タグ

2014年3月10日のブックマーク (44件)

  • Turtl: The secure, collaborative notebook | Turtl

    Organize your life Whether it's bookmarks or passwords, files or shopping lists...Turtl organizes it all and makes it easy to find later. Sync across your devices. Leave nothing behind. Protect your data Turtl uses high-end cryptography to protect your data. Whether you're worried about information leaks, competitive advantage, or blanket government surveillance, Turtl works hard to make sure only

  • MacOS Xの言語モード

    Ricoh Caplio GX100 ちょっと大発見。 MacOS Xを英語モードにしたら、今まで日語モードで使っていたときより断然速い!! MacOS Xの言語モード(というか使用言語の優先順位)は、アップルメニューにある「システム環境設定」の「言語環境」の「言語」で設定できます。 日語 English …… となっているリストで、「日語」を持って「English」のひとつ下にDrag&Dropするだけ。そのあと、リストの右にある「単語区切り」を「Japanese」にしておきます。 これで、いったんログアウト(あるいはMacを再起動)して再びログイン(起動)すると、英語モードになります。英語モードといっても単にメニューやアラートなどが英語になるだけ。日語の表示や入力は全く問題なく今まで通り普通に使えます。 英語モードにすると全てが速い。 アプリの起動が速い。 Safariでページ

    MacOS Xの言語モード
  • Make Your Website Multilingual Using WordPress Plugin – qTranslate

    2016年6月8日 Wordpress 以前このブログをリニューアルした時に「付け足したかった機能を1つまだ実装していない」と触れたのですが、やっと実装完了しました!Webクリエイターボックスがついに英語でも配信されます!わーわー!ブログを始めた時から友人から「英語化まだかよー」と言われ続け早2年。お待たせしました!今回はそんな英語化するにあたってqTranslateというWordPressプラグインを使って多言語化したので、その使用方法について書いてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 実は今回の記事のタイトル、どこかで見た事があるかもしれません。そう、以前「WordPressプラグイン「WPML」でブログを多言語化する」という記事を書いた事があるのです。この記事で説明しているとおり、私のポートフォリオサイトは「WPML」という、サイトを多言語化するWordPre

    Make Your Website Multilingual Using WordPress Plugin – qTranslate
  • 学校で教えて欲しかった恋愛

    女「… だったのよー。もうクタクタ〜」 男「で?」女「『で』?」 男「つまり、何が言いたいんだ?(要領が悪い奴だな)」 女「...はぁ... (こいつ、ホント駄目…)」 男性は『理解』を、女性は『共感』を大切にする。 幼い頃は気にも留めていなかったが、男女は違う生き物だ。だから、コミュニケーションを取るときに、その違いがわかっていないと、いくら頑張ってもひたすらに空回りすることになる。 1日8時間シュートの練習はできる。でもやり方がまちがっていたら、まちがったシュートがうまくなるだけだ。 ―― マイケル・ジョーダン 地雷があり、回避するテクニックがあり、そして、おたがいの関係を、適切に推し進めるためのスキルがある。 女性の相談に、アドバイスしてはいけない。女性は強い生き物だ。だがときに自信を失うこともある。 必要なのは、信じてあげること、それを示すこと。そして彼女自身の「問題を解決する能力

    学校で教えて欲しかった恋愛
  • class Migration(SchemaMigration): def forwards(self, orm): for ym in Yo - Pastebin.com

  • 漢字も使えて見出しやキャッチコピーにいい感じ、やさしいデザインのフリーフォント -ロゴたいぷゴシック

    ロゴたいぷゴシック フォントはM+をベースに作られており、エレガントさを残しつつ、柔らかみと親しみを加えてデザインされ、とても読みやすく仕上がっています。 ロゴたいぷゴシックの作例 利用にあたっては個人でも商用でも無料で、ウェブなどのデジタルコンテンツをはじめ、印刷物、放送、通信などでも利用できる、とのことです。詳しくはダウンロードファイルの「ReadMe_xxx.txt」をご覧ください。 フォント名は「ロゴたいぷ」ですが、商標登録・意匠登録はNGとのことです。 3月9日にリリースだからと言って、ミクフォントという訳ではないそうですw

