タグ

2018年2月10日のブックマーク (14件)

  • データサイエンスのための統計学入門

    データサイエンスに必要な統計学と機械学習の重要な50の基概念と、関連する用語について、簡潔な説明と、それを裏付ける最低限の数式、クリアな可視化、実現するRコードを提示して、多方面からの理解を促します。データの分類、分析、モデル化、予測という一連のデータサイエンスのプロセスにおいて統計学のどの項目が必要か、どの項目が不必要かを示し、重要な項目について、その概念、数学的裏付け、プログラミングの各側面からアプローチします。データサイエンスに必要な項目を効率よく学べて、深く理解することが可能です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用く

    データサイエンスのための統計学入門
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • SSL/TLSについてまとめ2018 - Qiita

    はじめに SSL/TLSについて改めて理解を深めたい思い、関連する技術についてまとめました。 記事はTLSに関すること主題として、HTTPS、暗号化、Apache、OpenSSL等について記載しています。 SSL/TLSの通信は色々なプロトコルや暗号化方式が組み合わされ補いあってできています。暗号化の仕組みはパズルのようで面白いです。一つ一つを読み取り理解が深まるごとで、SSL/TLSって当によくできると思いました。フレームワークの意味について考えさられます。 HTTPSの通信 HTTPSの通信はTCP/IPプロトコルスイートとして、TCPの上層にSSL/TLSがあり、アプリケーションプロトコルのHTTPプロトコルが載って通信をしています。 コネクションとセッションは通信の概念として別になります。TCPでクライアントからWebサーバに対してコネクション(経路)が確立され、その上でセッシ

    SSL/TLSについてまとめ2018 - Qiita
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • Android案件見積りに現れる要素、あるいは丁寧に埋設された地雷たち

    Machine Learning Production Pitch #5 の登壇資料です。 小売業向けに展開している Insight for Retail というプロダクトの機械学習基盤に求められる要件と、それに対する設計思想・実装の概観を書いています。

    Android案件見積りに現れる要素、あるいは丁寧に埋設された地雷たち
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • ディープラーニングのハイパーパラメータ自動調整の概要 - HELLO CYBERNETICS

    はじめに ハイパーパラメータ自動調整の概要 学習という関数 グリッドサーチ 関数近似器(ガウス過程)による方法 メタヒューリスティック最適化 強化学習 まとめ ライブラリ はじめに ディープラーニングのハイパーパラメータ調整がとんでもなく退屈なことは周知の事実(?)です。一度学習を回すとその経過が気になってログを眺めてしまう人も多いのではないでしょうか。どうも望みがなさそうならさっさと次の値を試したいという思いもあることでしょう。そして、なるべく数を打ちながら良さげなハイパーパラメータの範囲を早く絞り込みたいと思うのではないでしょうか。 こういうこと自体を上手く自動化するような試みが欲しくなります。古典的な方法ではグリッドサーチで、とにかく考えうるパターン全部試してやれ!というものがあります。しかしこの方法はディープラーニングのように一回の学習に時間が掛かる場合には有効ではありません。 今

    ディープラーニングのハイパーパラメータ自動調整の概要 - HELLO CYBERNETICS
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • 錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 鏡の前に置いた物が、鏡の向こうではなぜか形を変えたり、消えたりする。坂道を転がり落ちるはずのボールが、逆にコロコロと坂を上っていく。 鏡の向こうでは、角柱が円柱になる「変身立体」 ガレージの屋根の形が変化 立体の一部が消えてしまう「透身立体」 目を疑うような「不可能立体」を次々に作り出すのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉教授だ。発表した作品は国際的な錯覚コンテストの上位に入賞し、過去には「錯覚美術館」や科学未来館の展示なども手掛けてきた。 杉原教授が錯覚の研究を始めたきっかけは、「ロボットの目」にあるという。プログラムが導き出した、ある意外な「解」――そこから始まった30年以上にわたる研究から見えてきたのは、人間にとって“意地悪な立体”の存在と、それをコントロールすることの意味だった。(聞き手:杉吏) 杉原厚吉 明治

    錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • セルオートマトン - 人工知能に関する断創録

    この宇宙が、天国にいるものすごいハッカーのコンピュータで動いているセルオートマトンでできていないという証拠はない とある研究者 今回からしばらくセルオートマトンの不思議な世界をふらついてみようと思ってます。セルオートマトンは、その名前のとおりセル(格子)から構成されたオートマトン(自動機械)です。確率とは無縁の決定論的世界ですべてはルールに厳密にしたがって動作します*1。これ以上、説明が難しいので実例を。前に、Java(2004/12/25)やPython(2008/9/14)で作ったことがあるライフゲームは、二次元セルオートマトンの一種です。 ライフゲームの各セルは、生と死(ON、OFFでもいいですけど)の2つの状態を取り、たった3つのルールにしたがって動作します。 生きているセルの周囲に2つまたは3つの生きているセルがあればそのセルは次の世代も生きている 死んでいるセルの周囲に3つの生

    セルオートマトン - 人工知能に関する断創録
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • アマゾンの面接での21のタフな質問 —— 同社を受けなくてもキャリアの見直しに役立つ

    アマゾンは良い人材を雇うためなら、どんな苦労も惜しまない。 我々は求人サイト、グラスドアの数百のレビューから、アマゾンの面接で実際に候補者に出されたタフな質問をピックアップした。 面接では、候補者の人となりやこれまでの業績を問う質問が最も多かった。 「たとえ50人面接したとしても、不適切な人を採用するくらいなら、1人も採用しない方が良い」と以前、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏は語った。 アマゾンは良い人材を採用するためなら、どんな苦労も惜しまない。 実際、ベゾス氏は同社を担う良い人材を採用するために以前は全ての候補者と面接していた。 それを踏まえると、同社の面接では難しい質問を通り拔けなくてはならないことは当然。アマゾンは候補者がテック業界のトップ企業にふさわしい人物か否かを見極めようとしているのだから。 我々は求人サイト、グラスドアの数百のレビューから、2017年にアマゾンの面接で実際

    アマゾンの面接での21のタフな質問 —— 同社を受けなくてもキャリアの見直しに役立つ
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • Pythonでwebアプリケーション開発③ ~SeleniumとPhantomJSでブラウザ操作~ - 仮想サーファーの日常

    こんばんは! 今日はPythonとSeleniumとPhantomJSを使って、普段の作業を自動化できないかな?と思っていろいろ試した結果をご紹介します! 事前の環境構築が終わっていない方は、こちらを参考にPythonを実行できる環境を用意しておいてください! www.virtual-surfer.com SeleniumとPhantomJSのインストール まずは、SeleniumとPhantomJSをpipを使ってインストールしていきます。 $ pip install selenium $ brew install phantomjs インストールが成功しているか確認するために、以下のコマンドを打ってバージョンが表示されるかを確認します。 $ pip list | grep selenium $ phantomjs --version 上のコマンドは、インストール済みの「selenium

    Pythonでwebアプリケーション開発③ ~SeleniumとPhantomJSでブラウザ操作~ - 仮想サーファーの日常
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • 株価暴落時こそ千載一遇のチャンス - たぱぞうの米国株投資

    株価暴落が世界中に波及している NYダウがこのところ一晩で1000ドル以上下げる日があります。ちょこっと反発したのですが、見事に「デッドキャットバウンス」的な跳ね方になっています。つまり、一時的な反発の後、再び大きく下げています。 ※画像はモーニングスターから 1か月チャートを見るとNYダウだけではなく、上海総合指数も日経平均も下げています。日人になじみの深い3市場の指数を比べてみると、このようになっています。見事にNYダウに連れ安する形で一致しています。 最も下げているのがピンクの日経平均です。日経平均はこの20年見る限り、米国で悪材料が出ると米国以上に下げるという傾向が続いています。唯一このジンクスを破っていたのがアベノミクス発動後の日経平均ですが、やはり荒れ相場では傾向は健在のようです。 オレンジが上海総合指数です。初期の下げこそ自律的な動きを見せていましたが、気が付けばしっかり連

    株価暴落時こそ千載一遇のチャンス - たぱぞうの米国株投資
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • minimalなlinuxを作りたい、と思ったんだ - livaの雑記帳

