タグ

ブックマーク / kougaku.blog28.fc2.com (9)

  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 良い研究を行うためのいくつかのルール

    ・良い研究は,良い問題発見からはじまる ・「問題」「方法」「結果」のいずれかが新しければ,研究として新規性が認められる ・アイデアをよくする最も良い方法は,人に話して意見をもらうこと ・ヒントはその辺にたくさん転がっているが,「問題」に悩んでいる状態でなければ その存在に気づくことはできない ・「方法」から「問題」を考えるのは難しい 「問題」に対して「方法」は無数にある.他の方法に対して有利な「問題」を考えるのは楽なことではない. ・どんなに良いアイデアでも,論文の書き方とプレゼン次第で台無しになる (逆もまたしかり) ・研究している人がドキドキしない研究は,他の人が見てドキドキするはずがない ・良い研究者は,素人のように考え,玄人として実行する ・できることだけ考えているうちは新しいことはできない 良い研究者は,できないことを考えて,それをできるようにする方法を考える ・良い研究をして

    peltier
    peltier 2009/10/31
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 「ARToolKitで初音ミク」をやってみよう

    最近ウチにくるお客さんの数に変動があったからどうしたのかと 思ったらニコニコ動画でこんなものが. やっぱりきたかー! ついてたタグにワロタ. > 科学の限界を超えて私は来たんだよ > 電脳コイル > 拡張現実感 > 先端技術の無駄遣い というわけで,学祭やら論文やらでドタバタしてる隙に先を越されてしまいましたが, 後追いでやってみたので詳しい手順を記しておこうと思います. ■3Dモデル(メタセコイア形式) 初音ミクの3Dモデルは日曜モデリングさんからお借りしました. いつも楽しませてもらってます.ありがとうございます. こちらからmikumikoto.zipをダウンロード. 相変わらずいい仕事してらっしゃる. ■ポージングソフト CypherS TufTさんからポージングソフト「Mikoto」を別途ダウンロード. ソフトの完成度がハンパなくて鼻血出そう. ■作業手順 工学ナビの記事「ART

    peltier
    peltier 2009/03/15
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 メタセコイアで作ったモデルをARToolKitで表示して動かす方法あれこれ

    ARToolKitを使った遊びがニコ動を中心に流行っているようなので, 例の記事の補足として,開発者向けの情報を紹介したいと思います. いちばん面倒な3Dモデル読み込みの方法ですが,モデル+モーションを直接読んだり, 連番ファイルにして読んだり,他の形式に変換して読み込んだりといろいろ考えられます. 以下に方法を並べてみました. ■GLMetaseq 【OpenGL】【C/C++】 入手先:「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング (09/02/07修正) いちばん最初にリリースしたものが「GLMetaseq.h」で,このときはヘッダのみでした. それをいろいろいじったバージョンをGLMetaseq.h(Ver.2.0)としてこのブログ上で配布しました. その後,ARToolKitの執筆に伴い,改めて作り直しを行い,「GLMeta

    peltier
    peltier 2008/02/25
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺

    AR.Droneたのしいですよね. 2010年10月5日に公開された SDK1.5 からVisualC++での開発にも対応したようなので, インストールからサンプルを動かすまでをレポートしたいと思います. AR.DroneをPCから制御できたよ. 1.ARDRONE open API platformのWebサイトでアカウントを取る. ページ右上の「登録する」から登録ページに飛べる. 2.ARDrone APIのページに行く.ページ内に 「Download full SDK source code, mutliplatform examples and documentation.」 と書かれた箇所があるので,そこの[Download]のリンクをクリック. 3.配布中のSDKのリストが書かれたページに飛ぶので, そこから最新のものをダウンロードする. 現時点の最新版は,1.5.0 ARDr

    peltier
    peltier 2008/01/27
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 C言語でQRコードマスターになる

