タグ

ブックマーク / aligach.net (38)

  • ブラウザのリロード自動化2011秋

    ※ 2011秋っていうのは自分用に書いてあるだけで、決して 2011 年の当の最新情報ではないです1。 何年も前からいろんな形でくり返し出てきてる話だけど、みんなもっと楽しようぜ。いったいオレたちは何回リロードすればいいんだい? まとめということで今回はブラウザのリロード自動化の話。どういう形でこれを実現しているのか調べてみた。 Rubyist 的には LiveReload がイチオシなんだけど、まだ開発途上な部分がアレコレあって Windows 環境にはややつらい。2それでも Windows で動かしようのない npm 依存のものよりはマシだし、使い勝手はいいと思う。 以下の記事もあわせて読みたい。 nodejuiceがヤバい2011LiveReloadが超気持ちいい2011背景View や CSS、効果系の JavaScript の編集は細かい変更を目視で確認しながらくり返すことにな

    otsune
    otsune 2011/09/28
  • Evernote一本をやめてSimplenote併用へ

    最近は自宅サーバの Wiki じゃなくてあえて Evernote を使うことが増えていました。自宅サーバの Wiki に繋ぐ必要がなく、iPod touch でも自由に編集可能、ローカルにキャッシュしておけばネットワークが切れていても大丈夫、など Wiki にないメリットがやはり大きかったのです。 しかしあるとき気づきました。 Evernote は勝手にデータに手を加えている ということに。 Evernoteは正確なテキストデータを保持しないEvernote の考え方がどうなのかはよく分からないのですが、Evernote で構造化テキストが使えたら便利だなとは以前から思っていましたし、そういう意見は自分以外にも目にしていました。 自分も Markdown を使ったり reST を使ったり1していたのですが、ある日、箇条書きをネストさせたときに気がついてしまいました。 ホワイトスペースを維持

    otsune
    otsune 2010/11/23
  • 複数バージョンの LL を入れる話を集めてみた

    意外なことに Perl, Python は複数バージョン入れるツール自身が元の言語で書かれています。Perl はシステム標準に入っているディストリビューションが多いからまだ分かるけど、Python でこの戦略を採用するのはちょっと大胆な気がします。 ※ Python は virtualenv だけでも複数バージョンを切り替えて使うことができます。ただし、インストールや動的な切り替えまでは面倒みてくれません。そんなときに pythonbrew が便利なようです。 rvmrvm の記事はもう書いてあります。 rvmを使ってREEへの移行を考える - あーありがち(2010-07-17) BundlerBundler の記事ももう書いてあります。 Bundler 0.9.26 を触ってみた - あーありがち(2010-07-19) perlbrewgugod's App-perlbrew at

    otsune
    otsune 2010/10/24
  • マッチしなかった要素を探す

    ちょっと表現が微妙なんだけど 正規表現マッチを使いマッチしない要素(行など)を探す方法が急に気になったのでまとめてみた。 grep -vGNU grep, BSD grep の場合は -v オプションが使える。–invert-match で、まさに「マッチしなかった行を探す」目的に使う。 awk '!/RE/'awk の場合は基的な動作を

    otsune
    otsune 2010/10/23
  • VirtualBox のディスクを増量…できなかった

    とある VirtualBox 上の CentOS のディスク容量が足りなくなってきたので増やそうと思った。 ……。 ! おおーっと。できないでやんの。マジか。 それだけだとあんまりなので分かったことを。 LVM が絡むと面倒なのかもVirtualBox の GUI にはディスクを大きくする方法はなかったので、HDD にインストールしていない knoppix か何かで起動し、partition サイズを変更しようとした。しかし CentOS はデフォルトで LVM にインストールされ、これのサイズを自由に変更できるツールはないっぽかった。少なくとも GPart や QTParted では不可能だった。仕方なく、 VirtualBox で新しく、より大きめのディスクを作成(別なシステムで立ち上げ)dd で手狭になったディスクの内容をコピーそのままではサイズが変わらないので、pvresize,

