タグ

ブックマーク / tonmanaangler.hatenablog.com (20)

  • 「リベラルの反対語はパターナリズム」という主張が心底理解できない - 国家鮟鱇

    ⇒立憲民主・枝野幸男代表「安倍晋三首相は保守主義ではなくパターナリズム。自分は保守でありリベラル」 - 産経ニュース 立憲民主党の枝野幸男代表は15日、共同通信社で講演し、安倍晋三首相の政治思想について「パターナリズムだとは思うが、保守だとは思っていない」と断じた。 「パターナリズム」という言葉は日においてそれほど知名度があるとは思えないが、衆院選に際して中島岳志氏が「週刊金曜日」の対談で「リベラルの反対語は保守ではなくパターナリズム」と主張し、それがリベラル陣営の一部に大いに受け入れられて、今なお拡散している。 リベラルは、基的に個人の内的な価値の問題について権力は土足で踏み込まないという原則を持つ。これは寛容ということです。その反対語は、保守ではなくてパターナルで、価値を押しつける権威主義や父権制といった観念のこと。これは夫婦別姓、LGBT(性的少数者)の権利、歴史認識の問題などに

    「リベラルの反対語はパターナリズム」という主張が心底理解できない - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2021/01/08
    (2017年)枝野氏の発言もこれに影響を受けたもの/「反対語はパターナリズム」というからには、リベラルは正反対の位置であり、パターナリズムを否定する立場だということになろう。果たしてそうか?
  • 佐々木 俊尚の(無自覚であろう)ブーメラン - 国家鮟鱇

    ⇒「ネトウヨ」「パヨク」の罵り合い、そろそろやめてみませんか? | 文春オンライン この記事に書いてあることは一見まともに見える(そうでない部分もあるが)。佐々木氏にしてみれば良いこと書いたと満足していることだろう。 だが、この記事にはブーメランがある。 そもそも政治というのは、「折り合い」だ。Aという主張とBという主張があって、議論する。その議論の中で、Aの人はBの人がなぜBという主張をしているのかを学び、Bを少しずつ理解する。Bの人もAの主張を学んで、理解する。さらに、AにもBにも入らないCという少数者や少数意見があることを知り、なぜそれが見過ごされていたかも学ぶ。そういう議論を踏まえた上で、現実的な結論をもたらすために多数決をする。 これには多くの人が同意するだろう。議会制民主主義の基であり、日人の多数が議会制民主主義を支持しているのだから。もちろん俺も異論はない。「Aの人はBの

    佐々木 俊尚の(無自覚であろう)ブーメラン - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2021/01/07
    中島岳志によるとリベラルの反対語はパターナリズムなのだそうだ。左派リベラルが常套的にしていることであろうに...彼らにとっては自分達のやってることはそうではないのだろう。その無自覚こそが危険なところなのだ
  • ナチスの「脱経済的政策」 - 国家鮟鱇

    ⇒ナチスの「25カ条綱領」は日人必読では - Zopeジャンキー日記 ⇒ぼくのかんがえたナチス - シートン俗物記 全体主義は資主義か社会主義かという問いは、問い自体が間違っている。もちろんいずれでもない。ファシズムは、資主義と社会主義のいずれをも無効と断定し、それら二つの主義を超えて、経済的要因に依らない社会の実現を追及する。唯一関心のある経済問題は、生産機構を円滑に機能させることである。生産が誰の費用によって、誰の利益のために行われるかは二の次である。経済的な成果などは、社会的な課題の遂行に伴う副産物にすぎない。 『イノベーターの条件』(P・F・ドラッカー 上田惇生翻訳 ダイアモンド社) ヒトラーもムッソリーニも、他のあらゆる革命家と同じように、自らの革命の質を理解せず、批判に対しても反論以上のことをするつもりがなかったに違いない。しかし二人とも、まさに社会的な必要に迫られて、

    ナチスの「脱経済的政策」 - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2019/02/11
    ファシズムは、資本主義と社会主義のいずれをも無効と断定し、それら二つの主義を超えて、経済的要因に依らない社会の実現を追及する(『イノベーターの条件』)
  • 自己責任論 - 国家鮟鱇