  • [JS]これスゴイよ!スクロール時にさまざまな楽しいエフェクトを与えるスクリプト -ScrollMagic

    スクロールに合わせて、さまざまなアニメーションをシンクロさせるjQueryのプラグインを紹介します。 Appleのプロダクトページのように次々に要素を表示したり、簡単にパララックスを加えたり、特定の要素をスクロール時にピンで留めて表示したりなど、スクロール系のエフェクトは全部できてしまう感じです。 スマフォなどレスポンシブ対応はもちろん、水平スクロール、無限スクロール、div要素の内側のスクロールなどにも対応しています。

  • 佐村河内問題へのコンピュータビジョン的アプローチ | ぱろすけのメモ帳

    序論 近年、全聾の作曲家とされた佐村河内守氏がゴーストライターを用いていたことを告白し、同時に障害者手帳の不正受給も疑われ、大きな問題となっている。その報道の中で、佐村河内氏の容姿が多くの著名人と酷似していること、2月の会見と3月の会見で外見が大きく変化したことが話題となった。 具体的には、2月の会見の時点で話題になったものが 笑 佐村河内を探せ!(勝手に改訂版) pic.twitter.com/3TLFm14PvZ” — FACT (@factjapan) February 7, 2014 であり、3月の会見を踏まえて修正されたものが 佐村河内を探せの最新版クソワロタ pic.twitter.com/ptNhxecCW4 — 天才指揮者bot (@Siegfried_Idyll) March 7, 2014 である。 ここで興味深いのは、佐村河内氏の顔をコンピュータに学習させ、これらの顔

    佐村河内問題へのコンピュータビジョン的アプローチ | ぱろすけのメモ帳
  • HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog

    宣伝 2015/11 追記 ソフトウェアデザイン 11月号に HTTP/2の特集記事を書かせていただきました。より詳しく書きましたので、記事より参考になるかと思います。 http://www.amazon.co.jp/dp/B01494YKUI HTTP2は2014年4月のWG Last Callに向けて、仕様策定が進められている。 現在も、ロンドンで行われているIETFのミーティングでは熱い議論が行われているところであろう。 (local activityとして日での活動なども紹介されているようです) HTTP2の仕様を決めているHTTPbisワーキンググループのchairであるMark Nottingham氏が、自身のブログにて「Nine Things to Expect from HTTP/2」という記事が投稿されている。 ここでは、HTTP2が何をもたらすか以下の観点で説明して

    HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog
  • 【追記有り】わたしはこれで・・・Gunosyをやめました

    思えば、去年の1月。こんなエントリーを書きました。 ニュースクール系IT業界の台風の目になるか、Gunosy これが元でGunosyががーっときたとまではいいませんが、数千人は増えたということは聞きましたし、そのあとでも押してきました。が、このたび、iPad mini Retinaのホーム画面より削除したことをご報告いたします。 元々は昨日のエントリー Gunosyにステマが来てかなりムカつく日曜日 に書いたのですが「もしなんらかのGunosyのレコメンドエンジンの変更でこんなのが入り出したのならGunosy解除するわ」ということ。でもって 今朝も来た!! 昨日見てるから似たようなのを送ってきたのかもしれないが・・ SponsoredともPRとも広告とも書いてないから、これが仮にGunosy側で「広告として」入れたものなら完全にステマ! Facebookもフィードに広告を差し込んでくるが「

    【追記有り】わたしはこれで・・・Gunosyをやめました
  • Xamarin を使って iOS, Android, Windows ストアアプリを効率的に開発する!

    こんにちは。共同開発部 開発担当の伊藤です。 いわゆる「アプリストア」のあるプラットフォームも iOS、AndroidMacWindows と、かなり数が増えてきました。 このような状況ですので、フェンリルにも「iOS と Android で同じアプリを開発したい」というご相談をよくいただきます。 しかし、iOS と Android のアプリを、それぞれで同じように作ると、コストも時間もそれに見合う程度にかかります。 「iOS も Android も、同じプログラムで動けば、もっと効率よくアプリを作っていけるのに」という要望に応えるため、様々なクロスプラットフォーム開発の技術が出てきました。 今回は、その中でも昨年末ごろから名前があがってきている Xamarin についてご紹介します。 Xamarinとは 簡単に言うと C# で iOS、AndroidMac のアプリを開発できるツー

    Xamarin を使って iOS, Android, Windows ストアアプリを効率的に開発する!
  • Googleに就職するために必要な要素とは?

