タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (36)

  • 第44章

    今回は、クライアント領域を右クリックすると出てくる ポップアップメニューを作成します。 右の図のようにマウスを右クリックした場所に メニューが出現します。前回やったアクセラレーターも ちゃんと組み込んであります。このメニューによっていろいろな 絵を出すプログラムを作ります。 オー、こりぁすごい! これも作り方は簡単です。 簡単に手順を説明します。 1.普通通りメニューリソースを作ります。ただし第1階層目は 表示されません。(ダミーです) 2.LoadMenu関数でメニューリソースをロードします。 3.GetSubMenu関数で、ポップアップメニューのハンドルを取得します。 4.TrackPopupMenu関数でメニュー表示します。 5.DestroyMenu関数で後始末をします。 たったこれだけです。2から4までをいつ実行するかで メニューの出てくるタイミングを変えることができます。 右ク

    peltier
    peltier 2009/04/20
  • 第114章

    peltier
    peltier 2009/04/07
  • 工学系(CIE表色系)

    太陽光とスペクトル 太陽の光には、波長の長い赤から波長の短い紫まで、様々な色の光が含まれています。このようなすべてが混ざった光を白色光と呼びます。細いすきま(スリット)で絞った白色光をプリズムに当てると虹色の光の帯ができます。この帯を光のスペクトル、太陽の光によってできるスペクトルをとくに太陽スペクトルといいます。このうち人間が色として認知できるいわゆる可視光は、波長380nmから780nmの範囲です。 CIE (Commision Internationale de l'Eclairage, 1931) 1931年に国際照明委員会(CIE)は、色を数値で表現するシステムを確立しました。このシステムでは標準の光および標準の観測者を規定しています。 加法混色による等色実験 まずFをテスト光として、上下の色が同じになるように上の3つの光源を調節します。 C = αR + βG + γB

    peltier
    peltier 2009/02/23
  • ストリーミングデータの保存と変換

    ストリーミングデータの保存と変換 これまでストリーミングデータ自体は画質も悪く記録的な面でしか価値はありませんでした。しかし近年のブロードバンドの普及にともない高品質のコンテンツも多数公開されつつあります。そんなデータをぜひ保存したいという要求を叶えるべくストリーミングデータをオリジナルのまま保存する方法、キャプチャリングする方法、そして他の形式への変換について紹介しています。 注:)RTSP、MMSといた専用プロトコルを使ったコンテンツを保存することは著作権等様々な点でグレーゾーンとなっています、これらのツールは自己の責任に於て使用してください。 新しい情報はブログの方でも紹介しています。またこのブログではストリーミングや動画等とは異なったLinuxなどの情報も掲載していますのでアクセスをお待ちしています。 YouTubeなどの動画を保存、変換させる Craving Explore

    peltier
    peltier 2008/09/11
  • EMANの物理学・解析力学・微分演算子の座標変換

    偏微分の変換 偏微分を含んだ式の座標変換というのは物理でよく使う。 この計算は微分演算子の変換の方法さえ分かっていればまるで問題ない。 例えばデカルト座標から極座標へ変換するときの偏微分の変換式は、 となるのであるが、なぜそうなるのかというところまで理解できぬまま、 そういうものなのだとごまかしながら公式集を頼りにしている人が結構いたりする。 学生時分の私がそうであったし、最近、読者の方からもこれについての 質問を受けたので今回の説明には需要があるに違いないと判断する。 以下ではこのような変換の導き方と、 なぜそのように書けるのかという考え方を説明する。 式だけ示されても困る人もいるだろうから、ついでに使い方も説明しておこう。 考え方 関数 を で偏微分した量 があるとする。 これと全く同じ量を極座標だけを使って表したい。 そのためにまずは、 関数 に含まれる変数 、 、 のそれぞれに 次

    peltier
    peltier 2007/12/21
  • 離散フーリエ変換を用いた多倍長乗算の話

    はじめに CPU のレジスタに入り切らないような巨大あるいは高精度な数値データの演算を行うとき、四則演算をやるにもそのためのルーチンを用意しなければならない。(*1) ここでは、「CPU のレジスタではちょっとはみ出す」という程度の数値データのことは考えない。何万桁、何百万桁という普通では目にしないような巨大な数値データを扱う場合に掛け算をどうすればよいかについて考える。(*2) はっきり言ってそんな巨大な数が扱えたところで日常生活にこれといった恩恵があるわけではないが、敢えて常識を覆すことによって掛け算の質が見えてくるかも知れない……などと論文調にこじつけてみたけれど、実は単なる好奇心だったりする。ただ、常識が覆されるのは事実だ。私は実際に巨大な数の計算を必要としているのではなくて、常識を覆えすことに快感を覚えるのである。(*3) 先に断っておくと、以下の解説を全部理解するには

