タグ

2015年5月2日のブックマーク (25件)

  • バグをドラゴンと呼ぶ運用を始めて1ヶ月くらいたった - Konifar's WIP

    1ヶ月くらい前、 「バグをドラゴンと呼んだらどうなるか」というTweetを見ました。 確かに、バグをドラゴンと読んだ場合「Sクラスのドラゴンが出ました!」「Aクラスのドラゴンを相手にしてる最中だってのに!」って会話になるし、ドラゴンは結局人の手で生み出されたものってところが中二ファンタジーっぽくて良い— 尾野(しっぽ) (@tail_y) March 18, 2015 これは天才的発想だなと思って職場で雑談で話してみたところ、 同僚のスペインエンジニアにバカウケしまして、 それからちょいちょいバグのことをドラゴンと呼ぶようになりました。 せっかくなので、どんな雰囲気になるのかまとめてみようと思います。 先に言っておくと、自分ともう1人スペインエンジニアが時々チャット上で使っているだけで、 正直そんなに流行ってないです。 なんかテンションが上がる バグ修正ってマイナスをゼロにするだけで何

    バグをドラゴンと呼ぶ運用を始めて1ヶ月くらいたった - Konifar's WIP
  • 山下和美『ダサくていいんだ!』

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    山下和美『ダサくていいんだ!』
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • アダルトビデオ界の大物は、どんな男なのか

    <2>アダルトビデオで儲かるのは「販売」ではない <3>アダルトビデオ界の大物が切り拓く"新境地" 飄々(ひょうひょう)としてまるで飾るところがない。セーターにデニム、それにスニーカーといったいでたち。腕時計もしない。代わりに入館カードか何かが入ったプラスチックケースだけは律儀にも首からぶら下げている。長いことアダルドビデオ(AV)業界の「フィクサー」や「黒幕」と呼ばれてきた男にギラギラしたところやアクの強さはかけらもない。むしろ脱力系と言った方がいい。 謎の経営者とささやかれた男 「エロやってればたたかれる。目立たないようにせざるをえなかった。今は発信していかないと、社員が色眼鏡で見られてかわいそうだから。やってることを隠すつもりもないしね」 DMM.comグループを率いる会長の亀山敬司はかつてマスコミどころか社外の付き合いもほとんどなく、飲みに行くのも年に2、3回だけ。謎の経営者と言わ

    アダルトビデオ界の大物は、どんな男なのか
  • エボラ出血熱から回復の男性と性交渉で感染か NHKニュース

    西アフリカのリベリアで、エボラ出血熱から回復して半年近くたった男性と性交渉をした女性がエボラ出血熱を発症したことが分かり、アメリカのCDC=疾病対策センターは、体液に含まれるエボラウイルスがこれまで考えられていたよりも長期間、感染力を維持している可能性があるとして、注意を呼びかけています。 この男性の体液を調べた結果、エボラウイルスの一部が検出され、女性は男性との性交渉で、エボラウイルスに感染した可能性があるということです。 男性がエボラ出血熱を発症したのは去年9月で、CDCによりますと、これまで発症後およそ3か月間は、体液からエボラウイルスが検出されることが分かっていましたが、今回、その倍のおよそ6か月後に検出されたことから、これまで考えられていたよりも長期間、ウイルスが感染力を維持している可能性があるとしています。 CDCは「西アフリカでエボラ出血熱の流行が落ち着いても、エボラ出血熱か

    エボラ出血熱から回復の男性と性交渉で感染か NHKニュース
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • コレステロール値:「食事で変わらず」動脈硬化学会が声明 - 毎日新聞

  • Riverflow - a.out

    Riverflow を公開しました。 Riverflow は Mac のトラックパッドのジェスチャーを拡張するアプリです。 2指のジェスチャーにアクションを割り当てて実行することができます。 例えば、「円形のジェスチャー」に「⌘R(キーイベント)を送信する」というアクションを割り当てておくと、トラックパッド上に円を描くだけでウェブページを更新できます。 ジェスチャーはアプリごとに設定できるので、例えば iTunes で を描くと音楽が再生される Xcode で を描くとプログラムが実行される というように、同じ形のジェスチャーをアプリごとに違う機能に割り当てることができます。 トラックパッドのジェスチャーを拡張するアプリは既にいくつかありますが、どれも「3指で下にスワイプすると○○する」「トラックパッドの右下を2指でタップすると××する」というような使われ方をしていて、みんなそんなの

