ブックマーク / dailyportalz.jp (839)

  • 沖縄風炊き込みごはん「ジューシー」について語りたい

    沖縄県外の人にとって謎めく沖縄料理のひとつ「ジューシー」。その字面からは南国フルーツ的なにかが出てきそうなのだが、その正体は沖縄風の炊き込みごはんである。 沖縄そばのサイドメニューとしてよく提供されており、沖縄そば屋さんで店員さんに「ジューシーってなんですか?」と質問する観光客の姿もよく見かける。 そんなジューシーの魅力について語りたい。 おいしい、ヘルシー、ジューシー 「ジューシー」を一言で表すのであれば「沖縄風炊き込みご飯」という説明が最も適しているのではないかと思う。日土の炊き込みご飯との違いは基豚肉を使って作られるのと、炊き込む際の出汁も豚を使ってとられていることだろうか。たいした違いは無いようにも見えるが豚肉を使って炊き上げたジューシーはほどよく油をまとっていてこってりとした仕上がり。これがまたうまいのだ。 一般的なジューシーの具材としては豚肉、ひじき、人参あたりが基なの

    沖縄風炊き込みごはん「ジューシー」について語りたい
  • そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:マンハッタンとブラックモンブランマンハッタンin福岡 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 五平とは 五平は岐阜を中心とした東海地方でよくべられているで、味噌を塗ってあつあつのをべるとそれはもう美味い。 こうやって売られているのを 家で焼いてべても美味い 僕は愛知県出身で、子どもの頃からことあるごとに五平べていた。 スーパーにも売られていたし、観光地に行くと屋台で五平べた。高速のサービスエリアでべるのもだいたい焼きそばか五平だったように思う。東海地方には五平とかみたらし団子のような、甘辛く味付けされたべ物がいくつも存在するのだ。 名古屋で五平べる さっきはなりゆきで「五平とはで」と書いたが

    そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました
  • 宮崎発祥の辛麺は辛さがどうとかよりも具のニンニクがうまいのかもしれない

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:ハーモニーランドの好きなところを100個言いたい > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 悔しいけどクセになる辛麺 宮崎に越してきて辛麺の存在を知った。前職で出張帰りにべさせてもらったのが出会いで、そのときは「ぜんぜん辛くないじゃん!変なの!」としか思わなかった。僕は罰ゲームで使われるようなデスソースを常用しているので辛さ耐性がつきすぎている。 辛麺でいちばん有名な桝元に来ました!大阪や東京にもあるみたいですね しかし、何度か辛麺をべているうちに評価が変わってきた。 好みの味というわけでもないのになぜか無性にべたくなるし、サイドメニューの豚なんこつはやたらと美味い。オリジナルのこんにゃく麺はほかで味わえない感。 気づいたら大好きでした。

    宮崎発祥の辛麺は辛さがどうとかよりも具のニンニクがうまいのかもしれない
  • きれいに物撮りしたい~私の背景紙遍歴・鬱蒼とした森で撮った写真のようになる木目シートが届いた

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:紅ショウガはハンバーガーにも合うはずだ > 個人サイト webやぎの目

    きれいに物撮りしたい~私の背景紙遍歴・鬱蒼とした森で撮った写真のようになる木目シートが届いた
  • ハナマサのタイのお菓子は、気軽にタイ欲を満たせる そのまま食べてもいいしアレンジしてタイ風料理にも

    ハナマサで売っているタイのお菓子をべると、気軽にタイ料理欲が満たせる。おつまみから締めに至るまで、飲み会のお供に最適です。 袋を二度見するタイのお菓子 肉のハナマサヘビーユーザーの私が、最近見つけたタイのお菓子。お店のポップに「あまりの美味しさに袋を二度見しました」と書いてあった。袋を……? 気になってそのポップを二度見してしまった。思わずそのまま購入。 ラノベぐらい長い名前 その名も「タイで見つけたイカの輪切りを美味しく揚げたお菓子 スパイシーシーフードソース味」と「タイで見つけたエビの頭を美味しく揚げたお菓子 トムヤム味」である。 「タイで見つけた」を枕ことばにして、場感をアピールしているこのお菓子、タイでは定番のべ物なのだろうか。イカ輪切りのパッケージには「定番のシーフードソースで美味しく仕上げました」と書いてあるので、少なくともソースの方は定番なよう。 お店のポップには、「ビ

    ハナマサのタイのお菓子は、気軽にタイ欲を満たせる そのまま食べてもいいしアレンジしてタイ風料理にも
  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
  • 公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム トイレ行列のやきもき感を忠実に再現

    メタバース上にあるフリーダムなコンテンツを紹介するコーナー。 ネットの黎明期にテキストサイトが流行ったように、いまメタバースには野放図かつ初期衝動にあふれた創作物がたくさんあるという。 このシリーズでは、有識者をナビゲーターに迎えて、そんな「メタバースの端っこ」を体験しに行きます。

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム トイレ行列のやきもき感を忠実に再現
  • 自分の腕が縮んでいくところを見たい・腕は振ると2~3cm伸びるし、17分で元に戻る