    以下のツイートが結構反響があったので、どんな事をやったのかまとめておく。 自分の勉強用に最小構成のlinuxを作ったので、githubに転がしておく(不要な.cファイルもパッと見つけられる限り削除した)https://t.co/KdTb6zgr8N— Liva (@liva_jy) 2018年2月8日 元ネタはsatさんのこのツイート。 linuxのコードを理解するための、主要関数や構造体の名前はそのままに、簡略化したカーネルというのは作ってみたい。cgroupsとかトレーサとかエラー処理とかは思い切ってばっさりと。常人はそこにはまって躓くから— sat (@satoru_takeuchi) 2018年2月8日 僕はカーネルには詳しくはないので、中のソースを弄って素朴な実装にリプレースする、みたいな事はできないのだけど、kernel configでminimalな構成にして、不要なファイル

    minimalなlinuxを作りたい、と思ったんだ - livaの雑記帳
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • Pythonでパターンマッチめいたモノを作ってみる with Rubyのブロック渡しっぽい見た目 - タオルケット体操

    今回説明するものを実装したソースコードは https://github.com/hachibeeDI/masala/blob/master/masala/match.py で読めます。 Rubyで内部DSL的なものを実現する際の常套手段として、ブロックを使うものがあります。 わかりやすい例としては、RakeやSinatraがありますね。 パターンマッチでいうと、egison/egison-ruby · GitHub とかはそんな感じですね。 パターンマッチもどきを実装する前に さて、PythonにはSinatraに対応するフレームワークとしてFlaskがあります。Flaskではデコレータを使って、Sinatraのような宣言的な見た目を実現しています。ということは、デコレータを使えばブロックと同じことが出来るわけです(?)。 Pythonといえば、switch文がありません。まぁswitch

    peltier
    peltier 2018/02/10
  • 今あえてDRY原則に向き合う

    "I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)

    今あえてDRY原則に向き合う
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • 哲学と科学の間。文系がハマる脳科学本 『脳の意識 機械の意識』 - HONZ

    物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか。書は、この謎に気鋭の脳神経科学者が迫った一冊だ。現代科学の最前線の知見を手がかりに、「人工知能」ならぬ「人工意識」の可能性に切り込む。「幼少期が終わり、大きな転換点を迎えている」この分野の現状をまとめ、これからを見通した非常にエキサイティングなだ。 私は近ごろ、女性を見て、オンナを意識することが少なくなった。への愛が深いからなのか、歳をとったからなのか、はたまた悪い病気でも潜んでいるのだろうか。でも書を読んで、「女性を見る」ことができるだけでも、スゴイことなんじゃないかと思うようになった。このの「意識」とは、物質にすぎない脳が「何かを見る」という感覚意識体験のことである。 「見える」「聴こえる」などの感覚意識体験、いわゆる「クオリア」。我々一般人には当たり前過ぎて、それが「意識」だという認識すらないかもしれ

    哲学と科学の間。文系がハマる脳科学本 『脳の意識 機械の意識』 - HONZ
    peltier
    peltier 2018/02/10
  • 今までに書いたPythonの黒魔術っぽいコーディングについての記事まとめ - タオルケット体操

    自分で書いたPythonのテクニックな記事についてのまとめ 時々、自分で書いた記事を参考にしたいときとかがあるのだけれども、Qiitaとかに分離されてたりとかしててよくわからんくなってたので統括。 Qiitaの記事もこっちのブログに移行してしまおうかしらん? こうやって自分が書いた記事を振り返ってみると、一時期のHaskellマイブーム & 仕事がつまらなかった時期みたいなものがありありと見えてきて面白い。 自分で書いたPythonのテクニックな記事についてのまとめ 関数適用するやつ method missingによる動的なメソッド呼び出し Rubyのforwardableをメタクラスで実装するやつ Pythonでパターンマッチを実装する メタクラスでクラスそのものをFalse扱いするやつ Pythonによる見た目がスマートなOptional実装 PythonでStateモナドをモナモナす

    今までに書いたPythonの黒魔術っぽいコーディングについての記事まとめ - タオルケット体操
    peltier
    peltier 2018/02/10