    otsune
    otsune 2010/07/09
  • Pyに触ってみた

    昨日も書いたんだけどPython-FIT 0回目に参加してきた。その際、自分が Python の何を分かっていなかったか、何を期待しているかが少しはっきりしたので整理しておく。 Pythonも触れるようになっておこうと思った理由Rubyを始めることにした何年か前の自分は、実は PythonRubyを比較してRubyを始めることに決めている ので、Pythonを何も知らないわけではない。 いま改めて Python も使えたらいいかもな、と思った理由は勉強会で喋ってるうちに気づいたけど、 Python 製のツールを一部直したり plugin 書いたりしたくなることはよくあるGAE(要するにクラウド対応1)という感じらしい。 積極的に乗り換えようとは思ってないけど、おいしいとこどりはしたいのだ。 インストール公式バイナリシステム(OS)用のパッケージシステムからActivePythonとか使え

    otsune
    otsune 2010/05/11
  • Godで初めてのプロセス監視

    Ruby 製のプロセス監視ツール、God を試してみた。(書いてる時点より5ヶ月前…。) モダンに監視したいなぜなら TIG が落ちるから(笑) 実は Un*x 系の OS なら素朴な監視は割と簡単にできる。 psgrep/etc/rc.d/* とか /etc/init.d/* とかsendmail辺りで事足りる。要するに 定期的に ps を叩いて、この文字列のパターンがない場合はこのプロセスが落ちてるから mail 投げて起動スクリプトを呼ぼう ってだけ1。これだけでプロセスが落ちてたらまた起動し直すということが可能なので、知らん間にサーバ落ちててオレ涙目っていう状態を減らすことはできる。少なくともすでに上の道具が使えているなら新しいことを覚える手間はないので、どうしてもすぐ監視を始めたい場合にはこれだけでも十分有効だと思う。 でも効率が良くない。ちょっと複雑なことを考え始めると for

    otsune
    otsune 2010/01/17
  • OSX 10.4 で ffmpeg を使う 2010

    2009年の振り返りを華麗にスルーした wtnabe です。いや、そのうち振り返ろうとは思ってますよ。マジでマジで。 話変わって今回もまたなんでそんな今さらなネタ!?という内容です。 結論 - macports の ffmpeg で ok結論を先に言うと OSX 10.4 でも MacPorts (1.8.2) から ffmpeg (0.5) をインストールすれば1 MPEG2 から DV へ変換でき、正しく QuickTime に解釈させて iMovie に取り込むことが可能になります。 ではその顛末をどうぞ。 背景 - 古めの iMac でビデオ編集去年からちょこちょこ仕事でムービーの編集とか DVD のマスタリングを行っています。仕事とは言え売りもんを作ってるわけじゃなくて、あくまで内部保管目的ですが。で、カメラとか HDD の容量の問題がいろいろあって、この作業を 古めの Inte

    otsune
    otsune 2010/01/09
  • find -mmin で1時間以内に変更のあったファイルを取り出す

    ずっと思っていたことがあったんですよ。 なんで find の -Xtime オプションて time と言いつつ日数を引数に取るんだろう? 数時間以内の変更ファイルとかどうやって抽出すればいいの? -Xmin で簡単にできました。 例えば ってすればホームディレクトリ以下で 1時間以内に変更のあったファイルが取り出せます。(主にブラウザのキャッシュが引っかかるでしょう。) 2009-06 現在で現役の BSD find も GNU find も同様に動きます。なんてこった。全然知らなかったよ。いつからある機能なんだろ。 関連つぶやき 11:07:34 >wtnabe< find は分とか時間単位で直近のファイルを探せたら便利な んだがな。その場合は基準になるファイルを用意しなきゃ いけないのが面倒。 13:09:27 <showchan> @wtnabe -atimeとかじゃだめすか 14:

    otsune
    otsune 2009/11/09
  • システム屋以外向けの JavaScript 本探したけどいいの見つからず

    今さらですが、書いている時点で4ヶ月前の情報ですorz ずいぶん前に HTML, CSS, 周辺技術関係のを一度整理したことがあるけど、こういう感じで JavaScriptてないかなーという要求が発生した。 14:56:55 >wtnabe< まともな jQuery てあるのかな。jQuery が存在してる のは知ってるけど。 14:57:26 >wtnabe< JavaScript を基礎から知る必要はないけど一つの幅として jQuery くらいなら使えるといいなぁという人にお勧めの てなんだろう? 14:59:44 >wtnabe< monjudoh に DM 飛ばしまくると教えてくれるかな 15:07:43 >wtnabe< openspc の人のがあるな 15:08:36 <monjudoh> @wtnabe バージョンアップが速いので割といいが出て もすぐに陳腐

    otsune
    otsune 2009/10/22
  • Growl でちょっとした時間を無駄なく使う tips, Ruby に添付されている rss モジュールのバージョン