    Google人事管理部のSVPのラズロ・ボック氏がNew York Timesのインタビューで、Googleに就職するために必要な要素を語っています。「大学を卒業していること」は必須ではなく、通常の企業とは違った視点で人事採用を行っているようです。 How to Get a Job at Google - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/02/23/opinion/sunday/friedman-how-to-get-a-job-at-google.html Googleでは大学を卒業していない社員の割合は増加しており、非大卒社員が14%に達するチームも出てきているとのこと。ボック氏は「GPAは雇用基準や学業成績と同じくらい無益です」と、これまで学歴や成績を基準にした人事採用を行っても、有能な才能を見つけ出す指針にはなっていないことを語りまし

    Googleに就職するために必要な要素とは?
  • EJBとは - nekop's blog

    世に出ているEJBの説明はクソみたいなものが多く、簡潔に機能や特徴を記述しているものが見当たらないので書きました。Java EE 6, 7を対象として書いています。 EJBというのはJava EEアプリケーションサーバ上で利用できるJavaのコンポーネントです。トランザクション制御などの煩雑な部分をEJBが自動的に面倒を見てくれるので、開発者はEJBの基的なルールを抑えたあとはビジネスロジックの記述に集中することができる、というものです。EJBには4種類あります。 基となるステートレスセッションビーン (Stateless Session Bean, SLSB) 状態を保持できるステートフルセッションビーン (Stateful Session Bean, SFSB) 単一インスタンスのシングルトンセッションビーン (Singleton Session Bean, SSB) メッセージ(

    EJBとは - nekop's blog
  • Tumblrサイトの作り方教えます−−企業事例とメリット (1/2)

    「Tumblrでサイト作って」そんなオーダーにももう困らない! 人気Tumblrテーマ「ZEN 2.0」「Apollo」の作者である佐野章核さんが、Tumblrを使ったサイト制作の方法を解説する新連載です。(編集部) 手軽な情報発信ツールとして、数年前から大きな話題になっているWebサービス「Tumblr(タンブラー)」。企業にも活用事例は広がっていて、「今度のショップサイトはTumblrで作りたい」なんて話もよく耳にします。しかし、流行っていることはなんとなく知っていても、実際にTumblrを使ったことがない、何ができてどうやるのか分からない……という方も多いのではないでしょうか。 この連載は、そんなWebデザイナーへ向けて、Tumblrの魅力とテーマの制作方法を全5回に分けて解説します。最終的にはTumblrを使ったWebサイトの制作・公開を目標にします。 いまさら聞けない、Tumbl

    Tumblrサイトの作り方教えます−−企業事例とメリット (1/2)
  • MICの解説

    ベイズ統計学の基礎概念からW理論まで概論的に紹介するスライドです.数理・計算科学チュートリアル実践のチュートリアル資料です.引用しているipynbは * http://nhayashi.main.jp/codes/BayesStatAbstIntro.zip * https://github.com/chijan-nh/BayesStatAbstIntro を参照ください. 以下,エラッタ. * 52 of 80:KL(q||p)≠KL(q||p)ではなくKL(q||p)≠KL(p||q). * 67 of 80:2ν=E[V_n]ではなくE[V_n] → 2ν (n→∞). * 70 of 80:AICの第2項は d/2n ではなく d/n. * 76 of 80:βH(w)ではなくβ log P(X^n|w) + log φ(w). - レプリカ交換MCと異なり、逆温度を尤度にのみ乗す

