タグ

アフリカに関するpemaのブックマーク (21)

  • 『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか』 地獄を見た司令官 - HONZ

    地獄というものがこの世に存在するのなら、著者が1994年にルワンダで見た光景こそ、そう呼ぶに相応しい。徹底的に破壊された都市、拷問の限りの果てに殺された人の山、その死体をべて犬の大きさにまで成長したネズミ。そこには、正気を保っているほうが異常であると思われるような、圧倒的な現実が広がっていた。 書の著者であるカナダ出身の軍人ロメオ・ダレールは、1993年10月にPKO部隊の司令官として内戦の続くルワンダに国連から派遣され、80万人の命がたった100日間で失われたジェノサイドを目の当たりにした。事態の鎮静化後に司令官を辞任したダレールは、カナダへ帰国してからもうつ病やPTSDに苦しみ、2000年にはアルコールとドラッグを用いて自殺未遂を起こす。 苦しみ続けた彼は、世界にルワンダの悲劇を伝えるために、そして、二度と同じような悲劇を起こさないために地獄の体験を振り返り、書にまとめた。この

    『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか』 地獄を見た司令官 - HONZ
  • 主要道すら泥まみれになる英語圏カメルーン道路網の貧弱さと南カメルーン連邦共和国の独立運動

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。ナイジェリアの次はカメルーンに入ります。国境から高原都市のBamedaまでビックリするほどの泥道でした。トラックの車輪が泥に埋まって動けない……こんなの道ではありません。なぜ舗装されていないのかを疑問に感じました。そこにカメルーンにおける英語圏とフランス語圏の格差を実感しました。だからこそ、英語圏カメルーンでは独立運動が行われています。それらを中心にカメルーンの首都Yaoundeまでの旅をまとめました。泥まみれになりながら走りました。 英語圏カメルーンの高原都市バメンダはこの辺り 大きな地図で見る カメルーンとの国境の街、ナイジェリアのIkomから、英語圏カメルーンの高原都市Bamendaまでを4日かけて走りました。カメルーンは英語とフランス語の両方が公用語となっています。未舗装路となっていたので、泥だらけになりました。 ナイジェリ

    主要道すら泥まみれになる英語圏カメルーン道路網の貧弱さと南カメルーン連邦共和国の独立運動
  • asahi.com(朝日新聞社):ソマリアの洞窟魚、1日は47時間 体内時計の周期判明 - サイエンス

    印刷  アフリカ・ソマリアの地下洞窟に生息する目が退化した魚は、約2日間の体内時計を持っているらしい。人間をはじめ生物はふつう1日(24時間)の周期性を持っているが、2倍近い長さ。イタリアやドイツなどの共同チームが米科学誌プロス・バイオロジーに論文を発表した。  代謝にかかわるホルモンの一種を使った実験で、この魚の細胞が38〜47時間の周期性を持っていることを確認。さらにこの魚に1日1回規則的にエサを与え続けると、1カ月後には、エサがもらえる数時間前になると予知するかのように活発な動きを見せるようになったという。  生物は光を浴びて睡眠などのリズムを整えている。この魚は数百万年前から暗闇で生きてきたとみられ、目は退化して光には全く反応しないが、体内時計は維持しているという。なぜ2日間なのかはわからないが、研究チームは「エサに反応する『腹時計』を持っていたことで過酷な環境で生き延びられたので

  • 暇人\(^o^)/速報 : アフリカ行ってきたから写真を貼っていく - ライブドアブログ

    アフリカ行ってきたから写真を貼っていく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/24(日) 00:11:57.67 ID:ldduSWCW0 代行 ID:3GdKRFSk0 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/24(日) 00:12:18.91 ID:T0USspK60 これ栃木やん 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/24(日) 00:13:54.56 ID:ccLpfsJO0 日の群馬スレ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/24(日) 00:12:51.43 ID:LXOv55Rt0 これは期待! 8: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/24(日) 00:13:14.79 ID:3GdKRFSk0 代行サンクス どこかのだれかさん 1

