タグ

2006年10月1日のブックマーク (25件)

  • カンタンP2P Personal VPN ”Hamachi” - 『ちよろず。』

    ■[P2P]カンタンP2P Personal VPN "Hamachi" たまには職の仮想ネットワークネタも書いてみたいと思います。 以前から注目はしていたのですが、diggに改めて掲載されて「お前、それ自作自演ちゃうん?」なんていうツッコミを受けていたのを見て、改めて思い出しました。 その名も、ハマチ(Hamachi)。 インストールするだけで誰でも簡単に使える、個人向けVPNソフトウェアです。 この分野では、日ではSoftEther(今はPacketixですね)が有名ですが、Hamachiの凄いところは自分でVPN用のサーバを立てなくて良い事。とにかく簡単に、「あっ」っちゅうまに繋がります。 具体的にどう繋がるのかといえば、Hamachiが入っているPCPCがインターネットを越えて、あたかも同じLANの中に接続されているかの如く繋がります。(Layer3接続なので、厳密にいえばL

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • 中年男の薄毛対策

    40代も半ばになってから突然抜け毛が増えてしまいました。 更年期障害と薄毛で検索してみると女性の場合は頭頂部が薄くなってしまうと書いてありました。 30代の頃もストレスから頭皮が硬くなり髪の傷みが酷くて育毛剤を使ったことがありました。 また育毛剤を買いに行こうかとも思いましたが、お金と手間がかかるのが面倒で躊躇っていたんです。 頭皮のマッサージは力もいるし時間もかかるので手軽にできるマッサージブラシを使ってシャンプーをしてやり過ごすしかありませんでした。 しかし、どんどん抜け毛が進行していたようで髪を結んでいた時に「地肌見えてるよ」と指摘されたんです。 それからは頭皮ケア用のシャンプーを使い、ホホバオイルを使い頭皮をマッサージをした後にトリートメントを続けました。 育毛剤、育毛スプレー、育毛トニックなど様々な商品が出ているので自分に合ったケアを探すのは難しいですが、しっかり洗う事と頭皮の血

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • 組み込み開発の基礎知識と開発の流れ(1/2) ― @IT

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • http://homepage2.nifty.com/cs/linux_command/command/ln.html

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • Lynx入門 < Palm Branch

    テキスト・ブラウザーLynx(リンクス)の使い方は,UNIXを良く知っている方ならすぐに分かると思いますが,Windowsしか知らない方にとっては難しいかもしれません。 そこで,このLynx入門ではWindowsでLynxを使うためのインストール方法から設定までを簡単に説明してみました。 Lynxは大変便利なソフトですから,是非一度お試し下さい。 Lynx入門で説明しているLynx for Win32は,山形県立産業技術短期大学校庄内校の千秋広幸さんが,オリジナルの英語版を日語環境用に移植・改良されたものを基にしています。 この改良されたLynx for Win32を以下ではLynx_w32Jと表記しています。 (2006年9月25日現在,このLynx_w32Jは入手できないようですが,オリジナルの英語版や他に改良されたLynxでも基的な操作は同じだと思います。)

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - UCバークレイの授業が無料でGoogle Videoに!!!

    僕はこういうニュースを読むと無性に嬉しくなってしまうんだよなぁ。 「Go to UC for free, on Google Video BERKELEY CAMPUS SHARES 100 INTRODUCTORY COURSES」 http://www.siliconvalley.com/mld/siliconvalley/15629527.htm Google Videoのここ http://video.google.com/ucberkeley.html へ行ってみるといい。UCバークレイの授業やセミナーの動画に無料でアクセスできる。もっともっと増えてくればさらに素晴らしい。今でもたとえば、 http://video.google.com/videoplay?docid=7137075178977335350&q=owner%3Aucberkeley+is141 にいくと、グーグル