  • Sublime Text で Markdown. - sonoshouのまじめなブログ

    Sublime Text 導入 | sonoshouのまじめなブログ でSublime Textを導入したのですが, キーバインドできるMarkdownエディタとしも優秀だという話を聞き, Sublime Textを自分なりにカスタマイズしてみました. 結論から言うと,非常にMarkdownが書きやすいです! キーバインド使えることがこんなに嬉しいのか……! Markdownって改行(半角スペース2回)が面倒だと思ってたのですけど, SHIFT + Enterに半角スペース2回を割り当てたら幸せになりました. ただ,他のMarkdown専用アプリと比較すると, プレビューがリアルタイムに見られないのが痛い……. キーバインドを取るか,プレビューを取るか,好みかもしれません. Macな方は適宜読み替えて下さい. 大きく違う点はありませんでした. 追記(2014年11月24日) OmniMar

    Sublime Text で Markdown. - sonoshouのまじめなブログ
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • 訃報: Haskell設計者Paul Hudak氏 | スラド デベロッパー

    純粋関数型プログラミング言語 Haskellの主要な設計者の一人として知られる米イェール大学教授のPaul Hudak氏が4月29日、白血病のため62歳で死去した(Yale Daily Newsの記事、 イェール大学の発表、 家/.)。 Hudak氏は2009年12月に白血病と診断され、2010年には幹細胞移植を受けていた。2013年1月までの闘病の様子は、The Yale Haskell GroupのHudak氏の個人ページに記載されている。6年近い闘病生活を続ける間もセイブルック・カレッジの寮長を務め、キャンパスでの活動にも積極的に参加していたそうだ。亡くなる数週間前にも、学生がHudak氏のために開催したアートイベントに参加しようとしていたという。

    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • Go 言語で rm 用ごみ箱ツール gomi を作った - Qiita

    背景:Golang でコマンドラインにゴミ箱を実装した話 b4b4r07/gomi - GitHub gomi is a simple trash script that works on CLI, written in golang gomi とは Go 言語製の CLI 向けごみ箱ツールです。ファイルを削除するとき当に削除する前に、専用のごみ箱(または、システムごみ箱)にプールしておくことができます。 ワンバイナリで動作する インタラクティブな操作で簡単にリストアできる 捨てたファイルを QuickLook できる システムのごみ箱と連携もでき「元に戻す」操作もできる YAML 形式の設定ファイルでカスタマイズすることができる Windows でも動く みなさん、ファイルの削除には rm を使用されると思いますが、誤って重要ファイルを削除してしまうということは初心者もさることながら、

    Go 言語で rm 用ごみ箱ツール gomi を作った - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ9選(2015年4月編)

    こんにちは。 5月になりましたので、4月中に話題になったWebサービスやアプリを9つほどご紹介します。 C CHANNEL 「C CHANNEL」は、元LINEの代表取締役社長CEOの森川亮氏らが立ち上げる、女子のための動画ファッションマガジンです。 クリッパーと呼ばれる約100人のタレントやモデルの方たちが、FASHION」「MAKE」「HAIR」「BEAUTY」「FOOD」「TRAVEL」「CULTURE」のカテゴリに合った情報を動画付きで発信しています。 個人(タレントやモデル)1人1人がメディアになる時代。このサービスがどこまで伸びるか楽しみです。 MixChannel 「MixChannel」は、女子中学生や女子高生に人気な、10秒動画コミュニティアプリです。 スマートフォンに入っている、写真や動画などを組み合わせて動画にして投稿するCGM型のサービスです。 月間の利用者数はWe

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ9選(2015年4月編)
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • Apache Spark チュートリアル

    2015-4-28に東北大学 乾・岡崎研究室でおこなったチュートリアルの資料です。 研究室にはHadoopクラスタ(CDH5.3)があります。実験や実験の前処理といったタスクでそのクラスタを利用するためのチュートリアル、という前提です。 (追記)PMIの計算はもっと実行効率がいい手順があります。という説明を入れ忘れてました。 (追記)PMI計算でIntと書いてある部分は全部Longの間違いでした。

    Apache Spark チュートリアル
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • Google Apps Scriptで今どきっぽい社内向けウェブアプリを作る - Qiita