    暇人\(^o^)/速報 : アフリカ行ってきたから写真を貼っていく - ライブドアブログ
  • 泥で出来た世界最大の建物…マリの世界遺産ジェンネ : らばQ

    泥で出来た世界最大の建物…マリの世界遺産ジェンネ 西アフリカに位置するマリ共和国・ジェンネには、「泥のモスク」と呼ばれる世界最大の泥の建造物があります。 ジェンネ旧市街の全域が泥塗りの建物で出来ており、1988年にユネスコの世界遺産に登録されています。 世界で最も珍しいと言われる巨大建造物をご覧ください。 「泥のモスク」は1280年ごろに、イスラムに改宗したジェンネ王コワ・コアンボロが宮殿を壊し、跡地に壮麗なモスクを建てたのが起源だそうです。(泥のモスク - Wikipedia) その後、1819年にジェンネがセク・アマドゥのマシナ帝国に屈した際に取り壊され、フランス植民地時代の1907年のときに、現在の大モスクとして再現されたそうです。 1893と記述されているので、おそらく再建前の写真と思われます。 泥の建物に埋め尽くされたジェンネ旧市街。その中でも「泥のモスク」の巨大さは異彩を放って

    泥で出来た世界最大の建物…マリの世界遺産ジェンネ : らばQ
  • 米ODA事業から、中国国有企業締め出しへ - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】米国の政府開発援助(ODA)による諸外国での建設計画に、外国の国有企業は参入できないという新しい方針が30日、打ち出された。アフリカでのインフラ建設を中国の国有企業が米国の資金で請け負うことに米議会が反発、この新方針が決まった。 米政府の対外援助機関「ミレニアム・チャレンジ公社(MCC)」は今後、同公社が開発途上国に無償提供する援助資金(年間約10億ドル)による建設計画に、外国の国有企業が契約できないとの方針を示した。 MCCは2004年にブッシュ前大統領によって設立され、従来の対外援助機関「米国国際開発庁(USAID)」とは別に対テロ闘争などを考慮し、経済開発による貧困救済を主眼としてきた。インフラ開発として道路や鉄道、空港などの建設を進め、その建設には各国企業に入札の機会を与えた。これまで32億ドルのうち、9契約計3億2000万ドル分を中国企業が落札。この中国

  • アフリカは

    「なぜ、アフリカは貧しいのか?」あるいは、「どうすれば、アフリカ貧困から脱出できるのか?」に具体的に応える一冊。 内戦・旱魃・伝染病、アフリカ貧困を訴える慈善団体は、その理由に事欠かない。死に瀕している幼児の映像は物だが、莫大な募金や政府開発援助がそこまでたどり着かないことも事実。 最貧困層のためにあるはずの援助の実態は違っており、「援助とは富裕国の貧困層から、貧困国の富裕層への富の移転にすぎない」という皮肉は、残念ながらあたっているという。ではどこへ? わかりやすく言えば、高級ホテルで行う会議や、議員先生たちのワシントンへの出張旅費、それに外国人の援助スタッフを連れまわすためのランドクルーザーの購入費に、援助資金の多くが費やされているのである。 ニューヨーク支所の高額なテナント料を払うために、栄養失調幼児をプロパガンダする「慈善団体」があることは知っていたが、腐敗した国の権力者も同

    アフリカは
  • クスクスとは? 実は北アフリカで生まれたパスタの一種だった⁉ [エスニック料理] All About

    輸入材店やレストランなどでよく見かけるようになり、次第に脚光を浴びるようになった「クスクス」。 最近知り合いから、「クスクスの原料って何なの?」とか、「火を通さなくてもべられるの?」と聞かれることが多いので、ここで少しご紹介したいと思います。 クスクスは、硬質小麦であるデュラム小麦を粉にし、水分を含ませ、そして粒状にしてから蒸して乾燥させたものです。……と、ここでちょっとお考えいただきたいのですが、クスクスの原料であるデュラム小麦は、みなさんがよくご存知のあるものの原料と同じなのですが、おわかりになりますでしょうか? おわかりになった方も多いでしょうね。そう、このクスクス、実は乾燥パスタの原料と同じなのです。クスクスと乾燥パスタは、デュラム小麦と水から作られる仲間同士。クスクスは最も小さな乾燥パスタ、といっても過言ではないでしょう。 「クスクス」は、ちょっとややこしい言葉 さて、乾燥パ

