タグ

ブックマーク / www.sssg.org (20)

  • LVS DSR で、リアルサーバの設定を見直したお話 | Carpe Diem

    今までずっと LVS DSR で、リアルサーバでは iptables に、次のようなルールを追加した REDIRECT していましたが、iptables のオーバーヘッドが気になったので、lo:0 を定義するように変更してみました。 *nat : PREROUTING ACCEPT [0:0] : OUTPUT ACCEPT [0:0] : POSTROUTING ACCEPT [0:0] -A PREROUTING -d VIP -j REDIRECT COMMIT 1.lo:0 を定義する $ sudo vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo:0 DEVICE=lo:0 IPADDR=VIP NETMASK=255.255.255.255 ONBOOT=yes 2. lo:0 を起動する $ sudo ifup lo:0 3. sysctl

    otsune
    otsune 2013/02/12
  • RRDtool ハッカソン #1(案) | Carpe Diem

    ふと思いつきなのですが、みんな大好き RRDtool ハッカソン的なものをやろうかなと模索中しています。 今のところ、各自あるいはペア・グループ単位で、次のようなことをやろうかなと思っています。ようは RRDtool についてみんなで勉強しましょうね的な会です。 rrdtutorial をやる(公式、日語翻訳版) rrd-beginners をやる、あるいはその翻訳をして公開する RRDtool の各ツールの使い方を学ぶ、あるいはその翻訳をして公開する RRDtool の各種バインディングツールを使ってみる RRDtool のギャラリーを眺めながら、自分でも同じようなものを実装してみる 既存のツールをチューニングしてみる RRDTool を使ったモニタリングツールを自作してみる かなりマニアックなハッカソンというか、勉強会チックなものなので、数人希望がいるようであれば、次の予定ぐらいでゆ

    otsune
    otsune 2011/12/02
  • Growl 1.3 を無料でインストールする方法 | Carpe Diem

    Growl 1.3 になってから、有料(現在日円だと 170 円)になって App Store から購入することができるわけですが、Growl 1.3をビルドしてインストールする – DiaryExceptionに書かれているとおり、なんと自分でビルドすると無料でインストールすることができるらしいので、さっそくやってみました。 まずは、hg をインストールします。 $ brew install python $ easy_install Mercurial Grow のソースコードを入手します。 $ hg clone https://code.google.com/p/growl/ Grow のビルドの準備を開始します。 $ cd growl $ export BUILT_PRODUCTS_DIR=`pwd` $ ./generateHgRevision.sh GrowlVersion.

    Growl 1.3 を無料でインストールする方法 | Carpe Diem
    otsune
    otsune 2011/12/02
  • 一人で DevOps するために心懸けていること | Carpe Diem

    先月、日で初開催された DevOps カンファレンスは、大盛り上がりでした。DevOps カンファレンスでは、それぞれの会社の中で複数人がチームがうえでどのような開発・運用体制をとっているかに主な焦点があたっていました。 しかし、中には小規模サービスを行っている人の中では、ほとんど一人で開発・運用を行っている人も少なくないでしょう。僕もそんな一人なのですが、個人的に一人で DevOps するために心懸けていることをいくつか紹介したいと思います。 「その場限りの実装を(できる限り)しない!」 ウェブサービスを開発している中で、よくあるのはその場限りの実装をしてしまうことです。もちろん、スケジュール・納期がありますし、一人が実装できる内容には当然ながら限りがあります。しかしながら、その場限りの実装をしてしまうと、そのあと問題になることがとても多いです。例えば、そのあとのウェブサービス改善の実

    otsune
    otsune 2011/07/13
  • github Tips #1 | Carpe Diem

    github.com で、fork したブランチに fork 元の変更をマージする方法を調べてみました。 例として、「git://github.com/nakazawa/github-services.git」fork 元の HEAD、「git://github.com/naoya/github-services.git」を fork 先とします。 fork したブランチをもってきます。 $ git clone git://github.com/naoya/github-services.git fork 元のリモートリポジトリを upstream として定義します。 $ cd github-services $ git remote add upstream git://github.com/nakazawa/github-services.git $ git fetch upsteam

