タグ

LLSpiritに関するotsuneのブックマーク (26)

  • LL魂のメモ: 端っこなひとの備忘録

    8月4日(土)にあったLL魂(Lightweight Language Spirit)に行ってきたときの話。もうかなり忘れつつあるのでメモしとかなきゃ。 資料が公開されているみたい。 昨年がリングですごく盛り上がったらしいのだけど、毎年やってたら身が持たないとのことでちょっぴり残念。 3日に18切符で移動。 新快速に乗って眠っていたら見知らぬ景色にあわてた。湖西線を体験できるとは思っても見なかった(笑 近江塩津で乗り換えて米原まで南下。 あまり時間がないので晩御飯は弁当を買ってきて駅のベンチでべるはめに。 4日は会場に早めに行って(もちろんタップ持参で)電源を確保~! 知っている人がなかなかみつからなかったけど、傍を通っていく知り合いに声をかけていたら数人の集団になっていた。 700人以上集まったのだから当然かなあ。 ■基調講演 和田先生のハッカーについての話だったけど、講義よろしく話が

  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • 「LL 魂」閉会、来年の開催も決定 | スラド デベロッパー

  • LL魂に行ってきました - the time ship

    8/4(土)に開催されたLight Weight Language 魂に行ってきました。タイムテーブルを見れば分かりますが、各言語の最新情報、言語の作り方、VM 上の LL、といった感じにテーマがはっきりしていたので、分かりやすかった。 会場で twitter を見てたら、otsune さんがこんなことを書いていたのですが、その後あんなことになるとは思いませんでした。 公式チャットなのに人があまり居ないな… LL魂チャット (at Lingr) http://www.lingr.com/room/ll-spirit http://twitter.com/otsune/statuses/185646232 全体的な感想。 id:amachang のプレゼン資料にびっくりした otsune さんが大活躍だった xtal の作者がおもしろかった。使いたくなった。 聞き逃しが多々ありますが、以下、

    LL魂に行ってきました - the time ship
  • LL魂行ってきた - 好き勝手に・げーあにん?

    この日記は、ヌルアニオタ&ゲームオタの日記なのでプログラマ的な感想は割愛して、ネタ覚書き。 s/とかちつくちて/とかしつくして/; dankogai氏早退。体調は大丈夫なんだろうか。 サッチー&オヤジ。電脳コイルネタはわかってる人少なそうだった。 VIPPER自重しろ こう書く機動隊。誰がうまいこと言えと。 絶望した! 画面いっぱいに可符香を移すプレゼンに絶望した! 暗くて早々にメモを取るのをあきらめたおかげで、ほとんど思い出せない罠。 寝てしまうと忘れそうなので、プログラマ的備忘録。 Language UpdateでのRubyはネタに走りすぎじゃないか?w 年内に2.0にするようにリスケジュールされたのかと思ってしまったよ(爆)。namespaceで気づいた。 Ioで最近抱えてた問題が解決できるかも? Xtalはいろいろ面白かった。後で調べる。‥‥よし! 3分間クッキングメソッド PHP

    LL魂行ってきた - 好き勝手に・げーあにん?
  • ヒビルテ(2007-08-04)

    日々の流転 トラックバックスパムを大量に喰らったので、トラックバックを一時的に無効にしています。 λ. Lightweight Language Spirit 講演や発表それ自体も面白かったが、それ以上に色々な人とお会いすることが出来たのが楽しかった。 そういう意味では休憩時間が長めにとってたったのが非常に良かったと思う。 久しぶりにお会いしたsyd_sydさんの紹介で、OCaml-Nagoyaの小笠原啓さん、今井宜洋さんにお会いした。 浜地さんはRHG読書会で見かけたことはあったけど、マトモに話すのは初めて。 “Lambda the Ultimate” T-シャツ が目立っていた 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん にもお会いした(Lambda the Ultimate の関係者かと思ったw)。 他にも色々な人にお会い出来た。 野中さんにも久しぶりにお会いしたかったけど、お会いできず残

