タグ

2006年4月7日のブックマーク (17件)

  • [N] 「ウェブベースでできる○○」のまとめ

    ワープロや画像編集など、ウェブベースでできることが増えています。パソコン内にソフトがなくても「あちら側」にあるウェブアプリケーションでなんとかなってしまう時代の到来です。 ということで、いま「あちら側」はどうなっている? というまとめです。ネタフルでこれまで紹介してきた「ウェブベースでできる○○」なサイトです。日常生活にももちろんですが、旅先や外出先でも活用して貰えるかも? ■インスタントメッセンジャー系 ▼覚えておくと便利、ウェブベースのIMクライアント ・Meebo AIM、ICQ、MSN、Yahooに加えJabber/Google Talkもサポート。先日紹介した時にはJabber/Google Talkは未対応だと思ったのですが、わずな間に対応したのですね。素晴らしい。完璧。 ・eMessenger AIM、MSN、Yahooに対応。 ・AIM Express AOLが提供するAI

    [N] 「ウェブベースでできる○○」のまとめ
    penalty
    penalty 2006/04/07
    まとめ
  • 既約分数 - Perl5,Perl6 and Javascript : 404 Blog Not Found

    2006年04月03日23:01 カテゴリMathLightweight Languages 既約分数 - Perl5,Perl6 and Javascript 折角Audreyがいるので、Pugs向きの問題を探していたら、hyukiさんの既約分数クイズに対する答えがあったので。 すでにPerlによる解答もhyuki版があるのだけど、失礼ながらあまりPerlish でないので。他の人の解答も見たのだけど、なぜかHashを使った解答が皆無なので まずはPerl5版から。 use strict; use warnings; my $max = shift || 4; my %result; for my $denominator (1..$max){ for my $numerator (0..$denominator){ $result{ $numerator/$denominator }

    既約分数 - Perl5,Perl6 and Javascript : 404 Blog Not Found
    penalty
    penalty 2006/04/07
  • 既約分数クイズ

    アフタヌーン・ティールームでパスタランチべ終えた私は、 ロイヤルミルクティを飲みながら、ぼんやりと窓の外を眺めていた。 年末のはずなのに、町は意外に閑散としている。 ふと、ドアのほうに目をやると、ピンクのセーターを来た女の子が一人 入ってくる。 女の子は店内を見回して、私の方を向くとにこっと微笑んでこちらに近づいてきた。 彼女は、不思議そうな顔をしている私の向かいの席にするっと腰をおろすと、 大きな布のバッグをテーブルの上に置いて、ふう、と一息つく。 びっくりした私が「ええと…どちらさまですか?」と尋ねると、 彼女は「わかりませんか?」と答える。 私は彼女の顔をじっと見る。 …高校生、いや中学生かな? ふかふかした、やわらかいピンク色のとっくりセーター。 髪はストレートのロングで、プラスチックの髪留めが1つ。これもピンク。 整った顔立ちをしていて、微笑んでいる…だめだ、思い出せない。

  • 基盤技術にロック・オンされていないか?

    ITアーキテクトを目指す多くの人々は、現在、プログラミングを主な作業として仕事に従事しているのではないだろうか。プログラミングを行う場合、Javaなど特定の言語のみを主軸としている人と、振られる仕事によって言語を切り替えるような、複数の言語を同時に操っている人とに分かれるだろう。今回はプログラミング言語を中心とした開発系の話が中心である。 ソフトウェアはある特定の環境でしか動作しない ソフトウェアはそもそも、特定の基盤技術の上(特定のハードウェアやOSの上ということ)で、特定のコンパイラを用いて、特定の言語を操作して構築するものだ。このうち、どれか1つでも“特定”という条件から外れた場合、そのソフトウェアは動作しない。それは、ハードウェアやOSから独立した特定のバーチャルマシン上で動作するJavaクラスファイルでも同じ話だ(例えば、PC-AT互換機であろうとも、Java SE 5.0仕様V

