タグ

ブックマーク / kuenishi.hatenadiary.jp (14)

  • LinusがZFSにLKMLで言及した件 - kuenishi's blog

    先日Linusが盛大にZFSを非難したことがインターネット・カーネル界隈の噂を駆け巡った。これをタイトルだけみたり文をちょっと読んだら「ああ、LinusはZFSが嫌いなんだ」とか「LinuxでZFSを使うべきではない」といった理解をする人が非常に多いだろうと思う。Linusは当然Linuxユーザーにとって大きな影響力を持つ人物であり、多くのLinuxユーザーがこの理解のままでいることになりかねない。公私ともにZFSに頼りっきりになっている私は特にそういう状況は非常に困るし、Canonicalは19.10からUbuntu LinuxでのZFS rootを標準にしようとしているくらいだからもっと困るだろう。複雑な状況になっていると思うので、このニュースの深層を探ってみよう。 まず元スレ 元になったLinusのレスによると、そもそも最近カーネルにドライバのインターフェース変更があってZFSがこ

    LinusがZFSにLKMLで言及した件 - kuenishi's blog
    otsune
    otsune 2020/01/14
  • 日本が機械学習パラダイスなのは情報大航海プロジェクトのおかげ - kuenishi's blog

    人工知能じゃ〜これからはシンギュラリティじゃ〜と盛り上がっており、も杓子も深層学習で人工知能で人類皆失業などと楽しいお祭り、ぼくは嫌いじゃない。我々が生きていくためには金が必要なんだ。というわけで、ちょっと気になって調べたことがあったのでここに記録しておく。もしこれが知財や法曹方面の業界で有名な話だったらコンピュータエンジニアたち何やってんのという話ではある。 AIブームというやつが燃料になって日機械学習パラダイスだという記事が話題になっているが、これは平成21年の著作権法改正で追加された著作権法47の7のおかげである(ラッキー!) じゃあ、そもそもどうしてそんな条項ができてるの? 調べてみたら情報大航海プロジェクトが深く関わっているようだよ?ちょっとは感謝したらどう?? もともとこれが気になっていた。ので調べました。という話。 著作権法の47の7が、思いがけず今重要にって解説が散見

    日本が機械学習パラダイスなのは情報大航海プロジェクトのおかげ - kuenishi's blog
    otsune
    otsune 2017/10/11
  • 最速TCPサーバーの件でちょっと分からないこと(解決) - kuenishi's blog

    epoll + fork 版サーバーは、予想通り thread 版を大きく 突き放すスコアをたたき出し、しかもまだCPU使用率には余力が残っていました。CPUを使い切れて いないのは、多分実験機のNICの Broadcom BCM5754 が複数コアに割り込みを分散する機能を もっていないためで、NICを増やしたり割り込み分散機能のあるNICを使えばもっと 差が広がると思います。 @mathaneさんはepoll+forkが最速になるだろうと予想していて、結果も予想通りになっているわけですが。Linuxカーネルからみるとネイティブスレッドもふつうのプロセスと同様にLWPと1:1対応しているわけでfork版とコンテキストスイッチのオーバーヘッドはそう変わらないはずだ。むしろ別プロセスをコンテキストスイッチする方が仮想メモリ空間の切り替えの分だけ重そうだから、僕の知識の範囲ではthread版の

    最速TCPサーバーの件でちょっと分からないこと(解決) - kuenishi's blog
    otsune
    otsune 2011/08/31
  • Rubyはどこへいくのだろう - kuenishi's blog

    FLOSSがメンテナンスされていく過程では、次のどちらかがかならず必要になる*1。 そのFLOSSの周囲に巨大なエコシステムが形成され、コミュニティが共同統治できていること- たとえば、Apache, Debian, Python そのFLOSSに強力なスポンサーがおり、メンテナンスされていること - たとえば、Java, Erlang, このどちらかが成立していなければ、そのプロダクトは生き残れない。だから、わたしはRubyのことを心配している。 Ruby1.8のコミッタの卜部さんが書いたように、Rubyはその大規模なユーザーベースにも関わらずガバナンスが存在しない。しないといっては失礼だが、ここでの意味はApacheやDebian、Pythonのようなレベルにまでコミュニティが成熟していないという意味だ。Rubyで生計を立てている人が沢山いてRubyというプロダクトの周辺には十分なエコ

