タグ

仏教に関するphaのブックマーク (24)

  • 初期仏教から実践と信仰の比率が変わっていった背景には共通した○○があるよね

    この記事の概要 何で初期のブッダの説法が日に伝わるまでに変化したか、2つの転機から見る 2つの転機の背景には共通したものがあり、その背景に対しては「信仰」が大きなメリットとなった でも「信仰」で失われるものもあった。それは何か 瞑想は「信仰」入れると皆困惑するので理論と実践報告ベースでやってきます報告 「人生トレーニングマニュアル」がいつの間にか「仏様凄い」になったわけ 個人的には初期仏教と日の仏教はレンコンと蓮の花位違うと思っております。 どっちがおいしいとかそういう話ではありませんw 案外知らない人が多いのですが、初期仏教と日の仏教は根っこは一緒なのに、いつの間にか全然違うものになってしまっています。 ざっくりと歴史的経緯をお話ししますと ブッダ(歴史上に実在する人物であるゴータマ・シッタルダ)が中道、四諦、八正道、十二縁起に基づく説法を行う(この辺別記事予定) ブッダ死後程なく

    初期仏教から実践と信仰の比率が変わっていった背景には共通した○○があるよね
    pha
    pha 2016/05/15
  • 勧学院~趣味のページ…

    諸君 私は仏教哲学が好きだ 諸君 私は仏教哲学が好きだ 諸君 私は仏教哲学が大好きだ 初期仏教が好きだ 説一切有部が好きだ 経量部が好きだ 唯識形象真実派が好きだ 唯識形象虚偽派が好きだ 経量行中観派が好きだ 中観自立論証派が好きだ 中観帰謬論証派が好きだ 初・中・後期 大乗仏教が好きだ 密教が好きだ 平原で 精舎で 僧院で 仏塔で 寺院で 霊鷲山で 欲界で 色界で 無色界で 三界六道 全ての世界で説かれる ありとあらゆる仏教が大好きだ 快楽と苦行に見切りをつけて中道に よって悟りを開いた釈尊が好きだ 深い観察と考察によって得られる智慧により 根的な執着を滅した境地に心が躍る 諸法の存在を分析して自己認証を主張せず 外部対象を真実成立とする説一切有部が好きだ 我執にとらわれた者に、諸法の存在要素が 集合している過ぎない事を知らしめた時など

    pha
    pha 2014/12/23
  • 彼岸寺[higan.net]〜超宗派仏教僧侶によるインターネット寺院

    インターネット寺院

    彼岸寺[higan.net]〜超宗派仏教僧侶によるインターネット寺院
    pha
    pha 2013/12/08
  • 宗教に興味がない人でも分かる仏教入門

    最初に言っておくが、私はなんら仏教に関係ないし信者でもない。ましてやキリスト教、イスラム教、新興宗教にも全く興味が無い。ただ仏教の哲学には納得する部分が多いし人生の参考になるので簡単にまとめたいと思う。だから全く興味がない人やわず嫌いの人に触りだけでもかじって欲しいと思い書きます。 そもそも現代の人は私を含めて宗教と聞くと胡散臭いや洗脳など怪しいイメージが強いから拒否反応が自動的に働くと思います。しかし、そういうイメージがついたのは仏教やキリスト教を適当に模写し都合の良いように作りあげた新興宗教やカルト教団のことを言います。例えばオウム真理教なんか日本代表である!つまり、仏教は胡散臭くも無く怪しくも無いブッタが一生をかけて考え抜いた精神世界の教えです。 ちなみに私は仏教に関して、自己啓発の一種としか考えていません。つまり仏教を読めばモチベーションが向上する。ただそれだけです。しかし

    宗教に興味がない人でも分かる仏教入門
    pha
    pha 2013/06/24
  • 中観派 - Wikipedia

    中観派(ちゅうがんは、梵: माध्यमिक, Mādhyamika[1], マーディヤミカ)は、インド大乗仏教において、瑜伽行派(唯識派)と並ぶ2大学派のひとつ[2]。龍樹(りゅうじゅ、Nāgārjuna, ナーガールジュナ、150年 - 250年頃)[3]を祖師とし[4]、その著作『中論』などを基典籍とする学派[2][4]。『中論』を根底として般若空観を宣揚した[5]。縁起と空の思想を説き[4]、中(madhyama)もしくは中道(madhyamā pratipat)の立場を重んじる[6]。 原義と用例[編集] 中観の原義と用例[編集] 漢語の「中観」に対応するとされるマディヤマカ (Madhyamaka) は「中の」を意味するマディヤ (madhya) に接尾辞が加わったものである[7]。バーヴィヴェーカの『中観心論』に対する自註とされる『論理の炎 (Tarkajvālā)』は、マ