    また「自己責任論」が盛り上がっているようなので、俺の考える自己責任論を書いてみる。 たとえば俺が何かの用事で道路を渡ろうとして、信号機のある横断歩道を青信号であることを確認し、かつ車が止まったことを確認してから渡ったところ、突然止まっていた車が走り出して俺にぶつかり、俺が怪我をしたとする。 これは自己責任か?Yes、自己責任。 なぜなら、いかに信号が青で車が止まっていたとしても、そうなる可能性はゼロではないのであり、俺は道路を渡らないという選択もできたからである。道路を渡るという選択をした結果俺は怪我をした。全くもって自己責任だ。 ただし、それは俺が怪我をしたことによって完結しているのであり、俺が「俺が怪我したのは自己責任だ」と考えた場合に通用することであって、それを赤の他人から「お前が道路を渡ったのが悪い、自己責任だ」と批判されるいわれは無い。 俺が怪我したことで完結しているのであれば、

    自己責任論 - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2018/10/27
    事件当初の「自己責任論」というのは政府の迷惑になるといったものではなく、人質に近い人達から「自衛隊は撤退しろ」という要求がなされたことによるものであったはずだ。ところがなぜか文脈が変化していった
  • なぜ「違和感を感じる」のか? - 国家鮟鱇

    「〇〇感」界の圧倒的王者「違和感」。 「違和感を感じる」は「違和感」の一割未満。「〇〇感を感じる/ 〇〇感」は熟語によってかなりのバラつきがある。「存在感を感じる」は数で「違和感を感じる」に迫り割合は圧倒的。何でだろう? Google 検索 「違和感」 "違和感" 約 46,200,000 件 "違和感を感じる" 約 3,370,000 件 「使命感」 "使命感" 約 11,400,000 件 "使命感を感じる" 約 569,000 件 「緊張感」 "緊張感" 約 11,100,000 件 "緊張感を感じる" 約 661,000 件 「高級感」 "高級感" 約 10,900,000 件 "高級感を感じる" 約 1,470,000 件 「開放感」 "開放感" 約 10,500,000 件 "開放感を感じる" 約 612,000 件 「責任感」 "責任感" 約 8,830,000 件 "責任感

    なぜ「違和感を感じる」のか? - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2018/03/08
    「〇〇感」界の圧倒的王者「違和感」
  • 科学は多数決で決まる(その2) - 国家鮟鱇

    ⇒科学は多数決で決まる 「科学が信仰に見える」人達は、科学的な手法についての理解がイマイチなんだろうと思う。自分がこうあって欲しいという「願望」によって「事実」を歪めないようにするのが科学の手法。一部の権威者の意見や多数決で決まったりすることはありません。そういう事が排除されないと「不正」になります。— 片瀬久美子 (@kumikokatase) 2017年7月24日 前の記事を書いたのも実を言えば片瀬久美子氏がそう言ってるのを見たからなんだけど、相変わらず同じことを言ってますね。これはニセ科学の信奉者に対して言ってるんだろうけれど、こんな説得が彼らに対して効果があるのだろうか? だって、彼らはまさに科学は「一部の権威者の意見や多数決で決まらない」と信じているからこそ、少数派である自分達の主張に正当性があると思っているのだろうから。 そもそも根的に間違ってるのだ。科学は多数決で決まるのだ

    科学は多数決で決まる(その2) - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2017/08/04
    こんな説得が彼らに対して効果があるのだろうか?だって、彼らはまさに科学は「一部の権威者の意見や多数決で決まらない」と信じているからこそ、少数派である自分達の主張に正当性があると思っているのだろうから
  • 悪魔の証明 - 国家鮟鱇

    3日前に話題にした片瀬久美子氏が大炎上 「疑われた側が潔白を証明すべし」という理屈は絶対に認めるべきではないという論調もありますが、政府や行政機関にはアカウンタビリティー(国民に対する説明責任)が当然求められます。論のすり替えでしょうね。 社会に影響力を及ぼす組織で権限を行使する者に対しては、一般人とは異なりますよ。— 片瀬久美子 (@kumikokatase) 2017年7月27日 そりゃ炎上しますわ。言いたい(であろう)ことはわからないでもない。でも言い方が絶望的に間違ってる。 片瀬氏が言いたいのは、 政府や行政機関にはアカウンタビリティー(国民に対する説明責任)が当然求められます。 でしょう。でも、その前に 「疑われた側が潔白を証明すべし」という理屈は絶対に認めるべきではないという論調もありますが、 とある。これはいわゆる「悪魔の証明」について言ってるわけだが、「論調もありますが」と

