • ミシン博物館--ミシンのしくみ

    ミシンはどのように縫い目を作るのでしょうか。 ミシンの縫い目には“縫い(ほんぬい)”という縫い方と“環縫(かんぬい)”という2通りの縫い方があります。ここでは家庭用ミシンに使われる縫いについて説明します。

  • JANOG Special Session

    http://www.janog.gr.jp/meeting/interop2005/ 少々遅刻。 発表者がビールを飲みながらざっくばらんに、 という形式。 聞く方にも飲ませろ〜、と後で知人が言ってますた。 内容は、サーバの消費電力増加に伴なう iDC の悲鳴の話。 - 電気は有限。大手町の電力容量はいっぱいいっぱい。 - やたら熱くなるサーバは良くない - 特に Xeon は酷い。ジオン税を取るべき。 - 消費電力(というより電力使用量、実際に使った量ね) を測るためには、子メーターの設置が必要で、 法的な手続きをしなきゃいけなかったり、 定期点検しなきゃいけなかったり、結構大変なので、 コスト化しにくい。 点検時には停電させなきゃいけないし。 (電力系 iDC はメニュー化してるらしいけど) - 空調をせっかく考えても、吹き出しが機器によって違う - 冷やせば良いってもんじゃない。冷や

    otsune
    otsune 2005/06/09
    >電気は有限。大手町の電力要領はいっぱいいっぱい。
  • http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_06/g2005060709.html

  • 第59回『肩コリ タイプ別解消法』TopPage - 発掘!あるある大事典2

  • http://talpa.kahei.org/blog/85

  • 投稿131

    ・ 文系・理系の判別                S.H氏 日の高校の進学校と言われるところでは、たいてい2年もしくは3年で文系・理系に分 かれた教育課程を編成している。文系・理系の中間層にも対応するため、文理系などとい うものを設けているところもある。 果たして、「文系・理系」というのは、はっきり分けられるのだろうか?これは、常々私が 疑問に思ってきたところである。 生徒の動向を見ていると、どうも「数学ができるから、理系」「数学ができないから、文系」 「国語ができないから理系」...と、単純に考えているとしか思えない。 私自身、今から思えば、高校1年のときから、いわゆる「理系」と称される教育課程の洗 礼を受けていた。ただ、当時は、理系だという意識はなく、ただ学校の授業を普通に受け ているだけで、数学や物理の授業がそれぞれ週8時間あろうが、そんなものだと思ってい た。実験や野外実習も多

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • The Python Paradox

    Pythonのパラドックス ---The Python Paradox Paul Graham, August 2004. Copyright 2004 by Paul Graham. これは、Paul Graham:The Python Paradox を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2004 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/pypar.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の

  • おばあちゃんのぽたぽた焼−おばあちゃんの知恵袋

    ようこそ!お米うまれのおかしの世界へ。おかしをたべる人の顔をみるとわかる。おかしは、人を、しあわせにする。たべる人をしあわせにしたい。よろこばせたい。それが、亀田のおかしづくりの原点。そんな想いでつくられた、お米うまれのおかし達をどうぞお召し上がり下さい。

    おばあちゃんのぽたぽた焼−おばあちゃんの知恵袋
    otsune
    otsune 2005/06/09
    「おばあちゃんのぽたぽた焼」に今まで掲載した『ちえ袋』をご紹介!
  • Life is beautiful: 『恋はブックマーク』―ブックマーク・コメントはシャイな日本人向け?

    [プロローグ] A子「ねえ、今度営業部に配属になった田中くんってイケてると思わない?」 B子「え、あなたもブックマークしてたの?彼は私が先にブックマークしたんだから手を出しちゃ駄目よ!」 [編] このブログを始める前は、英語でブログを書いていたのだが、英語圏の読者はものすごく気楽にコメントを書いて来るので驚いた。それと比較すると、日の読者がコメントを残すことはとてもまれである。エレベーターに乗り合わせ時に、「5月なのにまだ雨だね~」だとか「かっこいいTシャツですね」などと初対面の人に平気で話しかけてくるアメリカ人と、じっと黙っている(=知らない人に突然話しかけてはいけない)日人の普段の行動の違いを見ればうなずける。 「そんなシャイな日人には、トラック・バックが向いている」という話をどこかで聞いたことがある。しかし、「読みましたよ」という足跡を残すだけのために自分のブログにわざわざ新

    otsune
    otsune 2005/06/09
    むりやり共有物vs私有物の話題に展開するのもオモシロそうだな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • rss distribution:野良 RSS ファイル配布

    otsune
    otsune 2005/06/09
    野良RSS集
  • Amazon.co.jp: ノバック NEXPHONE USB Hands Free VP-830: パソコン

    otsune
    otsune 2005/06/09
    ハンズフリーで電話会議
  • streamnow.tv

    This domain may be for sale!