    数分や十数分ほど時間が空くときってあると思うんですが、このとき下手に集中を要する作業を始めてしまうと、気づいたときには使える時間をオーバーしてることがありませんか? 私はあります。例えば湯船を溢れさせちゃったり。 どうにかなんないかなと思いましたがハタと思いつき、terminal で以下のように打ちました。

    otsune
    otsune 2009/04/29
    いわゆるラーメンタイマーワンライナー
  • みんなのうた DVD-BOX はユーキャンで売ってる

    ふと気になってみんなのうた製品を探し始めたのだが、CD-BOX はあっても DVD-BOX は見つからなかった。 しかし意外なところで発見。 NHKみんなのうたの映像集大成版 DVD12巻セット【ユーキャン】 どうも権利が NHK の方にないのか(そんなわけないよな)、NHK のショップにも Amazon にもない。存在するのは嬉しいんだけど、これはちょっともったいないね。まさかユーキャンには探しに行かないって。(というかユーキャンて通信教育専門ではなく通信販売もやってたのね。)

    otsune
    otsune 2009/04/29
  • Routing のお勉強 - あーありがち (2008-12-16)

    Rack に興味を持ったついでに以前からチェックだけしておいた Horde/Routes: Elegant URL Handling を最近読んでいた。この話を twitter と #openpear と #coderepos に振ったら反応があったのは coderepos だけだった。そこで Routes (Python版。Railsの routing 部分の元。)PEAR :: Package :: Net_URL_Mapper(上の routes.py を参考にした PHP 版)を知った。話はそのまま RouterCon 方面へ行って完全にネタとして昇華することができた。合唱。 ま、それはともかく、 PHP の世界はフレームワークに多少不満があっても我慢して使うし、Router に興味ある人はあんまりいないんじゃ?なんだかんだでみんな routes.py を参考にしているという話は参

    otsune
    otsune 2009/03/05
  • AutoPagerize をイントラアプリで

    AutoPagerize を常用するようになってから初めて CodeRepos の Trac を見に行って気づいた。 何もせずに changeset を遡れる! AutoPagerize のメリットは理解していたつもりだったけど、今回がいちばん感動した。なんでかなと思ったんだけど、普段 AutoPagerize の対象になるページは ニュースサイトの分割記事(最近これ多すぎ)検索結果一覧くらいで、実はこの二つは AutoPagerize がなくてもある程度の分量の情報を一目で確認できる。 しかし changeset の場合は極端な話、ほとんど情報量のない changeset が途中で混ざっていたりする1ので、一つずつめくらなければいけない状態が結構ストレスだったようだ。自覚はなかったけど、AutoPagerize が利いたときの驚きのでかさがそれを示している。なるほど、これが「ゼロクリック

  • Capistrano は思ったよりシンプルで思ったよりすごい - あーありがち (2008-12-18)

    システム管理者のみなさん、こんにちは。今日は Rails アプリの deploy ツールとして有名な(らしい)Capistrano についてです。紹介? いえいえ。紹介はすでに有名な人たちによってなされています。ワタシがしたいのは検討。こいつはどこにどのように使えそうか。 Capistrano: Home システム管理の話なのになんで Puppet じゃないの?と思うかもしれません。それは、以前 Puppet の OSX 対応があまりよくなかったことと、また自分の環境が PPC Mac だったため、仮想マシンを使って他の OS を動かすのも現実的でなく、面倒になってしまっていたからです。 で、巡り巡って Capistrano って実は deploy 以外にも結構使えそうじゃない?と思えましたよというお話。想定しているバージョンは Capistrano 2.5.3 です。 なお、例によって嘘

