特許に関するpchungのブックマーク (57)

  • 米国市場での中国企業の実力編・競争力の強化に躍起になるも実効上がらず

    コスト競争力を武器に収益の拡大を図ってきた中国企業。ところが,ここにきて利益率を下げている企業が目につくようになった。コスト競争力の限界からか,いよいよ中国企業も先進企業のように技術競争力を武器とした事業遂行が迫られているようである。 果たして中国企業は今後も事業の優位性を継続していけるのか。レポート「中国ハイテク企業の技術競争力分析』では,米国市場において中国企業は先進企業と比較して技術競争力を有しているのかを特許分析の面から検証している。稿ではそこから一部抜粋し,中国企業の技術競争力の一端を検証する。 分析には,公開されている特許情報をもとにして,特許を保有する企業の技術的な競争力を測る指標であるPCI(Patent Competency Index)を利用する。PCIとは,SBIインテクストラが独自に開発したもので,各特許の注目度などを被引用数や情報提供数などのリアクション数により

    米国市場での中国企業の実力編・競争力の強化に躍起になるも実効上がらず
  • 機能的クレーム - Wikipedia

    機能的クレーム(きのうてきクレーム、英:functional claim)とは、機能的表現により記載された請求項をいう[1]。 機能に特徴がある発明、また機能を実現する手段の単語が確立されていない技術分野においては利便性が高く、多用されている[1]。特許請求の範囲で規定される構成概念には、何段階もの上位・下位概念の記載レベルが存在するが、その上位概念の最も頂点に位置するのが、抽象的とも言えるこの機能的記載である。 日の特許法では特許・実用新案審査基準において取り扱いを定めている[2]。審査基準は判例と異なって法的拘束力はないが、特許庁の審査実務に大きな影響がある。 ミーンズプラスファンクションクレーム[編集] 米国特許法[編集] 機能的クレームの一例にミーンズプラスファンクションクレームがある。米国特許法(35.U.S.C.)[3]第112条(f)(2011年改正のAmerica Inv

    pchung
    pchung 2007/09/26
    means-plus-function(機能的)クレームの解説。少し簡単すぎないか。
  • 日経BP知財Awareness - 米国CAFC,Seagate判決,被告保護の視点で特許の故意侵害基準を厳格化 − 今後の日本企業の米国での活動に有利な方向に

    米国CAFC,Seagate判決, 被告保護の視点で特許の故意侵害基準を厳格化 今後の日企業の米国での活動に有利な方向に 特許侵害訴訟に関する米国司法の判断がここにきて被告に対して有利になっている。2007年4月の「KSR裁判」では米国最高裁が,特許の要件の1つである非自明性の判断基準を厳しく運用すべきであるとの判断を示した(関連記事)。これは自明な特許を排除すると同時に既存の特許の効力を弱める結果になる。これに続き,2007年8月20日,連邦巡回控訴裁判所(CAFC)が「Seagate裁判」において特許権の故意侵害に関し,侵害立証責任を被告から原告である特許権者に移行させるなど,認定要件を厳格化する判断を示した(In re Seagate Technology, LLC Fed. Cir. Aug. 20, 2007)。これらの判決により,米国での知財侵害訴訟において被告になるこ

  • 米国特許法改正案、米下院司法委員会で承認

    ハイテク企業が長年にわたって主張してきた特許法の改正に向けた動きとして、米下院司法委員会は米国時間7月18日、論議を呼んでいた特許法の改正を全会一致で承認した。この改正は、米国の特許システムにおける欠陥を是正するには不可欠であるとハイテク企業が訴えていたものだ。 米国特許法改正案(The Patent Reform Act of 2007)は、若干の修正が加えられたものの、下院司法委員会を通過したことで、下院会議で審議されることになった。改正を支持している人々は、この改正によって訴訟費用の削減や、不適当な特許の締め出しが可能になるとともに、特許権者に重きを置きすぎていると主張されているシステムにバランスを取り戻すことができるだろうと述べている。 この改正案の中心的な立場にあるHoward Berman下院議員(民主党、カリフォルニア州選出)は投票後の声明において「この改正案を承認したわれ

    米国特許法改正案、米下院司法委員会で承認
    pchung
    pchung 2007/07/20
    米国特許法改正のニュース。CNETの日本語版。
  • 前川有希子が斬る!変わりゆく米国特許事情 ~目次~

    2007年4月,米国特許法の改正案が提出された。期を同じくして,重要な特許係争で相次いで判決が下され,米国特許事情は大きな変革期を迎えている。短期集中連載では,全5回にわたって米国特許法の変化をおおまかに説明する。 ◆著者紹介◆ 筆者は,米国ワシントンD.C.弁護士,前川有希子(まえかわゆきこ)。日立製作所中央研究所で研究者として医用画像機器の研究開発に従事し,博士号を取得した後,米国に移住した。2002年にPatentAgent,2005年にワシントンD.C.弁護士の資格を取得。米国大手法律事務所を経て、現在Terra Nova Patent Law, PLLC にて,主に,特許/商標権取得業務,オピニオン(知的所有権に関する有効無効性や侵害に関するアドバイス)ならびにデュー・ディリジェンス(知的所有権,ライセンス,共同研究契約に関する様々な調査)を担当している。 ◆目次◆ 第1回:今

