タグ

脳に関するpaperbankのブックマーク (160)

  • 数式・イズ・ビューティフル!数学者に数式を見せると脳の美に関する領域がビンビン反応(英研究) : カラパイア

    英ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの神経生物学研究室、セミール・ゼキ教授率いる研究チームは、fMRI(磁気共鳴機能画像法)を使って、数式を見せた時の数学者たちの脳活動を調べる実験を行った。 数式は数学者たちが①美しい②どちらでもない③不快と過去に感じたことのある、3種類の数式を用いた。その結果、数式を美しいと感じたとき、一般的な人が美しい絵や音楽を見聞きした時と同様、眼窩前頭皮質が活発になることが分かった。 今回の研究結果について、研究室のリーダーであるセミール・ゼキ教授はこう述べている。「多くの人達にとって数式は無味乾燥なもので理解しにくいものですが、数学者たちにはそれが究極の美と感じるようだ。数式の対称性や単純さ、不変の真理などを美と感じているのかもしれない。」 セミール教授はこうも話す。「脳の活動は、例え美とするものが極端に抽象的であっても、人がそれを美しいと強く感じることと大き

    数式・イズ・ビューティフル!数学者に数式を見せると脳の美に関する領域がビンビン反応(英研究) : カラパイア
  • 「耳には聞こえていないけれど、脳には聞こえている」不思議な音で病をなおす:日経ビジネスオンライン

    川端 裕人 文筆家 1964年、兵庫県明石市生まれの千葉育ち。日テレビの記者を経て作家に。『夏のロケット』が第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞、「SFマガジン」で「青い海の宇宙港」を連載中。 この著者の記事を見る

    「耳には聞こえていないけれど、脳には聞こえている」不思議な音で病をなおす:日経ビジネスオンライン
  • 【新事実】幸せホルモン「セロトニン」は腸から出てることが判明! カレーを食べるとドバドバ出るらしい(笑) | ロケットニュース24

    驚くべきことが判明した。『幸せホルモン』と呼ばれる『セロトニン』の95%は、なんと『脳』ではなく『腸』から出ていることが研究で判明したのだ!! ・『セロトニン』は腸内環境で左右される 腸の状態が悪いとセロトニンもスムーズに分泌されないことが判明。便秘や暴飲暴による腸の疲労状態を改善することが、幸せかどうかを感じることに大きく関係しているのだ。腸の状態が良いと腸から「セロトニンを出してくれ(笑)」と脳に指令を送るので、人間は「腸で物事を判断している」ともいえるのだ。 ・腸が冷え切っていると『幸せ』を感じられない 腸は熱を持つと「セロトニンを出してくれ(笑)」と脳に伝達する仕組みが体内に備わっている。逆に腸が冷えた状態であると「幸せじゃねえ(笑)」となってセロトニンが分泌されなくなる。普段から温かい飲み物を飲む、身体を温める事をすることは風邪予防など、体のコンディションを保つだけでなく

    【新事実】幸せホルモン「セロトニン」は腸から出てることが判明! カレーを食べるとドバドバ出るらしい(笑) | ロケットニュース24
  • 【超映像】これが「脳」だ。すべての脳細胞の活動をリアルタイムで光スキャン、その驚きの宇宙空間:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【超映像】これが「脳」だ。すべての脳細胞の活動をリアルタイムで光スキャン、その驚きの宇宙空間:DDN JAPAN
  • バイリンガル(以上)の人は教育レベルに関係なく認知症の発症時期が遅れる傾向にあると判明 - IRORIO(イロリオ)

    認知症を予防するための方法はいろいろ紹介されているが、やはり「言葉」を操ることは大事なトレーニングになるようだ。 英国エジンバラ大学の研究により、バイリンガルあるいはそれ以上の言語を話す人たちは、1つの言語しか話さない人たちと比べて、認知症を発症する時期が約4.5年遅くなることが分かった。 対象としたのは、インド中南部ハイデラバードの移民層に属する認知症(アルツハイマー、前頭側頭認知症、脳血管性認知症)患者648人(平均年齢62歳)。このうちの半数強にあたる391人は、ヒンディー語、テルグ語、ダッキニー語など、複数の言語を長年使って暮らしてきた人たちだ。認知症の初期症状が出た時期について家族や介護者に聞き取り調査をしたところ、2言語以上話す人たちの発症時期が65.6歳だったのに対し、単一言語しか話さない人たちの発症時期は61.1歳だった。 流暢に話せるかどうか、教育のレベルは関係ないそうで