    悪魔の証明 - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2017/07/30
    片瀬氏がどこを間違ったのかといえば、「潔白を証明する」と「説明責任がある」を同列にしたことである
  • 原田発言は正しいのか? - 国家鮟鱇

    原田泰氏の発言がなぜ炎上したかというと、ナチスが正しかったかのように受け取れる発言をしたからであって、まあ普通に読めばそういう意味ではないことはわかるけれども、それでもナチスを持ち出すときには注意に注意を重ねてというか、そもそも安易にナチスを持ち出すべきでないということでしょう。麻生発言も「ナチス見習って憲法を改正しよう」なんて意味では全くないのに炎上し、いまだにそういう意味だと信じて疑わない人がいっぱいいっぱいいるわけで、誤解する方も誤解する方だけれども、発言をする方も少しは学ぶべきであろう。 それはそれとして、じゃあ原田発言の真意については正しいのかといえば、俺はhamachan先生と違って全くそうは思わないわけであります。だからといってその部分について、こんなことを言う原田氏は「バカか悪意があるに違いない」とは思わないで、単に意見が相違していると思うのみでありますが。 で、具体的には

    原田発言は正しいのか? - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2017/07/03
    と原田氏は言うけれども、それを実現するためには、大多数の人が「正しい」ものが何であるかを知っているか、それを「正しい」とは思わない人々を弾圧し独裁政権を作るかしか無いように思われるわけであります
  • 稲葉氏と原田氏(オトモダチ?) - 国家鮟鱇

    そういう馬鹿や悪意にあるそれなりの論理を最大限善意に解釈すると結局は以下のようになる――ケインズ的拡張政策では結局大不況からは脱却できず、軍拡に行くしかなかったのでケインズ政策はダメ。だからナチもニューディールも高橋財政もダメ。— 稲葉振一郎 (@shinichiroinaba) 2017年6月30日 『反《常識》の経済学--アメリカ大恐慌の謎(下)失業を長引かせたニューディール』 原田 泰,加藤 卓生 ⇒http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I4958245-00 政府は事業をまともに運営することができない。日による満州経営も、アメリカのニューディール政策も、うまく行ったように見えて実際は異なる 日では、財政拡大が大きな役割を果たしたと信じている人が多いが、そもそも財政支出の拡大はわずかだった。回復は、金位制から脱却し、金融緩和に転じたからであ

    稲葉氏と原田氏(オトモダチ?) - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2017/07/03
    稲葉氏「バカはナチもニューディールも高橋財政もダメという」/原田氏「アメリカのニューディール政策も、うまく行ったように見えて実際は異なる 」
  • そもそもリフレ派とは何ぞや? - 国家鮟鱇

    俺がネット始めた2000年代において話題になってたのはインフレターゲット論。 ではなぜインフレターゲット論なのかといえば、 何かしなければ景気は良くならない。財政政策(公共事業や減税)による景気刺激は、膨らんだ財政赤字を考えても、もう無理だから、その肩代わりを日銀の金融緩和でしてもらいたい、というのがインフレターゲット論が出てきた背景だ。 (2003年2月2日 朝日新聞に掲載) ⇒早わかり「インフレターゲット論」 RIETI 経済産業研究所 というものではなかったか?俺はそのように記憶してるのだが。そんで、インフレターゲット論者は、なんでこれに賛成しないんだ?と、今もリフレに何で賛成しないんだとボロカスに罵倒しているのと同じように、批判していたと記憶している。 来は、ケインズ政策が困難だから、これやろうって話だったはず。それが風向きがいつの間にか変わった。いつからかはわからないけれども、

    そもそもリフレ派とは何ぞや? - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2017/07/03
    本来は、ケインズ政策が困難だから、これやろうって話だったはず。それが風向きがいつの間にか変わった。いつからかはわからないけれども、俺が記憶してるのは、教祖クルーグマン先生が...
  • 正直俺には何がなんだかわからないんだが一体どういうことなのか誰か説明してほしい - 国家鮟鱇

