タグ

2009年6月9日のブックマーク (5件)

  • その場で検索して結果に素早くアクセスする·jQuery Live Search MOONGIFT

    インターネットの世界では素早さを求める動きが強まっている。それこそ、サイト内検索で欲しい情報が見つからなかったり、レスポンスが遅れたりすればあっという間にユーザがいなくなってしまう。 JavaScriptだけで検索を行う そんな高速なサーバ検索は難しいかもしれないが、クライアントサイドであれば意外と高速化できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery Live Search、jQueryを使ったリスト検索ライブラリだ。 jQuery Live SearchはWebページ上にあるリストを検索するライブラリだ。リアルタイムにフィルタリングが行われるのでインクリメンタル検索に近い。デモでは1,000件のリストに対してフィルタリングを行っている。 文字を入力するたびに絞り込まれていく レスポンスはブラウザの性能によるだろうが、思っていた以上に高速だ。検索結果の件数も表示されるので

    その場で検索して結果に素早くアクセスする·jQuery Live Search MOONGIFT
  • JsDoc Toolkitによる開発効率向上を目指して (1/3)- @IT

    JavaScript開発を見直そう(前編) JsDoc Toolkitによる開発効率向上を 目指して 遠藤 太志郎 株式会社インテック ネットワーク&アウトソーシング事業部 2009/6/9 JavaScriptを使った開発で、ソースの保守性や再利用性までを視野に入れたドキュメントを残しているだろうか。Ajaxを使った高機能なWebサービスなど、JavaScriptによる開発規模は拡大している(編集部) システムエンジニアならば、JavaScriptという言葉は誰でも聞いたことがあるだろう。Webブラウザ上で動作し、主にWebブラウザのユーザーインターフェイスの向上を目的に使用されるプロトタイプベースのオブジェクト指向型スクリプト言語だ。 JavaScriptは、世に出てからしばらくの間は特にそれほど脚光を浴びるような技術ではなかったのだが、2005年にGoogleGoogle Map

  • Google App Engine 10の事実 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google App Engine Google App Engine Teamは10 things you (probably) didn't know about App Engineにおいて、Google App Engineによる開発方法が変わる10の事実を紹介している。App Engine Teamはディスカッショングループに参加することで、ユーザがGoogle App Engineのいくつかの事実に注目していないことに気がついたという。これを知ると知らないのとでは、Google App Engineを使った開発方法が変わってくるということだ。紹介されている事実は次のとおり。 バージョン番号は数値ではなく文字列。このためバージョン番号にliveやdevといった文字列を使うこともできる アプリケーションは複数のバージョンを同時に実行できる。version.latest.yourap

  • あの“とんでも社員”を解雇させたい!

    神埼のポケットで会社支給の携帯電話が鳴った。 神埼のクライアントである東南電機株式会社総務部の中島係長の名前がディスプレイに表示されていた。何となく嫌な予感を感じながら、神崎は受信ボタンを押した。 神崎 「はい、グランドブレーカーの神崎です」 中島 「東南電機の中島ですが……」 神崎 「は、いつもお世話になっています」 中島 「実はですね、神崎さん……。御社のSEチームのことなんですけどね、ちょっと困ったことになっているので相談したいんですよ」 神崎 「困ったこと……。と仰いますと?」 中島 「ご存じの通り、いま、御社に開発をお願いしている在庫管理システムのテスト運用をしているところなんですけど、それに昨日の夕方、ちょっとしたバグが見つかったんですよ」 神崎 「バグですか……。深刻なものですか?」 中島 「いや、バグ自体はそんなに問題じゃないんです。おそらく簡単に修正できるんだと思いますよ

  • 所属組織の圧力でブログを止めさせられた方々にこの記事を捧げます - Baatarismの溜息通信

    ITmediaの岡田有花記者による梅田望夫氏のインタビュー記事が、ネットで話題になり、あちこちで批判されています。梅田氏は「Web進化論」以降の数々の著作で、ネットの発展について常に楽観的な見通しを主張していたのに、最近になって悲観的な見通しに転じたと見られていることが、この批判の背景にあるのでしょう。 梅田氏がネットの世界にこれまで夢見てきたもの(そして今は裏切られていると感じているもの)が何であるかは、以下の梅田氏の言葉と、それを解説した海部美知さんの言葉でうまく表現されていると思います。 ただ、素晴らしい能力の増幅器たるネットが、サブカルチャー領域以外ではほとんど使わない、“上の人”が隠れて表に出てこない、という日の現実に対して残念だという思いはあります。そういうところは英語圏との違いがものすごく大きく、僕の目にはそこがクローズアップされて見えてしまうんです。 日のWebは「残念

    所属組織の圧力でブログを止めさせられた方々にこの記事を捧げます - Baatarismの溜息通信
    paulownia
    paulownia 2009/06/09
    なにやらハイブロウな議論をしてるな