    Rubyはどこへいくのだろう - kuenishi's blog
    otsune
    otsune 2011/01/05
  • node.js vs Erlang (ネタ) - kuenishi's blog

    ついぞ最近node.jsなんてのがでて、繁華街のあちこちでチヤホヤされてる。そんなときに、モヒカン族Erlang村(erlang-questions)に「node.jsってどうなの?」的燃料が投下されたわけですよ。これは炎上しそうだ…と追いかけてたら、ネタどころか案外真面目なハナシばっかりだったのですが。まずは真面目に問いかけをする純朴な成年(想像)。 「Erlang好きだし使ってるんだけど、Erlangとnode.jsてそれぞれどういうジャンルがすごいの?RabbitMQとかejabberdみたいなのつくろうとしたらどうなるの?簡単なチャットサーバーつくるくらうならnode.jsのが断然簡単だよね?分散システムで使うなら断然違うとか? Ulf Wigerによると、ブロックする関数の問題を簡単に解決してくれるとか書いてあるみたいだけど (link)」 おっお。素直な質問。これはみんな釣られ

    node.js vs Erlang (ネタ) - kuenishi's blog
    otsune
    otsune 2010/10/13
  • 博士について - kuenishi's blog

    博士に進学したら就職できない・かろうじて一流企業に就職できたらラッキー・周りは教員やその仲間も霞をってかろうじていつないぢる、といった分野や大学ならば理解できなくもない。しかしながら、これだけの成功体験・機会・およびその情報があるのに、である。 私の場合は、専門分野で成果が出ず博士号をとる自信がなかった&博士号取れないと民間企業への就職は二度と無理、という判断から修士卒で就職した。博士課程に行ったからといって博士号がもらえるわけではない。今でも後悔していないし、我ながら合理的な判断だったと思っている。 たとえば、博士課程に進学はしたものの成果が出ずに博士号を取れなかった人間が、民間企業に修士卒として入るパスがあってもいいと思うが、それがないのが実情だ。なぜ世の中はそんな仕組みになっているんだ?と考えると意外に根が深いことが分かる。民間企業にしてみれば、博士課程を途中でドロップアウトした

    博士について - kuenishi's blog
    otsune
    otsune 2010/03/15
  • /.orgに上がった日本の記事がおもしろすぎる - amnesiac

    Despite heavy internet usage and a strong installed base of high-speed connectivity, young people just don't feel involved in politics. "In Japan, 95% of people in their 20s surf the web, but only a third of them bother to vote. Some, though, do not seem keen on politicians using the web to try to win their support. 'I believe that internet resources are not very official,' says Kentaro Shimano, a

    /.orgに上がった日本の記事がおもしろすぎる - amnesiac
    otsune
    otsune 2007/09/25
  • <a class="okeyword" href="g:mohican:keyword:マジレス">マジレス</a>ありがとう - kuenishi's blog

    キーワード検索結果をタグで絞込み検索できないんですね。知らなかった。できて当たり前だと思ってたが、試したことがなかったし、需要もなかったけど。知らなかったことを認めなくなかっただけかもしんない。これじゃあソフィストみたいですね。ありがとうソクラテス。 # 2007年03月27日 jazzanova jazzanova neta マジレスすると自分のブクマの検索ボックスに「site:www.youtube.com」って入れれば良いんだけどね。 # 2007年03月27日 solute solute はてな, sbm いちいち検索するのめんどいしー。 # 2007年03月27日 otsune otsune neta # 2007年03月27日 shidho shidho はてな, bookmark それでは、キーワード検索結果をタグで絞り込んでいただけますか?それがだめなら、タグで絞り込んだ結

    <a class="okeyword" href="g:mohican:keyword:マジレス">マジレス</a>ありがとう - kuenishi's blog
  • youtube動画にyoutubeタグをつけるのはけっこう無意味 - kuenishi's blog

