タグ

2017年10月30日のブックマーク (21件)

  • 個人で作るフリスクサイズのIoTデバイス「Nefry」(MFT2017展示紹介その3) - karaage. [からあげ]

    「Nefry」とは Maker Faire Tokyo2017(以降 MFT2017)で気になった展示第3弾です。MFT2017に関しては、以下参照して下さい。 前回、前々回紹介した「R-Mono Lab」「白金鉱業」さんとうって変わり、今回紹介するのは、個人でモノづくりしている「わみ」(@wamisnet)さんです。もともとtwitterでのお知り合いで、Ogaki Mini Maker Faire 2016に出展したとき、隣同士になった縁です。 わみさんは、個人でフリスクサイズのIoTデバイス「Nefry」他、様々なモノづくりをされています。初めてお会いしたときは、まだ学生さんでしたが、今は東京で働いていらっしゃいます。若いのに凄い! 「Nefry」とは、フリスクサイズのIoTデバイスです。小型で、消費電力も小さく、電源さえ繋げば簡単にネットに繋がり多種多様なネットサービスと連携できる

    個人で作るフリスクサイズのIoTデバイス「Nefry」(MFT2017展示紹介その3) - karaage. [からあげ]
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 3DプリンタでRaspberry Pi 3用のいい感じのケースを造形してみた - karaage. [からあげ]

    3Dプリンタようやくまともに使えるようになってきました 3Dプリンタを入手してから、四苦八苦していたのですが、なんとかまともにプリントできるようになってきました。 せっかくなので役に立つもの欲しいなーと思っていたところ、部屋の床に剥き出しで運用しているRaspberry Piが目につきました。 これ、以前作った「からあげDashボタン」のサーバなんですよね(詳しくは、はてなニュースに寄稿した以下記事参照下さい) 家庭菜園の終了に従い、「家庭菜園Dashボタン」と一緒に「やかんDashボタン」のサービスも勝手に終了したら 「なんで勝手にサービス終了するの!許せない!」 とから猛抗議を受けて、慌ててサービス再開したものなのです。サービス運営する人の気持ちが少しだけ分かりました。 Raspberry Piのケースを3Dプリントする ケースの3Dデータを探す というわけで、Raspberry P

    3DプリンタでRaspberry Pi 3用のいい感じのケースを造形してみた - karaage. [からあげ]
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 『Goならわかるシステムプログラミング』

    Go言語による新時代のコンピュータシステム入門 渋川よしき 著 388ページ A5判 ISBN:978-4-908686-03-0 2020年4月27日 第1版第4刷 発行 正誤表(1刷に対するものです。4刷の正誤表は少々お待ちください) いつも開発に使っている言語やライブラリの裏側は、いったいどうなっているの? システムプログラミングの世界を知りたいと思ったら、やっぱりC/C++のコードを読むしかないのだろうか……。 そんなことはありません! 低レイヤはOSの世界。いまなら、さまざまなOSで動作するプログラムをシンプルに記述できるGo言語があります。 書では、Go言語の実装を掘り下げたり、さまざまなライブラリが利用しているコンピュータシステムの基的な概念を学びながら、アプリケーション開発者の視点で低レイヤの仕組みを学んでいきます。 2016年9月から2017年8月にかけてアスキーjp

    『Goならわかるシステムプログラミング』
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 『スターティングGo言語』を読んだ

    1 年前に買って積んでいたのは勿体なかったですが、最近ようやく golang と向き合うようになったので、致し方なしか。 対応バージョンは 1.6 で最新の 1.9 より古いですが、golang は後方互 換性は保たれているので、あまり問題ないかと。 型や構文、よく使われるパッケージの説明など、網羅的に書いてあります。 ネット上の情報をつまむくらいなら、こので学んだほうが良いと思いま すよ…。> 過去の自分 一番良かったところ# 私は元々組み込みエンジニアで、clang に馴染みがあります。そういう意 味では、golang は馴染みやすくはあるのですが、ポインタまわりがどう もしっくり来ませんでした。 このを読んで、その辺りを理解できて大変良かったです。 ・(*p)[i] の省略が p[i] であるなど、ポインタ記法を省略できる ・参照型(スライス、マップ、チャネル)はポインタを取り扱