    MICの解説
  • Objective-Cのクラスの依存関係を「D3.js」でビジュアライズするライブラリ - Over&Out その後

    Objc-dependency-visualizerというOSSツールを使うと、アプリ内で使用している Objective-C クラスの依存関係をビジュアライズしてくれます。 試しに "iOS7 Sampler" でやってみると、こんな感じのを生成してくれました。 実行するのはrubyスクリプトで、依存関係だけが記述されているだけのシンプルなjsファイルが生成されます。 で、閲覧時にはリポジトリに同梱されている index.html 内のJavaScriptから、生成したjsファイルとビジュアライゼーション用 JavaScript ライブラリ「D3.js」を使用してビジュアライズされます。 そんなわけで、引っ張ったり特定の箇所にフォーカスしたり表示をいろいろカスタマイズしたりできます。 (SVProgressHUDにフォーカスした図) 使い方 GitHubからcloneしてきます。 git

    Objective-Cのクラスの依存関係を「D3.js」でビジュアライズするライブラリ - Over&Out その後
  • Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの99日目の記事です。 画面分割・タブページのススメ みなさん、分割してますか? みなさん、タブページ使ってますか? 僕はどちらも大好きです。 サンプルを見ながら写経する TODOやメモを見ながら編集 関数の定義元などを見ながら編集 編集目的に合わせてタブを分ける などなど。 ものぐさな僕は、コードを書くときはガシガシ分割したりしながらコードを書いています。 これらの機能は当然設定やプラグインの導入などをしなくても使えますが自分はsキーをprefixとしたキーマッピングをしています。 元は<C-w>の代わりにsを使っていただけですが、タブウィンドウ関連やバッファ関連にも使うようにしたことで、格段に便利になりました。自分の設定例を合わせて掲載するので、良ければ参考にしてください。 各種機能とマッピング ウィンドウを分割す

    Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita
  • "タバコ臭"について

    http://anond.hatelabo.jp/20140306220748 ↑この件 ブコメでも書いたんですけど タバコ吸ってるうちは あんまり”タバコ臭い”って言われても それが”悪臭”だっていう認識は持てなかったんですね というのも あくまで自分の場合なんですが "タバコ臭"で想定する匂いが 喫煙者だったころとタバコを止めてからでは全然違うんですよね 喫煙者だったころは"タバコ臭い"と言われる=タバコの煙の香りが染み着いていると言われている という認識だったわけです なので 慣れてない人は嫌なんだろうな という香水のつけ過ぎみたいな問題だと思ってたんですね それで今度タバコを止めてからはどうかというと"タバコ臭い"って言われてる人から出てる匂いって 喫煙者だったころでいう"汚い灰皿に顔を近づけた時の臭気"がしてる ってことに気がついて愕然としたわけです 考えてみるとわかるんですが

    "タバコ臭"について
  • GIFGIF

  • Commando.io - Manage servers easily online.

    BedOps with Commando.io Mobile.DOWNLOAD ON THE APP STORE Announcing execution scheduling.LEARN MORE A new "swagger" for Commando.io.READ POST Introducing the Commando.io API.LEARN MORE

  • 凄いのが出た!日本語訳された海外のニュースをチェックできる「ReShare」|男子ハック

    iPhoneおすすめアプリ凄いのが出た!日語訳された海外のニュースをチェックできる「ReShare」2014年3月10日366 @JUNP_Nです。久しぶりに凄いアプリが登場!海外のニュースを簡潔に日語訳したものをチェックすることができるiPhoneアプリ「ReShare」のご紹介。

    凄いのが出た!日本語訳された海外のニュースをチェックできる「ReShare」|男子ハック
    peketamin
    peketamin 2014/03/10
  • Kodingをつかって手軽にPerl入学式 #6をやってみる - uzullaがブログ

    Perl入学式という、プログラミング初心者モダンなPerlを勉強するイベントが大阪や東京などで開催されています。 Perl入学式 http://perl-entrance.org/ とても良いイベントだとおもいます。ただ、やはり環境設定という部分が結構面倒であり、初心者の方には多少敷居が高い所もあるかもしれません。 先日から触っているKodingというウェブでの開発サービスがPerl入学式にもつかえないかなと思って試してみました。実際に良い感じで使う事ができました。 それについて以下に手順を記載します、主催のpapix君への私信でもありますw Kodingに登録する 「Webアプリエンジニア養成読」とKodingでPHPを勉強する http://uzulla.hateblo.jp/entry/2014/03/08/155443 こちらのエントリを参考に、ユーザー登録までを行ってみて下さい