    基盤技術にロック・オンされていないか?
    penalty
    penalty 2006/04/07
    システム構築環境の歴史的背景
  • 海外の人が萌え絵に色を塗る方法チュートリアル - GIGAZINE

    deviantART: Too's Tutorial IV -CG- by *toounit http://www.deviantart.com/view/31184785/ 日のアニメ・マンガが文化的侵略として世界中にバラまかれまくっていることはもはや自明の理であり、世界中で日人では想像不可能なぐらい親しまれているわけです。となると、もちろん日のいわゆるアニメっぽい絵柄のお絵かきをする人もドンドン増えるわけで。ところが、海外のそういう人が描いたものと日のお絵かきする人が描いたものを見比べると何かが違う。だが一体どこがどのように違うのかという理由が、素人では判別できません。 というわけで、まずは違いリスト。 1.構図が違う 日の美術の授業では教えられることもなく、美術の学校に行こうが美大に行こうが徹底的に教え込まれないものの一つに「黄金比」があります。海外の方が描く萌え絵はほぼ例

    海外の人が萌え絵に色を塗る方法チュートリアル - GIGAZINE
    penalty
    penalty 2006/04/07
    萌っ
  • 書籍『数学ガール』:

    数学ガール」シリーズは、 高校生の「僕」が数学ガールたちと数学に取り組む物語です。 読み物形式でありながら、取り扱う数学的内容は格的。 ひとあじ違う数学にチャレンジしてみませんか。 学生さんから社会人まで大人気! コミックスも英語版もあります。 もちろん、電子書籍も! 「数学ガールの秘密ノート」シリーズは、 対話形式でやさしい数学に取り組む物語です。 高校生の「僕」、高校生のミルカさんやテトラちゃん、 中学生のユーリといっしょに数学に触れてみましょう。 中学生・高校生が数学に親しむのにぴったり! どの巻からでも読めますよ。 英語版もあります。 もちろん、電子書籍も! 新シリーズ「数学ガールの物理ノート」は、 対話形式でやさしい物理学に取り組む物語です。

    書籍『数学ガール』:
    penalty
    penalty 2006/04/07
    ミルカさんシリーズ
  • Ajaxload - Ajax loading gif generator

    Indicator type : Background color : # Transparent background Foreground color : # Create easily your own ajax loader icon : Select the type of indicator you want Enter the background code color you want (tick "Transparent background" if you don't want one Enter the foreground code color you want Press "Generate it"

    penalty
    penalty 2006/04/07
    ajax処理とかでぐるぐるまわるやつジェネレータ
  • モバイル向けwikiプラットフォーム「Miki」登場

    オープンソースのコンテンツ管理システムwikiの企業向けソフトウエアを手がける米Socialtextは米国時間4月5日,モバイル機器向けに最適化したwikiプラットフォーム「Miki」を立ち上げた。CEORoss Mayfield氏が同日のブログ記事で明らかにしたもの。 Mayfield氏はMikiについて,「企業におけるwiki利用をモバイル・ワーカーに広めるだけでなく,電子メールの負荷を減らし,業務の“バランス”を保てるようにする」と述べた。 同社の企業向けソフトウエアには,Enterprise版(ユーザー500~5万人以上)とProfessional版(ユーザー499人以下)がある。wikiベースの投稿,編集,閲覧のほか,ブログ作成機能を備える。電子メールやインスタント・メッセージング(IM)との統合も図っている。 米メディアの報道(InfoWorld)によると,Mikiは同社製品

    モバイル向けwikiプラットフォーム「Miki」登場
    penalty
    penalty 2006/04/07
    モバイルでwiki
  • Ruby on Railsのトレーニング開始、まつもとゆきひろ氏擁するNaCl ― @IT

    2006/3/30 ネットワーク応用通信研究所(NaCl)は3月29日、Webアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」のトレーニングプログラムを5月に開催すると発表した。NaClはRuby開発者として有名なまつもとゆきひろ氏を擁する企業。Rubyの開発実績では随一としていて、Ruby開発で培ったノウハウをトレーニングで提供する。 Ruby on Railsはオブジェクト指向のスクリプト言語Rubyをベースにしたフレームワーク。デンマーク在住で、37singals社に所属するDavid Heinemeier Hansson氏が開発した。データベースに連動するWebアプリケーションを高い開発効率で構築できるとして注目を集めている[参考記事(1)(2)]。 トレーニングプログラムは5月9日~11日の3日間。東京・秋葉原のFJBエージェントで開催する。Rubyやデータベースの

  • サーバ管理をコマンドプロンプトでするのはなぜ?