    今どきっぽいというのは、各種JavaScriptライブラリを使うという意味です。ここでは、Bootstrapと、Knockout.jsを使ったサイトを作ってみます。 HTML Serviceの強化 @dz_ さんの記事のCheck! Google Apps Script - UIの実装は HtmlService + Polymer の利用が主流に?に書かれているように、Google Apps ScriptのUI周りに少し手が入ります。 今まではUi Serviceというのを使っていた。JavaとかC++GUIフレームワーク的な仕組みで、サーバサイドでUIのパネルとかボタンとかラベルを作り、コールバックも定義してあげる仕組み。ただし、生成されるHTMLHTML 3.2的なテーブルレイアウトだったりするのはご愛嬌。ただし、6/30で終了。 今後はHTML Serviceというものがメインに

    Google Apps Scriptで今どきっぽい社内向けウェブアプリを作る - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • zshのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    zshのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • Vim のすゝめ - アンドゥを極める

    むしろ日語の長文は Vim で書く、Vim 使いの「ブイ」(仮名)です。第 5 回目のテーマは「アンドゥ」です。vi は一回のアンドゥ・リドゥしかできませんが、Vim の場合は無限アンドゥ・リドゥ [1] をサポートしています。それだけではなく、Vim には他のエディタでも例を見ない高度なアンドゥ機能があります。アンドゥはとても奥が深いのです。 1 アンドゥとリドゥ¶ vi は直前の操作を元に戻すアンドゥ機能があります。u を一度押すとアンドゥになり、u をもう一度押すと、アンドゥのアンドゥ = リドゥになります。ただし、このアンドゥは一度しかできません。最近のテキストエディタはメモリの許す限りの無限アンドゥが普通なので、この仕様はものすごく不便です。 具体的な例で説明します。

    Vim のすゝめ - アンドゥを極める
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • Mithril.js

    Mithril.js is used by companies like Vimeo and Nike, and open source platforms like Lichess. If you are an experienced developer and want to know how Mithril.js compares to other frameworks, see the framework comparison page. Mithril.js supports IE11, Firefox ESR, and the last two versions of Firefox, Edge, Safari, and Chrome. No polyfills required. Looking for the v1 docs? Click here. Getting sta

    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • Swiftを使って初めてMacアプリを作ってみた | Another Rocomotion

    昨年からSwiftをやるやる詐欺をしていましたが、ようやっとやってみました。 Apple関係は、以前に簡単なiPhoneアプリを作ってみた(phpでいうと、file_get_contentsとしてpreg_replaceしてechoするだけ)のですが、1日程度かかってようやっとできたけど、Objective-Cは好きになれないと思ったレベルです。 まずは初心者のためのSwiftプログラミング入門のページを半日ほどかけて読んでPlaygroundで試してみて、なんとなくObjective-Cよりかは取っつきやすいかなと思ったのでやってみました。 BlackBerryアプリ、Objective-Cの時と同じで、何事もとりあえずやってみないとね。 今回は、ちょうどこの間Automaterで作った「iPhone画像を日付別に振り分ける奴のアプリ版」が手軽でちょうど良いかなと思いましたので作ってみる

    Swiftを使って初めてMacアプリを作ってみた | Another Rocomotion
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • Dream Jump - Dubai 4K

    What sounds like a nightmare for most is still a dream for others; to BASE jump off the world's second highest residential structure with the most qualified athletes in the world. SkydiveDubai and XDubai have partnered with DreamJump to bring dreams to extreme reality when they opened the opportunity for limited people from the public to jump using the DreamJump System. In addition to the dream

    Dream Jump - Dubai 4K
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • UIに事業を絞ってから3年が経った

    4月で僕がUIに事業を絞ってから丸3年が経ちました。3年前、起業して半年間色々な事がうまくいっておらず、他の事業を全部捨ててUIデザインにフォーカスしました。

    UIに事業を絞ってから3年が経った
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • EclipseSource、JavaScriptでネイティブモバイルアプリを構築できるフレームワーク「Tabris.js 1.0」をリリース | OSDN Magazine

    独EclipseSourceは4月30日、モバイルアプリ開発フレームワーク「Tabris.js 1.0」をリリースした。JavaScriptでiOSおよびAndroidのネイティブアプリを作成できるフレームワークで、単一のコードから両プラットフォーム向けのアプリを生成できる。 Tabris.jsは、ネイティブウィジェットを利用するクロスプラットフォームのモバイルフレームワーク。EclipsベンダーのEclipseSourceが開発し、コードを公開する。XMLHttpRequestやcanvas 2DといったAPIを実装しており、JavaScript経由でネイティブのウィジェットを利用することでWebViewsを利用せずにUIのレンダリングが可能。 既存のJavaScriptライブラリ、Node.jsモジュール、Apache Cordovaプラグインなどとも組み合わせ可能で、chart.js

