Follow @hiromikubota and get more of the good stuff by joining Tumblr today. Dive in!

無数のWebサービスが生まれは消えゆく昨今ですが、大きくなって社会のインフラとなっているサービスは結論としては「中毒性」か「必要性」のいずれかが高いという条件を満たしていると思います。厳密には「中毒性」か「必要性」どちらかのニーズから始まり、twitterやFacebookのレベルに至ると「中毒性が高いし必要性も高い」という状況になっているのだと思われます。 現代のwebサービスをプロットするとこういう図になるかなと。 出典:umeki独自マップ 必要性の高いサービスはトランザクション型 まずは必要性の高いサービスの解説から。立ち上げ当初はニーズが顕在化していなかったとはいえ、「ネットでこんなものが買えるといいな、こんなサービスを受けられるといいな」というニーズを満たすものです。 「物品やサービスのトランザクションの成立」および「情報の非対称性の解消」ができるサービスがここにプロットされる
野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key これから外資にいて気づいたことを書いていきます。 @HAL_J さん の「月給20万円で働く日本人、月給2万円で働くアジアの人々。」のコメントをみて、日本人の人にもっと現実をみてほしいので togetter.com/li/244980 2012-01-21 21:14:40 野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key 私はある業界のトップ企業(外資)で働いています。 コンサルや金融ではなく、事業会社ですので日本のサラリーマンの方と同じようなビジネスをやっています。 グローバルビジネスがどういうものか、外資系がどういうものかみなさんの参考になれば幸いです。 先にいうと、日本ヤバイですよ! 2012-01-21 21:18:22 野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key さっきも書きましたが、私の会社は数年前に 財務、人事、IT
起業してほぼ確実に成功する方法 で紹介されている 1 利益率の高い商売 2 在庫を持たない商売 3 定期的に一定額の収入が入ってくる商売 4 資本ゼロあるいは小資本で始められる商売 この四つはもう有名ですよね。 さらに、個人的に思う起業の心得を六つ書いてみました。 1 ターゲットのデータベースリスト まず、なぜ素人が商売で成功しないのか? 端的にいうと、それは顧客リストというものをもっていないからで、 言い換えると、あなたにファンが全然いないからなのです。 例えば、 たむけんの焼き肉屋がなぜあんなに儲かるのかを考えてみると、 それは、もともと彼にはファンがいて知名度が高く、スタート時点から顧客リストをもっていたからです。 他のビジネスでもそうです、ポイントカード。。。あれも顧客リストです。 メルマガの読者、Twitterのフォロワー、RSSでブログを購読している人。すべて顧客リストです。
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
ページが見つかりませんでした お探しのページは一時的にアクセスできないか、削除または移動された可能性があります。 お手数ですがトップページ、またはサイト内検索より目的のページをお探しください。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月10日、「モバゲータウン」をベースにしたiPhoneアプリを海外向けにリリースした。同社が出資する米Aurora FeintのiPhone向けソーシャルゲームプラットフォーム「OpenFeint」とも連携しており、世界に向けてソーシャルゲームとアバターサービスを展開する。 モバゲーをベースにしたアバターコミュニティー機能「MiniNation」を開発。同機能を搭載したゲームアプリをApp Storeからダウンロードして会員登録すれば無料で利用できる。当初は自社制作の「怪盗ロワイヤル」を移植した「Bandit Nation」やカジュアルゲームなど4タイトルを提供。アプリは海外限定で、日本のApp Storeからはダウンロードできない。 MiniNationではミニメール機能や掲示板機能、サークル機能などを利用でき、専用の仮想通貨も使える。OpenFeint
(英エコノミスト誌 2010年5月1日号) 外国企業に買収される恐怖が、日本の産業界の変革に拍車をかけるかもしれない。 今年3月、著名投資家のウォーレン・バフェット氏から出資を受けていることを誇りにする中国の自動車メーカー、比亜迪汽車(BYD)が、日本の金型大手オギハラが所有する工場を買収した時、日本中の経営者が茫然とした。 この一件の微妙な性質を示すように、オギハラ側は新聞発表を行わず、インタビューの要望をすべて断り、工場売却をなるべく内密にしようとした。 日本には、買収を通じて日本に乗り込もうとする外国勢に抵抗してきた長い歴史がある。しかし、最近の揉め事について言えば、少なくとも相手は、政治的な同盟国である米国の企業だった。 中国本土の企業が絡む買収となると、日中関係が不安定なために、もっと微妙な問題になる。おかげで、2007年に中国が米国を抜いて日本最大の貿易相手国となって以降も、日
ありえないほど安いレンタカーのカラクリに迫る! web R254月30日(金) 17時 5分配信 / 経済 - 経済総合 高速道路一部路線の無料化や上限料金制度の試行が6月に迫り、カー利用が便利になりそうな昨今。GWや夏休みなどには、レンタカーでおでかけ予定を立てている人も多いのでは? そんな中で、「10分100円」や「1日2525円」などという衝撃的な価格を掲げるレンタカー店が登場しているとの情報をキャッチ。いくらデフレの世の中とはいえ、いったいどんなカラクリがあるのだろう? 「母体がガソリンスタンドのコンサルティング会社なんです。現在全国で約300店舗を展開していますが、そのほとんどがスタンドに併設する形をとっています。設備もそのまま生かせますし、レンタカーに必要な点検や整備も国家資格を持ったガソリンスタンドの整備士が手がけますので、追加の人的コストもほとんど必要ありません。さらに
