タグ

2016年10月27日のブックマーク (5件)

  • 「男性同士NG」ラブホに行政指導 「ホテル側に客選ぶ権利ないの?」の声も

    大阪府池田市にあるラブホテルが、男性同士のカップルの宿泊を断ったとして池田保健所はホテルに立ち入り調査をし、男性カップルに宿泊させないのは違法だと行政指導をした。 ネット上ではかねてから男性カップルでも断らないラブホテルはどこだ、などといった情報交換が行われているため、今回の事例で利用しやすくなったと喜ぶ人もいるのだが、「男同士は断るべきだ」という意見も多い。 「女同士がよくて男がダメなら男女差別だ」 産経新聞のウエブ版が2016年10月24日に報じた記事によれば、10月上旬に池田市のラブホで男性同士のカップルが宿泊を拒否されため、この男性が保健所に相談した。 保健所はラブホの立ち入り調査をし、行政指導をした。ホテル側は 「対策を考える」 と話しているという。 このニュースについてネットでは、近頃話題になっている「ラブホ女子会」を思い出し、「女同士がよくて男がダメなら男女差別だ」などと、ホ

    「男性同士NG」ラブホに行政指導 「ホテル側に客選ぶ権利ないの?」の声も
    oukayuka
    oukayuka 2016/10/27
    あいかわらず大半の日本人は「差別とは何か」「商売だろうが私人だろうが基本的に差別的言動は許されない」ということがわかってない。
  • 現代落語「マックで女子高生が言ってた」のオチがきれいで秀逸

    視稀夜(みきや)✡げげげの人だけどSLH依存症 @RODEOGirl0124 (ΦωΦ)ホホォ… 太郎の話自体はノンフィクションだが、JKが話した内容はフィクションだった、と。 実に面白いꉂ(ˊᗜˋ*) twitter.com/pon0737/status… 2016-10-26 01:18:51

    現代落語「マックで女子高生が言ってた」のオチがきれいで秀逸
    oukayuka
    oukayuka 2016/10/27
    これ、話もさることながら、必要最小限の線とト書きでスッと頭に入ってくる絵とコマ進行がすばらしい。
  • 世田谷区立幼稚園の延長保育料金ぼったくりが酷すぎる件

    延長保育の料金が、一ヶ月の内たった一回使おうが、毎日使おうが一律4000円。 なにその不公平。 23区内の様々な区立幼稚園の延長保育料金を見比べると、どの園も日割りと月額の両方が存在する。 気になったので、区立幼稚園と区役所に質問してみた。 世田谷区立幼稚園へ質問→区が決めた事だから一律額の理由は分かりません。 区役所の区立幼稚園関連担当窓口に質問→理由は分かりません。 なにこのクソ対応。 もしその月に子供一回たった2時間半預けるだけで4000円取るんだ。 誰だよ、こんな不公平な内容で決定した奴。 区長?教育委員会? 酷すぎて呆れる。

    世田谷区立幼稚園の延長保育料金ぼったくりが酷すぎる件
    oukayuka
    oukayuka 2016/10/27
    ネットにだけ書いてないで、ここプリントアウトして、区議に陳情するべき。保育園落ちた日本死ねのケースは極レア。
  • 尻P「理工系の女ひでりには女性側にも原因があると思う」からの一連のまとめ

    尻P(野尻抱介) @nojiri_h 「カイガイデワー」って話はしたくないけど、日だと男ばかりの職場に海外だと普通に女性がいて、しかも溌剌と働いているのをよく見かける。理工系の女ひでりには女性側にも原因があると思う。 2016-10-26 18:25:37 zorotto@充電モード @zorotto_BJ @nojiri_h その辺、女子の進学先が実は家政とか保育とかそっち方面に流れていて進路として待遇や報酬が低く押えられている就職先が大半になっているというお話を書いている所がありました。おっしゃる通り、女性が進路を制限している傾向はみられるようです 2016-10-26 18:28:29

    尻P「理工系の女ひでりには女性側にも原因があると思う」からの一連のまとめ
    oukayuka
    oukayuka 2016/10/27
    たとえば逃げ恥の津崎さんの職場に、女性エンジニアも加えるとか。海外ドラマだと、そういう人種・性別バイアスを配慮したキャスティングになってる。
  • スタートアップが初めてのサービスリリース時にしておきたい広報活動とは? : TORETA(トレタ) ブログ

    今でこそプレスリリースやメディアリレーションなどわりとスムーズにできるようになりましたが、広報担当になった2年前はわからないことばかりで、ひたすら書籍やネットに上がっている記事を読んだり、勉強会などに多数参加し常にオンジョブで知識をつけてました。 つい最近、これからサービスリリースを控えたスタートアップの方とお話しする機会があり色々話を聞いてみると、スタートアップがサービスリリース時にするべき広報術に関する情報ってなかなか見当たらないんですよ。といいます。 たしかに、探してみるとサービスリリース時にするべき方法を細かく紹介している記事はほんのいくつかあるだけ。これではせっかくうまくいくものもうまく伝えられずに、うまくいかなくなってしまう可能性もあるだろうし、もったいないと思ったので、私の思いついた諸々の手順をブログにまとめてみることにしました。

    スタートアップが初めてのサービスリリース時にしておきたい広報活動とは? : TORETA(トレタ) ブログ