タグ

2024年2月4日のブックマーク (10件)

  • Microsoft、Windows 11に「sudo」コマンドの追加を準備中か

    Windows Latestの2024年2月1日の記事「First look: Windows 11 is getting native macOS or Linux-like Sudo command」によると、MicrosoftWindows 11にネイティブの「sudo」コマンドの追加を準備しているようだ。誤って一時的にWindows Updateサーバーに公開されたWindows Serverのプレビュービルドから明らかになったという。 sudoコマンドとは sudoコマンドは、指定したコマンドを管理者権限で実行するためのもの。sudoコマンドを使用すれば、システムの更新やシステムファイルの編集、システム設定の変更など、管理者権限が必要となる操作を、管理者ユーザーに切り替えることなく実行できる。LinuxmacOSなどのUNIXベースのOSを使っているユーザーにはなじみのあるコ

    Microsoft、Windows 11に「sudo」コマンドの追加を準備中か
    pascal256
    pascal256 2024/02/04
  • DockerでPulseaudioを使って,ホストで音を出していてもコンテナで音を出せるようにする. - Qiita

    ALSA lib pulse.c:243:(pulse_connect) PulseAudio: Unable to connect: Protocol error Playback open error: -111,Connection refused ALSA lib pcm_dmix.c:1052:(snd_pcm_dmix_open) unable to open slave aplay: main:788: audio open error: Device or resource busy ここではaplayを使って音を出そうとしてるよ 必要な知識 ALSA と PluseAudio の関係 歴史的な理由からか、Linux の音声入出力は PulseAudio と ALSA の二階建てになっている。ALSA は個々のサウンドカードを担当するのだが、一つのサウンドカードには一つのア

    DockerでPulseaudioを使って,ホストで音を出していてもコンテナで音を出せるようにする. - Qiita
    pascal256
    pascal256 2024/02/04
  • 配信ガチ勢のためのLinuxでのAVミキシング - Chienomi

    序 配信ガチ勢ならわかるはずだ。 複数の音ソースを混ぜたい(主にBGMとマイク、あるいはゲームサウンドとマイク)、複数の動画を混ぜたい(要はワイプを出したい)と思っても、アプリ側で対応しているかどうかにすごく左右されると。 COVID-19の流行により今まであまり配信やweb会議、ビデオ通話に縁がなかった人もそうしたものを使うようになっただろう。 それに伴い、もっと凝ったことをしたいと考えている人もいるはずだ。 だが、そうなるとどうしてもミキサーが必要になる。 Roland VR-1HDやYAMAHA AG03のようなミキサーを欲するだろうが、これらは結構高い。 (ついでに言うと、今は品薄だ) 一方、PCではごく日常的にソフトウェアミキサーというものを使っている。 もしソフトウェアミキサーがなければ、ひとつのサウンドデバイスから音を出せるのはひとつのアプリケーションだけだ。 複数のアプリケ

    pascal256
    pascal256 2024/02/04
  • 「アップルAI」は今年発表へ、クックCEOが明言。WWDCでLLM版 Siri搭載のiOS 18発表? | テクノエッジ TechnoEdge

    著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 秘密主義のアップルが未発表製品やソフトウェアに言及することはめったにありません。 しかし、2月1日の第1四半期業績発表後の会見で、ティム・クックCEOは生成AI技術投資を続けていることに言及しつつ、今年(2024年)内に何らかの発表があると語りました。 クック氏は「私たちは将来を見据え、未来を形作る様々な技術への投資を続けていきます」「これにはAIも含まれ、私たちは膨大な時間と労力を投入し続けています。年内には、この分野での進行中の取り組みにつき、詳細をお伝えできることを楽し

    「アップルAI」は今年発表へ、クックCEOが明言。WWDCでLLM版 Siri搭載のiOS 18発表? | テクノエッジ TechnoEdge
    pascal256
    pascal256 2024/02/04
  • NVMeに新機能。ストレージがデータ処理を行う「コンピュテーショナルストレージ」、NVM Expressが発表

    NVMe関連規格の標準化団体であるNVM Expressは、ストレージ内でデータ処理を行うための業界標準「コンピュテーショナルストレージ」(Computational Storage)機能を発表しました。 「コンピュテーショナルストレージ」はデータ処理を行えるストレージ コンピュテーショナルストレージとは、その名前が示す通り計算機能を備えたストレージのことです。 基的にストレージに格納されたデータは、ストレージから取り出されてメインメモリに読み込まれ、それをCPUが処理します。しかし大量のデータを処理する場合、大量のデータをストレージからメモリへと移動させなければなりません。 そこで、ストレージが備えているFPGAやプロセッサを用いてストレージ内でデータ処理が行えるようになれば、データをストレージから移動しなくて済むために高速な処理が期待できます。 そうしたインテリジェントなストレージや

    NVMeに新機能。ストレージがデータ処理を行う「コンピュテーショナルストレージ」、NVM Expressが発表
    pascal256
    pascal256 2024/02/04
    IPUとかですらなく、ストレージに直接計算させるのね。マクロな視点ではソフトウェアでMapReduce以来やってきたけど、これが組み込みかつ標準かされるのは面白そう。SDKとかはどうなるんだろ?
  • プログラミングの終焉と生存戦略|k1ito