  • 赤ちゃんの脳は、出生が引き金で神経回路を形成

    引用元:47NEWS 赤ちゃんの脳では、出生が引き金となって神経伝達物質「セロトニン」の濃度が変化し、神経回路の形成が始まることを金沢大などの研究チームがマウスの実験で確かめ、14日付の米科学誌電子版に発表した。 セロトニンはうつ病などの精神疾患や発達障害に関わり、著しい早産では発達障害のリスクが高いとされる。チームの河崎洋志・金沢大教授は「出生と脳発達の仕組みの一端が分かったことで、早産による発達障害の解明につながることが期待される」としている。2 :名無しのひみつ:2013/10/26(土) 22:56:03.15 ID:bCCRVRDg 帝王切開は? 3 :名無しのひみつ:2013/10/26(土) 22:57:14.62 ID:oaG+NO4C 逆子に発達障害が多いというのが裏付けられた? 20 :名無しのひみつ:2013/10/27(日) 00:16:58.51 ID:thjIA

    赤ちゃんの脳は、出生が引き金で神経回路を形成
  • 血糖値が高めの人は記憶力が低下する可能性ありと判明:ドイツの研究 - IRORIO(イロリオ)

    糖尿病がアルツハイマーのリスクファクターであることは知られているが、糖尿病でなくとも、血糖値が高くなると記憶力が低下する傾向も高くなることが分かった。 ドイツのシャリテ大学病院、Agnes Floel博士の研究チームが糖尿病やその予備軍にはなっていないが、血糖値が高めの人たち141人(平均年齢63歳)を対象に記憶力テストを行い、記憶を司る脳の部位「海馬」の大きさと、血液中のグリコヘモグロビン含有率(HbA1c値)との関連性を調べる研究を行った(太り過ぎの人、すでに記憶や思考に問題を抱えている人、1日3杯以上飲酒をする人はあらかじめ対象からはずしてる)。HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにグルコースが結合した糖化物で、1~2カ月の血糖コントロールの状態が反映されており、血糖値が高い状態にあれば、HbA1値も増加する。 被験者に15個の言葉を耳で聞いて覚えてもらい、30分後にどれだけ思

  • 親の家庭内暴力で子どもの脳が委縮。特に暴力よりも暴言の方が子どもの脳に深刻な影響を与える。 (福井大・ハーバード大共同研究):ザイーガ

    ドメスティックバイオレンス(DV)を日常的に目撃した子供は、目で見たものを認識する脳の視覚野の一部が萎縮する傾向があるという研究成果を、福井大の友田明美教授らが発表したそうです。 両親間の暴力や暴言を吐く場面など、DVの目撃が、成長後も心の病といった形で影響を与えることは、心理学などで指摘されてきています。 研究チームは「DVを見た嫌な記憶を何度も思い出すことで脳の神経伝達物質に異変が起き、脳の容積や神経活動が変化してさまざまな精神症状を引き起こすのではないか」と推測し実験を行いました。 福井大の友田明美教授らは、米ハーバード大と共同で2005年にこの調査を開始。米マサチューセッツ州にある町の地下鉄やバス停に協力を呼び掛けるチラシを張り出し、集まった1662人から聞き取りなどをして52人を抽出、脳を解析しました。 集まった被験者のうち、直接虐待を受けたことはないものの、夫婦間のDV

  • 人間の“第六感”が判明? 蘭研究者が量の大小を感じる「量」覚を証明 - IRORIO(イロリオ)

