タグ

javascriptとJavaScriptに関するpenaltyのブックマーク (407)

  • fladdict.net blog: FlashからJavaScriptを制御するフレームワーク

    とかを、そろそろ作っておくと、2~3年ぐらいは重宝しそうな気がする。 AFLAXとか、ARAXとか出てきたし。 Flash8のExternalInterfaceを用いて、Flashが使うするJSコードを、外部JSにするかわりに、Flash内のクラスに埋め込めるようにすると、JS側を意識しないでJSの機能を使うことができるんじゃないかと。 とりあえず、たたき台だけ提示してみると Flash側はこんな感じでJavaScriptのコードを内包してる。 import flash.external.ExternalInterface; //JSで実行したいコード var code = "alert('function from flash')" ExternalInterface.call("jsFunction",code); で、JavaScript側はこんな感じで関数を1つ作るだけ。 func

    penalty
    penalty 2005/11/17
    ホスィ
  • フォームに入力を促すメッセージを出力する JavaScript

    ■ フォームに入力を促すメッセージを出力する JavaScript input type="text" なフォームに最初から「ここに入力して下さい」みたいなメッセージを薄い色で表示させておいて入力を促すようなのありますよね。なんか、あれを、現実逃避気味に書いたので。 function inputDefault(elm, msg) { this.elm = elm; this.msg = msg; this.color = '#999999'; this.bgColor = '#F9FFF9'; } inputDefault.prototype.set = function() { this._cleared = false; this._defColor = this.elm.style.color; this._defBGColor = this.elm.style.background

    penalty
    penalty 2005/11/17
    ん、いいかも♪ 私も現実逃避気味に書きます!
  • Drag & Drop Sortable Lists with JavaScript and CSS

    Update 4/26: tested and working as expected in IE6, Firefox 1.0, and Safari 1.3, unless otherwise noted. In Web applications I've seen numerous — and personally implemented a few — ways to rearrange items in a list. All of those were indirect interactions typically involving something like up/down arrows next to each item. The most heinous require server roundtrips for each modification...boo. T

    penalty
    penalty 2005/11/15
    ドラック&ドロップ今度やってみよう。
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2005/09/prototypejs.php

    penalty
    penalty 2005/11/11
    早めにおさえる
  • prototype.js (2) - まちゅダイアリー (2005-08-29)

    prototype.js (1) Flickr プラグインで JavaScript を使ったのをキッカケに、もう少し JavaSctipt を勉強することにした。 当面の目標は、Ajaxを使ったチャットの再構築と簡単なボードゲームの作成。 JavaSctipt のライブラリ… prototype.js (2) 次は Drag and Drop のサンプル。 これは、 script.aculo.us の機能を使う。 公式サイトのサンプルはこんな感じ。 script.aculo.us - web 2.0 javascript demos Sortab…

    prototype.js (2) - まちゅダイアリー (2005-08-29)
    penalty
    penalty 2005/11/11
    リンク集もあるので重宝
  • prototype.js を用いた OOP で、後方参照できるクラスを宣言する

    実践 prototype.js [2] 中にある、ひげぽんさんの疑問の解決法を思いついた。 //この方法では引数が渡せない function Hoge(){ Hoge = Class.create(); Hoge.prototype = (new HogeBase).extend({ initialize : function(){...}, ... }); return new Hoge(); } 困ったのは最後の return new Hoge() である。これでは引数が渡せない。new がなければ Hoge.apply(Hoge , arguments) とか出来るのに。 しょうがないので eval を使って解決した。 //この部分は最初に読み込ませる Function.prototype.createInstance = function(){ var strArgs = 'new

    prototype.js を用いた OOP で、後方参照できるクラスを宣言する
    penalty
    penalty 2005/11/11
    デザインもステキ
  • prototype.js読んでみた。

    以下mixi日記の転載、僕みたいにprototype.jsってなんだよ?と焦ってる忙しい人向けの清涼剤エントリのつもり。今週は9連休なので、やる気があります(謎) 参考にさせてもらったprototype.jsに言及された方のコメントに書いてあった通り、「便利で適度にコンパクトで素敵」というのが最大の特徴。jakarta commonsみたいに、その気になれば30分もあれば十分に読めるのが魅力でこういうライトなライブラリは好きです。 最近、Ajax系のフレームワークが出ていて、すごく気になってたけど、ことprototype.jsに限って言えば、別に使わなくてもさして不利益にもならないことがわかったので安心した。ただし、このレベルのJavaScriptを書ける人は少ないよなぁ。JavaScriptのウザイとこ=質をコンパクトにまとめている感じなので、オブジェクトのスコープとかthisの使い方

    penalty
    penalty 2005/11/11
    一番初めにココ
  • 最速インターフェース研究会 :: prototype.jsのObject汚染を回避する方法