  • LL魂でPythonのお話しをしてきたついでに色々書いてみる | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー LL魂でPythonのお話しをしてきました。Language Updateというプログラムでお話しをしました。当日利用した発表資料をPDFにして置いておきます。 8分と時間が限られていたので,Pythonの現状について,あまり知られていない特徴なんかも織り交ぜて来場者の印象に残るようなお話しを心がけました。Pythonについての技術的な日語情報については,いまや書籍やWebでいくらでも手に入るので。プレゼンの内容について,VM魂でJRubyのパネラーとして出場していただいた高井さんに褒められてちょっと嬉しかった:-)。Pnutsの戸松さんはエフェクトについて興味があったようで,どんな

  • Latest topics > LL魂 - outsider reflex

    Latest topics > LL魂 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « いつの間にか取り残されていた僕ら Main 高橋メソッド in XULの改良 » LL魂 - Aug 05, 2007 Lightweight Language Spirit、通称LL魂行ってきましたよ。 前日朝までウトウトしながらテキストシャドウのコードいじってて(改行の問題の修正)、2~3時間寝た後昼過ぎくらいまでかけて必死こいてプレゼン資料作ってました。なのでVM魂より前の内容は見てません。しかもVM魂も会場で寝ちゃって最後の方の内容見れてません。酷い話だ。 amachangさんのプレゼンはさすがという感じで、JSだけでここまでやれる物なんだぁ……と、今

  • Perl,Ruby,PHP,JavaScriptなど軽量言語十数種が一堂に会したイベント「LL魂」開催

    PerlRubyPHPPythonJavaScript,Io,Clean,R,Lua,なでしこ,xtal,Sukuna,crowbar,XUL,Gauche,Lisp,Coq---8月4日,イベント「Lightweight Language Spirits(LL魂)」が開催された。軽量言語,スクリプト言語と呼ばれるプログラミング言語が一堂に会するカンファレンスである。 アプリケーションの開発と修正に求められるスピードがますます速まるにつれ,JavaC++などの重量言語に比べ開発効率にすぐれるとされる軽量言語への注目が高まっている。タイトルにLLを冠したイベントは2003年のLL Saturday以来5年目となるが,昨年LL Ringの約300名から,今年は約750名以上と参加者も拡大した。 “日最初のハッカー東大名誉教授 和田英一が語る「ハッカー気質」 基調講演に立ったのは“

    Perl,Ruby,PHP,JavaScriptなど軽量言語十数種が一堂に会したイベント「LL魂」開催
  • Lightweight Language Spirit 2007報告 - SumiTomohiko's blog

    2007年8月4日に、Lightweight Language Spirit 2007が開催されました。これは、その報告です。なお、以下では敬称は省略させていただきます。 概要 イベント名 Lightweight Language Spirit 2007 日付 2007年8月4日 場所 日教育会館3階 一ツ橋ホール 主催 Lightweight Language Spirit実行委員会 タイムテーブル 以下は当初の予定ではなく、実際のタイムテーブルです。Language Updateの終了時刻が、予定より10分遅れました。 開始時刻 終了時刻 プログラム名 10時30分 11時30分 基調講演 11時30分 12時50分 Language Update 13時30分 15時00分 オレ様言語の作りかた(パネル) 15時30分 17時00分 VM魂(パネル) 17時30分 19時00分 キ

    Lightweight Language Spirit 2007報告 - SumiTomohiko's blog
  • 平々毎々 (Hey hey, My my) | [LLSpirit]LL魂

    LL魂行って来た。 ちょっと遅れて着いたのだが、会場のエレベータでMatz氏と一緒になった。 実況中継とレポートがかなり詳しいので後で参照するには便利。 基調講演。自分の影をポインタにする和田先生。 桝形さんがわざわざ「PHP以外全員不正解」の話を振ったのは、スルーされてるからだろうなあ。「PHPの奇妙なround関数」では好き勝手盛り上がっといてねえ。 SI屋さんを生業にしている関係もあり、VM魂はかなり楽しんだ。でも根っからLLな人たちから見れば違和感があっただろうか。やけにエンタープライジーな時間帯だったのは確か。 アウェイ感漂う中がんばった荒井さん。社員乙(いい意味で)!!荒井さんの発表を「M$の広告」としか見れない人はかわいそうな子。 Javaで使う動的言語は、エンタープライズ界にとっては、1個あれば足りるような気がする。そうなると、JRuby以外は必要ないのでは。 アークラン