    My Life Between Silicon Valley and Japan - UCバークレイの授業が無料でGoogle Videoに!!!
    peltier
    peltier 2006/10/01
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionを ssh 経由で使おう(ApacheもWebDAVも必要ないよ) - masatobito さんのコメント

    Subversionをローカルだけでなく格的にサーバーで使おうと思うといつも障害になるのが以下の誤解だ。(というか今日まで誤解していた) Apacheで難しい設定をしなくてはならない ⇒Apacheの使用は必須ではない。インストールにaprというApache由来のライブラリが必要なだけ。 WebDAVとかいうよく分からない仕組みを理解しなければならない ⇒同じく必須ではない svnserverとかいうサーバを常駐させる必要がある ⇒同じく必須ではない 結局すべて、誤解でだった。 個人で使うならば、もっと簡単(?)というか親しみやすい方法があり、それが「ssh経由でアクセス」である。 自分的に ssh の理解も怪しかったのであわせて手順メモを残しておきます。 subversionのインストールは yum でやっていますが環境に合わせて下さい。 1.ssh設定 以下ユーザー名は higepo

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionを ssh 経由で使おう(ApacheもWebDAVも必要ないよ) - masatobito さんのコメント
    peltier
    peltier 2006/10/01
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0677.html

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • (比較的)安全に(ゲイツOSの)リモートデスクトップを使う方法 - SAKUMA BLOG

    昨日ゲイツOSを批判しまくって,ちょっとすっきりしたので,ゲイツOSファンの人に,UNIXの強力さをしってもらいながら,便利な使い方を紹介しましょう. ゲイツOSの,xpには,リモートデスクトップという機能があります.まぁ,さすがのマイクロソフトさんも,パスワード垂れ流しというわけではない(ユーザ名は垂れ流し)のですが,いかんせん,過去の行いがよろしくないものですから,パスワードをネットワークで流すということには非常に抵抗を覚える人も少なくないと思います. 最近だとVPNを使って,この機能を安全に使おうとする試みがありますが,VPNを掘るにはVPNサーバ(ルータに内蔵されてることが多い)が必要だし,追加投資が難しい個人使用では,VPNは現実的とはいえません. また,一般家庭で使われているブロードバンドルータ(いわゆるヤスモノルータ)は,VPNのパケットを通すか否かというところで

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • [を] CSSで半透明

    CSSで半透明 2005-03-27-3 [Tips] CSSで指定した箇所を半透明にするには、 IE なら alpha フィルター、FF なら -moz-opacity。 <style> #sukesuke1 { position:absolute; padding:5px; background-color:red; filter:alpha(opacity=75); /*IE*/ -moz-opacity:0.75; /*FF*/ opacity:0.75; } </style> <div id="sukesuke1">ザ・半透明</div> 設置例: ザ・半透明 下に隠れている 部分です。 先日[2005-02-24-3]の似非Ajaxサンプルも半透明にしてみた。 ま、ともかく CSS3 の opacity まではこれだね。 参考:「JavaScript&DHTMLクック

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • psqlodbcの問題対策

    w3m の configure のエラー。 w3m の configure で、以下のエラーが出た。 checking size of long long... configure: error: cannot compute sizeof (long long), 77 See `config.log' for more details. 環境は RedHat9 / FedoraCore4 での Linux 。これを調べてみる。まず、この 環境でやったことは、 w3m で必要な libgc である Boehm GC をインストール したこと。これは、 source をとってきて ./configure; make install ぐらいを したのみ。w3m のバージョンは最新(と言っても、日付は2004年か…)の、0.5.1 を使った。これを解凍して configure すると。 [to