    かなりターゲットの狭いTips。役に立たない。 prototype.jsというRuby on Railsなんかのフレームワークで使われている有名なJavaScriptのライブラリがあって、これが色々と使えそうな処理を綺麗に詰め込んであり、デファクトスタンダート的な地位を確立しているのだけれど、ちょっと微妙だなーと思うところがあって、それはObject.prototypeを拡張してしまう点。 実際の弊害はこういう。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050425/1114374966 要は連想配列として使うときに困るって話。 多分prototype.jsはJavaScriptの側でロジックを組むことをあまり想定していないため、この辺の問題にあんまり配慮していないのではないかと思うのだけれど、とりあえず無理やり回避する方法を思いついたので書いてみる。 http:

    penalty
    penalty 2005/11/11
    まずこの辺りから
  • プロトタイプベース・オブジェクト指向

    prototype-based object oriented 。 オブジェクトがスロット(クラスのインスタンスならインスタンス変数やメソッドに相当)の追加をクラスに依存せずに自由にできることを前提としたオブジェクト指向。あるいはそうしたオブジェクトを用いたプログラミングや、それをサポートする機構。 「インスタンスベース」、「オブジェクトベース」とも。 これらへの言い換えは「プロトタイプベース」という言葉が持つ限定的なニュアンスを払拭するのにおおいに役立つ。しかし同時に、前者の「インスタンスベース」において特に、“プロトタイプベースにはクラスがない”あるいは“プロトタイプベースはクラスベースの対極にある(あるいはアンチテーゼである)”といったような教科書的記述に惑わされている人をひどく混乱させるらしく、極端な拒絶反応を示す人もいるので注意。また、後者においては、オブジェクトオリエンテッド=

  • Mozilla — 利益ではなく、ユーザーのためのインターネット

    このサイトが機能するために必要な Cookie に加えて、あなたの閲覧のニーズをより理解し、エクスペリエンスを向上させるために、追加の Cookie を設定する許可をお願いします。プライバシーは侵害しませんのでご安心ください。

    Mozilla — 利益ではなく、ユーザーのためのインターネット
    penalty
    penalty 2005/11/10
    超重要!
  • JSAN vs. Dojo (モジュールシステム) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    [追記 dateTime = "土曜の午前"]:このネタでこれからも書きそうだし、既にこのエントリーをブックマークされている方もいるようなので、ハブエントリーとして使えるように、最後に関連リンクを付け加えます。[/追記] JSAN.jsにより提供されるJSANモジュールシステムについては以前紹介しました。もう1つ気になってるモジュールシステムがありまして、それはDojo(http://www.dojotoolkit.org/)のものです。 Dojoもザッと調べたので、ザッと(ほんとに概要を)記しておきます。 JSANとDojoは、モジュールシステムに関してだけ言えば、やっていることも機能性もほとんど同じです。モジュールのロードに関して、JSAN.require("Foo.Bar"); と、dojo.require("foo.Bar"); は同じことをします。Dojoには、大域スコープへの登

    JSAN vs. Dojo (モジュールシステム) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    penalty
    penalty 2005/10/15
    自分的にはDojaのほうがなじみ易いか?
  • [ajax] DOMコードジェネレータ @ ZEROBASE CAST

    <div class="popup"> Let's access <a href="http://zerobase.jp/">ZEROBASE</a> & have fun. </div> キーボード入力も大丈夫。即座に下のDOMコードが変化します。 不完全なHTMLを入力すると正しい結果になりません。例えば<table>タグに囲われていない<tr>タグなど。あくまで上記テキストエリア内でDTDに反しないHTMLを入力してください。 ダウンロード ファイル dom2code.js ※気が向いたら改善しますので、ダウンロードするより、このページをブックマークするほうがおすすめです。 動作環境 WinXP(SP2)上のInternet Explorer バージョン6.0.29で動作確認しました。 動作だけなら幅広いブラウザで可能ですが、出力するDOMコードがブラウザにより異なります。というのは

  • Mayomi.com | People ideas matter.

