タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (3)

  • YappoLogs: HTTP::Server::Wrapper と CatalystConの発表資料

    HTTP::Server::Wrapper と CatalystConの発表資料 Cisco Catalystシリーズの勉強会という事で参加したのに、全然違うPerlとか良くわからないやつの勉強会でした。 とりあえずCatalystにログインした所からスタートしたんだけど反応がなくて、enした辺りでようやくhiroseさんが笑ってくれました。 とりあえずshow confしたけど無反応で酷い温度差でしたね。 なんだかサンフランCiscoとかPlugin使わないよJKとかいう言葉が飛び交ったり、発表者全てがCatalystをDISっていましね。 nothingmuchがスペシャルゲストとして来てくれたお陰でプチYAPCというか前々前夜祭くらいのノリになっていました。 しょうがないのでCatalyst::Engineを抜き出して再利用できるようにしたHTTP::Server::Wrapperと

    p_chopin
    p_chopin 2008/04/29
    『HTTP::Server::Wrapper->new('config.yaml', handle_request => sub {my $e = shift; $e->env('DUMY'); $e->res->body(Dumper($e)) } )->run』
  • YappoLogs: Apacheで携帯キャリアのIPアドレス制限をするには

    Apacheで携帯キャリアのIPアドレス制限をするには 塩とDishuberを使えば良い。 用意するもの config.yaml cidr.tt contents.tt frame.tt 以上のファイルと最新のDishuberだけである。 それぞれのファイルの中身はとても単純。 frame.tt [% content %] contents.tt[% FOREACH cidr = meta.cidr %] [% cidr -%] [% END %] cidr.tt# [% meta.source.meta.carrier %] [% FOREACH cidr = source %] Allow from [% cidr -%] [% END %] そして config.yaml plugins: - module: Source::MobileCIDR cid: docomo config

  • YappoLogs: PerlのAttributeについてのお勉強 part2 ~Attribute::Handlersで作るプラグイン機構搭載ソフト~

    PerlのAttributeについてのお勉強 part2 ~Attribute::Handlersで作るプラグイン機構搭載ソフト~ さて、前回ではattributeの扱い方を軽く見てみました。 ただ、あんなコードを毎回書くのは面倒です。 そこでAttribute::Handlersモジュールの登場です。 概要としては、独自attributeの作成を簡単にしてくれます。 もちろん関数以外のattributeの作成が出来ますが、今回も関数のみに絞ります。 詳細はperldocしてください。 基的な使い方も簡単で use strict; use Attribute::Handlers; sub ah_test1 : ATTR(CODE) { my($package, $symbol, $referent, $attr, $data, $phase) = @_; print "ah_test1:

    p_chopin
    p_chopin 2006/01/03
    attributeを活用すれば,aspect指向も可能なのかなあ?attributeは単なるフックというわけではないのかどうか.
  • 1