タグ

2023年10月10日のブックマーク (3件)

  • キャッシュ可能な署名付きURLを考えてみる

    この記事は2023年10月06日に開催された 「Cloudflare Meetup Nagoya 第3回」 で登壇した資料に基づいて作成されています。 登壇資料も併せてアップロードしていますので、そちらも併せてご覧ください。 今回のコンセプト 今回のコンセプトはタイトルにもある通り、 「キャッシュ可能な署名付きURL」 です。 昨今、画像はCDNを経由して配信されることが当たり前となりました。 ですが、たとえCDNを挟んでいたとしても画像配信は想像以上に金額がかかることは、AWSGCPなどのストレージサービスを利用している人はご存知の通りでしょう。 そこで、Cloudflareのデータ転送料金は無料ということもあり、画像や動画コンテンツだけはCloudflareを使うケースが増えてきました。 例えば、実データはCloudflare以外のサービス(例えばS3)に配置し、CDNだけCloud

    キャッシュ可能な署名付きURLを考えてみる
  • 数理最適化の基本 - グラフ・ネットワーク理論入門 - Qiita

    この記事の目的 数理最適化問題の解法に応用されるグラフ・ネットワーク理論について、基から応用例まで確認します。 グラフ・ネットワーク理論の基 1. グラフ・ネットワークとは 私たちがグラフと聞くと図1のような折れ線グラフや棒グラフを想像しますが、グラフ理論とは、頂点と辺を用いて表される模式図で、様々な社会構造や物の仕組みをモデル化し、問題解決に応用する理論です。 図1 このグラフ理論や後述するネットワーク理論を応用すれば、自動車交通網、トラックや船の物流経路、電気や水道などのインフラ網、電信電話通信網、工場内の工程ルート、医療や化学の分野まで、様々な場面における計画・問題解決を有効に行うことができます。 一例ですが、東京のJR線である山手線、中央線(快速)、中央・総武線の一部をグラフを用いて表現したものが図2です。 図2 ネットワークとは、頂点や枝に輸送量や時間、コストなどの数量を記載

    数理最適化の基本 - グラフ・ネットワーク理論入門 - Qiita
  • 実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経

    最近ネットを見ていると要件定義入門的な記事が目についたので思ったことを書いてみる記事。ITシステム開発における要件定義に関するあれこれ。 【2023/10/10追記】続編の記事を書きました。実践要件定義入門 - 勘と経験と読経 目次 要件定義に関するおすすめ書籍 その要件定義は必要か 要件は決められるのか 要件定義をすることがルールで定められているから要件定義をする必要がある 要件は定義できるのか 現行の業務マニュアルをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 現行システムをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 外部業者を呼ぶ前に考えるべき事 どこから外注するかを考える 要件定義の作業期間を見積もる 要件定義に関するおすすめ書籍 この後に何度も引用することになると思うので、最初に要件定義のおすすめ書籍を紹介しておく。と言っても紹介するのは1つだけだ。 ユーザのための要件定義ガイド第2版 作

    実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経