    クスクスとは? 実は北アフリカで生まれたパスタの一種だった⁉ [エスニック料理] All About
    pema
    pema 2010/05/05
  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

  • 世界遺産の王墓焼失めぐり暴動、鎮圧で2人死亡 ウガンダ

    ウガンダの首都カンパラ(Kampala)郊外で、火災で燃える世界遺産、カスビ(Kasubi)のブガンダ王国歴代国王の墓とそれを見て怒り狂う国王ムテビ2世(Ronald Muwenda Mutebi II)の支持者たち(2010年3月17日撮影)。(c)AFP 【3月18日 AFP】アフリカ東部ウガンダで16日、世界遺産に指定されているバガンダ(Baganda)族の王国時代の墓が、放火とみられる出火で焼失し、翌日これに怒った王族の支持者らによる暴動に治安部隊が発砲、若者2人が死亡した。 火災は16日夜、首都カンパラ(Kampala)近郊にある「ブガンダ王国」の歴代の王の墓で発生し、128年の歴史をもつ墓のほとんどが焼失した。バガンダ族はカンパラを中心にウガンダ南部に分布する同国最大の民族。 この墓の火事で、現在政治的地位はないがウガンダの文化的指導者と位置づけられている国王ムテビ2世(Ron

    世界遺産の王墓焼失めぐり暴動、鎮圧で2人死亡 ウガンダ
  • 南アフリカ料理|e-food.jp

    アフリカ料理アフリカ共和国 Republic of South Africa | アフリカ →この国の料理レシピ・リンク集|世界料理マップについて ボボティー アフリカとヨーロッパ、アジアの文化がミックス 2010年にアフリカ大陸で初めてのサッカーワールドカップが開催された南アフリカ。その南アフリカ料理の源は、ケープタウン周辺のケープ地方です。そこには、東洋と西洋、そしてアフリカの大地がもたらした、さまざまな伝統と文化を垣間見ることができます。 ↓クリックすると詳細な グーグルマップが見られます。 南アフリカアフリカ観光局によると、南アフリカ料理はざっと以下のような料理があるそうです(少しわかりやすく加筆してあります)。 ■南アフリカのローカル料理 ボボティー、ブルボス(ボーア風=農民風ソーセージ)、ポットジェコ(開拓者時代の鍋料理)、ポイキーコース(ダッチオーブンによ

    南アフリカ料理|e-food.jp
  • アフリカで気球に乗る - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    サファリ, 旅時には何故か大空に旅してみたくなるものでして、セレンゲティで気球に乗りました。バルーンサファリです。早朝、まだ真っ暗な時間から動き始めます。サバンナの闇の中に動物が蠢いていたりもして興味深いのですが、時間が無いので気球の場所まで移動です。朝焼けです。まだぺちゃんとしている気球。準備をしてくれています。気球の相場は知りませんが、割と大きめです。カゴは、真ん中に操縦する人、両サイドに二人ずつ入れる仕切りが4つずつあって16人のお客が乗れるんだったと思います。この倒れた状態のままのカゴに乗り込んで、バーナー点火後は膨らんだ風船にズリズリズリズリっと引きずられながら体勢を起こして離陸します。離陸。気球は二台あった!あれ、気球って一台二台と数えるのかな。一球二球?ふわふわーさて、バルーン"サファリ"なので動物が見たいところですが、残念ながらあまりいませんでした。せいぜいカバ。あと遠くに