    otsune
    otsune 2010/09/28
  • (おそらく)サーバをたくさん並べるのは流行らない | Carpe Diem

    これからの時代、(おそらく)サーバをたくさん並べるのは流行らないと思っています。 その理由は、次のとおりです。 最近のサーバには、かなりの大量のメモリが搭載できる CPU の処理速度もマルチコア化がかなり進んでいて上がっている 仮想化技術が当たり前のようになっていてサーバのリソースをまんべんなく使えるようになっている 最初のボトルネックになりがちだったディスクも SSD や Fusion I/O を搭載できる ラックの最大許容電力の問題 具体的な例をあげてみましょう。いつもこのブログでは DELL サーバを例にとっているので、今回は HP のサーバを例にとってみます。 例えば、HP の ProLiant DL360 G7 では、最大次のような仕様になっています。 サイズ: 1U CPU: Xeon 5500/5600番台 x 2 Memory: 192GB (DDR3、18 スロット) D

    otsune
    otsune 2010/08/06
  • 独立しました | Carpe Diem

    この度、私「中澤 直也」は、昨日 2010/3/31 をもって前職の会社を退職して、今日からいわゆるフリーランスインフラエンジニアとして生きていくことにしました。 振り返ってみれば、約3年半ちょっととこのウェブ業界ではかなり長いかもしれませんが、初めてウェブ業界に入って特にインフラまわりの仕事を中心に行っていました。その業務の中で、公開できる情報に関しては、このブログで一生懸命アウトプットを行ってきました。 僕がどうしていわゆるインフラエンジニアになったのかについては、過去のエントリを参考にしてください。 過去をあまり振り返えると、話が長くなりそうなので、まずは素晴らしい会社に最高のタイミングで入社できたと思っています。そこで、かなり個性的で優秀なエンジニアと出会い、一緒に仕事をできたことは最高に幸せでした。この素晴らしい会社を起業してくれた社長には感謝をしています。そして、一緒に仕事

    otsune
    otsune 2010/04/20
  • hbstudy #8 に行ってきた | Carpe Diem

    会社のインフラをおもに担当している同僚を誘って、hbstudy #8 http://atnd.org/events/3092 に行ってきました。今回は、kazuho さん、mizzy さん、という豪華な講演だったので参加人数も 120 名くらいと、とても大人数で驚きました。 今回の講演のスライドは、おそらく公開されるのではないかと思いますが、今回の hbstudy #8 ではツール以前にインフラエンジニアとしてどんなところを目指すか、どのような姿勢でインフラを管理するかといった精神論的な考えというか思想が、とても勉強になりました。 まず、インフラにかかわらず、何言にも共通する思想は、 楽をすること につきると思います。楽をするための苦労は惜しまずに、楽をするためのツールを自作したり、オープンソースのツールを使ったり、楽をするにはいろいろな方法があります。まず考えることは、楽をするために何を

    otsune
    otsune 2010/02/25
  • DELL サーバー Tips | Carpe Diem

    今日は、DELL サーバーの Tips を一つ紹介したいと思います。DELL サーバには、サポートに問い合わせるときのために、筐体ごとにサービスタグとエクスプレスコードという ID が割り当てられています。 この ID は、1u サーバだと筐体の正面にシールで張り付けされています。R410 などのちょっとよい 1U サーバの場合、正面の LCD にもスクロールされて標準されています。 RX1Xの場合: www.dell-faq.com -Q&A検索- FAQ詳細 何らかの問い合わせがあるとき、このサービスタグとエクスプレスコードを確認する必要がありますが、いちいち筐体の前に行って確認するのはめんどうです。 DELL から、このサービスタグとエクスプレスコードを確認するための RHEL 用のコマンドが配布されているので、これを利用すると便利です。 まず、DELL 非公式の yum リポジトリ

    otsune
    otsune 2010/01/23
  • 仮想化についての雑感 | Carpe Diem

    現在、サーバを仮想化 (Virtualization) して運用することがあたりまえになっている。個人的には、VMWare ESXi、業務では Xen、を導入しているので、仮想化することのメリットとデメリットをまとめてみる。 メリット 仮想マシンごとに一つの役割だけをあたえることで、個別サーバの設定が単純になる 普通は同じサーバに同居できないようなソフトウェアを、それぞれ仮想マシンにすることで物理的には一台に済む_(実際には、MySQL で同じデータベース名で異なるデータを格納している場合に仮想化を行っているが、4Gbps mysqld-safe を使う方法がのっていたのでこちらの方がよいかも) 仮想マシンの OS ごと含めた設定をまるごろコピーして他の物理サーバへ展開できる(いわゆるライブマイグレーション、使ったことはない) 消費リソースが異なるサーバをうまく組み合わせて仮想化する