    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 逆引きGolang

    これはなにか 逆引きRubyの内容をGolang化しつつあるものです。 当方も初学者なので、いろいろといい加減なコードが含まれると思いますが そのつもりでご参照ください。 Go 1.4.1 で確認しています。Golangは仕様変更が激しいので、都度仕様を確認ください。 なお、ソースコードはGithubに置いてありますので、 何かあればPull Requestでお知らせください。 なお、当初から予定していたファイル系とgoroutineまでなんとか書き上げたので、 ここでいったん更新を終了します(2015/08/12)。 目次 文字列 日付と時刻 数値 配列 マップ 正規表現 ファイル ディレクトリ goroutine Credits RubyTips is founded by TAKEUCHI Hitoshi. HTMLs are generated by Pandoc and deco

    peltier
    peltier 2017/10/30
  • Go言語のスライスを理解しよう

    2. 自己紹介 • 河 泰孝 @yasi_life → @kwmt27 • 私とGo言語との関わり • 2011年のDevQuizで初めて触った • 2012年1月のGo言語勉強会に参加 • 2012年4月の東海GTUGさんのGAE 勉強会でGoを使った 3. 自己紹介 • 最近では公式サイトの • Writing Web Applications • Go Slices を翻訳してみたり。 https://github.com/ kwmt/golangwiki/wiki

    Go言語のスライスを理解しよう
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 他言語プログラマがGo言語を読むための豆 - Qiita

    急にGoで書かれたソースコードを読む必要があったので、最低限これくらいは把握しておくと、雰囲気はつかめるかな、ということをまとめました。あくまで読むだけです。書くにはいろいろ足りません。 気になったら詳細な解説はそれぞれ調べてください。 関数の書式 以下はMyStructという自分で作った構造体のメソッドを定義する例です。 func (s *MyStruct) addAndGetValue(input int) int { s.value += input return s.value }

    他言語プログラマがGo言語を読むための豆 - Qiita
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • これから強化学習を勉強する人のための「強化学習アルゴリズム・マップ」と、実装例まとめ - Qiita

    ※2018年06月23日追記 PyTorchを使用した最新版の内容を次の書籍にまとめました。 つくりながら学ぶ! 深層強化学習 ~PyTorchによる実践プログラミング~ 18年6月28日発売 これから強化学習を勉強したい人に向けて、「どんなアルゴリズムがあるのか」、「どの順番で勉強すれば良いのか」を示した強化学習アルゴリズムの「学習マップ」を作成しました。 さらに、各手法を実際にどう実装すれば良いのかを、簡単な例題を対象に実装しました。 記事では、ひとつずつ解説します。 オレンジ枠の手法は、実装例を紹介します。 ※今回マップを作るにあたっては、以下の文献を参考にしました。 ●速習 強化学習: 基礎理論とアルゴリズム(書籍) ●Deep Learning for Video Game Playing 強化学習とは 強化学習は、画像識別のような教師あり学習や、クラスタリングのような教師なし

    これから強化学習を勉強する人のための「強化学習アルゴリズム・マップ」と、実装例まとめ - Qiita
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 酪農の機械化について、「酪農は意外とロボットと相性が良い」と言う話。 - おしょぶ~の~と

    2017.10.30 どうも、おしょぶ~^^/です。 久しぶりに「時事・世相」のカテゴリーで記事を書いてみます。毎日ちょい飲みの記事ばかりですと、そろそろただのアル中おやじ扱いされそう(爆)なので…^^ ◆ある酪農家がロボットを導入した ●酪農とは ●弓削牧場(ゆげぼくじょう) ●ロボット導入の経緯 ◆ロボット導入後 ●牛の行動に変化が… ●これがすごい! ◆ある酪農家がロボットを導入した ある酪農家がロボットを導入した話が、なかなか興味深いものでしたでのお付き合いください。 ●酪農とは 農業(畜産)の中の一つで、牛・羊・やぎなどを飼って乳をしぼったり、それから乳製品を作ったりする事を指します。 第一次産業全体に言える事ですが、後継者不足(人手不足)と高齢化がハッキリ現れていて、現場は大変苦しんでいます。 ●弓削牧場(ゆげぼくじょう) 今回の記事の舞台は、神戸裏六甲にある小さな牧場です。

    酪農の機械化について、「酪農は意外とロボットと相性が良い」と言う話。 - おしょぶ~の~と
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 《財務・会計講座》NPV法による投資判断~NPV=0とは何を意味するのか(事業リスクと超過収益力)~