    日銀の原田泰審議委員の発言 原田審議委員は、1929年の世界大恐慌後の欧米の財政・金融政策に言及。「ケインズは財政・金融両面の政策が必要と言った。1930年代からそう述べていたが、景気刺激策が実際、取られたのは遅かった」と述べた。 ⇒原田日銀委員、ヒトラーが「正しい財政・金融政策」 悲劇起きた | ロイター これを俺は最初に見たのではなくて ⇒「りふれは」の自業自得的オトモダチ効果: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) とか ⇒池田信夫 blog : ヒトラーの経済政策は正しかったのか とかRSSリーダーに登録してるんで、こっちの方を先に見た。ちなみに俺は原田泰という名前をこれで知った。どういう主張をしてきたのか全く知らない人。 で、ケインズと言えばニューディール政策である。中学の時習った。大規模な公共事業を(前倒しで)行う政策。これを自民党も見習い景気対策として使った。自民党

    正直俺には何がなんだかわからないんだが一体どういうことなのか誰か説明してほしい - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2017/07/03
    ただ、ここで不思議なことに気づく。いろんなキーワードで検索してると原田氏の名前がヒットする。ところが、そこでの原田氏は公共事業否定派である。例えば、昭和恐慌研究会に属しておられる原田泰先生は…
  • 「りふれは」と「リフレ派」 - 国家鮟鱇

    ⇒「りふれは」の自業自得的オトモダチ効果: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) ここで言われていることの歴史学的ないし社会科学的意味自体で言えば、その言説は殆ど正しい。というか、それはブログで繰り返し紹介してきたシュトゥルムタールの『ヨーロッパ労働運動の悲劇』の認識と殆ど変わらない。 断固としてお仲間意識に基づき、あいつらは少なくともその一部はナチスにシンパシーを感じている連中なんじゃないかという疑念を抱かせる、或いは少なくともその疑念を積極的に払拭しようと懸命に試みてこなかったという意味において、今回の騒ぎは、確かにその歴史学的ないし社会科学的なコアの部分だけでは誤解ないし曲解と評すべき点があるのは確かですが、いままでの「リフレ派」諸氏の諸々の言動を踏まえて考えれば、ある程度までは「自業自得」と評されてもやむを得ない面があることは確かだろうと思われます。 うーむ。hamac

    「りふれは」と「リフレ派」 - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2017/07/03
    原田発言は基本的には正しいけれども...ということを言いたいように受け取れるわけでして...注意深く配慮して発言したとしたら、同意しない人はやはり「バカか悪意があるか」ということになるのでありましょうや?
  • 日本のサービス産業の生産性が低いは印象操作ではないのか? - 国家鮟鱇

    近頃ネット上で日の労働生産性が低いという話が盛り上がっているんだけれど気になること。 たとえば 従業員が一定の労働時間にどのくらいのモノやサービスを生み出すかを示す「労働生産性」の調査で、日は小売り業や飲業などで業務の効率化が進んでいないことなどから、主要7か国の中で最下位だという調査結果がまとまりました。 ⇒労働生産性 日は主要7か国の中で最下位 | NHKニュース 「主要7か国の中で日の労働生産性は最下位」→「日の生産性の内訳を見るとサービス産業の生産性が低い」 そこから「日のサービス産業の生産性が低いから日の労働生産性が低い」という印象が受け取れるように思うんだけれど、それって論理的におかしくないですか? たとえば、こんな話だったらどうだろう? 主要7か国で10才代から80才代までの人を年代ごとに同人数選んで数学のテストをしたところ日人の成績が最下位でした。内訳を見

    日本のサービス産業の生産性が低いは印象操作ではないのか? - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2017/01/08
    アメリカ・フランスとの比較では全体の生産性の低さの原因の一つにサービス産業の生産性の低さを取り上げることができるかもしれないけれども、ドイツ・スウェーデンとの差はそれでは説明できない
  • 彼女の消費実態は枝葉の問題なのか? - 国家鮟鱇