    otsune
    otsune 2009/09/14
  • zsh であるコマンドを履歴に登録しない方法 | Carpe Diem

    サーバをメンテナンスするとき、シェル経由で作業することが多いのですが、rm や sudo のコマンドが履歴に登録されてしまうと誤って使ってしまう可能性があります。 そこで、zsh であるコマンドを履歴に登録しない方法を調査してみました。 具体的には、HIST_IGNORE_SPACE というオプションをするこで、先頭がスペースで始まるコマンドは履歴に登録しない設定ができます。 この設定をして、さらに次のようにエイリアスを設定してみました。 alias rm=’ rm -i’ alias sudo=’ sudo -H’ こうすることで、rm と sudo コマンドは履歴に登録しないようになります。意図的にコマンドを履歴に登録させないようにするには、先頭にスペースを入れるだけでいいのですが、忘れてしまうこともあるのでエイリアスを設定しておくと便利です。 sudo コマンドは微妙なところですが、

    otsune
    otsune 2009/07/28
  • Velocity 2009 Day 2 | Carpe Diem

    Surviving the 2008 Elections オープニングのあとの最初の講演。2008 年を通じて生き残った技術を紹介。資料は、こちら。 MySQL 3.23 系を使っているところが多い、停止してまで移行できるよい理由がない Proxy サーバとして、Apache 1.3 が使われはじめた Memcached は 2006 年から使われて Facebook をはじめ 2008 年でさらに使われるようになった Porxy サーバとしての Lighttpd、mod_magnet というリクエストをハンドリングモジュールにより使われるようになった(mod_magnet にMemcached のサポートが追加された) ハードウェアの進化、10 dual Xeon から 6 quad Xeons まで進化した(6コア使ってみたい…) NFS root がけっこう使われるとのこと 少ないコ

    otsune
    otsune 2009/06/27
  • Velocity 2009 | Carpe Diem

    Velocity 2009 に無事申し込んで、航空券とホテルの確保、はじめての一人渡米なので SFO から San Jose までの行き方を調べました。SFO から San Jose までは、Google Maps の道案内を信じて行ってみたいと思います。Velocity は高価だけあって、全日程のランチが含まれています。 さて、Velocity 2009 に参加するセッションを決めたので、紹介しておきます。 一日目 – 6/22(月) 一日目は、ワークショップの枠組で開催されます。 9:00am: Death of a Web Server: Crisis in Cashing 我々のウェブサーバ郡は、うまくいかなかったとき何が悪いのか教えてはくれない。このワークショップでは高負荷時にウェブサーバが落ちてしまったときの様子を見ることができるだろう。その負荷テストをライブでみることでサーバ

    otsune
    otsune 2009/06/21
  • freeipmitool | Carpe Diem

    IPMI をアクセスするコマンドラインツールに、ipmitool があるけれど、前述したとおり man しただけではコマンドの使い方が分からなくて使いにくい印象がある。 かわりにもうすこし簡単なコマンドラインツールがないかなと思って調べてみると、GNU に Freeipmi というツールがあった。Freeipmi は、IPMI v1.5/2.0 の仕様に準拠したコマンドラインツール。かなり頻繁にアップデートされているのもうれしい。 インストールは、SRPM が提供されているのでさくっと RPM をビルドしてインストールした。 Freeipmi には、それぞれの用途に応じて、次のようなコマンドラインツールが提供されている。 bmc-info: BMC 情報を読むためにツール bmc-config: BMC の全般的な設定と IPMI 情報を表示するツール bmc-watchdog: BMC

    otsune
    otsune 2009/06/04
  • DELL サーバで IPMI を使う方法 | Carpe Diem

    最近の 1U サーバなどでは、IPMI という Intel の規格にそったものが搭載されています。IPMI を使うと、おもに次のようなことがなんとネットワーク経由で操作できます。詳しくは、DSAS 開発者のブログを参照してください。 BIOS の設定変更 電源のオフオン 各種センサーの情報の取得(温度やファンの回転数など) 今回、IPMI を使ってみようと思ったのは、おもに BIOS の設定変更を遠隔でやりたいと思ったからで、さらにいうと BIOS のブート順序の設定変更をいちいちデータセンターまで行って行いたくない。データセンターでの現場作業はあまり心身によろしくないということではじめて IPMI を設定して使ってみました。 さて、今回は DELL 1U サーバの R300 + DRAC5 と R200 + DRAC4 での組み合わせでの IPMI の設定方法です。DRAC というのは、