  • http://www.karashi.org/~poppen/d/20070804.html

  • LL魂 - 神様なんて信じない僕らのために

    おせえ、と言われそうな時期の感想。(お盆休みに入ったのでWeb離れ中) ということで参加してきました。 遅まきながら、 こういうLL系の大勢が集まるイベントは初めての参加だったのですが、面白かった。 とりあえず人数が多かったから、和田先生の基調講演(しょっぱな)から寝ている人が! まぁ、この辺りは方向性的には色々あるから難しいかも。 個人的にはアナログな数学的な機構を持った計算機は面白いなぁ、と思う。 仰々しいし、精度とか色々と気になるところもあるだろうけど、 で、感想。 Ruby2.0すげええええええええええええええええ。 Rubyのプレゼンで提示された機能が凄すぎた。 まぁ、大嘘だったけどな。(当はRuby1.9で、半分以上の機能は釣りだった) でも、夢があるなぁと思った。 夢(というか理想)だけを純粋に提示して後から打ち崩してもなお夢が残る感じ。 やっぱりRubyは愛だなぁ。 対し

    LL魂 - 神様なんて信じない僕らのために
  • LL魂 | スパムとか

    LL魂行って来ました。つかrhacoのLTしてきました。 LTで時間が余ったので余計なことを喋ろうとしたとたんにタイムアップのどら。格好わるいめに遭いました。 LTの間、Conveyor(使い方1、使い方2)のid:shigeponさんが関西からやってきて、id:rhacoなひと、java-jaのyoshioriとともに「スパムを監視するオフ」を行っていたようです。 LT終わって、会場の一番後ろの席に戻ってみたらIsoparametric以外PythonというかDjangoの人たちは皆いなくなっていて、なんだか悲しい思いをしました。 その後、yoshioriやamachangの集団に混ぜてもらいました(無理矢理飲み会に参加するメソッド)。 rhacoな人のrhaco記念撮影にのっかって、PHP/Python/Lisp/(追加)Javaの人たち(希望者含む)記念撮影をしたわけ

  • LL魂in神保町に行ってきた。 - akihitoのログ置き場

    14:30ぐらいに到着。暑い....とりあえず感想など。 オレ様言語の作りかた 途中参加すぎて流れがつかめませんでしたが、自分の為に言語を作るってのが言語制作の最大の動機だな。ユーザ=自分みたいな。 日語プログラミング言語なでしこで「指示代名詞があいまい?」なあたりは日語特有な感じ。「そう=Perlの$_」ってのは良いたとえ。文脈を辿らないと何を指しているのかわからない...。 VM魂 とりあえずJVMでLLをやりたいんだなと。Java界隈の事はよくわからんが、昨今のアジャイル開発と関係あるのかね。 あと、Rubyはバズワード?言っとけば予算つくとか。別に嫌いじゃないですよ。 キミならどう書く 〜プレゼンソフトを作る〜 プレゼンソフトぐらい自前で書かないと開発者と言えませんな。 Gausheの「OHPを目指す」ってのは気になった。Lingrとの連携やスライド書き込み機能はニコニコぽい。

    LL魂in神保町に行ってきた。 - akihitoのログ置き場
  • 個人的には - 兼雑記

    なんか色々えらい人に会えて良かったです。ええとざっと見ると、プレゼンで嘘つくってのはいいなぁというのと、 xtal の人の人柄がすばらしいというのと、 Forth なんかいいなぁってのと、 DHTML の表現力ってすごいなってのと、 Gauche のプレゼンすごいなと思ったら c-wrapper の人かーってのと、あとサイボウズラボは芸人養成集団とかそんなだろうというのと Xbyak 良かったこの調子で立派な芸人になって下さい、と、そんな感じだった。 ただ xtal がクリスタルで Xbyak がカイビャクってのは完全に罠なのでもうちょい読み易くしてほしいもんだと思た。 あとはもうねむかったね。最初からねむかった。すごいねむかった。あと飯喰わなさすぎとか。もうちょい喋りたかった人とかもいた気もするけどまぁいいかねむいしみたいなそんな感じだった。 あとプレゼン資料とかあまりにひどいソースコー