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • 削除したファイルを復活するには

    Linuxで一度削除してしまったファイルを復活するには、いろいろと困難な問題がある。最も大きな要因は、Linuxがマルチユーザー、マルチタスクシステムである点だ。削除したファイルを復活させようと思っても、別のプロセスが削除したファイルの領域を使ってしまう可能性があるのだ。従って、ここで紹介する方法で復活を試みても、元に戻すことができない場合もある。 ここでは、「Hello!!!」という内容のhello.txt(11bytes)を削除して、復活してみる。 誤ってファイルを削除した場合は、速やかにランレベル1に移行する。以下のように、suコマンドでrootユーザーになり、telinitコマンドを実行する。 $ su - ←rootになる Password: ←rootのパスワードを入力 # telinit 1 ←ランレベル1に移行 (省略) sh-2.04 # ←ランレベル1でのプロンプト

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • http://homepage2.nifty.com/cs/linux_command/command/kill.html

    peltier
    peltier 2006/10/01
    kill -9 PIDで強制終了
  • フォント - Wikipedia

    フォントは特定の書体の文字を内包しており、活字体やブロック体や筆記体などさまざまな書体のものが存在する。フォントを使う文字の種類の違いなどにより、一つの書体に対し複数のフォントが用意されていることもある(日語向けと中国語向けなど)。 よく混植される複数の書体をひとまとめにしてフォントファミリーにするということが行われている。欧文書体のフォントファミリーでは正体[注 1]に加えて、ボールド体(太字)、イタリック体[注 2]、ボールドイタリック体[注 3]の用意されていることが多い。なお日フォントの制作元では、別ファミリーとも考えられる明朝体とゴシック体をセットにし、両者の混植を意識してデザインすることがしばしば見られる。 セリフ体 (明朝体) とサンセリフ体 (ゴシック体)[編集] 活字体の代表的なものにはセリフ(ウロコ)のあるセリフ体(明朝体)と、セリフ(ウロコ)のないサンセリフ体(

    フォント - Wikipedia
    peltier
    peltier 2006/10/01
  • シェルの基本操作法(後編3:シェル変数と環境変数)

    シェルの動作(振る舞い)を設定するためには,シェル変数あるいは環境変数を用います*15。 シェル変数は現在実行中のシェルだけで有効な変数ですが,環境変数はシェルから実行したコマンドにも引き継がれる変数です。シェル変数および環境変数にはあらかじめ役割が決められているものと,ユーザーが自分で役割を決めるものがあります。 bashでは,シェル変数と環境変数はほとんど一体化して扱われており,シェル変数をエクスポート(外部に公開)すると環境変数になります。 一方,tcshでは,シェル変数と環境変数を別の変数として扱い,変数に値を設定するコマンドも異なります。 ●bashの場合 シェル変数varに値「example」を設定したい場合には, と入力します*16。 このシェル変数を環境変数にしたい場合には, と入力します*17。シェル変数varを参照するには${var}と記述しますが,これについては次回に

    シェルの基本操作法(後編3:シェル変数と環境変数)
    peltier
    peltier 2006/10/01
    tcshでシェル変数を定義するためにはsetが必要.bsh系の感覚ではまった
  • Cシェル変数マニュアル

    csh・tcsh のシェル変数の簡単な説明です。sh・bash・ksh・zsh と csh・tcsh の間にはほとんど共通点はありません。よって、sh・bash・ksh・zsh をお使いの方には、このページは参考にならないでしょう。シェル変数とは、シェルの設定を決めるためのものです。以下に説明するシェル変数を参照するのは「シェルとシェルの内部コマンドのみ」であって、それ以外のあらゆるコマンド・プログラムはシェル変数とは一切関係ありません。 一般のコマンドの設定を変更するには、環境変数を設定したり、各コマンド専用の設定ファイルを使ったりします。環境変数については 簡易版 環境変数マニュアルを参照してください。 シェル変数の設定方法は、大別して2種類あります。一つは、ある機能を有効にする場合に % set SHELL_VARIABLEとし、無効にする場合は% unset SHELL_VARIA

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • FSFに辟易するLinus Torvalds氏 | OSDN Magazine

