タグ

2016年4月21日のブックマーク (9件)

  • はてなブックマーク最後の日 - あざなえるなわのごとし

    はてな向け記事です 序章 萌芽 AM4:30 異変に気付いたのは、都内に住む会社員だった。 40代独身、はてなブックマークのヘビーユーザー。 キレのあるコメントでスターを常に獲得し、ユーザーの間ではそれなりにアカウント名が知れている。 はてなブックマークのアプリを立ち上げホットエントリーを確認するのが毎朝の日課。 今日もアプリを立ち上げ……しかしそこに表示されるタイトルに彼は感違和感を感じた。 ……これはいったい? 【スポンサーリンク】 序章 萌芽 決起行動 状況 収束 はてなは株式上場を果たした。 もはや昔のように一部のギークに好まれるマイナーでダーティなブックマーク共有サービスのイメージを脱却しなければならない。 そんな株式会社はてなの二代目社長栗栖に連絡があったのはその日の昼。 報告を聞いた栗栖は何も語らず、ただ口元を不快そうに歪めた。 決起行動 話は、一週間遡る。 都内某所。 壁

    はてなブックマーク最後の日 - あざなえるなわのごとし
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/04/21
    なんかの残党が旧式モビルスーツで大運動会するようなおはなし。
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

  • ここにはない世界は、どこにあるか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    毎日の暮らしの中で、ふと「ここではないどこか」へと思いをはせることがある。 日々、同じような場所で、同じような仕事をして、同じような人たちと話をし、同じようなものをべて、同じような時間に眠る。 それをずっと繰り返しているうちに、こんな暮らしとはちがう「ここではないどこか」に行くことができたら、と考える。 もちろん、そのどこかにたどりつけたとしても、またその場所では色々と面倒なことが起こったり、退屈なこともあったりするのだろうけれど。 しかし最近は、その「ここではないどこか」が、どこにもないような気がしてならない。 それはもちろん歳を取ったからというのもあるかもしれないが、それ以上に、世界がどんどん小さくなってきている。 簡単に世界中に行けるようになっただけでなく、実際に行かなくても、誰がどこでどんなことをしているのかを、簡単に知ることができるようになった。 しかし、そうやって知ることがで

    ここにはない世界は、どこにあるか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/04/21
    社会の窓が必要ですね
  • しかし実名だと虚偽と暴言が持て囃される - novtanの日常

    読みました。 そもそも実名で会社名を開示して投稿をしていれば、当然そんなに無茶苦茶な発言はしないはずです。 ネットに匿名で虚偽や暴言を投稿する行為には、実はリスクしかないことを知ってますか?(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース というのはそうでもなく、むしろ実名なのに無茶苦茶な発言をする人こそ真の無敵な人なんだよね。枚挙にいとまがないので例は挙げない(挙げるとアレなのもある)。 つまり、どんなに虚偽と暴言に塗れていても、その人をそれなりに担保する肩書や実績があることによって人の認知は歪む事もあれば、単にその虚偽と暴言に色んな理由で賛同したい人が実名であることを持て囃す場合もある。まさに何を言ったかではなく誰が言ったかだけが大事な世界線。(大衆における)インターネットはそもそもその影響から逃れることを一つの目的としたんじゃなかったのか。ネット老人の戯れ言ですが。 だから、匿名とい

    しかし実名だと虚偽と暴言が持て囃される - novtanの日常
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/04/21
    「匿名という立場でしか虚偽と暴言が発言できない奴らなんてのはもう最下級の雑魚でしかなくて、むしろそいつらの支持を集める実名のアレこそが全ての元凶」
  • 近所のコンビニから週刊少年サンデーが消えた - ゆとりごと

