タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/makimoto (2)

  • 言語処理学会第14回年次大会本会議 (第1日) - まきもと@ねっとわーく

    NLP2008 会議の初日。ぼくは午前中の「A1: 対話」セッションで早速発表。自分用のストップウォッチを設定し忘れて自分がどれだけ喋っているのか分からなくなるという事態に遭遇し、内心物凄く焦ってしまうがなんとか終えることができた。これで一区切りですな。対話セッションにて去年 NAIST を修了した takaha-u さんと遭遇する。たまたま座った席の後ろにいたのでびっくりする。takaha-u さんは現在は会社で音声認識の研究開発をされているそうで、その一環で年次大会を聴きに来たらしい。今回は同時期に音響学会の研究発表会も開かれているので、音声寄りの研究をしている企業の人々などはあまり来ないのではと思っていたのだが、言語処理学会と音響学会どちらにも人を出しているというのが多いようだ。*1対話セッションでは aramaki さんの BBS 対話での応答関係推定の話が面白かった。聴いててリ

    pcod
    pcod 2008/03/24
    A1-5 BBS対話における発話間の応答関係の判定
  • 京都大学 - まきもと@ねっとわーく

    ■ 京都大学 自然言語処理技術講習会のアシスタント(TA)をしに京都大学へ。 TA4人*1朝8時半にyuusaku-tくん運転で京大に出発。 京都市内でちょっと渋滞に引っかかって10時からの松先生の講義には遅刻。講義室のドアが前面にあって途中から入ると目立まくりそうなので、講義室の外で実習の打ち合わせをしたり実習用の資料のコピーに行ったり。 コピーを取りに行ったのが如何にもな大学生協な売店で少し懐しかったり。コピーカードとかね。 昼は京大側のTAの方々と一緒に。 「光と影どっちの堂が良いですか?」と訊かれたので、「光」(正門前カフェレストラン カンフォーラ)で、でも混んでいたので「影」(工学部8号館地階 中央堂)に行くことに。 流石大学生協が経営する堂ということでメニューのバリエーションが多い。 ぼくがべたのは唐揚げとコロッケの定。美味しい。NAISTでは考えられないクオリテ

    pcod
    pcod 2007/09/06
  • 1