ヨドバシカメラが公式サイトにAppleの意向により、iPodやMacBookなどのApple製品をオンライン通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」などで販売できなくなったことを掲載したほか、大手家電量販店各社がApple製品のオンライン販売を中止していることを先ほどお伝えしましたが、読者から非常に気になるタレコミが届きました。 どうやら各社がApple製品の販売を行えなくなった背景には、Apple製品を小売店が販売するために新たに必要とされるようになった「Authorized Japan Apple Reseller契約」が関係しているようです。また、この件について各所に電話で問い合わせてみました。 詳細は以下から。 読者から届いたタレコミによると、Appleは小売店に対して、Apple製品を取り扱うためには小売店がAppleと「Authorized Japan Apple Reseller
こんにちは。4月23日に新しい本が出ます。 クビにならないビジネスメール 〈特選〉世渡り上手フレーズ100 作者: ココロ社出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2010/04/23メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 100回この商品を含むブログ (5件) を見るどういう本かというと「口下手でもメール技術を身につけて世渡り上手になればいいじゃない」という主旨の本で、今回はすぐ使える世渡り文例を100、そしていつもの調子での解説という組み合わせです。「ココロ社の味を保ちつつ、お役立ち情報に徹するとどうなるか?」というのを考えて作ってみました。あと、購入者には『気になる彼/彼女を気まずくならずにデートに誘うメール術』がもらえるヨ! ただ、言いたいことが多すぎて256ページだと足りなかった&せっかくこのブログを訪問していただいたのに宣伝だけやったら感じが悪いかも
ゲオは4月12日、漫画同人誌ダウンロード販売サイト「DLsite.com」などを運営するエイシスを完全子会社化すると発表した。エイシスはライブドアの子会社だったが、NHN Japanがライブドアを買収するのに伴い、エイシスは切り離す。 ゲオはエイシスの技術力を活用し、コンテンツ事業の幅を広げるとしている。市場拡大が見込まれる電子書籍への対応を含め、エイシスの既存事業を拡大・発展させるという。 ライブドアは親会社のLDHに対し、エイシスの全株式を譲渡。ゲオはLDHから全株式を19億円で取得し、完全子会社化する。 エイシスは1994年設立。ライブドアは2005年に同社を買収して子会社化した。2009年9月期の売上高は41億8100万円、営業利益は7億6700万円。 関連記事 ライブドア、NHN Japanの子会社に ライブドアの親会社がLDHからNHN Japanに変更。ライブドアのサービス、
前回は、サラリーマンで副業をしており、20万円以上の収入がある人は、確定申告が必要だということ、また副業の収入には、「報酬」「給料」があることなどを解説した。今回は、副業と税金の第2弾、収入と所得の違い、経費について紹介していこう。 副業の収入は基本的には「雑所得」になる まず、前回のおさらいだが、副業で得た副収入は「給与所得」「雑所得」「事業所得」はいずれかの3つにあてはまる。事業として本格的に続けていく場合をのぞき、短期的に「お小遣い稼ぎ」として副業をしているのであれば、基本的に副収入は「雑所得」と考えていいだろう。また、この雑所得の場合、副業先からの支払い明細には「報酬」と記載されているのが一般的だ。この雑所得、「給与所得」と違って、メリットといえるのが、「経費」が計上できる点にある。 「収入」と「所得」の違いを確認しよう では、経費とは何なのだろうか。その本題に入る前に、まずは収入
電気自動車(EV)の普及に欠かせない充電器の規格統一が国内で確実な情勢になった。主要メーカーと電力会社などで規格統一を進める「CHAdeMO(チャデモ)協議会」が15日、発足したが、昨年8月の準備会には参加しなかった最大手のトヨタ自動車が加わったためだ。今後は、ガソリンスタンドに相当する充電施設の整備に共同であたりながら、国際標準を目指して海外にも売り込んでいく構えだ。 協議会にはトヨタ、日産自動車など大手自動車4社や東京電力のほか、充電器メーカー、コンビニエンスストアなど、158社・団体が参加している。外出先でEVに充電する際に使う急速充電器の規格を現在、三菱自動車の「アイ・ミーブ」が使っているチャデモに統一していく。 チャデモは、充電プラグをEV車両に差し込むと、エンジンを制御する車両側のコンピューターの指示に従って、最適な量の電流を供給する方式。富士重工業の「プラグインステラ」もこの
2010年1月11日月曜日 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業 現在アメリカでCESが開催されていますが、今年の主役は3DTVと電子書籍リーダのようです。 柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場 メールも読める電子書籍リーダー「QUE」、Plastic Logicが発表 CES2010 QUEによるPowerPoint閲覧デモ CNN TechでもCES2010でのeReaderの活況を報じています。 Bold new e-readers grab attention at CES 以下要約 eReaderの歴史は第一世代 白黒の文字のみ、第二世代 白黒の文字と簡単な図、Webコンテンツへの接続そして、今年の2010年のCESでeReaderは大きく進化した。第三世代へ進化したeReaderはインタラクティブな図をカラーで表示し、雑
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く