    penalty
    penalty 2005/10/10
    何だ!このスクロールは!!
  • リボルバー型インターフェースの試作

    RevolverRoll Sample top ▲up ▼down

    penalty
    penalty 2005/10/10
    ちょっとカッコイイ。
  • 最速インターフェース研究会 :: 実践JavaScriptリファクタリング

    同じ事をやるにも、いろんな書き方があるわけでいかにして短くてわかりやすいコードを書くかというノウハウを紹介します。 例として"abcde"を80回繰り返した文字列を作るとして実際に自分のコーディングスタイルがどんな風に変化していったのか、という。 短くなるのは確かなんだけどわかりやすいかというと、人によるかもしれない。 グローバル関数を定義2年前なら、多分こういう具合だった。 //ふつうに関数として定義する function x(str,num){ var tmp = ""; for(var i=0;i<num;i++){ tmp += str; } return tmp; } x("abcde",80) Stringのメソッドとして定義1年前だとこんな感じ。 //Stringのメソッドとして定義する String.prototype.x = function(num){ var tmp

    penalty
    penalty 2005/10/06
    ふーむ、for使わないのはダメか・・
  • Collection & Copy - JavaScriptにおける高階プログラミング

    翻訳 原文:Higher Order Programming In Javascript著者:Sjoerd Visscherライセンス:クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属) 前提知識JavaScriptを使ったオブジェクト指向プログラミングの知識が必要となります。以下のWebreferenceの記事を読み、よく理解しておいてください。OOP in Javascript, part IOOP in Javascript, part IIDouglas Crockford最終更新2004/3/28はじめに高階プログラミングでは、値として関数を使うことができます。つまり引数として関数を別の関数へ渡すことも、関数を別の関数の返り値にすることもできるのです。この形式のプログラミングは、しばしば関数型プログラミングで使用されますが、「通常」のオブジェクト指向のプログラミングでも非常に有用です。

    penalty
    penalty 2005/10/05
    高階プログラミング OOJSの知識要
  • crockford.com

    https://www.crockford.com/impeachment.html

    penalty
    penalty 2005/10/05
    JavaScript構文チェッカー
  • Core JavaScript Reference 1.5:

    JavaScript is a programming language that is commonly used to add interactivity and dynamic functionality to websites. It is a client-side language, which means that it is executed by the user's web browser, rather than on the web server. This allows for a more responsive and personalized user experience, as the user's actions can be immediately reflected on the page without needing to refresh the

    penalty
    penalty 2005/10/05
    オブジェクト指向JavaScript - まずはここから
  • YappoLogs: ページがどんなキーワードで検索されたかをTagCloud風に表示させるくっつきサービス

    ページがどんなキーワードで検索されたかをTagCloud風に表示させるくっつきサービス Search Word Cloud ※11時に仕様を変更した追記を行っています。 うまい説明が思い浮かばないのですが javascriptファイルをページに貼り付けておくだけで、そのページに訪問した際に使われた検索キーワードを自動的に検知して そのキーワード達をTagCloud風に表示させる物を作ってみました。 機能は上記のものだけでいたってシンプルです。 このblogは、topの左上と各エントリの上にくっつけてます。 基的な集計単位はURLベースなので、同一コンテンツに複数のURLが割り当てられてる時には挙動が変になるでしょう。 他にもネタがあるけど、とりあえず設置方法だけ書いておきます。 設置方法 <script src="http://swc.blogdb.jp/js/swc_init.js">

    penalty
    penalty 2005/10/05
    おお、凄い。
  • JAVASCRIPT::BOOKMARKLET

    JavaScript::Bookmarklet スクリプト集:このページで紹介しているスクリプトは自由にお使いください。 更新日:2006.10.27 [blog] このページは様々な用途で利用できるBookmarkletをご紹介しています。もしこのページで紹介しているBookmarkletが気にいったら是非このページをあなたのホームページとリンクしてください。そしてもっと多くの人にBookmarkletおもしろさを伝えてください。リンクに許可は必要ありません。またこのページで紹介しているBookmarkletの多くは海外サイトで紹介されているコピーフリーなものです。ですから自由にコピーして使ってください。 ニュース&お知らせ 6月27日:「カウンタ」を追加しました。 3月18日:「DOMのソースを見る」を追加しました。 1月26日:「nofollow属性のリンクを強調」を追加しました。

    penalty
    penalty 2005/10/04
    bookmarklet集