タグ

Psychologyに関するp_chopinのブックマーク (23)

  • 眼が無くても世界は視える──アフォーダンスの概念── - A Successful Failure

    認知科学の基となる考え方にアフォーダンス(affordance)と呼ばれる概念がある。既に何十年も前に確立された理論であるにも関わらず、人の直感に反するためか、今日でもアフォーダンス以前の古典的な解釈が幅を利かし、ネット上でも誤った解釈に基づく記述をよく見かけるのが現状だ。エントリでは、佐々木正人著『アフォーダンス──新しい認知の理論』を参照して、アフォーダンスの基的な考え方を紹介する*1。エントリで扱う図も書からの孫引用だが、オリジナルは脚注で示している。アフォーダンスは、なぜ世界がこのように見えるのか、をまったく新たな視点で説明する。 視覚において網膜は重要ではない 人が奥行きを知覚するために、水晶体や眼筋の緊張、両眼の視線の方向差(両眼視差)などが決定的な役割を果たしていると説明されてきた。しかし、網膜の小ささを考えると、両眼視差は対象が数十メートルも離れると無効になる。両

    p_chopin
    p_chopin 2009/08/23
    『アフォーダンスは環境中にはじめから存在する情報』
  • Amazon.co.jp: 働きざかりの心理学 (新潮文庫): 隼雄,河合: 本

    Amazon.co.jp: 働きざかりの心理学 (新潮文庫): 隼雄,河合: 本
  • 人間は戦闘力を顔で判断する | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2008年10月29日 16時52分 確かに優しそうな顔の格闘家はあまり見かけない、 部門より カルフォルニア大学サンタバーバラ校の研究者チームが、人間には相手の戦闘力を上半身から判断する能力が備わっているという研究結果を発表しました。この「判断」は相手の顔しか見えない状況でも働くそうです(カルフォルニア大学サンタバーバラ校のプレスリリース、論文PDF)。 実験では、被験者に対して数人の上半身もしくは顔、上半身と顔の両方の写真を見せ、強さを1から7の数値で判断してもらったそうですが、写真から判断された強さと、ウェイトリフティングの結果で得られた「上半身の筋力」には相関関係が見られたそうです。さらに、この傾向は顔だけの写真を見せた場合にも当てはまったそうです。 古来より、戦闘能力は生き残るために非常に重要な能力であり、また脳は「戦闘力=上半身の筋力」と無意識的に

  • 説得的コミュニケーション - レジデント初期研修用資料

    「プロパガンダ」というを抜き書き改変。 「理由」の意味 コピーを取る列に並ぶとき、何か理由を一言付け加えると、たいていの人は、前に割り込ませてくれる。 理由には意味がある必要はなく、実験によれば、全く意味のない理由をつけて頼んだ場合であっても、 ほとんど全ての人が、割り込みを許してくれたのだという 街で歩いているときに小銭を無心されたところで、たいていの人は無視して通り過ぎる。 ところが「170円下さい」のように、具体的な金額を提示して小銭を要求されると、 その人が、当にお金を必要とする人に見えてくる。はっきりとした金額を示して募金への協力を呼びかけると、 そうでない場合に比べて、2倍もの寄付が集まった 多くの点で私たちは、いつも認知的エネルギーを節約しようとする「認知的倹約家」である。 何かよい理由があるからではなく、「そこに理由があるから」という単純な説明があれば、 よく考えずに結

  • 人は「比較可能」が好き

    "Predictably Irrational"を読書中。少し前に買って放置していたのですが、先日読売新聞の書評欄で紹介されていたのを見てようやく読み始めました。タイトルは「予測可能な不合理」といった意味で、副題に「我々の決断を左右する隠れた力」とあるように、一見したところ不合理に見える行動の裏側にはどんな心理が隠れているのかを解き明かす。著者の Dan Ariely さんはMITの行動経済学者で、書でもMITの学生達(不合理な行動などするわけがない、と信じられている人々)を被験者にした実験が数多く紹介されています。 ちなみにこのブログでも、そんな実験の1つを以前紹介したことがありました: ■ ドアを閉めろ! こんな感じのユニークな実験を基に話が進むので、モルモットになった学生達は大変だなぁと思いつつも、面白おかしく読んでいます。たぶん、というより確実に邦訳されると思うので、覚えておく

  • [ゲーム]ダライアスとダライラマの片方向な関係

    ■ダライラマって書いてあるとダライアスに見えちゃうからやめて # 2008年04月13日 Agguy0c 俺がいる # 2008年04月13日 nibo-c これは……あるな # 2008年04月13日 shoot_c_na あるあるある # 2008年04月13日 firestorm じつに # 2008年04月13日 mosshm あるある。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080413024729 ■ダライアスって書いてあるとダライラマに見えちゃうからやめて # 2008年04月13日 REV ダライアス外伝だとダライラマ外伝にみえなくも…ないない # 2008年04月13日 Agguy0c ないわー # 2008年04月13日 nibo-c うむ…これは、ない # 2008年04月13日 firestor

    [ゲーム]ダライアスとダライラマの片方向な関係
    p_chopin
    p_chopin 2008/04/14
    プロコ(プロト)タイプカテゴリーの話?/外伝が一番好き。
  • 404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由

