タグ

2006年2月22日のブックマーク (18件)

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    penalty
    penalty 2006/02/22
    ソーシャルがベストとは限らない
  • デザイン能力を身につける方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    まず、この記事で紹介されていたUIの話。 あのUIは、オイラ的に解釈するなら、こんな感じ。 まず、いちばん最初に目につくのが、「レトリック」を使った導線設計をしているということ。 つまり、まず、確信犯的かつ計画的にユーザに「誤解」させる。 つまりこの「スクロールバーに見える」というのは、「釣り」なわけで。 ユーザは、それに釣られて、スクロールバーだと思って、使ってみる。 そこで、すかさずネタばらしの「釣り宣言」をする。 「スクロールバーだと思ったでしょーwww。うそぴょーん。」というわけだ。 しかし、「期待を裏切られたユーザ」は、その裏切りの価値を認めるわけだ。 「なんだ、これ、スクロールバーじゃないけど、スクロールバーよりも便利じゃん」というわけだ。 オイラがよくやるブログ記事の書き方と同じだ。唯一の違いは、このUIのレトリックは目論見どおりに成功し、オイラのレトリックは単にすべりまくっ

    デザイン能力を身につける方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    penalty
    penalty 2006/02/22
    実際に作って使って見るのが一番だと思う
  • ウェブサービスの模型を作ろう - jkondoの日記

    昨日、はてな内から出てきた実験的なサービスを公開するための「はてラボ」をリリースしました。 http://hatelabo.jp/ 多くのプロフェッショナルなクリエイターの仕事には、模型、プロトタイプ、デッサンをする行程が存在します。建築物を作るのだったら模型を作って実際のイメージを確かめますし、工業製品を作るにもデッサンをしたり模型を作ったりします。作家は何度も推敲しながら文章を作り上げますし、画家もデッサンを繰り返します。 どれだけ優れたクリエイターでも、いや、クリエイターとして優れていればいるほど、こうした行程を大事にし、妥協を行わず修正を繰り返すことで質の高いものづくりが可能になっているのだと思います。 「ぱっ」と一瞬で作り上げた作品が、すぐさま改良の余地が無い程に100%の完成度である、と主張する人がいれば、多くの場合、それは怠慢によるものであると僕は判断すると思います。 ウェブ

    ウェブサービスの模型を作ろう - jkondoの日記
  • オープンソース・コードの「Google」が登場 | WIRED VISION

    オープンソース・コードの「Google」が登場 2006年2月22日 コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 2006年02月22日 ほとんどの人にとって、オープンソースはフリーソフトウェアと同じ意味だ。しかし、プログラマーにとっては、オープンソースとは、コードを共有し、ほかのプログラマーのコードを再利用することで、最初からコードを作り直さなくて済むようにするものだ。少なくとも理想はこういうことだ。しかし、実際には、コードの再利用はほとんど行なわれていない。アプリケーションを作成するために該当のコードを1つ1つ探し出す作業のほうが、大変な場合が多いからだ。 プログラマー向けの新しい検索エンジン『クルーグル』(Krugle)は、この問題を解決し簡単にコードを検索、共有できるようにするとうたっている。これによって、プログラマーの生産性が高まり、オープンソース運動に新たな活

    penalty
    penalty 2006/02/22
    な、なにぃ~
  • NameBright - Coming Soon

    web20generator.com is coming soon This domain is managed at

    penalty
    penalty 2006/02/22
    Web2.0っぽいデザインを生成してくれる
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
    penalty
    penalty 2006/02/22
    絞込みは便利かm
  • Ajaxでタブインタフェースを実現するためのライブラリ:phpspot開発日誌

    havocStudios: Ajax tabs CSS Tabs seem to be all the rage with the kids these days. I love the idea of them. It seems that the most popular method of creating tabs using CSS is the Sliding Doors method. They seem to look the coolest and are very easy to implement. However, they're so... static. Ajax Tabsを使えば次のようなCSSベースでデザインされたタブインタフェースの部品が簡単に作れます。 Ajaxを使ってタブが更新されるため、各タブ内のページ(HTML)は独立したファイルにすることが可能で

    penalty
    penalty 2006/02/22
    そうかAjaxでやればよかったか。
  • asahi.com: ヤフーが国会議員の比較サイト まずは270人分から - 政治

    penalty
    penalty 2006/02/22
    コレはいい試み。
  • はてな技術発表会日記 - 2月20日の技術勉強会 RoR

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてな技術発表会日記 - 2月20日の技術勉強会 RoR
    penalty
    penalty 2006/02/22
    おわ~ Railsだぁ!
  • 社員1.0と社員2.0

    penalty
    penalty 2006/02/22
    元SUN社員に印刷して渡してみよう
  • ○○だけど何か質問ある?のまとめ

    2008年02月(1) 2008年01月(5) 2007年12月(27) 2007年11月(78) 2007年10月(25) 2007年03月(3) 2007年02月(84) 2007年01月(22) 2006年12月(26) 2006年11月(3) 2006年09月(6) 2006年08月(26) 2006年07月(30) 2006年06月(59) 2006年05月(87) 2006年04月(114) 2006年03月(107) 2006年02月(135) 2006年01月(90) 2005年12月(19) 【名前】yoshi 【年齢】おそらく26歳 【誕生日】納豆の日 【性別】統計力学的に男 【職業】自宅待機 【あいさつ】どうも!はじめまして。当ブログ「おもしろ」では楽しいもの笑えるものを中心に集めていこうと思ってますので、よろしくお願

    penalty
    penalty 2006/02/22
    結構オモシロイ
  • テーブルタグをExcelで:Excel エクセルの使い方-数式/関数