    Kodingをつかって手軽にPerl入学式 #6をやってみる - uzullaがブログ
  • Courseraの機械学習のコースに日本語字幕をつけました

    1年くらいかけて、ひたすらボランティアでCourseraの機械学習のコースに日語字幕をつけました。 先週の3月3日から開講しているコースでは、全ての動画に和訳つきで授業を受ける事が出来ます。 https://www.coursera.org/course/ml このコースは名前からすると難しいと思われがちですが、実はかなり入門者向けのコースです。 行列の掛け算やベクトルの足し算の補講もあるくらい。 私がこのコースを和訳の対象に選んだのも、日人の多くのプログラマが受ける事が出来る、入門的なコースだと思ったからです。 Courseraとは何か知らない人がまず受けてみるのにも、とてもオススメのコースで、現代のプログラマなら全員が受けても良いコースと思っています。 コース自体の詳細は以下のスレに譲ります。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study

    Courseraの機械学習のコースに日本語字幕をつけました
    peketamin
    peketamin 2014/03/10
  • ubuntuでpyvenvしたときの落とし穴

    dockerでアプリケーションテスト用の環境を作ろうとしたときにはまったので、誰得メモ。 python3.3のwebアプリケーションのテストをpostgresqlとかredisとかを簡単にリセットできる環境がほしいと思ったので、dockerで試していました。 で、なんかsaucyのイメージって公式っぽい base リポジトリにはなかったので、とりあえずppa:deadsnakesで各種バージョンのPythonが完備されているshimizukawa/python-allを使ってみました。 そして、dockerの中で環境作るためにpyvenvしてからのget-pip.pyをしたところ、pipが $VIRTUAL_ENV/bin じゃなくて、 $VIRTUAL_ENV/local/bin にインストールされてしまう問題に気づきました。 これだとPATHに含まれてないので、最初はpipのインストー

  • 教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編)

    山口真由さん 2002年、東京大学入学。司法試験、国家公務員第I種試験に合格。06年4月、財務省に入省。現在は弁護士として活動する傍ら、テレビ出演や執筆などでも活躍中。 弁護士、山口真由さんの華麗なキャリアは、東京大学法学部への現役合格から始まる。 東大入学後は、3年次にたった1年の準備期間で司法試験に一発合格。国家公務員第I種(当時)試験もクリア。卒業までに必要な162単位でオール「優」を取得。法学部における成績優秀者として「東大総長賞」を受賞し、同学部を首席で卒業している。 卒業後は財務省に入り、エリートコースと呼ばれる主税局に配属。約2年後に退職して弁護士に転身。最近は弁護士業の傍ら、テレビのニュース番組などにも出演し、単行も出版している。 深いため息がもれそうな経歴だが、山口さんの勉強法は、意外なほどシンプルで安上がりだ。 基は教科書を7回読むこと、ただそれだけ。中学時代から彼

    教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編)
  • 彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog

    先日先日電車に乗っていた時に少し酔っ払っているよれっとしたスーツ姿の男性2人組が、こんな話をしてました。 「お前のとこの嫁は綺麗でいいよな。うちのはもうだめだよ。」 みたいな。 話からするとどうも、その男性の奥さんは結構ふくよかな方らしい。 だからもう一人の男性の奥さん(たぶん細い方)を指して綺麗でいいよな〜と言ってるみたい。 で、まあ羨むだけならいいんだけどそのあとに 「うちの嫁もああ見えても結構老けてるんだよ。最近お腹がさ...」 とか言っちゃうわけです。 酔った勢いなのかわからないけども 堂々と奥さん自虐大会がはじまってしまって、なんともヨレヨレのスーツに見合う雰囲気を醸してましたと。 こういう奥さんを自虐するという光景は別に珍しい光景ではないにせよ、 ぼくからしてみると、一言言ってやりたいというところがあるんですね。 というのも、ぼくがまだ結婚する前、まだ彼女がぼくの奥さんじゃなか

    彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog
    peketamin
    peketamin 2014/03/10
    子育てと同じなのかなー。外の世界を変えるのは相手を喜ばすことなのか?
  • インターネットで正しい答えを得る最良の方法:「カニンガムの法則」とは何か? - YAMDAS現更新履歴

    これも Hacker News で知ったのだが、Cunningham's Law というのがあるらしい。「カニンガムの法則」とは何か? それは「インターネットで正しい答えを得る最良の方法は、質問をすることではない。そうでなく間違った答えを投稿することだ」というもの。 法則名のカニンガムとは、Wiki の父である Ward Cunningham にちなむものだが、これ自体を言い出したのはワード自身ではなく Steven McGeady らしい。 彼曰く、Wikipedia こそこの法則の一番よく知られた実例かもね、とのこと。 うーん、それを言うなら「ウェールズの法則」といったほうが良い気もするが、この法則が言わんとすることは分かるし、それは Wiki の質に関わることなのだろう。 Wiki Way―コラボレーションツールWiki 作者: ボウルーフ,ウォードカニンガム,Bo Leuf,Wa

    インターネットで正しい答えを得る最良の方法:「カニンガムの法則」とは何か? - YAMDAS現更新履歴
  • 情弱の家族にスマホの使い方を教える悲惨さについて - しがない学生の雑記

    2014/03/09 20:00ぐらい 追記しました。 こんにちは。 一昨日、私含め家族3人が一斉にスマホに変わりました。 私はiPodtouchで色々アプリを買っていた関係でiPhone5Sにしました。 妹と母はよくわからないということで、操作説明もしやすいし、Android買っても使いこなせないだろうと思って私と同じiPhone5Sにしました。 結果として今、私は死ぬほど疲れております。というか、死にたいです。 妹に関しては、WALKMANを買った関係でフリーメールの使い方を教えたり、YouTubeの使い方を勝手に覚えていたりしたので、そんなにガッツリと教えることがないのですが、問題は母です。 ただじゃなくても自分勝手で面倒くさい母に物を教えるのは大変だというのに、情弱な母に電子機器の扱いを教えるというのはもう、苦痛でしかないわけで。今日はそんなお話です。色々とコメントしていきます。

    情弱の家族にスマホの使い方を教える悲惨さについて - しがない学生の雑記
    peketamin
    peketamin 2014/03/10
    ケータイのメールを覚え始める時も同じこと言ってたんじゃないかと思っちゃう。ケータイは出来たんだからできるよ!というとか
  • 毎日のソーシャルを記録しよう!回数をつぶやくActterというWEBサービスを作成、公開しました。

    This domain may be for sale!

    毎日のソーシャルを記録しよう!回数をつぶやくActterというWEBサービスを作成、公開しました。
    peketamin
    peketamin 2014/03/10
  • Google Keep : 使わなきゃもったいない!Google謹製クラウドメモアプリを改めてご紹介!無料 | オクトバ

    Google Keep』は2013年の悪夢「Google Readerの終了」の発表に世の中が浮足立ってきた頃、突如発表されたプロダクトです。 Googleが遂にメモ帳を作った!!として一部で注目されたものの、既にメモ帳アプリは溢れかえっており、特にスマホ界隈においてメモ帳サービスの”帝王”として盤石に地を固めていた『Evernote』の存在が大きかったことからそれほど話題にはなりませんでした。 でも、Google Keepを実際に使ってみると、Evernoteとは似ても似つかない製品であることがよくわかります。 「Google KeepはEvernoteではありません!」 Google Keepの使い方を調べていると、紹介している多くのサイトでこのような主張が見受けられました。 「Google Keepとは何か?」を表現する時、最も近い単語が「付箋」です。 更に「付箋がメモ帳とどう違う

    Google Keep : 使わなきゃもったいない!Google謹製クラウドメモアプリを改めてご紹介!無料 | オクトバ
    peketamin
    peketamin 2014/03/10
  • Yコンビネーター主催のイベントに参加してから、「たたかう」と「にげる」について考えるようになったという話

    peketamin
    peketamin 2014/03/10
    "そしてわたしは、「世界」よりも「まだ見たことのない世界」のために働きたい。" 確かに、世界を、世界に、というよりも…自分が知らない世界に、世界を、の方が好きだ
  • 【あなたは知ってた?】合同会社(LLC)にしかない5つの特徴 | U-NOTE【ユーノート】