    前川有希子が斬る!変わりゆく米国特許事情 ~目次~
    pchung
    pchung 2007/07/17
    米国特許に関する日経エレクトロニクスの集中連載黙示
  • 米国特許レポート(4)MedImmune v. Genetech---ライセンシが特許無効を訴えることは可能か

    米国特許レポート(4)MedImmune v. Genetech---ライセンシが特許無効を訴えることは可能か 前川有希子が斬る 第4回は,米MedImmune, Inc.と米Genentech, Inc.の係争を取り上げる(最高裁の資料)。ライセンシ(ライセンスを受ける側)がライセンス料を支払いながら特許無効の訴えを起こすことが可能かどうか,という点で注目を集めた事例だ。 医薬品メーカーであるMedImmuneは同業のGenentechから申請中特許を含む複数の特許のライセンスを受けていた。このうち契約後に発効したある特許について,Genentechは特許そのものが無効であると判断した。しかし,契約に違反してライセンス料を支払わなかった場合,Genentechから特許侵害を訴えられて故意侵害の損害賠償を負う可能性があるので,問題の特許に対してもライセンス料は支払っていた。リスクを避けるた

    米国特許レポート(4)MedImmune v. Genetech---ライセンシが特許無効を訴えることは可能か
    pchung
    pchung 2007/07/17
    特許ライセンスを受けていても、特許無効の確認訴訟を提訴できるという判決の解説。
  • 米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる

    米連邦最高裁判所は米国時間4月30日、これまで長い間特許をめぐる裁判に適用されてきた法的基準について、これを覆す判断を担当裁判官の全員一致で下した。この基準をめぐっては、特許とされるだけの価値がないのに特許と認められる、いわゆる「自明な特許」が大量に生まれる温床になっているとして、ハイテク企業からの批判が強かった。 今回の判決により、質に問題のある特許への異議申し立てをより簡単にするものとして、大いに待ち望まれていた判断が裁判所によって下されたことになる。既知の発明要素を組み合わせたものを、どこから新しい特許と認めるか、その条件をめぐっては、知的財産権に関わる訴訟を専門に扱う連邦巡回控訴裁判所(CAFC)が設けた基準があるが、今回の判断で、裁判官たちは現在の基準を緩和するよう求めた。 Anthony Kennedy裁判官が執筆した多数意見(PDFファイル)の中で、最高裁は、「真の新しい要素

    米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる
    pchung
    pchung 2007/05/02
    「非自明性」の審査基準は厳格であるべきとする判決。米国特許制度の大きな転換点となるか。
  • 米最高裁、MS対AT&Tの特許侵害訴訟でMS勝訴の判決

    米最高裁判所は米国時間4月30日、Windowsのコピーが米国外で製造され、コンピュータにインストールされた場合に生じる特許権侵害について賠償責任を負わないとする判決を下した。同判決は、単にMicrosoft1社の勝利にとどまらず、米国のソフトウェア企業にとってより広範な勝利となる可能性がある。 一般に、米国の特許は米国外では保護されない。今回の訴訟で問題となっているのは、米国特許法の複雑な例外規定だ。同規定は、米国企業が海外メーカーに「コンポーネント」を出荷することを禁じている。外国メーカーがそれらのコンポーネントを組み合わせて、米国の特許を侵害する機械を作る可能性があるというのが理由だ。しかし同法は、理論的には外国企業による同一製品の開発を促す可能性がある、設計図の提供は禁じていない。 最高裁判所の判事らは、Microsoft、AT&T間で争われている特許訴訟の口頭弁論のおよそ2カ月後

    米最高裁、MS対AT&Tの特許侵害訴訟でMS勝訴の判決
    pchung
    pchung 2007/05/02
    米国外でコンピューターにインストールされたソフトウエア製品には特許権は及ばないとする判決。
  • 「製品ベースでデジタル家電のパテントプールをつくりました」:日経ビジネスオンライン

    pchung
    pchung 2007/04/18
    アルダージ中村社長のインタビュー記事。
  • Unleashed: CAFC Finds DJ Jurisdiction From Patentee's Conduct Prior to Suit

    pchung
    pchung 2007/03/30
    SanDisc v. ST Microelectronics判決にたいする271 Patent Blog
  • CAFC Expands Scope of Declaratory Judgment Jurisdiction

    pchung
    pchung 2007/03/29
    Sandisk v. ST Microelectronicsの判決解説をしたPatent-Oのブログ。被催告側がDJ訴訟を起こすための条件が緩和されたというCAFCの判決。
  • 米連邦地裁,QUALCOMMに開示義務違反があったと判断