  • periodic_forwarder を書いた

    cron シリーズ、何個目だ? 以前から cron の管理が面倒くさいことは書いているのですが、periodic, run-parts を利用することで厳密な時間設定の必要ないスクリプトの管理は比較的楽になりました。しかし、すべてのスクリプトがシステムワイドな cron ディレクトリにあると都合の悪い場合もあります。 そこでこんなものを書いてみました。 /lang/ruby/misc/periodic_forwarder CodeRepos::Share どういうものかと言うと、 /etc/periodic/ |-- daily/ | `-- periodic_forwarder* -> periodic /BASE_DIR/foo/FILLING_PATH/daily/ |-- monthly/ | `-- periodic_forwarder* -> periodic /BASE_DI

    otsune
    otsune 2008/08/14
  • Retrospectivaを試してみた

    実際に試したのは 4月29日。 Trac に対する不満Trac からの移行を考えている。なんでかっていうと Trac は複数のプロジェクトを扱うことができない1Trac : 1ユーザーDB になるのでプロジェクトが増えるとユーザー管理が面倒くさいTrac は基的に認証用のユーザー DB と権限管理のユーザー DB が分離している。デフォルトでは認証は HTTP サーバの BASIC 認証を利用していて、権限を Trac の DB に保存する形。この形のままプロジェクトごとに Trac が増えていくとかなり管理しにくいこと請け合い。 もしかするとリポジトリは1つにすべしという考え方に基づいているのかもしれない。でも自分の経験では適切に分割してある方がやはり扱いやすい。これは皮肉なことに(?)特に Trac を使い始めてから強く感じている。例えば複数のプロジェクトの branch が増えてく

    otsune
    otsune 2008/05/04
  • クライアントサイドで dnsbl を使った URL フィルタリングを自由に選べたら便利かも - あーありがち (2008-03-09)

    特に PHP の調べものをしていてたまらなく腹が立つことに、マニュアルを丸々そのまま公開しているサイトが意外に多いという事実があります。 これね。邪魔なだけ。 家と同じかそれより古い情報が大量に存在しているだけでメリットがない。例えばある関数にどこかのバージョンでバグがあるか調べようとしても、とにかくこのマニュアルばかり引っかかって欲しい情報になかなかたどり着けない。家の php.net にしかマニュアルがなければ検索のキーワードに と書き足すだけで除外できるのに、劣化コピーが大量にあるおかげでこの方法が通用しない。 そこで除外したい URL の情報をどこかのサーバに dnsbl で置いて、特定の内容の検索を行いたいときにユーザーがどの dnsbl を利用するか指定して利用できたら便利かなと。URLフィルタリングとしては有害情報なんかと同じ発想。(ある意味当に有害だし。) dnsbl

    otsune
    otsune 2008/03/14
    rbldnsd的なブラックリストサービスとかNGワードフィルターサービスは流行るべき
  • Rswatch なんてものを書いてみました

    ※ 実際には3/1なのにあえて4年に一度の肉の日にぶつけて書くメソッド :) Swatch あるじゃないですか。兄さん、時計じゃないっすよ。そんなベタなボケは要らないっすよ。ログ監視ツールっすよ。 [SWATCH: The Simple WATCHer of Logfiles][1] でまぁこれは皆さんご存知の通り Perl で書かれてるわけっすよ。 昔からあるツールで非常に有名なわけですけど、例によって Perl なので(?)依存モジュールがいくつかあって、まぁ CPAN で入れればいいのは分かってるけど、CPAN モジュールってシステム管理的には超邪魔くさくね?といつも思ってる自分としては OS 全体のパッケージ管理システムに入ってないものは入れたくないわけっすよ。でも監視はしたいんす。ずるずる先延ばしにしてきたんすけど、決心して Ruby で似たようなもの書けばいいじゃん ということ

    otsune
    otsune 2008/03/01
  • そりゃLL使いでも低レベルを知っているに越したことはないに決まっている - あーありがち (2007-09-12)

    えーと、最近の一連の話はほとんど読んでませんが、C もアセンブラもかじった程度にだけ経験はあるけど BINARY HACKS はほとんど分からなかった1 LL な人間として思うことは 絶対に知っとけとは言わないけど、知ってると勘は働くよ ってことかなぁ。勘て書くと誤解を生みそうだけど。 C やマシン語をきちんとやらなきゃいけないって意味じゃーないんだけど、低レベルの動作がある程度想像できるようになっていると、例えばあまりに非効率な方法は実際に書いて動かしてみる前におかしいと気づきます。(なんつーか、これを詳細設計と呼ぶのかもしれない。知らんけど。) 例えば DB からデータを取得するときに、まるでテキストファイルを相手にするかのごとくシーケンシャルに一つずつ取ってくる2とか、テキストファイルからデータを取得する際に OS のバッファリングなどに丸投げせずに自分で妙な技を開発しちゃうとか、そ

    otsune
    otsune 2007/09/14