    QRコードというと,ぐるなびやホットペッパーの情報を携帯に送るときくらいしか 使わないんですが,技術的になかなかのもんだと思うので,もっと遊んであげたい! というわけで,それC言語でやってみよう. ■ QRコードを読むためのC言語ライブラリ (デコーダ) libdecodeqr http://trac.koka-in.org/libdecodeqr Windows(VC)用のプロジェクトとUnix用のMakefileが用意されてます. 画像処理はOpenCVベースになっているため,OpenCVが別途必要. ■ QRコードを作るためのC言語ライブラリ (エンコーダ) libqrencode http://megaui.net/fukuchi/works/qrencode/index.html つい最近,最新版がリリースされました.一応Unix環境でのコンパイルを推奨されていますが, 適当にや

    peltier
    peltier 2008/01/14
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 今月号のトラ技がすごい

    今月号のトラ技(トランジスタ技術)の特集は「センサ活用77」. いろんなセンサをこれでもか!と載せてあります. 数年前にロボット関係の展示会に行ったときに,ある有名電子パーツ販売会社のブースで「いつもお世話になってます.なんか変わったセンサありませんか?」という無茶苦茶な質問をした覚えがあります. その頃から製品としてのセンサは出尽くした感があるなーと勝手に思い込んでたんですが,今月号のトラ技を見て「なんじゃこりゃー!」ってなりました.センサを作ってる会社に総ごめんなさいですよ.僕がプログラミングにかまけている間にセンシング技術はこんなに進歩していたのか! 「こんなセンサ知らないぞ!」 「おいおい,コイツはいつの間にこんな高精度になったんだ?」 「えー この小ささはないだろ!」 の連続.センサやばい. センサの動作原理,回路図,製品の型番などの情報がそれぞれ1ページで紹介されています.セン

    peltier
    peltier 2007/06/13
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 僕が行き着いた究極のToDoリスト

    今日は超個人的なLifeHack的ネタでも. 皆さんはToDoリストというものを使っていらっしゃいますか. いわゆる「やることリスト」ってやつです. これまで紙媒体ではカレンダーやメモ帳,PC媒体ではあらゆる付箋ソフトを試しましたが, 現時点で僕が到達した究極の方法(笑)がこれ↓ アイコン. ToDoリストというものは,視界に入らなくてもいけないし,かといって入りすぎるとウザイもの. アイコンならば自然にデスクトップに溶け込める上,タスクが増えたらアイコンも増えて適度な 不快感を演出してくれる(→「あー仕事やらなくっちゃ」と思う).で,タスク終了後にはそれを文字通り 「"ごみ箱"にポイ」するわけだ.ペーパーレス!環境にも優しいぞ! やり方は超簡単.デスクトップ上で右クリック→「新規作成」→「テキストドキュメント」→適当なタスク名を付けて保存.これだけ.中身に何も書かなければファイルサイズは

    peltier
    peltier 2007/02/25
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 これからUSBで何かしたい人のための基礎知識

    USBが普及してから結構時間が経ちますね. アマチュア向けにUSB工作キットもだいぶ敷居が低くなりました. 書籍のほうも敷居の高いのから低いのまでいろいろ出てます. というわけで今日はUSB工作に関するお買い物特集. ■ USB-IO 難しいUSBの知識を必要とすることなく,8bit + 4bitの信号を超簡単に扱える超安価なI/Oです.12個の入出力端子を直接操作できるのでアームロボットのキットとかを制御して遊んだら面白いかと.USB-IOはKm2Netかテクノキットで入手可能です.基盤の形は異なりますが,モノは同じです. 送られてきたパーツ一式(Km2Net版) 僕はKm2Netで買いました.送料込みで1500円は正直安すぎます.封筒に入って郵便で送られてきてそのままポストに投函されるので「会社や学校に行っている間に不在配達になったら面倒だな」という要らぬ心配をしなくていいです.(もち

    peltier
    peltier 2006/10/13
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 本

    OpenCV開発者Gary Bradski氏が書いた「Learning OpenCV」の邦訳こと「詳解 OpenCV」 が予約受付中です.これぞまさに公式ガイドブック.PipeRenderさんと一緒に特別付録 「Webカメラで手や物体を感知するディスプレイ」を書きました.勉強会でちらっとご紹介した 「透ケルトンディスプレイ」の詳しい作り方がわかります. 透明なフィルムをディスプレイ上に置くと,表示されているCGが透けます. また,日OpenCVユーザを牽引してきた奈良先端大チームによるガイドブックの 第2版も発売中です.OpenCV 1.1に対応とのことです.

    peltier
    peltier 2005/11/07
  • 1