タグ

Webサービスに関するpal-9999のブックマーク (133)

  • 「Google独占にはさせない」--国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結

    検索エンジンといって、真っ先に思い浮かぶのはどんな企業だろう。検索の王者であるGoogleや対抗するYahoo!Microsoftなど、大手はほとんど米国企業であるのが現状だ。ここに危機感を抱いた経済産業省が、産学を巻き込んだ一大プロジェクトを始動させる。 プロジェクトの名前は「情報大航海プロジェクト・コンソーシアム」。7月設立予定で、国産の情報検索・解析エンジンを開発する。日立製作所やNEC富士通といった企業のほか、早稲田大学や東京大学などの38団体が参加する。3〜5年後の実用化を目指す。 コンソーシアムが目指すのは、今後ますます増えると見られる画像や動画の検索・解析ができるエンジンの開発だ。現在の検索エンジンは文字を検索対象としているため、例えばある画像に似た画像を瞬時に探すといったことは難しい。画像を使って検索できることで、たとえば製品設計者が膨大な部品データの中から、自分の欲し

    「Google独占にはさせない」--国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結
    pal-9999
    pal-9999 2006/06/17
    この手の開発が上手くいったケースは稀なはずなんだが・・・・そもそも、検索サービスに参入する時点でグーグルとの正面対決になるのは避けられないし。
  • http://www.japan-telecom.co.jp/release/2005/dec/1202/index.html

  • CNET JapanBlog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:Google Office が Microsoft に勝てる理由

    GoogleがWritelyの買収に続いて、表計算アプリをウェブ・サービスとして提供する予定があることが話題になっている。当然といえば当然の流れである。 少し前に、私のもう一つのブログで、「StartOffice/OpenOfficeがMicrosoftに勝てない理由」というエントリーを書いたが、OpenOfficeの戦略とGoogleの戦略の根的な違いは、Microsoftの後を追いかけるのか、Microsoftがどうしても行けない事情のあるほうに突っ走るのか、の違いである。 その意味で言えば、OpenOfficeにしろLindowsにしろ、Microsoftの提供しているOfficeとWindowsを安く提供する、という利点だけが目立ち、結局の所「安かろう悪かろう」という評価を下されてしまう。 それに対して、Googleは、Microsoftが作りたくても作れない、「サービスとしての

  • 「単なる合宿1.0」報告、2つのサービスの開発をスタートします - ガ島通信

    新ウェブサービスを考える「単なる合宿1.0」ですが、現在横浜中華街近くのホテルにて実施中です。昨晩は、まず問題意識やアイデアを発散させるところからスタート。インプレスさんから「Web2.0への道 (Impress Mook)」と近日発売の「Ajaxイン・アクション」の差し入れ(ありがとうございます)があったので、2.0にも寄稿しているCEOから現在のネットの変化についてざっくり話してもらった後、ディスカッションしました。 インターネットは当に使いやすいのか?、なぜ自分たちはネットを使っているのか?というような初心に帰るな疑問を掘り起こして、「自分の名前や検索結果○秒などのある種くだらないところに検索の興味があったので」「検索と言ってもどんな言葉を入れていいのか分からない人も多い。現在のキーワードを打ち込む検索は当に困ったときに使えないのでは」、などいろいろな意見が出て、午前2時ごろ

    「単なる合宿1.0」報告、2つのサービスの開発をスタートします - ガ島通信
    pal-9999
    pal-9999 2006/06/04
    楽しそうでいいなぁ。こっちは一人でやってるから、孤独だ。
  • GIGAZINE - 1万3000枚以上の写真をロイヤリティフリーで提供する「Image * After」

    個人での利用はもちろん商用でも無料。素材をそのままネットで再販しない限りはOK。ユーザー登録不要でダウンロードできます。 ブログなどの作成時に記事にちょっとしたイメージ画像を付けるといい感じになるのですが、よい画像が見つからないときに便利。また、サイズも大きいのでちょっとした印刷レベルで大丈夫。暑中見舞いや年賀状にも使えるかも。 Image * After http://imageafter.com/ 一応ライセンスに関しては以下のようになっているので商用利用を考えている人は一読を。 http://imageafter.com/terms.php

    GIGAZINE - 1万3000枚以上の写真をロイヤリティフリーで提供する「Image * After」
  • にぽたん休憩所 - 「あのブログ一つで月数千万の赤字」について