    この文章は何: 近年の生成AIブームにより、革命的なまでにプログラミングという仕事の形は変わることが予想され、実際、今までにない速度で世界が効率化され様々なサービスがローンチされていく中「使う側」としても「作る側」としても「IT業界(特にSaaS業界など)での生存」は難しくなっているように感じます。正解を知っていたらとっくに僕は大儲けをしているわけですが、当然わかるはずもなく生存戦略に苦しむだけの中での寝言です。 まとめと結論めいたもの:AI技術の発展により「プログラミング」と呼ばれる「人間の仕事を機械に引き継ぐ行為」のほとんどはゼロコストで行えるようになり、少なくとも今ほどの価値や競争優位の源泉とはならないだろう。今やるべきは、AIを自社の競争優位の源泉とするべく、まるで人材投資のようにAIへの引き継ぎ書を書くことと、AIの研修制度を作ることかもしれない。 プログラミングという仕事の終焉

    プログラミングの終焉と生存戦略|k1ito
    pascal256
    pascal256 2024/02/04
    個人的には当面は0に成らないだろう、とは思いつつも数年から十数年で簡易な作業を中心に仕事が減るのは間違いが無く、初学者が実務だけでシニアに辿り着く道が狭くなるとかは大いにありそう。
  • 24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃんと説明した方がいい - LWのサイゼリヤ

    お題箱から 797.生成aiについて無知なので質問です 下記のように学習元画像を合成したかのような元画像がでることから合成ツールと主張する人がいますが、実際に生成aiは合成ツールなのでしょうか? https://x.com/r18rensyu/status/1745959957990965624?s=61 これ去年の今ぐらいまでなら学習してるから合成ではない論はまだ通用したかもしれないけど、明らかに学習元となる画像がポンポン出るようになってきてしまって正体は引用合成ツールだったのがバレちゃったんだよね。 https://t.co/e367C2DqWl — リハビリ用 (@r18rensyu) 2024年1月13日 質問に対する答えは「依然として生成AIは合成ではなく学習を行っている」で、このツイートは100%誤りです。「塩水を沸騰させると砂糖水になる」と同じレベルの端的な誤りで、議論の余地

    24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃんと説明した方がいい - LWのサイゼリヤ
    pascal256
    pascal256 2024/02/04
    これは確かにその通り、と思いつつ一番区別が付いてないというか混乱の元は「学習」と「推論」が別の過程という事な気もする。
  • Apple Vision Proを買いました|MIRO

    まあなんやかんやとありまして、アメリカ・ロスアンゼルスまで出かけて新発売のApple Vision Proを買いました。羽田からロスアンゼルス国際空港まで直行便で向かい、空港についたらそのまままっすぐ近隣のApple Storeへ。その場でデモ体験とフィッティングをして、予約分を受け取ったらストアから徒歩数分のホテルへ。そのあとはもう海外?観光?なんすかそれ??の勢いでずっとホテルの部屋でApple Vision Proと戯れていました。あ、途中ご飯はべにいきましたけど。 いやー、たいへん充実した旅というのはこういうのを言うのであるのだなあ。ふっひっひ。実にたのしいです。いまこの記事も、MacBook Air M1+Apple Vision Proで書いてます。目の前に、巨大なモニタをばーーーんと広げて。ばばばーーーーんと、ね。 ともかくビデオパススルーがきれいなのと、映像がとても緻密で

    Apple Vision Proを買いました|MIRO
    pascal256
    pascal256 2024/02/04
  • CES 2024で見えた「空間コンピューティング」の潮流 Apple以外の動きにも注目

    CES 2024で見えた「空間コンピューティング」の潮流 Apple以外の動きにも注目:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) もう2月になってしまったが、1月に米ネバダ州ラスベガスで開催された「CES 2024」を振り返ってみると、「テクノロジー技術)」と「マーケット(市場)」の両面においてさまざまな“メガトレンド”の萌芽(ほうが)が見受けられた。その1つが「Spatial Computing」、日語でいうところの「空間コンピューティング」である。 空間コンピューティングというと、「Appleが『Apple Vision Pro』の付加価値を高めるために考案したマーケティングワード(造語)でしょ?」と捉えられがちだ。確かに、Appleは開発者に対して「VR(仮想現実)」や「AR(拡張現実)」といった従来からあるテクノロジーワードではなく、空間コンピューティングという言葉を

    CES 2024で見えた「空間コンピューティング」の潮流 Apple以外の動きにも注目
    pascal256
    pascal256 2024/02/04
  • 黒ビールのギネス、ノンアルコール版「0.0」を発売へ

    ニューヨーク(CNN Business) ギネスの発表によると、ノンアルコール版の「0.0」が26日から英国とアイルランドの特定の小売店で発売される。来春にはその他の店舗での取り扱いが始まり、パブでも飲めるようになるという。 ギネスの親会社のディアジオはプレスリリースで、0.0の製造工程について、従来のアルコール入りギネスと変わらないと説明。同じ原料を使用し、低温濾過(ろか)の処理を通じてアルコールを取り除くとしている。 ギネスのグローバルブランド担当責任者は、アルコールを摂取したくない場面でも味に妥協することなくギネスを楽しみたい消費者の希望を叶えるための商品化であることを示唆した。 0.0のカロリーは1缶当たり70カロリーと、従来のギネスの同154カロリーより低くなっている。 米国で人気のビール「バドワイザー」も、7月にノンアルコールのビールを発売している。

    黒ビールのギネス、ノンアルコール版「0.0」を発売へ
    pascal256
    pascal256 2024/02/04