  • 世界でも珍しい発音を持つ「コイサン語族」

    アフリカ南部のカラハリ砂漠周辺のコイサン語族が話す珍しい言語で、吸着(クリック)音という「舌打ち」を発音に使用します。舌打ちは1種類ではなく、複数種類がしっかりと使い分けられています。

    世界でも珍しい発音を持つ「コイサン語族」
  • Amazon.co.jp: アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々 (岩波新書): 松本 仁一: 本

    Amazon.co.jp: アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々 (岩波新書): 松本 仁一: 本
  • インジェラ<エチオピア-アジスアベバ>

    pema
    pema 2009/04/07
    インジェラ、ワット、エチオピア
  • インジェラ - Wikipedia

    インジェラ(アムハラ語: እንጀራ)は、エチオピアで主としてべられている品である[1]。 起源は古く、史料の中には紀元前100年には、すでに存在していたと記す物もある[2]。来はエチオピア北部の高原地帯で作られてきたべ物であり、19世紀末のエチオピア帝国の拡大に伴ってエチオピアの南部地域にも広まっていった[3]。 製法[編集] インジェラを焼くベタ・イスラエルの女性。 イネ科の穀物であるテフの粉を水で溶き、その後、概ね3日間かけて醗酵させて生地とし、これを巨大な鉄板で薄いクレープのように片面だけを焼き上げて、インジェラは作られる[4]。なお、醗酵した生地にできる黄色い上澄み液は「イルショ」と呼ばれ、一部は次にインジェラを作る時に再利用される[2]。 トウモロコシ、ソルガムを材料としてインジェラを作る事も可能だが、テフで作った物の柔らかな手触りと独特の感が、エチオピアでは特に好ま

    インジェラ - Wikipedia
  • アフリカ料理 - All About

  • ガーナの餅のような料理がうまい :: デイリーポータルZ

    忘年会だ、年賀状作成だ、大掃除の計画しなくてはと慌しかった昨年12月初旬。そんな慌しさから逃避しようとネットを巡っていた際に、とある料理を見つけました。その名は「フフ」。アフリカはガーナ共和国の代表的な料理です。バナナやキャッサバ、ヤム芋などから作られるその料理は、見た目やべた感じが日にとてもよく似ているとのこと。 好きな私としては是非その「フフ」をべてみたい。どのぐらいに似ているのか?味はどうなのか?出来れば自分で作ってみたい。というわけで、今回はフフをべて、フフ作りに挑んでみました。フフフッ・・・ (吉成) まずは作り方を調べてみる ということで、まずはフフの作り方を調べてみます。場では茹でた調理用バナナ(プラテンバナナ)やキャッサバ、ヤム芋などを日と同じように杵と臼でついて作るらしい。またはそれらを粉状にしたものに熱湯を加え、よく混ぜ合わせて作るのだとか。フフ

  • Amazon.co.jp: カラシニコフ I (朝日文庫 ま 16-3): 松本仁一: 本

    Amazon.co.jp: カラシニコフ I (朝日文庫 ま 16-3): 松本仁一: 本
  • アフリカがどれだけ広いか、ひと目でわかる画像 : らばQ

    アフリカがどれだけ広いか、ひと目でわかる画像 アフリカは大陸なので大きいのは言うまでもないですが、では「何と比べてどのくらい大きいのか?」となると、そう簡単に把握できるスケールではありません。 「アフリカってこんな広さだったんだ…」と、ひと目でわかる画像をご紹介します。 ヨーロッパ大陸に比べて、ずっと大きいだろうなとは思っていても、米国や中国までがこんなに小さく収まってしまうとは意外でした。 北米大陸も結構大きいと思っていましたが…。米国からアラスカが忘れられているのはスルーしておきましょう。 日とそう変わりの無い英国が豆粒のようですね。 世界は途方もなく広いです。 Digg - Africa in Perspective: You Don't Know How Huge it is!より AFRIKAposted with amazlet at 09.01.13ソニー・コンピュータエン

    アフリカがどれだけ広いか、ひと目でわかる画像 : らばQ