タグ

ブックマーク / qiita.com/mollifier (7)

  • なぜzshを使うのか - Qiita

    さて、われわれは毎日シェルを使っているわけですが、みなさんはどうやって今のシェルを選んだのでしょうか。 初期設定のままとか、なんとなくとかいう理由の人もいるでしょう。逆に、色々とシェルを渡り歩いて今の結果に行き着いたという人もいるでしょう。 僕の場合、初めはbashを使っていました。どのシェルを使ってもだいたい同じことができるだろうという考えのもと、普通にデフォルトのログインシェルを使っていました。特に困ることもなく、使いこなすということもなく、なんとなく使っていました。 ある日、他の人が使っているtcshの設定ファイルを見る機会がありました。確かそのときの職場に伝わっていた秘伝のtcshrcだったと思います。それはaliasやらなんやら激しくカスタマイズされていました。「おお、こういう世界もあるのか」と、感心しました。 しかし、それを真似しようと調べてみたところ、どうやらtcshには欠陥

    なぜzshを使うのか - Qiita
    ozuma
    ozuma 2015/12/02
    "関数がない言語で何かをやろうというのは、これはもうアホ"
  • zshでpecoと連携するためのanyframeというプラグインを作った - Qiita

    これは何? zshの操作で、pecoとかpercolとか、Anything風インターフェースで選択するやつがよく使われてる。これを使うと、例えばコマンドライン履歴からインクリメンタルに検索して、それを実行、とかできるようになる。 でも、pecoとかpercolはシェルとは関係なくて、単に「インクリメンタルに絞り込む」ってところだけしかやってくれない。それだけでは役に立たなくて、「選んだ結果を実行する」とかのシェルの処理が必要になる。 それで、そういうシェルの処理を自分で書きたくない人向けにanyframeというのを作った。 https://github.com/mollifier/anyframe これはzsh用のプラグインで、これを使うと自分でシェルの関数を書かなくても、キーバインドとかaliasを設定するだけでpeco/percolの便利なやつをすぐ使えるようになる。 特徴 普通の人が

    zshでpecoと連携するためのanyframeというプラグインを作った - Qiita
    ozuma
    ozuma 2015/03/10
  • シェルスクリプトのオプション設計ガイドライン - Qiita

    僕はコマンドラインで使うシェルスクリプトを書くことがけっこうあるんだけど、インターフェイスというか呼び出し方はとても大事だと思ってるので、そこにわりと時間をかけて考えるようにしてる。実装はいつでも変更できるけど呼び出し方を変えた時は利用者にも変更を強いるので、できれば最初から良い設計で作りたいと思っている。 そこで、僕がシェルスクリプトのオプションとか引数とかの仕様を決める上で注意していることをまとめてみた。シェルスクリプトや、その他コマンドラインのツールを作るときに参考にしてほしい。 シェルの種類は bash や zsh を想定してるけど、実装によらない話なのでどんなシェルでも使えると思う。 エラーの時に Usage (使い方ヘルプメッセージ)を表示するのはやめる エラーになった時に Usage (使い方ヘルプメッセージ) を表示するスクリプトがあるけど、やめたほうがいいと思う。例えばこ

    シェルスクリプトのオプション設計ガイドライン - Qiita
  • よく使うディレクトリをブックマークする zsh のプラグイン - Qiita

    Qiita 見てたらこんな投稿を見つけた。 Zsh - よく作業するDirをBookmarkするshellスクリプト - Qiita だいたい、よく使うディレクトリに cd したいとき cd ~/work/project/ruby/web とか長い名前を打つのはめんどくさい。$CDPATH を通しておくっていう手もあるけど、タブで補完したときに候補がいっぱい出たりして微妙に便利じゃない。そんなときにこれを使えばディレクトリの移動が簡単になる。 ちょっと改良の余地があるというか、タブで補完できるようにしたらもっと便利になると思って、独立した zsh のプラグインとして書き直したので紹介する。 このプラグインでできること cd-bookmark というプラグインを作った。これをインストールすれば cd-bookmark というコマンドが使えるようになる。 こいつを使えばよく使うディレクトリに別

    よく使うディレクトリをブックマークする zsh のプラグイン - Qiita
    ozuma
    ozuma 2014/03/19
  • zsh を使って簡単に URL や HTML ファイルをブラウザで開く - Qiita

    # HTML ファイルがあったとして ... % ls index.html # それを直接指定する % index.html # index.html が Firefox で開かれる # または明示的に関数を指定してもOK。 % pick-web-browser index.html # ファイルとして存在しなくても、URLを開くこともできる。 % pick-web-browser "https://www.google.co.jp/search?q=zsh"

    zsh を使って簡単に URL や HTML ファイルをブラウザで開く - Qiita
  • zsh で find を使わずに簡単にファイルを絞り込む - Qiita

    ファイルの種類、タイムスタンプなんかで条件を指定してファイルを絞り込みたくなる時があるだろう。例えばこんな場合だ。 通常ファイルだけを別の場所に移動させる(ディレクトリはそのまま残す) シンボリックリンクだけ削除する タイムスタンプが1日以上古いファイルだけ削除する こういうときは普通は find コマンドでファイルを探すんだけど、zsh の「ファイル修飾子」を使うと1行で簡単にできるようになるので紹介する。 ファイル修飾子とは 「ファイル名修飾子」とは、ファイル名指定の後に付けるファイルの種類で絞り込みを行うための記号のこと。 例えばこんな感じ。

    zsh で find を使わずに簡単にファイルを絞り込む - Qiita
    ozuma
    ozuma 2013/12/01
  • このタイミングでシェルスクリプトの基本を学ぶ

    よーしお前ら、今日はシェルスクリプトを勉強するぞ。シェルの種類はbashだ。ただ、他のシェルでも基は同じなので安心してくれ。 シェルスクリプトと言っても、findの使い方とかglob展開とかそういう細かいTIPSはやらん。そういうのは他の記事でも読んでくれ。そうじゃなくて、基的な処理の流れ、考え方の勉強だ。 だいたいシェルスクリプトなんて普段大してやってなくて、いざ必要になったときに「まあPerlRubyみたいなもんだろ」とか軽く考えてたらしょーもないことでハマって時間を無駄にしたりするもんだ。 なんでそんなことが起きるのか。 それはシェルスクリプトの基的な発想が分かってないからだ。PerlRubyのような普通に使われてるプログラム言語とシェルスクリプトの書き方はけっこう違うところがあって、それを理解せずに書いてしまってるからだ。 そもそもシェルとは何かもう一度思い出してみろ。

    このタイミングでシェルスクリプトの基本を学ぶ
    ozuma
    ozuma 2013/11/20
  • 1