    peltier
    peltier 2007/11/15
  • http://homepage2.nifty.com/t-yosuke/pillows/sawao.html

    peltier
    peltier 2007/08/21
    山中さわおの10曲
  • EMANの物理学・解析力学・ラグランジュの未定乗数法

    となることが取敢えずの極値の条件である。 残念ながらこの条件から導かれる点 が極小か極大か、 ただの停留点か、あるいは鞍点であるかということは分からない。 鞍点というのは、例えば 2 変数関数をグラフにしたときの図形が 馬の鞍のようになる場合の話で、ある方向には極小であるがある方向には極大である、 という状況になる点である。 山の尾根沿いの道に例えてもいいかも知れない。 道の左右はどちらを向いても下り坂だが、前後は両方とも上り坂ということがある。 そういう点だ。 その他にも、現在点は水平だが、前には上り坂、後ろには下り坂という状況だってある。 上に書いた条件だけではそこまでの判定はできないが、 とりあえず、極値になりそうな候補をすべて導き出すことならば出来る。 条件付極値判定 ではこれに対して、二つほどの束縛条件が加わったらどうなるだろう。 これでは 、 、 はそれぞれ独立に、 自由には動

    peltier
    peltier 2007/04/04
  • C++マニアック,よくわかるC++言語プログラミング講座

    What's new 2008/06/30 Google 検索窓をつけてみました。 2008/06/14 身長や体重など複数の基準でソートする例 を追記。 2008/06/14 英文字文書を読んで、文字数の頻度順にソートする例 を追記。 古い What's new 当サイトで提示するサンプルコードは、あまりにも単純明快で、一見つまらないぐらいに見えるはずです。しかし、もしあなたがそう感じたのであれば、それは、ねらいどおりで、大成功と言えます。ちょっと難解と思われている C++ が、つまらなく見えるほど平易に解説されているということですから。 基礎(入門)編 その他(非 C++ 的) エッセー C++ はアセンブリ言語のように軽快であるにもかかわらず、仮想クラスやクラスの継承、オペレータのオーバーロード、そして、テンプレートと、高級言語のプログラミングテクニックを余すところなく駆使で

    peltier
    peltier 2007/03/25
  • DXライブラリ置き場 HOME

    DXライブラリとは、DirectXを使ったWindowsソフトの開発に必ず付いて回るDirectXやWindows関連のプログラムを使い易くまとめた形で利用できるようにしたC++言語用の2Dゲームライブラリです。(使用する際はC言語の知識だけで大丈夫です) これによってプログラマーゲーム質的なプログラムに専念することが出来ます。かなり格的なソフト制作からお遊び程度のミニゲーム制作まで幅広くカバーしています! プログラムソースも公開していますので気兼ねなく使用してください。 <しばらくCM> 14歳からはじめる C言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2008編(左) と 14歳からはじめる C++わくわくゲームプログラミング教室(右) 著者はどちらも 大槻 有一郎様 ゲームプログラムの入門書です C言語版は、初めてC言語に触れる方や、これ

    peltier
    peltier 2007/01/30
  • C++BuilderからGeckoエンジンを使う方法

    ●●●●概要 Geckoエンジンとは、Mozilla.org により開発されたHTMLレンダリング等のエンジンです。C++Buildrでは、IEのエンジンであるTCppWebBrowserが添付されており簡単に使用することができますが、Geckoエンジンも同様のActiveXコントロールとして、プログラムに張り付けて利用できます。 ※gecko レイアウトエンジン FAQ ●●●●Geckoエンジンのインストール Geckoエンジンは、Windowsに標準で添付されておりませんので、インストールする必要があります。 Mozilla ActiveX Controlのページで配布されております、ActiveXコントロールをダウンロードしてください。インストーラーを実行するだけでインストールは完了します。 ※2005/05/02現在の最新バージョンは、「Mozilla ActiveX Contr

    peltier
    peltier 2007/01/29
  • http://homepage2.nifty.com/ssfu/tips/index.html

    peltier
    peltier 2007/01/22
    Qtについて
  • Boehm GCを使おう

    はじめに CやC++である程度大きなプログラムを書く場合,最大の問題点は メモリ管理である.複雑なプログラムの場合,必要なメモリの量を あらかじめ見積っておくのが難しいから,メモリが必要になった 時点でメモリを確保し,不要になったらそれを解放するという プログラミングスタイルが一般的だ.Cで言えばこんな感じだ. char *x; ... x = (char*)malloc(n*sizeof(char)); ... x を使って仕事をする ... free(x); このプログラミングスタイルの問題点は,おおまかに言って こんなところだろう. free(x) を忘れると,プロセスがどんどん大きくなってしまう. free() してはいけないものを間違ってfree()する(たとえば,同じ メモリを2回 free() してしまうとか)と,その free() の中でなく, 全然違う場所でエラーが発生す

