タグ

いつか行くに関するp20020903のブックマーク (5)

  • 京都の老舗で本格わらびもちでもいかがでせうか『茶寮 宝泉』61軒目 - 京都カフェランチ日和

    こんにちは。 今回の担当はちーにょんです(´∀`) 今回は茶寮 宝泉さんです! 茶寮 宝泉さんのポイントは、 ・注文を受けてから練られるわらびもち ・お座敷 ・お子様連れは入りにくい雰囲気 です! メインメニュー <FOOD> *季節の生菓子 ・お抹茶セット 840円 ・煎茶セット 1050円 ・玉露セット 1260円 ・丹波大納言ぜんざい 1050円 ・冷やしぜんざい 1050円 ・京しぐれ 840円 ・抹茶くず湯 840円 今日べたもの わらびもち 950円 注文を受けてから練られるため、15分待ちます。 黒くてどっしりしたわらびもち! 黒蜜がついていますが、最初の一つはそのまま頂きます。 持ち上げた瞬間お箸にもっちりのしかかってきますΣ(゜△゜) 感は、そう・・・噛み切れない。 喉につまりそうな弾力! 黒蜜なしでもほのかな甘みが口にひろがります♪ 黒蜜をかけても甘すぎず、上品な甘

  • キリシタンの島で、宝石みたいな天主堂群とかわいい休火山をめぐる - 沙東すず

    ▲貝津教会のステンドグラス 五島列島は長崎市の西100kmに位置する島々です。釣りや自然が豊かなので有名なところですが、キリシタンの歴史とも深い関わりがあります。キリスト教は当初は領主の庇護下、最初こそジャンジャンバリバリで根づいたものの、豊臣秀吉や徳川幕府の禁圧を受けることに…信徒達は、比較的禁制がゆるいと言われた五島にあいついで移住しました。しかし明治初期には「五島崩れ」と呼ばれる最後の大弾圧が行われ、死者を出しています。 やがて禁教令が解除されると、花の開くがごとく数多の教会が建てられ、いま五島に存在する教会の数はなんと50!とてもすべてはめぐりきれませんが、それぞれ個性ある教会ばかり。静かな漁村に建つ古い教会は、なんだかヨーロッパの田舎みたいな風情です(ヨーロッパ行ったことないけどな!)。今回の福江島編だけでも五島の教会の多彩さの一片は伝えられるのでは。宝石のような教会建築だけでな

    キリシタンの島で、宝石みたいな天主堂群とかわいい休火山をめぐる - 沙東すず
  • 人気列車「ゆふいんの森」号で、日本一ハイジなブランコを訪ねる - 沙東すず

    こんにちは。先日ちょっくら実家の大分県別府市に帰省してきました。実は数ヶ月前に電話で「今さら言いにくいんやけどさァ…ちょっとブログ?日記?っちゅうのをやっちょってさ、まあそこそこ有名になってとかも出さしてもらってさァ、あとモジャモジャの犬が…まあとにかく、関連書籍を送るから見てくれる?」とテレビブロスとかわさお写真集とかいろいろ実家に送りつけてカミングアウトしてからの初帰省ということで、いろいろとスリリングな数日間を過ごしました。今回はそのスリルの断片とか、JR九州の誇る美列車「ゆふいんの森」号での秋散策スポットとか、実家のガラス窓にスズメバチが巣をつくって私生活が丸見えとかの様子をお送りします。 メレ腐は情報弱者の味方なので、今回も旅程への理解を深めるため地図を描きました!使えない味方ほど恐ろしいものはないっていいますよね… 由布院駅前からの旅のスタート。北は福岡県・久留米市から南は大

    人気列車「ゆふいんの森」号で、日本一ハイジなブランコを訪ねる - 沙東すず
  • 藪内正幸美術館

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    p20020903
    p20020903 2010/10/16
    今日のNHK甲府で放送されてた薮内正幸さんの美術館。日本一の動物画家で誰もが見たことある絵。ローカルだけど旭川動物園とか豊岡とかゆかりの地も取材しててなかなかのクオリティーだった。
  • 東京から近すぎる日本三大清流!富士の伏流水で水遊び - 沙東すず

    残暑が厳しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。…と書くと、皆さんのお住まいの地域によっては「やっと秋めいてきたどころかフトンを増量してあったかい飲み物を飲んでるのに、相変わらず寝言の多い女だヨ」って思われるかもしれません。しかし、これから納涼スポットの記事を書こうとしているので残暑が厳しくないとこちとら商売あがったりです。ここだけ残暑ということでお願いします。 日やってきたのは静岡県の三島。駅前から水がお出迎えです。新幹線の停車駅でもあり、「ひかり*1」に乗ればなんと品川から40分程度で着いちゃいます。 友達に静岡県民と遠距離恋愛してる人がいるけど全然会ってないので、静岡は三重とかその辺にあるものだと思いこんでいたが、単に冷えきっ…ゴフッ、忙しいとかそういう個人的事情によるもので地理的事情ではないことがわかりました。 三島名物、美味しいうなぎをべよう! 三島の名物といえばうなぎ。い

    東京から近すぎる日本三大清流!富士の伏流水で水遊び - 沙東すず
    p20020903
    p20020903 2010/09/28
    いつか行きたい!うなぎ食べたい。
  • 1