    前回「端から端までメールを安全にやりとりできる方法はあるの?」までメールを安全に送受信するssl、pop3、apop、smtpなどの暗号化プロトコルの説明をしてきました。今回から、安全なネットワーク越しのリモートサーバ管理をするにはどうすればいいのか、サーバ管理の通信の暗号化の仕組みを紹介していきます。 システム管理をコマンドで行う理由 いまやメールやWebを使う人はたくさんいますが、「サーバ管理」なんて話になると、ちょっとなじみが薄い感じがするかもしれません。今回は、このサーバ管理を安全にする仕組みを紹介しましょう。普段触れない部分だからこそ、新しい発見があるかもしれませんよ。 そもそもシステム管理ってなんですか? いろんな定義があると思いますが、平たくいえば「コンピュータが目的どおり動くよう、設定を調整したり、プログラムの開始や停止などをしたりすること」です。とりわけ、サーバとして使っ

    サーバ管理をコマンドプロンプトでするのはなぜ?
  • 30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT

    30分間データモデリング ~ER図を描こう!~:データベースエンジニアへの道(2)(1/4 ページ) 連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局)

    30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT
  • いざRuby on Railsでプロトタイピング ― @IT

    筆者はシステム開発において(特に開発初期の段階では)何よりもリズムを意識しています。PDS(Plan・Do・See)サイクルを頭の中でイメージしながらプロトタイピングを行うことで、プロジェクトにリズムが発生します。実装フェーズで追加されるメンバーも、このリズムに乗ってプロジェクトにスムーズに参加していくことができるようになります。メンバーの顔が曇っているプロジェクトには、大抵リズムが存在していない(だらっと出社して、実装してだらっと帰る)ことが多いと思いませんか。 今回は、PDSサイクルでアジャイルプロトタイピングを行う方法を解説します。 プロジェクトの概要 今回取り上げる仮想プロジェクトの顧客はビデオレンタルショップです。ビデオレンタルショップは会員向けサービスとして、レンタルビデオの検索、予約、ある商品についてのレビューの作成とその閲覧機能を持ったポータルサイトを構築したいと考えていま

    いざRuby on Railsでプロトタイピング ― @IT
    penalty
    penalty 2006/04/07
    アジャイルプロトタイピング
  • stu nicholls | CSS PLaY | cross browser multi page photo gallery

    CSS DEMOS › Cross Browser Multi-Page Photograph Gallery Date : Pre 2006 For all modern browsers This demo is too wide for your mobile screen. Please view on a tablet or PC. Information Based on the look of Suckerfish HoverLightbox, this one uses my multi-page layout system but includes images instead of text. Unlike the Suckerfish HoverLightbox this version does not use javascript but is pure CSS

    penalty
    penalty 2006/04/07
    lightbox.jsをCSSで実装。軽い。
  • SEO業者ですら感動する驚異のCSSテクニック - 不定期更新 SEOコラム

    急にお金が必要になってしまいました。キャッシングをするのに、レイクかモビット、どっちを利用するか迷っています。借りるならどっちがお得ですか? お得という点から言えば、初めてならレイクがよりお得です まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。レイクは銀行系で、総量規制の対象外、1万円からお借入可能で、最大500万の限度額、年率4.5~18%、200万まで30日間無利息、または5万までなら180日間無利息、初めてのお借入なら有利な条件ですね。届く封筒は「新生銀行」の名称です。 一方、モビットは消費者金融で、総量規制の対象となります。限度額は500万、年率4.8~18%です。特に無利息期間の指定はありません。WEB完結型なら、審査の電話が入りません。 最高・最低金利だけで見ると、レイクのほうがお得に見えます。また、期間無利息などの点からも、初めての方はレイクのほうがお得な印象です。 反面、新生銀行

    penalty
    penalty 2006/04/07
    lightbox.jsをcssのみで実装
  • http://google.oshietekun.net/index.php?GoogleAnalytics

    penalty
    penalty 2006/04/07
    GoogleAnalytics
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    penalty
    penalty 2006/04/07
    スゴ
  • Javascriptで動的にアンチエイリアスな角丸を設定する:phpspot開発日誌

    More Nifty Corners | Web Design | PRO.HTML.IT Nifty Corners are a combination of CSS and Javascript to get rounded corners without images. The technique is made up of four essential parts: 「Javascriptで指定のHTML要素を動的に角丸デザインにする方法」で紹介したNiftyCornersですが、このページで紹介されている方法を使えば、アンチエイリアスな角丸を設定することが出来るようです。 使い方はちょっと変わって、 Rounded("div#nifty","all","#FFF","#D4DDFF","smooth"); のようになっています。 第二引数と第五引数が追加される形になっています。

    penalty
    penalty 2006/04/07
    動的アンチエイリアス丸角