    NHK貧困報道”炎上” 改めて考える貧困と格差(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース 彼女の消費実態は「進学できない」という番組の中心的要素に比べて枝葉の問題なので、とりあげなかったことも問題ない。 だから「ねつ造」という批判は当たらない、と。 一見正論のように見えてしまうかもしれないがこれはおかしい。確かに「消費実態」は彼女が相対的貧困であれば、何に使おうが自由であり「相対的貧困だから進学できない」とは無関係だ。いやもちろん相対的貧困であってて倹約して出来得る限りの進学費用を用意しろというのも一つの意見である。しかし、ここは湯浅氏の主張に従っておく。 だが、NHKが進学できない理由を 理由は家庭の収入がある一定基準に満たない貧困状態にあるからです。 と言っており、これが相対的貧困のことなのは明白なのだから、彼女が相対的貧困なのか否かは重要な問題なのだ。 さて、相対的貧困は世帯の

    彼女の消費実態は枝葉の問題なのか? - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2016/09/03
    彼女は会議において、「だが自分は「貧困」に当てはまるのかもしれない。フォーラムの準備を進める部会に参加して、初めて感じた」と話している
  • 日本はアメリカ以上の格差社会なのか? - 国家鮟鱇

    ⇒日は「貧困大国アメリカ」以上に貧困層をさらに貧困にし経済成長も妨げている=所得下位10%の家計可処分所得がアメリカよりマイナス #生活苦しいヤツ声あげろ #片山さつきは議員を辞 2013年の米国の貧困率は17.20%、日は16.10%。 ⇒貧困率 国際比較統計・推移 - Global Note 僅かに日の方が低いが増加しているので追い越すのも時間の問題かもしれない。 しかし、体感的に米国より日の方が格差社会だというのは信じられない。そのあたりは詳細な分析が必要なのではないか?まあ政府批判・富裕層批判が仕事の左翼には「6人に1人」「世界で上から4番目」とかいった刺激的な数字があれば満足だろうから期待すべくもないけれど。 さて、相対的貧困の定義は、 相対的貧困[10](そうたいてきひんこん)の定義は「等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半

    日本はアメリカ以上の格差社会なのか? - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2016/09/03
    相対的貧困と「中央値」/日本の貧困率の上昇の主要な原因は富裕層のせいというよりも正社員と非正社員の格差によるところが大きい
  • 左翼とリベラル2 - 国家鮟鱇

    政治哲学におけるリベラルとは、機会平等と最小不幸という公正さを実現するため、政府が積極的に介入し、富の分配や環境保護などを行うべきだという考え方だ。つまりは「○○からの自由」ではなく、「○○する自由」を実現させようという自由主義が、現代のリベラリズムである。 ⇒佐々木俊尚『日リベラルが「当のリベラル」になる日はくるのか』  | BRAVE NEWS | 現代ビジネス [講談社] 佐々木氏わかってるじゃん。じゃあ何でわけのわからないこと言ってるんだろう?日の左翼も再分配主張してるでしょうに。 で、前のページみると 実のところ日リベラル勢力はこうしたマイノリティ憑依的な弱者の立ち位置によって社会を批判する人たちであり、その軸となっているのは「絶対の善である庶民」対「絶対の悪である権力」といった水戸黄門的な勧善懲悪論だ。これはそもそも、政治哲学的な意味での「リベラル」ではない。 ⇒佐

    左翼とリベラル2 - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2016/07/29
    (好みらしい)佐々木俊尚/政治哲学におけるリベラルとは...政府が積極的に介入し、富の分配や環境保護などを行うべきだという考え方だ。つまり「○○からの自由」ではなく「○○する自由」を実現させよう...
  • 御成敗式目は立憲主義? - 国家鮟鱇

    最近の話題 ⇒御成敗式目は立憲主義? - Togetterまとめ たぶん話が噛み合っていない。噛み合っていない主な原因は住友陽文氏の用語の使い方が一般的なものとは大きく異なる独特のものであるため、住友氏が言わんとしていることを理解できていないためであろうと思われる。ただし言わんとしていることを理解すれば言ってることが正当かといえばそうでもないようにも思われるけど。 まず、 小路田泰直さんからご高著『日憲法史―八百年の伝統と日国憲法』(かもがわ出版)をご恵贈いただく。日の立憲主義は明治維新より遙か以前の鎌倉時代から始まる伝統。安倍内閣の立憲主義否定はそれゆえ日史の伝統の否定という観点からの著作。 pic.twitter.com/3lAfpOLSZR ここにある「立憲主義」「立憲主義否定」という言葉は、おそらく安倍内閣で安保法の改正および施行に関して反対派が「立憲主義に反する」と主張し