    Excelは基的に表計算ソフトなわけですが、計算の不要な普通の表を作成するソフトとしても優れています。 Webページで表を作成する場合、tableタグ・trタグ・tdタグを使ってHTMLソースを書く必要がありますが、こんなときにも 「Excelで表を作っておいて簡単にHTMLにできないかなー」 と考えたことのある方は少なくないでしょう。 そのため、ExcelからHTMLソースを吐き出すようなツールを作っている方も少ないないようです。 ですが、そんなツールを利用することなくマクロを組むこともなく、相対参照と絶対参照を利用して簡単にテーブルタグを生成する方法を、2ちゃんねるWeb制作管理板の中で先日みつけました。 ・エクセルでテーブルを組んでますが馬鹿ですか? ↑こんなタイトルのスレッドですが、馬鹿なんてとんでもありません。とても賢い方法だと思います。 ▼操作手順:ExcelHTMLのテ

    penalty
    penalty 2006/02/22
    エクセルでhtmlデーブルテンプレ
  • fladdict.net blog: 「本当に素晴らしいデザイン」とは、PICASAの変なスクロールバーみたいなものを言う

    お気に入り巡回先の、羨望は無知の「なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか」や、分裂勘違い君劇場の「エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由」、F's Garageの「エンジニアがダメなUIデザインをする原因」 のあたりのデザイン論が、あんまりデザインと縁のない人にデザインをわかりやすく説明してて面白い。面白いのだけどちょっと抽象的なんで、具体例の話とか書いてみるテスト。 最近、これらのエントリーで言及されるようなよいデザインを身をもって体験をした。それは画像管理ソフトPICASAのヘンテコなスクロールバー。 今まで気付かなかったけど、あのヘンなスクロールバーは単なるアヴァンギャルドやオシャレじゃあなかった。実は合理性に裏打ちされた素晴らしく美しいデザインだということに気付いた。 まずPICASAを知らない人に説明すると、このソフトのスクロ

    penalty
    penalty 2006/02/22
    デザインはこうあるべき
  • ソーシャルなウェブアーカイブサービス:phpspot開発日誌

    hanzo:web - social web archiving service Register for free for 100 MB of archive space per month, and start saving the web pages you value today. You can buy more space at any time if you need it. The Hanzo:web archive plans include: hanzo:webはWEBサイトをアーカイブして、それをソーシャルタギングして保存するサービス。 特定のサイトをタギングし、アーカイブしておくことで、家サイトが消えてしまっても大丈夫ということなんでしょうね。 ブックマークだとリンク先が消えてしまって欲しい情報が取り出せないなんてことがありそうなので、なかなか使えるかもしれません

    penalty
    penalty 2006/02/22
    ソーシャルアーカイブ
  • Windows のパスワードを解析するツール(取扱注意) | alectrope

    主にその日遊んだことのメモ、まとめなどの外部記憶。おそらくこれからもずっと準備中。 for mobile : http://alectrope.ddo.jp/mt4i/ ※ 注意。このツールを使用して他人のPC のパスワードを解析する行為は不正アクセス禁止法、あるいはその他の法律(コメント欄参照) で処罰の対象となると思われますので、絶対にそのような用途に使用してはいけません。この記事はそのような行為から自分のPC を守る事を目的としています。 Tech-Security » Ophcrack 2.1 - LiveCD (Linux) & 2.1 Install (Win) http://blog.tech-security.com/?p=15 「Ophcrack 2.1 - LiveCD    - にわか鯖管の苦悩日記 _| ̄|● (2006-02-14)」 より。 Windows のパ

    penalty
    penalty 2006/02/22
    パスワード
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    penalty
    penalty 2006/02/22
    最近楽しくなってきた。
  • はてラボ

    はてラボ開発者ブログ 「はてラボ」トップページリニューアルのお知らせ 2023.07.31 2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます 2023.04.02 新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました 2023.04.01 新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました 2023.03.27 Tangolfの遊び方 2023.03.27 【復旧済み】はてな匿名ダイアリーにアクセスできない障害が発生していました 2022.12.12 【【復旧済み】はてなアンテナでページ一覧管理画面が表示されない不具合が発生しています。 2022.08.29 はてなアンテナは20周年を迎えました 2022.05.31 2022年4月1日(金)をもって、はてなバースのサービス提供を終了しました #hatenaverse 2022.04.02 全く新しいバース、「はてな

    はてラボ
  • アジャイル開発ではドキュメントを書かないって本当?(1/5) - @IT

    連載 開発をもっと楽にするNAgileの基思想 第1回 アジャイル開発ではドキュメントを書かないって当? ――より良いコミュニケーションを実践するコツ―― 福井コンピュータ株式会社 小島 富治雄(Microsoft MVP 2006 - Visual C#) 2006/02/22 はじめに 連載は、人気連載「NAgileで始める実践アジャイル開発」の姉妹版となる別枠の新しい連載である。「NAgileで始める実践アジャイル開発」の連載が基的にプラクティスを実行する方法やツールにフォーカスしているのに対し、連載ではアジャイル開発の基思想を身に付けるためのコツを中心に書いていこうと思う。 どちらの連載もNAgile開発を実践するうえで欠かせない知識となるので、基版「NAgileで始める実践アジャイル開発」と姉妹版「開発をもっと楽にするNAgileの基思想」の両連載(NAgileシ