    起業や雑誌などを読むと、「株式会社」「合同会社(LLC)」「LLP」という3つの会社形態が出てきます。この3つは何が違うのでしょうか?なかなか理解しにくいですね。 この章では、「合同会社(LLC)」と「LLP」と言ったものがどういったものかを、株式会社との比較を通じてご説明をしていきます。起業の際の意思決定の一助にしていただけると幸いです!ではまずは合同会社から見ていきましょう。

    【あなたは知ってた?】合同会社(LLC)にしかない5つの特徴 | U-NOTE【ユーノート】
  • サハラ砂漠に浮かぶ、謎の黒印。その背景は、絶対に知っておいたほうがいい

    時として意外なが映り込んでいるGoogoleマップ。その中でも、これは特別な意味を持つ大切な記録だ。 1989年9月19日、UTA航空772便はパリに向かうため、コンゴ共和国を飛び立った。 サハラ砂漠上空を飛行中、事件は起きた。何者かが持ち込んだ爆弾が爆発したのだ。乗組員15名を含む170名、全員がフランスの地を踏む事はできなかった。 画像:Google Map その18年後、事件の記録と犠牲者の弔いのため、被害者の遺族らが記念碑を作り始めた。 飛行機の残骸の多くは、そこにそのまま残っていた。ここはサハラ砂漠のど真ん中。撤去する事もままならないのだ。 画像:Google Map 残骸を掘り起こし、砂を落とす。 画像:Google Map 手作業で石を並べ、形を作っていく。現地に住む人々も協力してくれた。 画像:Google Map 画像:Google Map およそ60メートルの円を描く。

    サハラ砂漠に浮かぶ、謎の黒印。その背景は、絶対に知っておいたほうがいい
  • Online Color Challenge

    色の正確な認識に影響する要因はたくさんあります。テストの結果が毎回異なる場合は、下記の理由が考えられます。 照明:照明は色覚に大きく影響する要因の一つです。脳が認識する色は、照明色によって左右されていることをご存知でしたか?照明装置などを用いて、常に管理された光源下で色を判断するようにしましょう。 背景色の影響:人間の目が認識する色は、周囲の色に影響されます。この現象を同時対比と呼びます。色を判断する際、常にニュートラル色の環境で行ってください。 目の疲労:私たちの目は疲れやすく、物体を2、3秒以上眺めると目の化学物質が消耗され、間違ったカラー情報が脳に送信されてしまいます。色の目視評価を行う際は、再度観察する前に目を休めてください。 乏しい色の記憶力:どんな色でも、詳細を記憶するのは非常に難しいことです。わずかな色差を効果的に判断するには、サンプルが人の心を動かす程に印象的でなければいけ

    Online Color Challenge
  • Admin actions | Django documentation | Django

  • GitHub - matthewwithanm/django-imagekit: Automated image processing for Django. Currently v4.0

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - matthewwithanm/django-imagekit: Automated image processing for Django. Currently v4.0
  • いつの間にかpipのインストールが楽になってた件 - Qiita

    2014/07/07 追記 手前味噌ですが、Pythonの環境については下記も参考にしていだければと 10分でわかるPythonの開発環境 Pythonの開発環境についてもう一度考えてみる Pythonでパッケージ管理といえばpipですね。 pipを入れようとしたら、以前なら「setuptools or distribute をインストール→easy_install pipを叩く」という手順でしたが、いつの間にかセットアップが楽になってました。 get-pip.pyというのを実行すれば一発で入るらしい。 なので、下記のコマンド一つでインストール可能になりました。

    いつの間にかpipのインストールが楽になってた件 - Qiita
  • djangosnippets: Database file storage

    peketamin
    peketamin 2014/03/10
  • django store image in database

    peketamin
    peketamin 2014/03/10
  • 設計におけるオブジェクトの責務分配に有効なものさし -凝集度と結合度- | オブジェクトの広場