    元ネタを消さ(?:れ|せ)たので、元ネタがどこの何なのかは詳しく書かないが、ブログたった一つで、月数千万の赤字というデタラメな金銭感覚は、懐しの某ドラマの「ストリーミング配信プロジェクトのコストが 50 億円」というのとさほど変わらない、現実離れしたものだと思った。 というか、ああいう捏造エントリというか釣りエントリを書いて何しようとしたのかの意図は知らないが、むしろあそこまでアクセスの多かったブログが閉鎖してしまったことは、むしろ livedoor Blog としては、貴重な財産を失なったような感覚なはず。 当然、直接的には、livedoor Blog PRO の利用料以外の儲けはなかったはず。ただ「一つのブログのために数台のサーバを用意する」ようなことはしてなく、大人気でもそうでなくても、あくまで「複数のユーザで共有して一台のサーバを使ってる」わけで、もし「あのブログ一つ」のコスト (

    にぽたん休憩所 - 「あのブログ一つで月数千万の赤字」について
  • 【SAP SAPPHIRE 06 Orlando】「ITがバックオフィス業務だけを支える時代は終わった」、独SAP幹部が強調

    【SAP SAPPHIRE 06 Orlando】「ITがバックオフィス業務だけを支える時代は終わった」、独SAP幹部が強調 「これまでITは、バックオフィスの業務を支援する限定的な役割しか果たしていなかった。それだけでは、ITを利用して競走上の優位を獲得したいという顧客からの要請に応えられない。バックオフィスとフロントオフィスの業務をともに支え、かつ柔軟性を備えることで企業成長に貢献できる技術が、いまこそ求められている」。独SAPのエグゼクティブ・ボード・メンバーで、顧客サービス担当プレジデントを務めるレオ・アポテカ氏は、同社のイベント「SAPPHIRE 06 Orlando」の初日である5月16日の基調講演で、こう強調した(写真)。 「当社が提供するその技術がESA(エンタープライズ・サービス・アーキテクチャ)である」と、アポテカ氏は話す。ESAはSAP版のSOA(サービス指向アーキテ

    【SAP SAPPHIRE 06 Orlando】「ITがバックオフィス業務だけを支える時代は終わった」、独SAP幹部が強調
  • Dave's Blog: SaaSの今後

    SaaS(Software as a Service)、ソフトウェアの新しいデリバリモデルとの捉え方が一般的なように見受けられるが、当方はこの現象を「組織の解体・再編」への触媒という切り口で最近見ている。 ソフトウェアを現実社会の人間のアクティビティのメタファであると捉え、且つ当該ソフトウェアを外部業者から提供されるサービスとして利用するというのは、ある意味ビジネスプロセスの一部(ソフトウェアに処理を任せている部分)をアウトソースしているのと同義である。 アウトソースなのであれば、別にソフトウェアの部分だけ区切ってアウトソースしなければならない道理は無い。SaaSとして汎用的な機能(最悪でもその+α程度)の供給を受けるだけでOKな業務は、多分そのほとんどが突き詰めれば自社コアではないだろう。自社のコアでない業務なのであれば、SaaSとして供給されているソフトウェアを利用している組織ごと外出

  • Wagby ノンプログラミングで業務アプリケーションを開発

    2023年10月25日-27日に開催された「Wagby Developer Day 2023」の資料ダウンロードサービスを公開しました。

    Wagby ノンプログラミングで業務アプリケーションを開発
  • メディア・パブ: 参加型ニュースサイト“Digg”が大手新聞社サイトを抜き去る日

    “diggする”がマーケッティング用語になるかもしれない。 参加型ニュースサイトのDiggに掲載されると,驚くばかりのアクセスが殺到する。だから,Diggに掲載されるためのマーケッティング対策も一部で始まっている。SEO対策ならぬDigg対策である。 Diggに掲載されるには,売り込みたい記事をより多く投票してもらわなければならない。投票数の多い人気記事がDiggに掲載されるからだ。そこで,記事の近くに投票箱(“digg it”)を置くことが,ブログやメディアサイトで流行ってきた。つまり,“digg it”を記事の末尾や先頭に置くのである。下の画面は,ZDNetの事例である。 なぜ競って“digg it”するのか。Diggの最近の躍進ぶりを見れば納得するはずだ。以下は,alexaデータによる,digg.comのリーチの推移を示している。4月半ばから爆発的に増加しているのだ。 Diggは昨年

    pal-9999
    pal-9999 2006/05/11
    diggスゲエ。4月に閾値を越えたせいで爆発的に普及しのかな?SBMもそうだけど、ユーザー参加型のニュースアグリゲーターサービスは、これから伸びるぞ。しかし、伸び率が半端じゃない。
  • YouTubeのネットワークコストは月1億2000万 - 旧suadd blog