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった > 個人サイト webやぎの目 まずは腕が伸びるようすから 腕は振ると伸びる。これは嘘でも何でもなくておもしろいほどに伸びる。 まずは身体の前で両手を伸ばして合わせる。長さは同じだ。 それから片方の腕だけをぶんぶんと振ってから合わせると、振ったほうの腕が長くなっているのだ。 ほらね 動画だと巻いているようなので動画切り出しの写真でも見てください。

    自分の腕が縮んでいくところを見たい・腕は振ると2~3cm伸びるし、17分で元に戻る
  • 京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった・タイムふろしきは実在します

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:経堂の細かすぎ案内 > 個人サイト webやぎの目 Bitkeyとはどんな会社か Bitkeyは鍵をデジタルでコントロールするシステムやデバイスを作っている会社である。 最近、シェアオフィスなどにあるだろう。スマホで操作するとドアのサムターン(施錠するつまみ)をウイーンと回してくれる装置だ。データセンターや県庁にも導入されてるらしい。(Bitkeyからのお知らせ1・お知らせ2)

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった・タイムふろしきは実在します
  • ナスビと一週間過ごして初夢に出す

    初夢といえば、「一富士二鷹三ナスビ」だ。これらが出てくると縁起が良いといわれている。 富士と鷹は難しいけれど、ナスビなら持ち歩ける。12月26日からの一週間をナスビと密接に過ごせば、初夢にナスビを登場させることができるのではないか? こうして、ナスビと暮らす7日間が幕を開けた。 1999年生まれの人類。記事を書いたり短い動画を作ったりしている。 室内用サインプレートと国語辞典、絵が大好き。酒が苦手。 飲み会でオレンジジュースを6杯飲み、同僚に心配されたことがある(果糖の過剰摂取を)。 前の記事:生活感あふれるクリスマスツリーを作る > 個人サイト note 元日の夜がくる前に夢を練習しておく 調べたところ、初夢は「元日の夜(=ついたちを過ごしたあとの夜)」に見る夢のことだそう。 その日だけナスビの夢を見られれば作戦は成功だけれど、それだけでは心もとないので一週間毎日ナスビの夢を狙って練習

    ナスビと一週間過ごして初夢に出す
  • 江戸時代の謎解き「大小暦」に挑戦する

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:武蔵小杉で乗って武蔵小杉で降りる~無意味な鉄道旅~ > 個人サイト ほりげー 大小暦とは 江戸時代、暦(こよみ)は幕府が制定し管理していた。今とは異なり、月の大小(1か月が30日の月が大、29日の月が小)は不規則で、年によって違っていた。 当時、暦の自由売買は禁止されていた。そこで人々はせめて月の大小だけでもわかるよう、絵の中に隠して表現したそうだ。それが大小暦である。いわば、江戸時代の謎解きカレンダーだ。 実際に見てもらったほうが早い。(記事に掲載の大小暦とその解説画像はいずれも国立国会図書館のWebサイトから引用したものである。) 月の大小をどう表している? 船に漢数字が隠されている。七、八、三がわりと簡単に見つかるはずだ。また、船の帆に「大」と書かれているこ

    江戸時代の謎解き「大小暦」に挑戦する
  • 熊本のソウルフード「ちょぼ焼き」を食べる

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:高千穂峡のボートを素直に楽しむ > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 熊で散髪紀行を書きたかった 年が明けてはじめての休日、散髪に行くことにした。私はもっぱら熊の町中で髪を切っている。ラーメンと散髪は都会に限るからだ。 住んでいる宮崎から散髪屋までは80kmの距離があり、移動とカットの時間を合わせると5時間ほどかかる。ちょっとした遠足である。 散髪が遠足なので「往復160キロメートル散髪紀行」なる記事を書こうと決意して今回は家を出た。 記事になったらいいなーと思いながら車を走らせているところ ばってん、ほとんどが車移動やけん書くことがなかったたい!(雰囲気だけの熊弁) ついぞ何も起こらずサッパリだけしたところ 困り果ててSNSで熊ネタ

    熊本のソウルフード「ちょぼ焼き」を食べる
  • 入ってよかったサブスク

    これは毎月払う価値があった。当然継続する。 堂々とそう言えるサブスクサービスをデイリー関係者に聞いてみました。 ことしはカードの明細を見て、「こんなの払い続けてたのか!」と思わない人生を送るぞ。

    入ってよかったサブスク
  • 埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く

    穴がボコボコ空いている小山が埼玉にあるということを聞いた。 写真を見せてもらったところ、なるほど、山肌に穴がボコボコ空いていて「すごい!」となった。 見に行きたい! という念願を叶えてきた。 ふぉび埼玉県吉見町「吉見百穴」 吉見町に穴がボコボコ空いてる小山があるというのは、宮田珠己さんの著作『のぞく図鑑 穴』で知った。 宮田珠己『のぞく図鑑 穴』小学館 岩肌に穴がボコボコ空いている。なんなんだこれは。 ぜひ実物をひと目見てみたい。と、願いつつ、なんやかんやあって行けぬまま2年が過ぎた。 吉見町。東松山市のとなり町だが、東京から高速道路で行くと2時間足らず。電車だと1時間ちょっと。行こうと思えばすぐ行ける距離だけど、ちょっとだけ遠い。絶妙な距離感だ。 温かい頃に「そのうち」という気持ちでいるうちにだんだん寒くなり、出かけるのが億劫になってしまい「まあ、近くだからそのうち」みたいな気持ちでどん

    埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く
  • 薄着で行く厚木

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:これはもうひみつ道具だ!カメラのレンズが望遠鏡になるアダプター > 個人サイト むかない安藤 Twitter 薄着が好きです 僕は以前から薄着が好きで、基的に一年中Tシャツでいることが多い。 そのため写真に季節感がない。先日のこの記事も夏の記事みたいに見える(実際は11月末) 厚着をすると暖かいのはわかる。だけど重いし動きにくくなるだろう。それが嫌なのだ。重ね着は2枚(Tシャツ+ジャケット)が基で、3枚(Tシャツ+セーター+ジャケット)重ねるともう限界である。 ダウンジャケットなんかも持ってはいるが、緊急時に着るくらいだ。 そもそも冬の上着ってTシャツの上に着るのが気持ちよくないですか といったわけで、僕はまだヒートテックというものを

    薄着で行く厚木
  • 海水でカニを茹でたら美味しいのではないか?

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:北海道で売っている「超熟」は州の「超熟」とは違う > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 その水でべる美味しさ いつだったか、パックご飯を作っている会社の方にお話を聞いたことがある。その工場では工場の近くで育ったお米を使いパックご飯を作っていた。その時に聞いたのは「そのお米が育った水で、お米を炊くと美味しい」というものだった。とても感銘を受けた。 そこでカニです! それはお米に限ったことではないのではないだろうか。ということで、カニを海水で茹でたら美味しいのではないか、ということに気がついた。カニは海で育った。その海の水でカニを茹でたらさぞ美味しいのではないか、ということだ。 海です!!! カニを茹でる時は

    海水でカニを茹でたら美味しいのではないか?
  • つばめグリルをはしごする

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:聞いたことはあるがべたことない「ベトコンラーメン」をべる 肉々しいつばめグリルに行ったことがない 東京都と神奈川県に14店舗(テイクアウト専門店をのぞく)展開しているつばめグリル。都内で働いているとたまに見かける。 常に「あるなー」とは思ってはいたが通り過ぎていた。今日ついに行く。品川駅前店だ。 あこがれの洋屋という雰囲気。 もともと、この「つばめ」という名前はかつて運行されていた「特急つばめ」から取られている。 この特急つばめの名前を残したいということでつけられたそうだ。店は銀座だった。ただ、その銀座店は今なく、現在は品川駅前店を基幹店として営業しているそうだ。 1930年生まれのお店。 シェフ、上に

    つばめグリルをはしごする
  • これはもうひみつ道具だ!カメラのレンズが望遠鏡になるアダプター

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ブロンコビリーのハンバーグがご飯に合う理由は、たぶん塩 > 個人サイト むかない安藤 Twitter たまたま手に入れました 出張先の名古屋で少し時間があったので、古くからありそうな商店街のカメラ屋さんに入ってみた。 その時はとくに記事にするつもりもなかったので写真は撮らなかったのだけれど、店内は70年代、80年代くらいの機械式のカメラが並んでいた。どれも買われることをあきらめたような、世間離れした空気感を纏っている。 古いカメラ愛好家としては放っておけないような複雑な気分になり、なにか買って帰って使えそうなものはないかと物色していた時にこれを見つけたのだ。 かわいい革のケースに入って特価品の箱に入っていました。値札を見たら2000円だっ

    これはもうひみつ道具だ!カメラのレンズが望遠鏡になるアダプター
  • ついに開催!ちょっとしたパーティー

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:AIとの会話をAIが要約する > 個人サイト webやぎの目 ちょっとしたパーティーはライフネット生命といっしょに開催しました 今回の企画はライフネット生命とのコラボ企画である。なぜなら、ライフネット生命は10月に「じぶんへの保険Z」を発売したからだ。 じぶんへの保険Z → でぃぶんへのほおけんZ… → でいぶりぽぉけんるZ…… → ハッ!デイリーポータルZ!!

    ついに開催!ちょっとしたパーティー
  • ジョイフルでハンバーグまみれ

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:高千穂の夜神楽を観てきた > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ ああ、ジョイフルのハンバーグ ジョイフルとは九州を中心に展開するファミリーレストランである。僕は宮崎の山間部に住んでいて、生活圏にあるチェーン店はジョイフルしかないのでよく利用する。 ちょっとした外、飲みの2軒目、職場のごはん会、すべてがジョイフルなのだ。ジョブズが同じ服しか着ないみたいで洒落ているだろう。慣れると案外悪くないものである。 やってきたのはいつものジョイフル お目当てのジョイフルのハンバーグだが、僕はこの夏にべてべてべまくった。ふるさと納税の返礼品として山ほど家に届けてもらったのである。 いま履歴を見たら90個べてました 生肉で届いて家のフライパンで焼くタ

    ジョイフルでハンバーグまみれ