タグ

ブックマーク / venturecapital.typepad.jp (6)

  • ベンチャー投資の「心」

    ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 最近、ベンチャー投資について回想したこと。 自分の「目」で見たものや感じたことを信じる経営者、従業員の方と話したときに表情や目をみたりするとか、オフィスを見るとか、インターンの方と雑談するとか、「目」とか五感で感じることを大切にする。 一方、財務諸表、事業計画、経営陣の「経歴」とかは表層的な「文字」に過ぎない。 文字を読んで頭で理解することより、 感じたことを大切にする。 自分自身の投資の成功や失敗を経験したが、結局失敗したときは、「経歴」とか「

    p_chopin
    p_chopin 2009/02/08
    投資される側の視点で読むと、こういう考えをもったVCだったら有難いだろうなと思う。
  • シリコンバレーの旅 3月21日(水) 5日目

    ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 21日(水)は朝からWeb Venturesに参加した。 Web Ventures とは、ネットベンチャーのプレゼンと キーマンによるパネルディスカッションとなっています。 Web Venturesに参加した感想はイマイチ。 NILSのほうが100倍良い と感じるレベル。 いくつか勉強になったこともあったので、まとめてみたい。日からはアライドアキーテクツの中村さん、住友商事の志津さん、楽天ストラテジックパートナーズの高澤さん、藤川さんといった方

    シリコンバレーの旅 3月21日(水) 5日目
  • インフィニティ・ベンチャーズ小林雅のBlog: メガベンチャーの目指せ!:Google などの最初の1-2年の業績

    ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 Admob のNiren から興味深いデータをいただいた。Google などのメガベンチャーと言われる会社の立ち上げ後の最初の1年、2年目の業績のデータだ。 メガベンチャーの初期の成長率はすごいものがある。 非連続な変化・ジャンプともいえる。 日のベンチャー企業の事業計画で初年度2億円ですが、2年目には30億円になります といったものを書いてしまうので、と投資家などから「そんなのできずはずがない」と否定されてしまい、コンサバな計画になることがシ

  • 小林雅のBlog: データで見る日本のベンチャーキャピタルと新興市場の動向

    ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 ブログを書くために調べたわけではないのですが、ベンチャーキャピタルの投資動向やIPOの動向など面白いのでまとめてみました。 データで見る日のベンチャーキャピタルと新興市場の動向 (はじめに。このブログはリサーチレポートでも何でもありません。データの引用などは自己責任でお願いいたします) 2007年度はベンチャーキャピタル業界にとって大きな変化の年となっている。 上場企業数減少の大きな理由としては、株式市場の低迷である(他 J-SOXなど上場コス

    小林雅のBlog: データで見る日本のベンチャーキャピタルと新興市場の動向
  • ミクシィ業績分析 と 今後のトレンド

    ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 シリコンバレーで説明した最近の日のネット業界、モバイル業界のプレゼン資料の中で一番インパクトがあった内容というのはミクシィの業績の伸び悩み と モバゲーの継続的な成長だ。 メッセージとしては、日の主要SNSのページビューはモバイルにシフトしていて、モバイルでのマネタイズ(アバター、広告など)の優劣で業績の差が出ているのものだ。 また、Alexa ランキングをみると、Youtube や ニコニコ動画の勢いは継続している。 動画関連のサービスは引

    ミクシィ業績分析 と 今後のトレンド
    p_chopin
    p_chopin 2008/03/17
    PC/Mobile、PV/単価
  • DeNA 平成19年3月期 第3四半期決算説明会資料の分析

    ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 DeNA の 平成19年3月期 第3四半期決算説明会があった。資料を早速拝見し、自分なりにコメントしたい。 (まくまで私の見方です) まず4半期ごとのセグメント別売上高の推移の表を見る。 (Source:IR 資料) モバイル事業の成長が著しいことが一目でわかる。また、Webコマース事業もモバイル事業を比べると微増に見えるが前年同期比27%成長という数字だ。 Webコマース事業の業績のコメントは 「モバイル分野が売上の主軸に成長-ポケットビッダー

    DeNA 平成19年3月期 第3四半期決算説明会資料の分析
    p_chopin
    p_chopin 2007/01/30
    モバゲーへの依存度が高くなっていくDeNA。ポータル化が鍵。
  • 1