    Your Tube, Whose Dime? - Forbes.com Meanwhile the site's bandwidth costs, which increase every time a visitor clicks on a video, may be approaching $1 million a month--much of which goes to provider Limelight Networks. YouTubeのネットワークコストは月100万ドル(1億2000万円)との試算。1日4000万ストリーミング、200テラバイトの転送らしい。メガすぎ。最近、ものすごい注目されてますね。 ちなみに、データセンターはRackspaceを使っているという噂です。同じSequoiaの出資ですね。 ・Rackspace

    pal-9999
    pal-9999 2006/05/04
    凄まじすぎるコスト。キャッシュフローが得られるのか?これ?
  • メディア・パブ:消費者向け技術サイト“Yahoo Tech”が開設,強力なメディアサイトに

    去年の4月に,次のようなエントリーを書いた。 メディアサイトとしてパワーアップしていく米Yahoo。そのYahooがCNET.com編集長Patrick Houstonを獲得し,パーソナル技術ページの強化に乗り出すことになった そして,1年後の昨日,米Yahooが,コンシューマー向けの技術サイトYahoo Techを立ち上げた。 パソコンやデジタル家電の製品を調べたり購入しよとする消費者を対象としたサイトである。競合サイトとしては,Patrick Houston(the general manager of Yahoo Tech)の古巣CNETが運用するCNET Reviewsとなるのだろう。だが,CNET Reviewsのユーザーの多くが技術に精通したgeekであるのに対し,Yahoo Tech技術に疎い一般の消費者でも利用できるサイトとして設計されている。 まず,サイトの説明のために

  • はてなダイアリー日記 - はてな認証APIの公開について(開発者さま向け)

    日、はてなアカウントをサードパーティのアプリケーションを利用するための認証APIを公開しました。 http://auth.hatena.ne.jp/ はてな認証APIはてなアカウントによる認証システムをサードパーティアプリケーションに搭載するための Web API です。はてな認証APIを使うと、サードパーティアプリケーションのアカウント管理をはてなに任せることができます。 例えば、 掲示板のコメント用にログイン機能を導入したいが自前でアカウント管理するのは大変 はてなユーザー向けのコミュニティアプリケーションを作りたいけれど、そのユーザーが特定のはてなユーザーであることを証明する手段が欲しい といった場合にはてな認証APIをご利用いただけます。詳しくははてな認証APIのヘルプをご覧ください。*1 どうぞご利用ください。 *1:ヘルプ中に記載されている Hatena::API::Aut

    はてなダイアリー日記 - はてな認証APIの公開について(開発者さま向け)
    pal-9999
    pal-9999 2006/04/24
    はてなの認証API公開kita
  • Google Calendar の使い方 | グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します

    ネットで検索してたら、ルシアクリニックの京都駅前院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、ルシアクリニックの京都駅前院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! ルシアクリニックの京都駅前院ですが、すでにオープンしています!(2020年8月20日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

  • 住太陽氏、9種類のオンラインSEOツールを無料公開 ::SEM R (#SEMR)

    住太陽氏、9種類のオンラインSEOツールを無料公開 住太陽氏、無料で使えるSEO関連のツールを新たに7種類公開。 公開日時:2006年04月20日 17:09 日初のSEO書籍「アクセスアップのための[SEO]ロボット型検索エンジン最適化」の執筆者としても知られる住太陽(すみ・もとはる)氏は2006年4月20日、7種類のオンラインSEOツールを無償公開した。同氏が従来から提供してきたツールとあわせて合計9種類となる。 今回新たに公開されたのは、ブラウザとの通信時にサーバが送信するHTTPヘッダ情報を解析する「HTTPヘッダ情報解析ツール」、ウェブページに記述されたリンクの内容を解析する「アウトバウンドリンク解析」、検索エンジンロボットへのクロール対象/除外命令を記述するファイルを解析する「robot.txt解析ツール」、HTMLタグの利用状況を解析する「HTMLタグ利用状況解析」、メタタ