    EclipseSource、JavaScriptでネイティブモバイルアプリを構築できるフレームワーク「Tabris.js 1.0」をリリース | OSDN Magazine
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • seed_dumpを使ってseed用のデータを簡単に書き出す - Qiita

    悩ましいseed用データ作り db/seeds.rbで利用するデータは大別すると以下の2つに分かれるかと思います。 マスタデータ(例:国名、首都、都道府県、市区町村など) 環境別の初期データ(例:開発環境の登録済みユーザアカウントなど) これらのうち、マスタデータについてはそれほど問題はないのですが、登録済みのユーザアカウントとなるとユーザーテーブルと関連するテーブルが増えるほど作成が面倒になってきます。これを解決するためにdevelopment環境でもFactoryGirlを使ってテスト用のデータを読み込むという手を使うこともできるのですが、FactoryGirlをdevelopmentで使うのを避けたいという人はいるでしょう。 seed_dumpを使ってデータベースの中身をダンプする そこで活躍するのがseed_dumpです。このgemはデータベースにあるデータをdb/seeds.rb

    seed_dumpを使ってseed用のデータを簡単に書き出す - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • wpkg.org|公式見解 - サイバー中国

    先月26日より騒がれてましたが、中国国内でウェブサイトを閲覧する際に、Facebook Connectスクリプトを設置しているウェブページを訪問すると、wpkg.orgやptraveler.comへといきなり飛ばされる現象が見られました。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp DNS ポイズンによるものであるのは明らかで、Hostsファイルの修正,VPNの使用,NoScriptやadblockerによるスクリプト禁止などの回避法が騒がれました。 ではこの広範囲なDNSポイズンは誰の手によるものなのか?中国が公式見解を出しました。 ●公式見解 この現象についてCNCERTコーディネーションセンターが見解を示しました。 CNCERTコーディネーションセンターは表向きにはお役所ではありませんが、「工業情報化部直属の、国有資産を使い公益サービスを提供している」組織なので、公的

    wpkg.org|公式見解 - サイバー中国
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • Google Noto Fonts_Noto Sans CJK JP(Googleの日本語フォント)

    Noto is a collection of high-quality fonts in more than 1,000 languages and over 150 writing systems.

    Google Noto Fonts_Noto Sans CJK JP(Googleの日本語フォント)
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • Servo Continues Pushing Forward - Servo, the embeddable, independent, memory-safe, modular, parallel web rendering engine

    Servo Continues Pushing Forward 2015-05-01 An update from Adenilson Cavalcanti and Lars Bergstrom Servo is a new prototype web browser layout engine written in Rust that was launched by Mozilla in 2012 with a new architecture to achieve high parallelism on components like layout and painting. It has been progressing at an amazing pace, with over 120 CSS properties currently supported, and work is

    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • EPUB リーダ BiB/i の最新版を公開 (v0.998) | ふらここ、こ

    前バージョンから3ヵ月以上たち、大きな更新となると実に半年ぶりで、長らくお待たせして申し訳ありませんでした。でも、手前味噌ですが、時間をかけたぶん良いものにできたと思います。 便利な新機能がたくさん追加してあります。けれどなにより、多くのバグが修正されたことで安定性と速度も向上していますので、使ってくださっているみなさんはぜひ更新してみてください。初めてのかたも、この機会にぜひどうぞ。

    EPUB リーダ BiB/i の最新版を公開 (v0.998) | ふらここ、こ
    peketamin
    peketamin 2015/05/02
  • SwiftでAuto Layoutがめっちゃ楽に書けるライブラリ「Crew」

    みなさま、Auto Layout書いてますか。 あれ、コードで書くのめっちゃめんどいですよね。クラス名もメソッド名も長いし。 Visual Format使うと無駄にDictionary作る必要がある上にミスっててもコンパイルで教えてくれへんし。 Storyboardはチーム開発で泣きそうになるし。 そんなあなたに、めっちゃイケてるライブラリのご紹介です。 その名も”Crew“。 使い方はREADMEを見ていただければ一発なんですが、とにかく記述量が少なくなります。 そして覚えることが少なくて直感的に書けるので、前書いたコードを探してコピペすることもなくなりました。 例えば横幅いっぱいのviewを縦に3つ、10ptずつ開けて置こうと思ったら、普通に書くと多分こんな感じになりますよね。 let views = ["topView": topView, "midView": midView, "

    SwiftでAuto Layoutがめっちゃ楽に書けるライブラリ「Crew」
    peketamin
    peketamin 2015/05/02