    いわゆる、Youtubeの動画ページ、http://www.youtube.com/watch?v=xxxxxxxxxxxのアドレスに"youtube"タグをつけるのが無意味だといったら、ぶくまコメントでそうでもないという意見を頂いた(参考)。 どんなタグをつけようが自由なんだけどね。別にわざわざタグつけなくても、検索すりゃ出るのに。それくらいちゃんと文字列マッチングできるでしょ。なのにわざわざタグをつけるその1クリックがもったいない。1クリックで救える命が沢山あるのに。 あと、言語処理的に困るのは、「01社会」とか、ソートのために番号をつけたりアンダースコアをつけたりしてるケース。同じ意味の言葉なのにコンピュータは違う単語として認識してしまうから、処理の精度が下がることになると思う。やったことないけど。 あなたの1ぶくまが、検索精度を変えるのだ。 はてなは、せっかくGoogleと提携した

    youtube動画にyoutubeタグをつけるのはけっこう無意味 - kuenishi's blog
    otsune
    otsune 2007/03/27
  • ぶくまでありとあらゆるURLに"ネタ"タグをつける奴 - amnesiac

    お前がWeb上の言論を全て喜劇と考えているのは分かったから、無節操にタグを貼るのをやめてくれないか。その行為は、youtubeの動画に"youtube"タグをつけるくらい無意味だと気付いてほしい。

    ぶくまでありとあらゆるURLに"ネタ"タグをつける奴 - amnesiac
    otsune
    otsune 2007/03/26
  • id:otsuneさんに助言もらっちったよ - kuenishi's blog

    そうしたらlabel:plaggerが大惨事になるだけだと思うのですが。 LabelつけてSkip InboxすればOkです。 GmailのJavaScriptはちょっともっさりしてる 反面、Livedoor Readerがサクサク過ぎる(a/s + j/kが超便利) 別にLDRとGmailのタブ二つ開いとけばいいじゃん(忙しいときはLDRのタブを閉じることができる Bloglinesからブッコ抜くにしても優先度の低いフィードをまとめて後回しにできない Publish::Gmailでタグを貼ってメールが送れるとしてもGmailのLabelが増え過ぎてこれも大惨事(必要ないLabelを隠せない という辺りがポイントだと思います。後出しみたいで申し訳ないですが。

    id:otsuneさんに助言もらっちったよ - kuenishi's blog
    otsune
    otsune 2007/01/05
    s/otune/otsune/
  • 法律文について - kuenishi's blog

    一度法律の文を読もうと思ったことがあって、ちょっとした理系なら誰でもそうだと思うが、アレは当に腹が立つ。まるで何かを隠そうとしているみたいで、保険の約款は細かすぎて誰も読んでいないメソッドなのかと勘繰ってしまう。 素人は読まないからいい、というのはあたらないと思う。私たちの社会を律するルールだ。むしろ、素人が読めるような法令を心がけるほうがスジではないか。裁判員制度だって、法を身近にしようとする手段の1つだろう。私に言わせれば、法を身近にさせたかったら、裁判員制度なんて国民に負担をかける制度を作る前に、法令をわかりやすくする努力をもう少しやってもらいたい。 で、昔こんなこと調べたこともあったなぁ。法律情報を構造化するって話。拡がりすぎて収拾がつかなくなったけど。 →http://d.hatena.ne.jp/kuenishi/20060207 →http://d.hatena.ne.jp

    法律文について - kuenishi's blog
  • 僕からも一言 - kuenishi's blog

    ぼくの言うことを信じてください。「水からの伝言」を信じないで下さい。 参考文献 疑似科学と科学の哲学 作者: 伊勢田哲治出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2002/12/10メディア: 単行購入: 12人 クリック: 154回この商品を含むブログ (77件) を見る 参考サイト http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20061112#1163263231 http://www.otsune.com/diary/2006/11/11/1.html#200611111 ネタ ネタ

    僕からも一言 - kuenishi's blog
  • 2006-04-30

    今日も今日とてこんな時間までPlaggerを入れるために必死になってた。やったことは 初めてのCPAN(と、そのための準備) 初めてのPlagger設定、config.yaml いろいろモジュール 初めてのCPAN Debianなのでapt-get installするだけといえばそれだけ。それを準備しておいてから # cpan とすると最初に各種設定。プログラムがないよ、って言われたらウィンドウもうひとつ開いてapt-get install & which して、フルパスを打ち込む。まあ設定なんて適当にすればいいんだろうけど、ここでちょっとハマったのは inactivity_timeout >= 1 prerequisites_policy = [ask] としてしまったから。依存パッケージをインスコしますか?って訊かれるんだけど、訊かれてる間にtimeoutしてしまうというどうしようもな

    2006-04-30
  • 1