    米連邦地方裁判所は,ビデオ圧縮規格に関連する米QUALCOMMの2件の特許技術について,同社が業界標準化団体に告知しなかったとして開示義務違反があったと判断した。米Broadcomが米国時間3月22日に明らかにした。 問題となった2件の特許技術は,QUALCOMMがビデオ圧縮規格「H.264」に関連すると主張するもの。今回の判決により,QUALCOMMは,H.264においてこの2件の特許の権利を主張できなくなった。 QUALCOMMは2005年10月,Broadcomがこの2件の特許を侵害しているとしてカリフォルニア州サンディエゴの連邦地裁に提訴した。2007年1月26日,陪審員は全員一致でBroadcomが特許を侵害していないとする評決に達した。陪審員は,Joint Video Team(JVT)がH.264ビデオ圧縮規格の策定を進める最終的な段階で,QUALCOMMがJVTまたはその特

    米連邦地裁,QUALCOMMに開示義務違反があったと判断
    pchung
    pchung 2007/03/26
    QUALCOMMがH.264規格化の際に、保有している特許を開示しなかったと理由で権利行使不能の判断を受けた例
  • Google Patents

    Search and read the full text of patents from around the world with Google Patents, and find prior art in our index of non-patent literature.

    Google Patents
    pchung
    pchung 2007/03/01
    Googleの米国特許検索サイト
  • Microsoft対AT&Tの裁判が注目される理由

    Microsoftは2月21日(米国時間),米AT&Tと係争中の特許侵害訴訟において口頭弁論を開始した(関連記事:AT&Tとの音声コーデック特許侵害訴訟,Microsoftが最高裁の口頭弁論に出席)。口頭弁論そのものは,驚くにあたらない。巨大な組織であるMicrosoftは,頻繁に法廷に臨んでいる。特異な2つの事実が,この裁判を興味深いものに変えた。1つ目は,口頭弁論の開かれる場所が米連邦最高裁判所ということ。2つ目は,極めて珍しいことに,多くのソフトウエア企業がMicrosoft側に立っていることだ。Microsoftを応援する企業のなかには,米国と欧州でMicrosoftのビジネス習慣に異議を唱えてきた大手ライバルの姿もある。 AT&Tは「Microsoftの『Windows』に複数の特許が侵害された」と主張し,実際にMicrosoftは米国内で販売された製品による侵害分の和解金を払

    Microsoft対AT&Tの裁判が注目される理由
    pchung
    pchung 2007/02/28
    米国外で生産されたソフトウエアに対して特許侵害を問えるかどうかとういう問題。日本企業に対する影響はどうだろう?
  • http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/chousa/tokkyo_hyouka.htm

  • IP WEB/知的財産サロン/特許評価の考え方-割引率を用い現在価値をみる

    pchung
    pchung 2006/11/20
    マーケットアプローチ、コストアプローチ、インカムアプローチの考え方について分かりやすくまとめられている。
  • http://www.ne.jp/asahi/patent/toyama/jitsumu/repo_ntt_kobayashi.htm

    pchung
    pchung 2006/11/16
    明細書作成のテクニック。査定率が15件中 13件と高い結果を得られた。
  • 世界の特許基準が統一へ加速  :日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日欧米などの先進国41カ国は「特許制度調和に関する先進国会合」を2006年11月20日から2日間、東京で開催する。会議の主な議題は特許の基準の統一で、その合意に向けた最終調整を図る。 ここでのポイントは、米国が独自の「先発明主義」から、日欧などと同じ「先願主義」に移行する点に合意することである。これが実現すると、日企業が重視する米国での特許出願は日と同じ先願主義となり、発明時点を証明する手間がなくなる。かつ特許出願公開制度も導入されるなどの利点が得られる。 米国は、先に発明した者に特許を与える先発明主義を、世界で唯一採用している。一方、米国以外の国々は、先に特許出願した者に特許を与える先願主義を採用している。先願主義を採用している国の間で

    世界の特許基準が統一へ加速  :日経ビジネスオンライン
    pchung
    pchung 2006/11/16
    先願主義や相互認証の動向について解説
  • Intellectual Property & Standards

  • First come, ever served [Google Adsenseの基本特許]

    First come, ever served [Google Adsenseの基特許] 樋口 理 2006/1/18 12:50 [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています このブログに検索エンジン経由でやってきたときの検索キーワードを表示するプラグインを試しているときに、直前の検索キーワードにマッチする広告を表示するというアイデアを思いつきました。 ここにも表示されているグーグルAdsenseは、ページの中に書いてあることをグーグル側で調べて、その中味に“関連がありそう”な広告を表示しています。一方、検索結果ページに出ているAdWordsは、検索クエリーの単語にぴったりマッチする“ほぼ間違いなく関連がある”広告を表示しています。 広告を出す側から見ると、キーワードを指定するだけでAdWords(検索エンジン側)にもAdSense(コンテンツサイト側)にも同じ広告が出