    1. はじめに 皆さん、こんにちは。私はオージス総研でオブジェクト指向技術を用いたSI、コンサルティングを業務とする、プロの仕事を目指す、一介のUMLシルバーレベル1のプログラマ2です。ソフトウェア業界では、オブジェクト指向も、もはや普通の技術として認知されています。有名なマイクロソフトのVB、VC++をはじめ、現在使用している開発環境のほとんどは、すべてオブジェクト指向をサポートしているといってもよいでしょう。オブジェクト指向を知らない人でも、気が付かないうちにオブジェクト指向している、なんてこともあるようです。 でもオブジェクト指向は、単にソフトウェアをより良く作るための手段のひとつですから、上手く利用しないと、そうするつもりはなくても、とんでもないソフトウェアを作ってしまうことになりかねません。悲しいことに、オブジェクト指向は結構敷居が高いと思います。オブジェクト指向のメリットである

    設計におけるオブジェクトの責務分配に有効なものさし -凝集度と結合度- | オブジェクトの広場
  • 自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!

    概要 この記事は自然言語処理という分野の最新手法word2vec を利用して誰でも遊べるようにするための手順を説明するものです。 word2vecを利用すると意味の計算が実現できます。 例えば"king"から"man"を引いて"woman"を足すと"queen"が出てきたり、 "東京"から"日"を引いて"フランス"を足すと"パリ"が出てくるという面白い手法です。 自然言語処理とは人間が日常的に用いる自然言語をコンピュータに処理させ、 翻訳や要約、文字入力支援や質問応答システムを作るなどに活用されている分野です。 自然言語処理と言うと耳慣れない言葉かもしれませんが、 実は検索や推薦などで私たちが日常的に利用しているなじみ深い技術でもあります。 自然言語処理の適用範囲や要素技術は幅広いのですが、 その中でもword2vecの特色は、 冒頭でも挙げたように「意味の計算」が出来ることです。 これ

    自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!
  • 【PV】 『I don't know』 NUMBER GIRL

    2002年塩田明彦監督『害虫』より 1. I don't know 2. 中学一年生 (インスト) 3. サーティーン (インスト)

    peketamin
    peketamin 2014/03/10
    docomo DビデオのCM曲がそれっぽかったけど違うみたい。筋ってナニ、みたいな話
  • デメテルの法則 - Wikipedia

    デメテルの法則 (Law of Demeter, LoD) または最小知識の原則 (Principle of Least Knowledge) とは、ソフトウェアの設計、特にオブジェクト指向プログラムの設計におけるガイドラインである。 このガイドラインは1987年の末にかけてノースイースタン大学で作成された。簡潔に言うと「直接の友達とだけ話すこと」と要約できる。基的な考え方は、任意のオブジェクトが自分以外(サブコンポーネント含む)の構造やプロパティに対して持っている仮定を最小限にすべきであるという点にある。 「デメテルの法則」という名前は、この法則がアダプティブプログラミングとアスペクト指向プログラミングに関する研究であるデメテルプロジェクトの成果であることに由来する。プロジェクト名は農業の女神であるデーメーテールにあやかっている。 オブジェクト指向における適用[編集] オブジェクト指向

  • デメテルの法則 - Wikipedia

    デメテルの法則 (Law of Demeter, LoD) または最小知識の原則 (Principle of Least Knowledge) とは、ソフトウェアの設計、特にオブジェクト指向プログラムの設計におけるガイドラインである。 このガイドラインは1987年の末にかけてノースイースタン大学で作成された。簡潔に言うと「直接の友達とだけ話すこと」と要約できる。基的な考え方は、任意のオブジェクトが自分以外(サブコンポーネント含む)の構造やプロパティに対して持っている仮定を最小限にすべきであるという点にある。 「デメテルの法則」という名前は、この法則がアダプティブプログラミングとアスペクト指向プログラミングに関する研究であるデメテルプロジェクトの成果であることに由来する。プロジェクト名は農業の女神であるデーメーテールにあやかっている。 オブジェクト指向における適用[編集] オブジェクト指向

    peketamin
    peketamin 2014/03/10
    バランスですよね…