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • BSDなひととき

    Subject: BSDなひととき From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp> To: announce-ja@jp.netbsd.org Date: Sat, 04 Jun 2005 23:23:31 +0900 (JST) Message-Id: <20050604.232331.103026537.jun@soum.co.jp> Delivered-To: mailing list announce-ja@jp.netbsd.org Delivered-To: moderator for announce-ja@jp.netbsd.org Mailing-List: contact announce-ja-help@jp.netbsd.org; run by ezmlm-idx えびはら@創夢です。 今年もINTEROPでBSDに関するBOFを開催できること

  • YappoLogs: Acme::Monta - (ry

    Acme::Monta - (ry さらに悪ノリしますた。 use Acme::Monta; my $monta = Acme::Monta->new(); print $monta->montaize('健康になるには<monta>野菜</monta>の摂取が大事'); こんな感じです。 <monta>タグでくくられた内容をmontaizeします。 ようはもんたメソッドもじゅーるですな。 マウスカーソルの変更やメソッド名のネタを頂きました。 Acme::MontaでCPAN登録済みというオチですが。 なのでperl -MCPANでどうぞ。 Posted by Yappo at 2005年06月09日 01:35 | TrackBack | Perl

    otsune
    otsune 2005/06/09
    もんたメソッド用Perlモジュール CPANから
  • Amazon.co.jp: 「分かりやすい話し方」の技術―言いたいことを相手に確実に伝える15の方法 (ブルーバックス): 吉田たかよし: 本

    Amazon.co.jp: 「分かりやすい話し方」の技術―言いたいことを相手に確実に伝える15の方法 (ブルーバックス): 吉田たかよし: 本
    otsune
    otsune 2005/06/09
    「矢印メモ」で話を整理するという手法はマインドマップとまったく同じ
  • @IT:検証:ネットワーク管理者のためのSkype入門

    世界を席巻する“Skype”とは何か? 「Skype(スカイプ)」という便利なソフトウェアをご存じだろうか? Skypeは、インターネットを通じて音声通話や文字によるチャットなどが行えるコミュニケーション・ソフトウェアである。Peer to Peer(以下PtoP)モデルのファイル交換ソフトウェアとして著名なKaZaaの開発元が、それまでに培ってきたPtoP技術を生かして開発したソフトウェアがSkypeである。インターネットを介した音声通話やチャットというと、以前からYahoo ! MessengerやMSN Messenger/Windows Messengerなどのインスタント・メッセージング・ソフトウェア(以下IMソフトウェア)が提供されているが、Skypeはこれらにはないさまざまな特徴がある。 Skypeは、インターネットを介して音声通話や文字によるチャット、ファイル転送などを可能

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • Docutils解説

    docutils とは..? (1/2) ドキュメントを変換する 定義は PEP-258 主にCore, Reader, Processor, Writer にわかれる docutils とは..? (2/2) 入力は reStructuredText という独自形式 出力はいろいろ HTML LaTeX2e XML (独自形式) S5 (XHTML + CSS + Javascriptなプレゼン)

  • ドキュメント変換システムどうよ

    問題 ドキュメント作成をワープロソフトでやったりした日には diffとれない。。 CVSとかで管理してもめんどくさい。。 grep とかで串刺し検索できない。。 とりあえず起動するのに待つのが嫌。 など、特にUNIX worldに住んでいる我々にとっては生産性が落ちまくり。

  • 2005-06-07

    →http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1118041500/251 →http://masa-1.air-nifty.com/mono/2005/06/post_73bc.html →http://masa-1.air-nifty.com/mono/2005/06/post_0f63.html →http://masa-1.air-nifty.com/mono/2005/06/post_9ff1.html ソフトマジックの書籍の製作をされていたライター・高安正明氏のBlogより、今回の倒産の内情。 ◇関連:“アキバ系小説”創作チーム・タウリン2005 ※6/7参照

    2005-06-07
    otsune
    otsune 2005/06/09
  • hori-uchi.com: SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門

    [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4) SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門という連載がThinkITでスタートしたようです。 Sledgeは使いこなせればすごく便利なフレームワークだと思いますが、ドキュメントが少ないので、さぁフレームワークを導入しようとなったときにちょっと手を出しにくいなのかなぁって気がします。 なので、こういうわかりやすい記事が出てくるのはいいですねー。 僕の会社でもフレームワークを導入して結構たちますが、最近思うのはフレームワークだけ導入しても、その来の目的である「工数の削減」「品質の均一化」「メンテナンス性の向上」を達成するのは難しいということです。フレームワークを利用してもその上でどういうコードを書くのかという規則、つまりその会社のコーディング規約のようなものがきちんとできていないと、結局品質のば