    視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚に続く第六感は、量の大小を感じる「量」覚なのだろうか? 蘭ユトレヒト大学のベンジャミン・ハービー博士らが、認識する量の大小によって働く脳の部位が違うことを証明した。脳科学者たちが長年追い求めてきた「量」の脳地図を完成させたのだ。 脳のどの部位がどの情報を処理しているかを表す「地図」は五感それぞれに特有のものがある。「量」も同じく地図にできると考えられてきたが、長年にわたりその手掛かりはつかめずにいた。ハービー博士らが9月6日に米科学誌「Science」で発表した研究では、被験者にさまざまなパターンのドットを見せ、そのときの脳の活動をfMRIで観察した。 その結果、小さい量と大きい量は脳の別の部位で処理されていることが判明。また、記号としての数字の認識は、数字の形や単語の認識から派生しているのに対し、量の認識は視覚処理から派生しており、数字と量の認識ははっきりと分

    人間の“第六感”が判明? 蘭研究者が量の大小を感じる「量」覚を証明 - IRORIO(イロリオ)
  • 瞑想って本当にいいの? 脳の中で何がおきているのか究明してみた | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでも度々紹介している瞑想。さまざまな利点のある「いいこと」というイメージがありますが、科学的にはどうなのでしょう。今回は、瞑想をしているときに脳の中で何がおきているのかを紹介します。 瞑想中の脳内の様子 科学者たちはfMRIスキャンなどの最新技術を使って、瞑想中の脳内でなにがおきているか、より深い理解を得ようとしてきました。 これまでの研究成果を大雑把にまとめると、瞑想中の脳は普段行っている「情報処理」が停止している状態であるとわかっています。 瞑想時には、脳が情報処理を行っていることを示す「ベータ波」が減少するそうです。この減少傾向は、生まれてはじめて瞑想を行った人にも見られます。 以下の画像をご覧ください。瞑想の間に、ベータ波(左の脳の明るい部分)が減少する様子(右の脳)が確認できます。 では脳内の各部位では何が起こっているのでしょうか。 前頭葉 前頭葉は、脳の中でもっと

    瞑想って本当にいいの? 脳の中で何がおきているのか究明してみた | ライフハッカー・ジャパン
    paperbank
    paperbank 2013/09/05
    サマタ瞑想の状態っぽいなぁ。ヴィパッサナー瞑想なんか前頭葉ガンガン使いそうだけど、ちゃんと瞑想の区別してるのかな?
  • 脳から脳へ。念じるだけで他人の体を動かすことができる情報伝達に成功(米研究) : カラパイア

    誰かの操り人形になってしまうとか、逆に操ったりとか、SF的未来が到来するかもしれない。米ワシントン大学の研究チームは、電極のついたヘッドギアを装着し、脳インターフェースを通じて、一人の脳信号をもう一人の脳に送信することで、もう一人の腕の動きをコントロールするという実験に成功したそうだ。 これまでラットとラットによる実験、ラットと人間による実験は成功しているが、人間と人間での実験で成功したのは初めてだという。

    脳から脳へ。念じるだけで他人の体を動かすことができる情報伝達に成功(米研究) : カラパイア
  • リーダーは作られるものではなく生まれつきの資質によるもの。魚の研究で明らかに(英研究) : カラパイア

    「リーダーシップとは生まれつきの素質であり、誰もがリーダーになれるわけではない。動物の群れでも人間社会でも、各自の素質に従った天性の役割があり、それを無理に変えようとすると問題を生じる可能性がある。」というという研究結果を、英ケンブリッジ大学動物学科の研究チームが英国王立協会紀要に発表した。

    リーダーは作られるものではなく生まれつきの資質によるもの。魚の研究で明らかに(英研究) : カラパイア
  • 右脳型、左脳型は存在しない。脳の使い方に個人差がないことが判明(米研究) : カラパイア

    その人の考え方の特徴やタイプを表わすのに右脳型とか左脳型という言葉が良く使われる。男性は左脳型、女性は右脳型などとも言われており、「地図が読めない女性」は右脳型の典型とも言われていた。 右脳型の人は創造性があって感情的、左脳型の人は論理的で解析的とされ、それぞれ右脳や左脳をの使い方がどちらかに偏っていると信じられていた。だが実際はそんなことはないという。最新の研究結果では、右脳と左脳の活動に個人差はないということが判明した。