    peltier
    peltier 2007/01/01
  • ストリーミングメディアガイド

    ここではインターネット上のストリーミングメディアを紹介しています。ストリーミングメディアファイルの再生、制作、公開を行うためのノウハウ、ツールの説明などストリーミングに関することまたDTVなどPCで扱う動画全般の情報を提供いたします

    peltier
    peltier 2006/12/20
  • サッポロワークス

    ○ 2006/11/23 HideSeek Ver2.1.0 公開IE7対応 ○ 2007/01/25 BugTraq への投稿 The certification password of Internet Explorer 7 and operation of auto complete ○ 2007/07/15 network sniffer VIGIL Ver2.6.7公開 ○ 2007/07/24 network sniffer VIGIL Ver2.6.8公開 ○ 2007/08/26 BJD Ver4.1.5公開 ○ 2007/10/19 BJD Ver4.1.6公開 ○ 2007/11/14 Radish Ver3.0.0 β37公開 ○ 2007/11/25 Radish Ver3.0.0 β38公開 ○ 2008/08/25 BJD Ver4.1.7公開 ○ 2008/

    peltier
    peltier 2006/12/20
  • VNCの使い方

    初版作成:2003/09/07 目次 前書き 題 後書き或いは感想 前書き お仕事の関係で、どうしても外部サーバーに X Windows でもってリモートログインする必要ができてしまったわけです。 んで、sshでは接続できるのでどうにかしてVNCを入れなければ非常にピンチな状態だったわけです。 というわけで、VNC(Virtual Network Computing) を導入してみました。 目次に戻る 題 VNC の入手先 VNC の使い方(vncserver, vncviewer) VNC の使い方(vncconnect) VNC の入手先 「題」に戻る Xだけでも、Xプロトコル(というのかな?)を使ってリモートのXプログラムをローカルで実行できたりする機能があります。 が、はっきり言って今回は調べるのが面倒だったので。それは使いませんでした。 VNCの場合、「RF

    peltier
    peltier 2006/11/06
  • ブザーの鳴らないLinuxマシン(Beepオフ)

    初版作成:2002/10/20 目次 前書き 題 後書き或いは感想 前書き 初心者の方なら一度は悩まされているか今も悩まされ続けていると思うんですが。Linuxって、(少なくともRHLとTLXS7, TLXW8の三種類のディストリビューションに関しては)インストール状態だと、 たとえばbashシェル上で変なキー(BackSpace押し続けたり)を押すと「ぴっ」ってブザーが鳴るんですよね。 これはサウンドカード云々じゃなくて、マザーボードにくっついている電子ブザー、或いはケースにくっついているスピーカをびっびこびっびこ鳴らしているわけです。 んで。初心者って結構エディタやらシェル上で打ち間違えをするのでその度に「ぴっぴっぴっぴっぴ・・・」。 要するに、凄いうるさいんです。 と言うわけで。今回のお題はずばり「ブザーの鳴らないLinuxマシンを作ろう」です。はい。 っつっても2,3

    peltier
    peltier 2006/11/06
    図書館のパソコンがうるさくて困る
  • DXライブラリ置き場 HOME

    DXライブラリとは、DirectXを使ったWindowsソフトの開発に必ず付いて回るDirectXやWindows関連のプログラムを使い易くまとめた形で利用できるようにしたC++言語用の2Dゲームライブラリです。(使用する際はC言語の知識だけで大丈夫です) これによってプログラマーゲーム質的なプログラムに専念することが出来ます。かなり格的なソフト制作からお遊び程度のミニゲーム制作まで幅広くカバーしています! プログラムソースも公開していますので気兼ねなく使用してください。 <しばらくCM> 14歳からはじめる C言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2008編(左) と 14歳からはじめる C++わくわくゲームプログラミング教室(右) 著者はどちらも 大槻 有一郎様 ゲームプログラムの入門書です C言語版は、初めてC言語に触れる方や、これ

    peltier
    peltier 2006/10/09
  • http://homepage2.nifty.com/cs/linux_command/command/ln.html

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • http://homepage2.nifty.com/cs/linux_command/command/kill.html

    peltier
    peltier 2006/10/01
    kill -9 PIDで強制終了