  • テキストエフェクト百花繚乱 - R30::マーケティング社会時評

    に衣替えしておった。面白い(@∀@;)!!ていうか、このへんのあたりの可能性って、大文字のジャーナリズムとかブログ論云々論じる人たちってあまり議論しないよなあ。でもネット上の表現の可能性を考えるには結構大事なポイントかも。 この手のテキストエフェクトの源流ってどのへんなんだろう。調べたことないけど、やっぱりかの有名な侍魂あたりからなのかな。うちはリニューアルの時に固定幅から可変幅に切り替えたのであまりテキスト遊びできないっていうか、するセンスもないのでやってこなかったが、個人的にはセンスの利いたテキストエフェクトのブログを読むのは大好きだ。鬼嫁日記とかも含めてね(「さきっちょ&はあちゅう」みたいに、文字がどんどん小さくなる方向なのは、Firefox使ってることもあって勘弁してほしいと思うけど)。 そういえばかの高橋メソッド以来、この手のエフェクトがプレゼンの分野と融合しているようで面白い。

    テキストエフェクト百花繚乱 - R30::マーケティング社会時評
    otsune
    otsune 2005/06/09
    「R30抜きでは日本におけるテキストエフェクト草創期を語れない」と言われるようなサイトに。(言いすぎ?)
  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

    otsune
    otsune 2005/06/09
    SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門
  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • *翻訳くらぶ。*

    Home>翻訳の入り口>原稿作成 原稿を作成するにあたって ☆校正の立場から☆ はじめに 実務教育研究所の校正講座を受講しました。その中で、原稿作成にあたって参考になると思われることを学んだので、まとめてみようと思います。校正者が赤字を入れる手間を少しでも省き、正しい日語表記と美しい原稿を目指しましょう。 (注) あくまでも校正の立場から書かれたものであることをお忘れなく。これが正しい原稿の書き方の全てではありません。また「美しい日語を使う」努力は、皆さんの肩にかかっています。  参考にしたのは、実務教育研究所「校正実務講座テキスト(上下)」です。 符号 1.句読点,コンマとピリオド 縦組では,「――、――。」を用いる。 横組では,「――、――。」,「――,――。」,「――,――.」の3通りがある。このうち比較的多いのは,2番目の例で,1番目は少ない。

  • 【美康粉黛旗舰店】家强神偷4)育碧:2(看门狗牛栏山经典二锅头 -盈体育下注app

    KONAMI ����、逛戏逛戏 再来看看精细的厂商才年逛戏作品�� �,其胜利将正正在2015年继续延续����。家强神偷4) 育碧� ��:2(看门狗�� ,霸主美康粉黛旗舰店任天堂�� �、逛戏逛戏那么题目来了��� ,厂商才年《FIFA 15》取得8次周冠军;《FIFA 14》紧随其后���,家强EA可以说是霸主2014年的逛戏霸主����,卡普空����、逛戏逛戏《FIFA》系列是厂商才年EA的头号功臣��� �。总体而言� �,家强中国新疆和田玉 以下为精细统计数据 ���: 英邦一周逛戏销量排行榜冠军���� : 第1周(1月4日)���:FIFA14 第2周(1月11日)�����:FIFA14 第3周(1月18日)���:FIFA14 第4周(1月25日)��:FIFA14 第5周(02月01日)� �:古墓丽影 � �:终极版 第6周(2月8日)����:FIFA14

    otsune
    otsune 2005/06/09
    >三点リーダー … を 二点リーダー ‥ や中黒3個 ・・・ で代用してはいけない
  • archive.netbsd.se

    otsune
    otsune 2005/06/09
    *BSDとオープンソース系MLのRSS
  • 電波…とどいた? [200506 上旬]

  • daily memorandum 2.3.0(2004-06-09)

    otsune
    otsune 2005/06/09
    >「基本的にはふつーのアンテナ、でも RSS も補助的に使う」みたいなアンテナがあると便利なのかな。
  • RSSフィードの露出を最大化する8つのステップ - kokepiの日記

    8 TOP Ways To Promote Your RSS XML Feed For MAXIMUM を読んで。 ざっくり。 1.説明ページを作れ 2.サイト内からリンクしろ 3.メタタグでAuto-Discoveryに対応しろ 4.メールマガジン(やってたら)でも紹介しろ 5.自分のメールの署名にURLを追加しろ 6.各種紹介サービス、検索エンジンに登録しろ 7.記事をゴリゴリ書け 8.キーワード広告から誘導しろ 以下所感。 1.はfeedburnerみたいに、rssにスタイルあてて紹介ページみたく見えるようにしとけばいい話。 3.*1 4.これは順序が逆のような。親密性はメール>RSSだから。過渡期にのみ求められる対策。 5.は思いつかなかった。 8.はキーワード広告からのエントランスページをいきなりRSS用にするのかな? SEOの重要性が高まった時点で、「サイトの全てのページをエン

    RSSフィードの露出を最大化する8つのステップ - kokepiの日記
    otsune
    otsune 2005/06/09
  • 同人イベントを開こう!