    右脳型、左脳型は存在しない。脳の使い方に個人差がないことが判明(米研究) : カラパイア
  • ggsoku.com

  • うつ病などに関わるドーパミンの産生神経細胞は2種類あった -京大と筑波大 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    筑波大学と京都大学は8月9日、その機能異常がパーキンソン病やうつ病など多くの精神疾患にも深く関わる「ドーパミン産生神経細胞」が、動物のモチベーションを調節するなど、動機付け機能に関わるグループと、作業記憶などの認知機能を担うグループに分かれていることを明らかにしたと発表した。 成果は、筑波大 医学医療系の松正幸教授、京大 霊長類研究所の高田昌彦教授らの共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、米国東部時間9月4日付けで「Neuron」印刷版に掲載されるに先立ち、米国東部時間8月8日に同誌電子版に掲載された。 ドーパミン産生神経細胞は大きな報酬が予測された時などに活動を上昇させ、つまり多くのドーパミンを脳内に放出し、動物のモチベーションを上げる働きがある。その機能に異常が生じると、パーキンソン病やうつ病などで見られる意欲障害が生じると考えられてきた。 実際、ドーパミン産生神経細胞

  • 記憶は脳の外にある? プラナリアの実験からわかったこと

  • 朝日新聞デジタル:脳の1秒、スパコンだと40分 大脳皮質もとに働き再現 - テック&サイエンス

    【川田俊男】理化学研究所は2日、スーパーコンピューター「京(けい)」(神戸市)の全計算能力を使って脳の働きを再現する世界最大規模のシミュレーションに成功したと発表した。実際の脳なら1秒ですることが京だと40分かかった。計算を重ねれば、ヒトの脳の仕組みの全容解明につながるという。  理研などの研究グループは京のすべての演算処理能力を使って、17億3千万個の神経細胞と、神経細胞同士をつなぐ10兆4千億個の「シナプス」でできた大脳皮質をもとにした神経回路のモデルで計算した。これまでより細胞数で6%、シナプス数で16%上回る世界最大の規模だ。それでもヒトの脳の神経細胞数の1%ほどで、小型のサル、マーモセットの全脳と同じ程度という。 続きを読む関連記事スパコン世界一、中国が奪還 国産「京」は順位落とす6/17次世代スパコン、「京」の100倍 文科省、計算能力トップ級目標5/9(今さら聞けない+)スー

  • バッハの音楽は何色のイメージ?曲調で変わる音の色(米カリフォルニア大学研究) : カラパイア

    実験の結果、一般的に、テンポが速く長調の曲なら、赤や黄色などの明るく濃い色が見える傾向があるという。逆にゆっくりな曲なら暗く青っぽい色が見えるらしい。聴いている音楽が楽しそうか、悲しそうかで、感じる色をきいてみると、95%の答えがほぼ同じだったという。 カリフォルニア大学バークリー校の視覚研究者スティーヴィン・パーマーらのチームは、100人近くの人たちに、さまざまなテンポや調のクラシック音楽18曲を聴いてもらった。被験者は半分がサンフランシスコ、あとの半分はメキシコのグアダラハラの人たちで、それぞれ聴いた曲に合うと思った色を37色の中から5色選んでもらった。 いずれの国の人も、テンポの速い曲では明るく温かい色を選び、短調の曲の場合は暗く、冷たい色を選んだ。これは、脳が作り出す感情の連携がベースになっている。音楽が幸せそうな生き生きとしたものなら、楽しく活力が出るような気分になるため、明るい

    バッハの音楽は何色のイメージ?曲調で変わる音の色(米カリフォルニア大学研究) : カラパイア
  • 超音波を脳にあてて気分を操作

  • 青魚を食べると恐怖の記憶和らぐ傾向があることが明らかに(国立精神・神経医療研究センター) : カラパイア

    さかなさかなさかな、さかなをべると、あたまがよくなる〜♪ という「おさかな天国」な曲が流行ったのは世紀末から21世紀初頭にかけてだが、最近また、新たなるおさかな伝説が生まれようとしているのかもしれない。 国立精神・神経医療研究センターの研究によると、イワシやサバなどの青魚に多く含まれる「オメガ3系脂肪酸」の割合が多い事を取ることで、恐怖や苦痛を伴う記憶を緩和させる傾向があることが動物実験でわかったという。

    青魚を食べると恐怖の記憶和らぐ傾向があることが明らかに(国立精神・神経医療研究センター) : カラパイア