記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zilog80
    zilog80 CPUから独立してGPUが大きな処理を行うのだから、ストレージでも同じようにやっていいよね。次はネットワーク関係でやってみるか。

    2024/02/06 リンク

    その他
    tmatsuu
    tmatsuu 恩恵を受けるのはデータベース界隈とかAI界隈とかだろうか。真っ先に頭に浮かんだのはPG-Stromでした。

    2024/02/05 リンク

    その他
    pascal256
    pascal256 IPUとかですらなく、ストレージに直接計算させるのね。マクロな視点ではソフトウェアでMapReduce以来やってきたけど、これが組み込みかつ標準かされるのは面白そう。SDKとかはどうなるんだろ?

    2024/02/04 リンク

    その他
    ebo-c
    ebo-c アプリケーション開発者が継続的開発のためにドメイン駆動設計やクリーンアーキテクチャでビジネスロジックとインフラの依存を最小限にすべく頑張ってるのと逆方向に見える進化でおもろい

    2024/02/01 リンク

    その他
    joker1007
    joker1007 こういうのがS3とかEBSに入ったら、分散データ処理の効率が向上しそうだな。ベンダーニュートラルというのが良い。

    2024/01/31 リンク

    その他
    daishi_n
    daishi_n 昔のNetezzaとかRedshift RA3、Auroraのインテリジェントストレージを標準化するのかな

    2024/01/31 リンク

    その他
    kotaponx
    kotaponx 著名なファイルシステムの処理はやってほしいなと思うことはある。メタデータのb+tree引っ掻き回す処理とか。

    2024/01/31 リンク

    その他
    wwolf
    wwolf これが発展するとサイコフレームになるってわけ

    2024/01/31 リンク

    その他
    aike
    aike PC-8801のFDDコントローラーで計算させるやつだ!

    2024/01/31 リンク

    その他
    roirrawedoc
    roirrawedoc キモいなあ…

    2024/01/31 リンク

    その他
    rakuteen
    rakuteen そのうちAppleシリコンがストレージも兼ねて1チップレットになりそう。

    2024/01/31 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 現状では、あらゆるものがOSがファイルシステムと認識している物の上に乗っかっているのにどうやって使うんだろうという疑問はある。/OSやドライバが使うだけの前提ならまあわかる。

    2024/01/31 リンク

    その他
    tattyu
    tattyu FPGAがメモリみたいにストレージを扱えるって事?結局計算する時メモリかレジスタにコピーする事にはなりそうだけどPCIeバスを経由しないから早くなるって事なのか?。

    2024/01/31 リンク

    その他
    satomi_hanten
    satomi_hanten 1.投機的スレッドみたいな処理 2.ストレージクラスメモリ的に使うための効率化マッパー って感じでしょうか?

    2024/01/31 リンク

    その他
    tofu-kun
    tofu-kun CPUにストレージを近づけるキャッシュメモリではなく、逆にストレージにCPUを近づける発想か。こういうのが増えてくるのかな

    2024/01/31 リンク

    その他
    mysql8
    mysql8 NVMとかExpressとかNode.jsかと思った

    2024/01/31 リンク

    その他
    urtz
    urtz となると、NVMe単体で色々完結出来るようになる。そのうちGPUと一体化しそう

    2024/01/31 リンク

    その他
    Shinwiki
    Shinwiki 結局そこで参照されるもんがただのストレージだったらもったいねえんで、メモリの粒ひとつひとつが新たな能力を獲得しない限り無限ループにならねえか?思想のとこで。

    2024/01/31 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 物理IO速度は変わらないはずだけどバス速度か何か幾らか速いのかね

    2024/01/31 リンク

    その他
    itpcfg
    itpcfg DWH向けDBのNetezzaがFPGAでディスクから読むデータをフィルタリングしてパフォーマンス上げてたけど、あんな感じのが標準化されるのかな

    2024/01/31 リンク

    その他
    solidstatesociety
    solidstatesociety データベースの相性は良さそう

    2024/01/31 リンク

    その他
    masara092
    masara092 現状でもストレージ専用になってるだけでCPUとDRAMとフラッシュメモリーが載ったIOがPCIeのシングルボードコンピュータなので有効利用したいのはわかる

    2024/01/31 リンク

    その他
    punychan
    punychan そこを突く攻撃が出てくるってこと?高性能化・高機能化ってだいたい攻撃手段の増加につながる。

    2024/01/31 リンク

    その他
    Sampo
    Sampo 40年前たいにゃん先生がSeeNaで高速動作を実現した手法じゃないですか!!!

    2024/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    NVMeに新機能。ストレージがデータ処理を行う「コンピュテーショナルストレージ」、NVM Expressが発表

    NVMe関連規格の標準化団体であるNVM Expressは、ストレージ内でデータ処理を行うための業界標準「コンピ...

    ブックマークしたユーザー

    • zilog802024/02/06 zilog80
    • tmatsuu2024/02/05 tmatsuu
    • pascal2562024/02/04 pascal256
    • zu22024/02/02 zu2
    • yug12242024/02/02 yug1224
    • ogawa00712024/02/01 ogawa0071
    • ebo-c2024/02/01 ebo-c
    • lEDfm4UE2024/01/31 lEDfm4UE
    • enemyoffreedom2024/01/31 enemyoffreedom
    • joker10072024/01/31 joker1007
    • Kirche2024/01/31 Kirche
    • mjtai2024/01/31 mjtai
    • nminoru2024/01/31 nminoru
    • se7en12024/01/31 se7en1
    • daishi_n2024/01/31 daishi_n
    • kotaponx2024/01/31 kotaponx
    • bootJP2024/01/31 bootJP
    • wwolf2024/01/31 wwolf
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事