    住太陽氏、9種類のオンラインSEOツールを無料公開 ::SEM R (#SEMR)
    pal-9999
    pal-9999 2006/04/20
    へぇ。でも、まぁ、こういうの使わないとアフィなんてそうそう儲からないよな。
  • 「livedoor Reader」が良い感じ - ネタフル

    ひっそりとリリースされている「livedoor Reader」が非常に良い感じです。 RSSリーダは個人のライフスタイル(端末が固定されている or モバイルでよく使う etc.)と密接に絡み合うので、あくまでも「ぼくの場合」ではありますが、Ajaxでキーボードショートカットで読み進めていくことができて、かなり快適です。 これまではBloglinesを使ってきたのですが、とりあえず「livedoor Reader」に乗り換えることにしました。 あくまでも個人的主観ですが、国産のAjaxバリバリサイトで、こんなにデザインと機能のバランスが良いサイトは久しぶりかもしれません。感動した! やっぱりデザインて重要なんだよなぁ、と改めて思います。 さて、良かった点は、 ・デザインが見やすい ・動作が軽快 ・キーボードショートカットで操作できる といったあたりです。 デザインが見やすいということに関し

    「livedoor Reader」が良い感じ - ネタフル
    pal-9999
    pal-9999 2006/04/20
    評判いいね。使ってみたけど、確かに軽かった。
  • ブログにタグ検索をプラス - TagClick

    恋愛が苦手な男性こそテレフォンセックスしよう 恋愛に消極的な男性こそ、テレフォンセックスをしてみるといいです。話下手でもセックスがうまくなくても経験がなくても、問題ありません。リードするのが上手な女性に相手になってもらえば、安心して楽しいテレフォンセックスをすることができるのです。

  • LOVE PARADISE : 新サービス「TagClick」を導入

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc 2006年4月18日に始まったばかりの、新サービス 「TagClick」 を導入してみました。TagClick とは、記事に「タグ」を付けてグループ分けと検索機能をプラスする無料サービスです。 また、サイドバーなどにタグクラウドと呼ばれるタグ検索用のパーツを設置できます。 通常のブログでは、記事をひとつのカテゴリにしか入れられませんが、 複数のカテゴリに共通する内容や、例えば「BLOG」のカテゴリの中を さらに「文章」とか「トラックバック」など分類したいという時に使うと便利です。 サイドバーのタグ検索パネルのタグをクリックすると、ポップアップウィンドウが現われます。 タ

    LOVE PARADISE : 新サービス「TagClick」を導入
    pal-9999
    pal-9999 2006/04/20
    おお、これは便利だ。さっそく、うちのブログにも追加してみよう!!
  • Qooqle News

    2018.12.27 アンダンテ 2018.12.26 私の心は花の雨 2018.12.26 ATHENA ーアテナー 2018.12.26 金蘭良縁 2018.12.26 私たち結婚しました3 イ・ジャンウ&ウンジョン編 2018.12.25 太陽の末裔オリジナルサウンドトラック 2018.12.25 王の顔 2018.12.25 僕は彼女に絶対服従~カッとナム・ジョンギ~ 2018.12.24 密会(韓国ドラマ) 2018.12.24 私だけのあなた 2018.12.24 キム・マンドク~美しき伝説の商人~ 2018.12.23 白夜姫 2018.12.23 未来の選択 2018.12.23 バラ色の恋人たち 2018.12.23 風中の縁(えにし) 2018.12.22 トライアングルメイキング(韓国ドラマ) 2018.12.22 カクシタル 2018.12.22 トライアングル(韓

  • 「ソフトウェアの肥大化」と「ムーアの法則」:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    一つ前のエントリーで、Javaの失敗の原因が「豊富なAPIWindowsに対抗する戦略に出たために肥大化しまったことにある」と書いたが、この「ソフトウェアの肥大化」という現象は、実はあらゆる所に見られる。 Windowsがその典型的な例だ。今のパソコンは、Windows95がリリースされた当時のパソコンと比べると、メモリー容量もCPU能力も何倍にも、何十倍にもなっているが、一向に早くなったとは実感できない。なぜだろう。それは今のWindowsWindows95と比べてはるかに肥大化しているからだ。 Windowsに代表されるOS、IEやFirefoxのようなブラウザー、JavaやFlashのようなミドルウェア、そしてMicrosoft Officeのようなアプリケーション、どれもバージョンアップを重ねるごとにどんどん肥大化する。確かに機能が増えてはいるのだが、より多くのメモリーを使い、