    投資判断の方法としてNPV法というものがある。NPVとは「Net Present Value」のことで正味現在価値と呼ばれている。資産が生み出す将来のキャッシュフローをそのキャッシュフローのリスクの大きさに見合った割引率で現在価値に割り戻した上で、そこからその資産を取得するのに必要な初期投資額を差し引いた純額である。 初期投資額を控除してプラス(つまりNPV>0)ということは、その投資は元を超えてお釣がくる、つまり得であるから、投資を行うべきであるということになる。 例えば、ある投資対象の資産の現在価値を1億円とした場合、その資産を9千万円で買えるのであれば、得な取引(つまりNPV=100百万円−90百万円=+10百万円)であることから購入すべきと言うことになる。反対に、8千万円の現在価値しかない資産の販売価格が9千万円であれば(つまりNPV=80百万円−90百万円=▲10百万円)、損を

    《財務・会計講座》NPV法による投資判断~NPV=0とは何を意味するのか(事業リスクと超過収益力)~
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • Gatebox株式会社

    Gateboxは、「Living with Characters」をビジョンに掲げ、キャラクターと暮らせる世界を実現するために活動するベンチャー企業です。

    Gatebox株式会社
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 新技術導入を米国並みに!働き方を変えて生産性を高めるための8つの習慣 - メソッド屋のブログ

    クロスカルチャーの専門家のロッシェル・カップさんと共同でマイクロソフトの投資の元作成した「働き方を変えて生産性を高める8つの習慣」だが、動画シリーズが完成したので、各習慣の動画をここで整理しておきたい。楽しんでもらえる内容になっているので、是非楽しんでご覧ください!また、すべての項目について、私が過去にこのブログで書いた、各習慣に関するポストへのリンクを整理しておいたのでブログの集大成になっている。 元々シリーズは、日でも、DevOps や Agile を米国並みに実践したいという考えから考察されたものですが、働き方を変えて変化対応性と、生産性を向上させるためのもので、どなたにも楽しんでもらえる内容になっております。早速各習慣のビデオをご紹介させてください。それぞれ10数分以下のサイズになっています。 序章:イントロダクション 8つの習慣をなぜ作成したのか?どういう効果があるのか?と

    新技術導入を米国並みに!働き方を変えて生産性を高めるための8つの習慣 - メソッド屋のブログ
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 日本のITエンジニアがイノベーティブでないのは暇じゃないからかもしれない - メソッド屋のブログ

    ここ1ヶ月ぐらいは、海外のメンバーと仕事をしているが、Serverless Hackfest というイベントと、Serverless Conf やワークショップに関わっているので仕事量が増えていった。日にいることだし、久々に「日流」のハードワークをしてしまったのだが、一つ気づいたことがあった。それは、ここしばらくの謎だった、日人のIT エンジニアはなぜイノベーティブな感じがしないのか?ということに対する問いだった。 Microsoft Hack week 日人はイノベーティブ Rochelle Kopp さんとの仕事で知ったことで、一つとても意外だったことは、アメリカ人から見ると日人は相当にイノベーティブに感じるらしい。 自分的には、少なくともIT 分野に関しては、向こうの真似ばかりしていて、後追いのイメージがある。私たちも向こうで生まれたツールやサービスばかり使っていて、全然日

    日本のITエンジニアがイノベーティブでないのは暇じゃないからかもしれない - メソッド屋のブログ
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • ヨッピー著「明日クビになっても大丈夫!」を読んだら、所有しているテキストサイト本をまとめて紹介したくなった件

    ヨッピー著「明日クビになっても大丈夫!」を読んだら、所有しているテキストサイト本をまとめて紹介したくなった件
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより - リハビリmemo

    アメリカのフィットネスメディアであるBarBendは、今年の10月、ひとりのフィットネス研究者のインタビューを掲載しました。 ニューヨーク州立大学のBrad Schoenfeld(ブラッド・シェーンフェルド)氏は、トレーニングに関する100以上の論文を発表し、多くの書籍も執筆している世界的にも有名なフィットネス研究者です。とくに筋肥大を目的としたトレーニング研究では、この分野の第一人者とも目されています。 今回は、BarBendに掲載されたSchoenfeld氏のインタビューをもとに、筋トレの効果を高める最新の考え方をご紹介しましょう。 Table of contents ◆ セット数の考え方 ◆ 運動回数の考え方 ◆ 運動強度の考え方 ◆ 読んでおきたい記事 ◆ 参考論文 ◆ セット数の考え方 現代のスポーツ医学では、トレーニングによる筋肥大は運動強度と運動回数を合わせた「総負荷量」によ