    先週金曜(9月22日)、GPLv3のドラフトを非難する声明書が数名のカーネル開発者によって公表された。これを受けて、Software Freedom Law Center(SLFC)の議長Eben Moglen氏は昨日、GPLv3の策定プロセスへの参加を求める「新たな案内状」をカーネル開発者に宛てて出すことになった。Moglen氏の文面に対し、Linus Torvalds氏は、GPLv3に対する自分の立場ははっきりしており、FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。 先頃のLinuxカーネル開発者の方々からの声明書とFree Software Foundation(FSF)による回答をふまえて、GPLv3策定プロセスのとりまとめ役としての個人的な見解を申し上げたい。 まず、カーネル開発者の方々による今回の意見表明を私は歓迎している。私的なやりとりで再三述べてきたことを公の場で改めて述べさ

    FSFに辟易するLinus Torvalds氏 | OSDN Magazine
    peltier
    peltier 2006/10/01
  • 安くて契約が簡易なクレジットカード決済サービス一覧 :: Drk7jp

    会社のお仕事で、クレジットカード決済サービスを利用したデータ販売の話がありまして市場調査。契約とか煩雑なのは勘弁なので、ASP事業者と契約すればカード会社との契約が不要なタイプのサービスで比較的安価なものの一覧を作成してみました。 ネットでサービス比較一覧くらいでてるだろうと軽く思っていたら全くその手の情報が無かったので、ちまちま調べるハメになりました。せっかく作ったので、WEBで公開してみました。

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • これから論文を書く若者のために 大改訂増補版: 本

    これから論文を書く若者のために 大改訂増補版: 本
    peltier
    peltier 2006/10/01
  • Amazon.co.jp: 例文詳解技術英語の動詞活用辞典: 原田豊太郎: 本

    Amazon.co.jp: 例文詳解技術英語の動詞活用辞典: 原田豊太郎: 本
    peltier
    peltier 2006/10/01
  • Life is beautiful: 「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」と悩んでいる人のための三冊

    私の「CGMの面白さは自ら情報を発信する側にならなければ理解できない」という言葉にもかかわらず、「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」とグズグズしている人たちが私のまわりにも何人もいる。今日はそんな彼らのための推薦図書三冊。 ・頭の良くなる短い短い文章術 ブログを書き始めようかと迷っている人の背中をそっと押してくれる良書。自分のまわりの人やものを常に好奇心であふれた眼で見る気持ちさえ持って生きてさえいれば、ネタに困ることなど決してないのだ。ブログの更新が滞りがちな人にもお薦め。 ・理科系の作文技術 それまでは「自分は作文が不得意だ」と思い込んでいた私を一気に開眼させてくれた良書。初めて読んだ時の感想は、「なんで学校ではこんな簡単なことを教えてくれなかったんだ!」である。私が常に「分かりやすい文章」を書くように心がけているのはこのの影響。 ・文章表現、400字からのレッス

    peltier
    peltier 2006/10/01
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 10年連続10万行の男

    友人の石黒邦宏と久しぶりに会った。四年前に http://book.shinchosha.co.jp/foresight/main/data/frst200211/fst.html という彼についての文章を書いて以来、数ヶ月に一度は話していたのだが、僕も彼も今年は忙しくて、昨日は半年ぶりに彼とランチ・ミーティングをした。彼と会うと元気が出てくる。 「この間数えてみたら、10年連続10万行、プログラムを書いていたことになるんですよ。あと何年くらい続けられるかなぁ」 前回会ったときに印象に残った彼の言葉がこれだった。同席していた若いハッカーが「年に10万行って一日平均250から300行か。土日もなしで毎日書いて・・・」 とけっこう驚いていた。ところで石黒の自信というのは凄いものがある。JTPAツアーで日の学生たちに講演してもらったときも「オレが教えてやるんだって気持ちで、僕はシリコンバレーに

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 10年連続10万行の男
    peltier
    peltier 2006/10/01