    DELL サーバで IPMI を使う方法 | Carpe Diem
    otsune
    otsune 2009/05/03
  • インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem

    おそらくこんなインターネットの端っこにあるブログで発してもあまり効果はないと思うけれど、個人的に感じるインフラエンジニアの魅力を書いてみたいと思います。 最近、このブログがほぼインフラに関する内容なのは、僕はインフラエンジニアだからだ。 僕は前職ではとある工場のようなところで働いていていわゆる普通に組み込み系のエンジニアだった。Win32 アプリケーションから Java アプリケーションから Structs を使った Java Web アプリケーションからファームウェアまで一通りの仕事をしたことがある。 そんな環境から一転して、今はとあるコンシューマサービスのインフラエンジニアをやっている。インフラエンジニアをやっている理由は、特に上から指示されたのではなく、まともなスキルもないのに自分で志願してやっている。 僕がどうしてインフラエンジニアをやっているかというと理由は、次のとおり。 おそら

    インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem
    otsune
    otsune 2009/05/03
  • mod_log_rotate のススメ | Carpe Diem

    Apache HTTP Server で、logrotate したくないとき、CustomLogErrorLog を日付別に出したい。調べてみると、次の二つのがメジャーのようだ。 Apache HTTP Server に付属している rotatelogs cronolog どちらもパイプ経由でアクセスの多いサーバだと重いかなと懸念していたんだけれど、開発を依託している技術者から mod_log_rotate という Apache モジュールがあることを教えてもらった。

    otsune
    otsune 2009/03/12
  • Percona MySQL と OurDelta | Carpe Diem

    データベースサーバを新規に増設するために、最新の MySQL を調査していたところ、現時点での公式な 5.0 系の最新版はなぜかバイナリが公開されていない 5.0.75 ということが分かりましたが、同時に Percona Inc. という会社が独自にパッチをあててビルドしている Percona MySQL というものがあることを知りましたので、実際に試しつつベンチマークをとってみました。 Percona は、MySQL Performance Blog を書いていることで有名です。 まず、Percona MySQL とは、Percona Lab によると次のような説明があります。 Percona builds binaries that contain recent versions of the MySQL database server, plus additional popular

    otsune
    otsune 2009/01/23
  • tiarra を導入してみた | Carpe Diem

    最近、社内で IRC がはやっていることもあって、IRC をよく使っている。 twitter や wassr の情報も IRC で集められる net-irc という id:cho45 さんの tig.rb と wig.rb があることを知った。これを使えば、すべて IRC にまとめらると思って、さっそく導入してみた。 環境は、FreeBSD 7.0-RELEASE。 0. ruby-gems や ruby gem の json がインストールされていない場合は、インストールする $ sudo portinstall devel/ruby-gems $ sudo gem install json 1. coderepos から net-irc/trunk を checkout する $ svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/net-i

    otsune
    otsune 2008/12/29
  • サーバ/インフラ Tech Meeting にいってきた | Carpe Diem

    昨日、行われたサーバ/インフラ Tech Meeting にいってきた。 すでに動画がアップロードされているので、昨晩 ustream を見逃した人はチェックするといいと思います。 サーバ/インフラ Tech Meeting メモ このを書いたわけ by ひろせさん Howto ではない 自分が読みたいだから書いた 当日の悩みがあった、実現方法の見当がつかない 何か情報を出すことで、何か反応がある 情報交換 お互いの成長、向上や切磋琢磨 インフラに興味深ある人とつながる アウトプットを出す mod_cidr_lookup(Apache モジュール)を近々公開する予定(モバイルゲートウェイやボットの判定に便利そう)、次は lighttpd のモジュールか!? Linuxカーネルの読み方 by 伊藤さん そもそも負荷とは何か疑問だった(たしかにそのとおり、httpd を graceful

    otsune
    otsune 2008/08/13
  • 1