    筋トレの効果を高める最新の3つの考え方〜Schoenfeld氏のインタビューより - リハビリmemo
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 雰囲気でシェルを使っている人のためのシェル入門 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。雰囲気でシェルを使ってる人が多いとのことだったので少しばかり込み入った知識を。 あと一応POSIX準拠かどうかも気にしながらやっていきます。 基礎知識編 シェルの種類 まず、POSIXにシェルが定義されています。 これに最低限の機能で準拠しているものをPOSIXシェルと呼ぶことにします。いわゆる/bin/shです。具体的な実装はbsh、ash、dashあたりでしょうか。 最低限の機能以上に色々拡張されているシェルを拡張POSIXシェルと呼ぶことにします。具体的な実装はbash、zsh、kshなどでしょうか。 ここでは触れませんがPOSIX準拠でないシェルも存在してcshやtcshなどのシェルがあります。あと確か最近話題のfishも違ったような。 さて、1つ問題になるのは普段使いのコマンドラインはおおむね拡張POSIXシェルでしょうが、サーバで使うシェルやデプロイスクリプトで呼

    雰囲気でシェルを使っている人のためのシェル入門 | κeenのHappy Hacκing Blog
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 「まずは20時間がんばる」新規習得のコツ

    新しいことに挑戦したいけれど、多忙なのでなかなかまとまった時間が取れない......と腰が重くなっている方も多いのではないでしょうか? せっかく挑戦しても、身につかなかったら残念だなと思う気持ちはもっとも。でも、コツをつかめば短期間である程度習得できるかもしれませんよ。 オンライン学習プログラム「Personal MBA」創業者で、ベストセラー『The Personal MBA: Master the Art of Business(邦題:Personal MBA―学び続けるプロフェッショナルの必携書)』の著者でもあるジョシュ・カウフマン氏が、TEDスピーチで新しいことを習得する際のコツを伝授していますのでご紹介します。 まずは20時間で成功体験を味わう! TEDスピーカーのジョシュ・カウフマン氏は、米消費財大手P&Gで勤務した経験をもとに、2005年に独学によるスキルアップの方法を教える

    「まずは20時間がんばる」新規習得のコツ
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • データを「飼いならしたい」人のための「Pythonではじめるデータラングリング」(書評) - Lean Baseball

    久しぶりのブログになってしまった...こんにちは,野球データサイエンティストです.*1 最近はちゃんとワールドシリーズや日シリーズを観る余裕ができて野球好きらしい生活できてます.*2 今日は野球の話...ではなく,最近読んだPythonで感動した書籍があるので紹介&簡単な書評を記したいと思います. 今年(2017)の4月に発行された「Pythonではじめるデータラングリング」という書籍です. www.oreilly.co.jp Pythonではじめるデータラングリング ―データの入手、準備、分析、プレゼンテーション 作者: Jacqueline Kazil,Katharine Jarmul,嶋田健志,長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/04/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 誕生日プレゼントとして友人*3から頂きました,誠に

    データを「飼いならしたい」人のための「Pythonではじめるデータラングリング」(書評) - Lean Baseball
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • [図解]Vue.js2.x系で親子コンポーネント間でデータの受け渡しをする方法

    引用: Components#Composing Components - vue.js Vue.jsで親子コンポーネント間でのデータの受け渡しは、原則としてPass Props/Emit Eventsで行う。 親コンポーネントから子コンポーネントへデータを渡すときはPropsを使い、子コンポーネントから親コンポーネントへデータを渡すときはEmitでイベントを発火させる、ということらしい。 ただ、公式ドキュメントに載っている図を見るだけではよくわからなかったので、実際にサンプルを作ってみた。 親子コンポーネント間でデータの受け渡しをする方法 <div id="app"> <div class="parent"> <h2>Parent</h2> <!-- 子コンポーネントからのデータを表示 親.applyメソッドで更新される --> <p>{{ messageFromChild }}</p>

    [図解]Vue.js2.x系で親子コンポーネント間でデータの受け渡しをする方法
    peltier
    peltier 2017/10/30
  • 技術書典3

    技術書典3

    技術書典3
    peltier
    peltier 2017/10/30