    個人的には - 兼雑記
  • LL魂(LLSpirit)に行ってきましたよ - sshi.Continual

    奇跡的に遅刻もせず参加。これまた奇跡的に途中眠りこけることもなく、大変楽しめました。ボランティアで支えてるスタッフさん達に感謝感謝。ああいう運営は大変だろうなあ。 忘れないうちに誤解と偏見もそのまま列挙。個人的には振幅の激しい一日だった。 あまりに長いので久し振りにおりたたみ。後で書きたしたりするかもしれません。 和田先生の話 いつもの(っていっても数回しか聞いたことないが)和田節健在。やっぱりおもしろい。 ハック魂なお題でソフトウェアじゃなくてハードウェア的なものを持ってくるのも技有り。 ダヴィンチ展は僕も見にいったけど、その時もダヴィンチが今の時代に生まれてたらハッカーになってたかもな、とは思った。 いつぞやの、計算尺シミュレータも思いだした。 Language Update Perl 、、の話はよくわからない、というか他人事としか聞こえてこない…。 Io やっぱりおもしろそうだ。Jo

    LL魂(LLSpirit)に行ってきましたよ - sshi.Continual
  • LL魂、傍観者してきてす - bokut.in

    LLSpirit 2007、行ってきたでよ。 大興奮であんまり覚えてねいので、感想を2点。 Pythonの柴田淳さんのスピーチは凄く印象的だった。 「○○言語はこんなところがスバラシイです。 だからもっと○○言語を使いましょー。」って気はまったくなく 「Googleをはじめ、こんな大御所さんでも沢山使われてます。 欧米ではPerlの使用率も越えました。 ロードマップも明確に打ち出していて、安心できます。」 といった内容に終始しているところが、すがすがしかったです。 ボディーブローでよ。 将来性について、Perlはバッチリ上手くいってるハズなのに、どうも期待の地平の醸しぐあいで損してる感じがするでち。 Rubyは、宣伝過多というか、スポンサーの様々な利害が不透明な感じがする。 PythonはニッポンLL系、第三の道って感じがしますた。MSもプッシュ。 amachangさんのプレゼン、トーク、

  • LL魂に行ってきた : karate style

    ノンプログラマーな僕ですが、プログラミングの祭典「LL魂」に行ってきました。 朝10:30~20:30までという長いイベントでしたが楽しかったです。 内容についてはコチラがくわしいです。 a geek - LL魂の実況中継 「キミならどう書く ~プレゼンソフトを作る~」は一番興味深かったです。XULの高橋メソッドも良かったが、amachangのHTML+JSのプレゼンソフトもよかった。ここまで出来るんだとちょっとびっくり。簡単で手軽につかえてwebで伝播させることができるってプレゼンは一番理にかなってるというか要件に則しているとおもう。 あとtwitterやブログで知った人たちがたくさんいて楽しかったです。 (とくにotsuneさんのチャットでの乱入とかw) 次回は無線LANの環境でやってほしいな。 ※プレゼンシート上にチャットが表示されるのは面白い!新鮮! このライヴ感みたいなの

  • なんかプレゼント当たったよ - あーありがち (2007-08-04)

    Tシャツにサンダルという極めてラフなカッコで電車に4時間乗って行ったオレ様の LLSpirit の感想ですよ。(TrackBackセンターってないみたいね。)ボール投げのプレゼントに当たったのですが、このプレゼントは正直「仕事しろ」と言われているようで若干複雑な気分ですよ。 当日の神保町はですね、やはり何百人とそっち系の人がいるので「そういうオーラ」が漂ってましたね。なんつーか一人一人は別にそこら辺にいても何の違和感もないんでしょうけど、集まるとやはり何か独特のものが生まれます。というか会場で明らかに発表とは関係のないコードをいじっている人がチラホラいるのはなんだろうと思った。いやまぁ、自分も機械が軽くてバッテリが保つなら同じことやったと思うけどね。 以下、発表の内容も踏まえつつ感想など。 和田先生の話を聞いて歯車重要って思った。つか歯車って面白いな。Perl 5.10 機能増えすぎ予想通