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    近所のコンビニから週刊少年サンデーが消えた - ゆとりごと
  • 「人間的」という言葉の反対語は?? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    これはメモ代わり。 「人間的」って言った時、その対極にあるのは「機械的」であるというイメージは根強いと思うんだけど、実はこれは機械が発明されてからの概念で、それ以前は「獣的」であることが非人間性だったのよね。かつては論理性が人間性だったのに、今は感性が人間性とされているのはとても不思議だ。— 美山吹(赤木真紅朗) (@miyamasin) 2016年4月20日 「機械的」と「人間的」を比較した文章などの出典などを調べてみると、また面白いかもしれない。 マルクス的な「阻害」がどうこうとか、「モダンタイムス」的な世界観とも関係しているのかも。

    「人間的」という言葉の反対語は?? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/04/21
    これからの「人間的」の対極は「合理的」あたりになっていきそうだと思った。
  • ずっと二次元さえあれば生きていけると思ってた

    20代の頃はエロゲが当に好きで楽しくて、プレーする時間も無いのに毎月新作を10以上は買い、ほぼ毎日プレーしていた。 だからずっと、"生身の彼女"なんていうのは二次元に対する裏切りであり、どうせ自分には縁のないものと諦めていた。いや考えてすらいなかったんだと思う。 ここ数年は仕事が忙しくなり、負いたくも無い責任も負うようになり、どっしり腰を据えてエロゲをプレーする気力も時間もなく、「未開封で積まれた新作」がさすがに邪魔に思えてきたこともあって様々な二次元系のものを売却処分した。さすがに全部を捨てるほど世捨て人になったわけでもないので何度かの選別をくぐり抜けてもなお手元に残しておきたいと思ったのは残したが、ソシャゲでSSRが数枚余裕で引けるぐらいの額にはなった。 すっかり片付いた部屋を見て、気付いてしまった。二次元は飽きたら、後には何も残してはくれなかった。 その時、その時点では楽しんだコ

    ずっと二次元さえあれば生きていけると思ってた
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/04/21
    求道者としても社会適応者としても、努力が足りなかったか、素養が足りなかったか、信心が足りなかったか……。
  • 古参と新参 - おっこちょこいのブログ

    互助会やら何やらでゴチャゴチャなってて、へぇ~どっちでも良いじゃんそんなのなんて思いながら見てたけど、何かあるんだよね。昨日と一昨日の嵐が過ぎ去った今、怒りと怨念のこもったブクマを見てると、やたらと出てくる「新参」という言葉。最近の新参はバカばっかで知識が無いそうですが、それじゃぁその博識の古参って誰なの?なんて思いながら色々見てました。まぁ結局分かんなかったけど(笑) めんどくさいし(笑) はてな にはブロガーの他にブクマカーなる人達が沢山いて、ブログなんて書かずに興味のある記事にブックマークしてコメントを残し、他のブクマカーと遊んでるそうな。みんな知ってたんだろうけど私は今知りました。ブログ書いてねぇ癖に偉そうにすんなと悪態つきましたがそういう事のようですね。すみません。ブログに関して言えばお前も半年じゃねえかという ブコメ には「デスヨネーwwwww」と声出して笑いましたけど。 古

    古参と新参 - おっこちょこいのブログ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/04/21
    現実逃避したくなったら、ここに何か返事を書くかもしれない
  • セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋

    徳丸さんにご推薦を頂いて光栄です。立命館大学の上原です。 私からも補足を。 セキュリティの分野で今、最先端で活躍しておられる方の中には、少なからず「大学でも専門学校でもセキュリティのことを学ばなかった」方がおられます。中には、そもそも高校を出てすぐこの世界に入ってこられ、全くの独学で大変高い技術を身につけられた方もいらっしゃいます。なので、「セキュリティエンジニア技術さえあれば学歴は関係ない」と言われるのだと思います。 ですが、こういう先達の方々はご自分で大変努力されていること、また、セキュリティの問題がそれほど複雑でなかった時代から、複雑化した現代までの経過をずっとリアルタイムで追ってこられたという、言わば「産まれた時代が良かった」という点は見逃せないと思います。これからセキュリティエンジニアを目指す方がその境地追いつくのは大変です。そのためには、基礎からきっちりと体系立てて学ばれるこ

    セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/04/21
    な、なんだこのコメント欄?!