    御成敗式目は立憲主義? - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2016/04/30
    (危なっかしい)『慈円の「道理」という言葉は自然法』と『統治者といえども慣習法に制限されるという武士の法思想』をくっつけた
  • フランス革命の精神 - 国家鮟鱇

    「保守主義の父」といわれるエドマンド・バークは、アメリカ革命その他の運動を支持していたが、フランス革命は逆に批判した。これによって彼は多くの非難を浴びた。「おまえダブスタじゃん」と。しかし、彼にとってはそれは一貫したものだった。 バークの眼には海峡の向こう側でジャコバン派のやったことは、アメリカの植民者がやったこと、すなわち「恣意的権力」から自由を創出するという仕事とはまるで逆のことであった。むしろそれがやったことは平等の名による均一化であり、自由の名によるニヒリズムであり、人民の名による絶対的で全面的な権力の樹立であった。アメリカ革命は現実の、生身の人間とそのしきたりや習慣のために自由を探求したのであった。しかしフランス革命は現実のもの、生きているもの ― 農民、ブルジョワジー、聖職者、貴族など ― よりも革命の指導者たちが教育、説得、そして必要とあれば強制とテロルによって作り出せると考

    フランス革命の精神 - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2015/01/17
    バークはアメリカ革命を支持しフランス革命は批判、「ダブスタだ」と非難されたが、彼にとっては一貫したものだった/彼らは、宗教を風刺する自由があることを確認したいから風刺しているようにみえる
  • 「許す」と「赦す」(その2) - 国家鮟鱇

    ⇒「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記 ですので、読売新聞の間違いは「すべては許される」と訳した段階ではなく、その訳文からニュアンスを推測したという段階です。 原文の表現について何かを言うためには原語の知識が必要だという、ごく当たり前のことです。*2 そうだろうか?「pardonné」とは「(罪を)ゆるす」という意味。読売記事が「その訳文からニュアンスを推測したという段階」とは ムハンマドの風刺も「表現の自由」の枠内との見解を訴えたとみられる。 の部分。ここを関口涼子氏は、読売の記者は「pardonné」ではなくて「Permis」(許可)の意味で訳した考えているのでしょう。 しかし、そもそも読売記者は「許される」と書いてあるのを「許可」と誤解したのではない。これではフランス語を理解しているであろう読売記者が「pardonné」を「許可」と理解したということになってし

    「許す」と「赦す」(その2) - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2015/01/17
    そもそも「表現の自由」は(行政によって)「許可」されるものなのか
  • ウナギの消費量 - 国家鮟鱇

    ここんところウナギに関することばっかり書いてるが、俺はここ数年ウナギをべていない。資源を守るためではなくて家計の事情である。とはいえ、そうべたいとも思わない。ウナギが嫌いというわけではなく大好きだ。それなのに禁断症状が出ないのは、ウナギの蒲焼が欲をそそるのは匂いによるところが大きいからではないかと思う。だからスーパーでウナギを見ても特に何とも思わないのだろう。 ところでウナギに関して、最近調べて驚いたのがウナギの消費量。 ⇒国産ウナギの安全性と品質について 日の養殖鰻生産量は、最盛期には約4万トンありましたが、ここ数年は、2万トンから2万2千トンで推移しています。 一方、外国の主な鰻生産国は、中国台湾で、平成12年には両国合わせて13万トン以上の輸入がありました。 日の鰻消費量に係る統計はありませんが、日の生産量と外国からの輸入量の合計を日における鰻の年間消費量と推定してい

    ウナギの消費量 - 国家鮟鱇
    paravola
    paravola 2013/07/06
    量販店と牛丼チェーンがよく槍玉にあげられるが、参入は最近。消費のピークは平成12~13年で、現在は昭和末より消費量が少ない
  • 1