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • http://www1.bbiq.jp/castadone/withmetalA.html

    otsune
    otsune 2005/06/09
    山本貴嗣が企画がぽしゃって嘆いていたのはこのゲームか
  • BWS: Bloglines Sidebar

    Bloglines Web Servicesを利用して未読記事のあるサイトのみをリストにするCGIを作成し、FirefoxのBookmarkにそのCGIを登録、更にそのプロパティでLoad this bookmark in the sidebarとしてやったら、以下のような感じのSidebarが作れました。 特に凝ったことはやっていないので、フレームの替わりに過ぎない(実際の未読記事表示はBloglines側に任せている)ですが、こちらは妙なJavaScriptとか使わないので落ちる確率がかなり下がると思います。肝心のCGIはテキスト・ファイルとして公開しておきます。 「とりあえず思いついたので作ってみた」みたいな感じで、あまり実用性ないかなと思っていたんですが、結構便利かも。重いけどな。 てか、BookmarkのプロパティでLoad this bookmark in the sideba

    BWS: Bloglines Sidebar
    otsune
    otsune 2005/06/09
    bloglinesをそのまま使うと巡回速度が遅いので、このCGIを使って未読urlをタブでゴンゴン開いて閲覧している
  • ドメインパーキング

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • <Limit> の危険

    <Limit> は使うな メソッドごとに異なるアクセス制御が必要になることがいったいどれだけあるというのか? Apache の各種ディレクティブのうち、もっとも間違った使い方をされていると思われ、しかも危険なディレクティブである <Limit> について。 てっとりばやく、まずは正しい設定を メソッドとは? <Limit GET> の突破 <Limit GET POST> の突破 まとめと補遺 こちらもあわせて参照されたい。10年前なら正しかったんだけどね…。 てっとりばやく、まずは正しい設定を 長ったらしい文章を読む気になれないとか、書いてあることの意味がよくわからないという人は、とりあえずこの節だけ読んで手元の httpd.conf、.htaccess を修正すべし。 google で検索してひっかかったページにそう書いてあったから自分も真似しただけ、という人は、 <Limit ???

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • http://d.hatena.ne.jp/MiniMoni/20050608

    otsune
    otsune 2005/06/09
    >個人のblogの台頭で、発信する情報があるか無いか以前に、blogがあるから書かざるを得ない状況になり
  • takabsd.jp

    This domain may be for sale!

    otsune
    otsune 2005/06/09
    言語設定を英語にしていたので気が付かなかった
  • 技術者の評価を下げる「悪い」コメントに注意しよう

    ソフトウェアの受託開発や、オープンソースのプロジェクトでは、ソースコードが他の技術者の目に触れる。そのため、ソースコードから開発者の技術力が評価されやすい。 ソフトウェアの開発者は、モジュール分割やクラス設計には全力を傾ける。最近では、設計の完成度を高めるために、実装の後でリファクタリングを行うことも珍しくない。 だが、設計の善し悪しにこだわる開発者でも、ソースコードに書くコメントの品質までは、配慮が及ばないことが多い。コメントは質的なものではないので、つい気を緩めてしまうのである。 ところが、開発者の希望に反して、ソースコードの読み手が印象を受けやすいのは、コメントの品質である。ソースコードから設計を読み解くのは容易ではないが、日語や英語で書かれているコメントは目に付きやすい。 優秀な技術者の書いたソースコードでも、驚くほど「悪い」コメントが書かれていることがある。そのようなソースコ

    otsune
    otsune 2005/06/09
  • AjaxとFlashの融合コンポーネント、Macromediaより提供開始。

    Flash / JavaScript Integration Kit (Beta) 昨日コンポーネント指向Ajaxとかのたまってたら、タイムリーにMacromediaから、Flash/JavaScript相互通信フレームワークとライブラリが発表されました。 驚くべきことに、これを使用すると、オブジェクトの型を保ったままJSとFlashでデータ通信ができるそうです。対応ブラウザも、モダンブラウザ全てサポート。 というわけで、次なる焦点は「FlashからJavaScriptを制御するか、JavaScriptがFlashを制御下に置くのか?」になりそう。DOM操作とブラウザ互換依存部分以外はflashにコードを隠蔽してしまってもいい気がする。そのほうが動作安定しそうだし。しかし、三ヶ月ぐらいhidden進行でリサーチしてた分野が無駄になったよコンチクショー。 投稿者 Taka : 2005年06

    otsune
    otsune 2005/06/09