タグ

Financeに関するp_chopinのブックマーク (5)

  • プラスアド株式会社が1,100万円の資金調達を実施

    プラスアド株式会社が1,100万円の資金調達を実施 ネットサービス プラスアド株式会社(社:神奈川県川崎市、代表取締役:小池宏幸)は、2012年9月までに、個人投資家3名と創業者を引受先とする総額1,100万円の資金調達を実施致しました。 プラスアド株式会社(社:神奈川県川崎市、代表取締役:小池宏幸)は、2012年9月までに、個人投資家3名と創業者を引受先とする総額1,100万円の資金調達を実施致しました。 【新株割当先一覧】 小池 宏幸 (プラスアド株式会社 代表取締役社長、創業者) 夏野 剛 (慶應義塾大学政策・メディア研究科 特別招聘教授) 宮澤 弦 (ヤフー株式会社 マーケティングソリューションカンパニー 事業推進部長) 他一名 (50音順) 今回の増資により、人員を増員することで iPad 電子楽譜プラットフォーム「piaScore」の事業展開を加速させ、革新的な機能の開発

    プラスアド株式会社が1,100万円の資金調達を実施
  • 堀江貴文『定額給付金はどうしてもやりたいみたいなので・・・仕方ないから、』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 全世帯に定額給付金=「1800万円以上」辞退の目安に どうしても、強行したいようですね。大金使って、せっかく集めた税金を大金をかけて配るという世紀の無駄政策ですが、あきれてものが言えません。このブログでも何度も紹介してますが。 で、無駄無駄と私がブログで叫んだところで、この政策は強行されてしまうでしょうから、ちょっと頭を使って、別のことを考えてみました。 こんかいの定額給付金が無駄だと思っている人たち、定額給付金運用NPOをつくって、そこに寄付しませんか? 前提として、この給付金には課税されるのか?という問題があります。おそらく課税されな

    堀江貴文『定額給付金はどうしてもやりたいみたいなので・・・仕方ないから、』
    p_chopin
    p_chopin 2008/11/13
    なるほど/もっと簡単に、オープンソース開発者やwikipediaの活動支援キャンペーンなんてどうだろう?
  • 一条雅人の勉強帳:クックパッドが株式公開を目論んでいる件

    ベンチャー企業における税務、財務、労務、法務などのメモ帳。たまにプログラミングなどについても書いてみようと思います。 クックパッドのオフィスが凄すぎる件について 以前クックパッドの商業登記簿謄全部履歴事項をとって「この会社、株式公開意識してるな!」ってことを感じました。クックパッドオフィスや開発者ブログもIR戦略の一環なのでしょうかね?? 株式公開を意識していると感じた理由は主に3点あります。 1.今年の3月28日に行われた増資とバリュエーション 2.株主名簿管理人及び会計監査人がすでに決定している点 3.ストックオプション(新株予約権)が税制適格要件を満たしている点 1.今年の3月28日に行われた増資とバリュエーション 以下は商業登記簿謄に記載されている事項です。 ・発行済株式総数 11,420株→11,520株(平成20年3月28日変更) ・資金額 3,90

  • LastResort

    LastResort

  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い”:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ

    p_chopin
    p_chopin 2008/04/29
    『ロングテールによる「新しいタイプの利益」というよりも、オールドエコノミーでも見られる成熟・衰退市場で絶対的地位を獲得することによる「残存者利益」であり、「古典的なタイプの利益」なのではないだろうか』
  • 1