    2007年05月30日04:05 カテゴリ翻訳/紹介Psychoengineering あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由 MixClips経由で見つけた記事なのだけど、実はWikipediaのコピペ。 26 Reasons What You Think is Right is Wrong List of cognitive biases - Wikipedia, the free encyclopedia これってどこのPOP*POPだよと思いつつも、内容そのものは面白いので超訳的注釈をしてみることに。ただし私は心理学と社会学は筒井康隆に教わった点をよろしく割引のほどを。 バンドワゴン効果 Bandwagon effect - 周囲の人が信じていることを、自分もいつの魔に信じてしまう効果 偏向の盲点 Bias blind spot - 自分自身の認識偏向(cognit

    404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由
    p_chopin
    p_chopin 2007/06/17
    2.偏向の盲点、7.専門バカ偏向、9.所持効果、12.支配幻想、16.確率無視、20.計画錯誤、26.ゼロリスク偏向あたりは当てはまりそう/他の人に自分を評価してもらうのに使うといいかも/マーケッティングの技術に?
  • sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法

    もうエイプリルフールは終わりましたけど、なかなかためになる記事がありましたのでご紹介。 相手のボディランゲージや反応から嘘を見破る via How to Detect Lies - body language, reactions, speech patterns 嘘を付くときのボディランゲージ 腕や手の動きといった肉体的表現が制限されて固くなる。手、腕、足の動きが自身の体に向かうようになる。 アイコンタクトを避けるようになる。 顔、のど、口を手で触る。鼻や耳の後ろ側を触ったり引っ掻いたりする。開いた手で胸や心臓のあたりを触れたりはしない。 感情的なジェスチャーと矛盾 感情的なジェスチャーおよび感情のタイミングや継続時間が、標準のペースから外れる。感情の表れが遅れたり、通常より長引いたり、突然止まったりする。 感情的なジェスチャー(表情)と言葉の間にタイミングのズレが生じる。例:贈り物を受

    sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法
    p_chopin
    p_chopin 2007/05/07
    「嘘を見破れること」と「役立つこと」の関係は、「≒」なのか。「≠」なのか。
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww ジャンプのロゴを70度回転させると少女の横顔に見えてくるスレ

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    p_chopin
    p_chopin 2006/10/28
    見えた!ウィトゲンシュタイン先生もびっくりです。
  • 効果の一覧 - Wikipedia

    効果の一覧(こうかのいちらん)は、固有名として使われる効果を示す。学問上の効果、社会一般で言われる効果を含む。効果の名称の後ろの注記は分野を示す。但し、特殊効果、視覚効果は除く。

    p_chopin
    p_chopin 2006/09/29
    名前がつけられていることに意味がある。
  • 共感覚 - Wikipedia

    「シナスタジア」はこの項目へ転送されています。Rain Dropsのアルバムについては「シナスタジア (Rain Dropsのアルバム)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年6月) 出典検索?: "共感覚" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、英: synesthesia, 羅: synæsthesia)は、ある1つの刺激に対して、通常の感覚だけでなく 異なる種類の感覚も自動的に生じる知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じた

    共感覚 - Wikipedia
    p_chopin
    p_chopin 2006/07/30
    『7という文字に青い色を感じたり、音階のミの音に緑色を感じたり、ハンバーグの形が苦い味に感じたりするなど』
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/nuka/sub2-9.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/09
    ノーマンの特殊化による自動化理論(個別の特殊な状況にしか対応しない図式の記憶)と,Piagetの均衡化理論(全体的関係性/変換性/自己制御性を持つシェマの同化/調整による自己制御)による反復練習に関する考察
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/nuka/sub2-8.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/09
    図式的イメージから創り出した「仮の想像的」自己運動イメージに従った運動の反復と欠点の抽出により,運動感覚に根ざした自己運動イメージの獲得が可能となる.
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/nuka/sub2-7.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/09
    Piagetの活動/認識の学習は行為(シェマ)の変容という形で行われる.発達とは,同化/調整による自己組織化/漸進的均衡化である.パフォーマンス=素質x環境x指導者x主体性x興味の持続x価値x上達意欲x努力時間x開始時期
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/nuka/sub2-6.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/09
    機械的反復による自動化は粗形態の上達(横方向)であり,内観的反復による上昇化は精形態の上達(上方向).日常的に文字を書くこと(粗形態)⇔ペン字(精形態)
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/nuka/sub2-5.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/09
    「上達が早いか遅いかは過去の遊びや運動経験の違い」「意欲の強さが上達の早さを決定するといっても過言ではない。なぜならその意欲が非常に強ければ、上達するための様々な方法や手段を自ら考え、探し求める」
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/nuka/sub2-4.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/09
    上達に必要な内観的反復の原則は1.見る(違い,繰り返し,全体のイメージ/リズム,重要なポイント),2.知る(対象の知識),3.見てもらう(できていること/できていないことの発見)
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/nuka/sub2-3.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/09
    「もの」ではなく一瞬にして過ぎ去ってしまう「こと」に注目.運動/視覚イメージを分節化することで理解を容易にし,身体による合理的な動作の統合を行う必要がある.また,熟練度の低い技の修正が本質的課題となる
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/nuka/sub2-2.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/09
    技の習熟過程は,1.粗協調の獲得(課題達成に必要な技術(前技術)の瞬間的な同調),2.精協調の獲得(前技術の改善による新たな同調),3.最高精協調の獲得(高度な技術に裏打ちされた個性)の3つ.自動化前の習熟度の向上が重要
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/nuka/sub2-1.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/08
    Piagetによる「分かり方」の3段階の過程.1.感覚運動的(周囲の環境の感覚運動的理解),2.心象的(個人的な言語による心象的な保持),3.概念的(自己中心的な言語の一般化).「できる」と「わかる」は全く異なる