    中観派 - Wikipedia
    pha
    pha 2013/06/24
  • 仏教用語の解説⑤: 法輪寺ホームページ

    《諦め(あきらめ)》 「あきらめた」「あきらめきれない」など、日常会話ではよく使う言葉です。 たとえば、大切にしていたお茶碗をふとしたはずみで割ってしまった時など、「あきらめきれない」と嘆きます。 これは失った物事への思いが断ち切れないことです。 また、「医者になることをあきらめた」などは、将来の夢を断念したという意味合いです。 このように、「あきらめ」という言葉は、どちらかというと人間の消極的な心をあらわす言葉として使われていますが、実は来の「諦め(あきらめ)」とは、仏教用語で『明らかに見極める』という意味で、とても積極的で大事な言葉なのです。 お釈迦様がさとりを開かれ、初めて仏法を説かれたのが「四諦」という教えです。 これは、迷いの中にいる私達が、どうすれば救われるかを、四点において明らかにされたものです。 ①一点目は、私達の人生は苦であること(苦諦)。 ②二点目は、その苦の原因は自

    pha
    pha 2013/04/12
  • 寂滅バビロン 〜Webは仏陀と英雄王のもの〜 - デス日本研究者の不倶戴天blog

    “寂しい日のインターネット”は残念か - シロクマの屑籠(汎適所属)Twitter / WAFL: 姪が「1ダースは12だよ」と自慢げに言うので「1クー ...Tsukurimono Addict: 責任の分散が世界の質だから、世界全体を恨むのは理があるじゃあ「歌々ひ、舞々ふ人の常に曰ふ、やんやの声はこゝぞの時に聞くことなく、さらでもの時に聞くこと多しと」(by斎藤緑雨)は何favいくのかって話ですよぼくらのインターネットにはゾナハ病患者とトラウマ持ちのしろがねとビジネス方向へ開き直ったしろがね-Oと虚無戦仕様のオートマータしかいないのは既に常識ですが、それに続ける言葉を私は持たない。寂しいは無能「寂しさ」とは何か?word「寂しさ」の体は何か?その答えはもちろん、言葉の常として、時代ごと場所ごとに移り変わってゆくものですが、現代のWebに限定して言えば答えは一つ。word「無能感」

    pha
    pha 2010/07/06
  • 弥勒菩薩 - Wikipedia

    弥勒菩薩(みろくぼさつ)、梵: maitreya(マイトレーヤ)、巴: metteyya(メッテイヤ、メッテッヤ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。 弥勒は音写であり、「慈しみ」(梵: maitrī, 巴: mettā)を語源とするため、慈氏菩薩(“慈しみ”という名の菩薩)とも意訳する。 三昧耶形は蓮華上の塔、賢瓶(水瓶)。種子(種子字)はयु(yu)。 名称[編集] 一部の大乗経典では字(あざな)が阿逸多 Ajita とされているが、スッタニパータ第五章や、『中阿含経』中の説経などの初期経典の記述では、弥勒と阿逸多は別人である。慧覚訳『賢愚経』では、弥勒は仏陀となると誓願を述べ、阿逸多は転輪聖王となるという誓いを表明したところ、阿逸多は叱責され、弥勒は記別を受けている[1]。 未来仏[編集] 弥勒菩薩立像、13世紀、鎌倉時代、重要文化

    弥勒菩薩 - Wikipedia
    pha
    pha 2009/10/17
  • http://twitter.com/tinybuddha

  • 隠し念仏 - Wikipedia

    隠し念仏(かくしねんぶつ)は、種々の秘密主義をもつ念仏信仰・民間信仰を意味する呼称である。そのなかでも、浄土真宗系で呪術的な隠し念仏がよく知られており、浄土真宗では異端であることを意味する異安心とされるが、真言念仏の系譜も承けている。信者は、御内法、御内証などと呼び、浄土真宗からは秘事法門、邪義などと呼ばれる[1]。信者同士では在家仏教、内信心とも呼ぶ。現在でも岩手県を中心とした東北地方などに現存する信仰である。 隠れ念仏との違い[編集] 隠し念仏は、藩からの宗教宗派弾圧のために隠れざるを得なかった薩摩藩や人吉藩の浄土真宗弾圧における隠れ念仏や、日の江戸期における隠れキリシタンなどとはまったく別である。隠れ念仏の多くは、浄土真宗願寺教団自体が認可しており、教団に属していたものである。 一方、浄土真宗系の隠し念仏の例を挙げると、浄土真宗願寺教団そのものから異端視されて邪教とされたため、

  • http://www2.ocn.ne.jp/~shkon/index2.html

    pha
    pha 2009/08/05
  • http://twitter.com/hrdaya

    http://twitter.com/hrdaya
    pha
    pha 2009/08/05
    作った!
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0612.html

    pha
    pha 2009/08/05
  • YouTube - 初音ミク 般若心経

    初音ミクの般若心経

    pha
    pha 2009/08/05
  • はちゅねミクで般若心経(ネギ木魚)

    毎朝のおつとめ、怖いもの見た後にどうぞ。 絵師の方に許可もらってネギで木魚叩かせてみました。sm996523で1音抜けていたのも修正。FLASH初挑戦のため経文や白いものの同期とかでいろいろ手間取ってしまいしましたorz後ろの4体はハーモナイズサブユニットで霊ではありません。出現時に発声させればよかったかな■08/8/31 ミクの誕生日に10万再生達成しました。ありがとうございます。■他の作品mylist/2617764■天台宗、日蓮宗 系の方はこちらへsm1150857

    はちゅねミクで般若心経(ネギ木魚)
    pha
    pha 2009/08/05
  • 医学都市伝説: デジタルマニ車

    2005年10月20日  デジタルマニ車 [ウェブサイト] 「マニ車」というのは、チベットの人々によく知られる法具の一つである。取っ手がついた筒状の構造をしており、おもりによって回転させることができるようになっている(こういう感じ)。この筒のなかにはチベット仏教の経典が巻き込まれていて、これが一回転すると教典を一回読んだことになるという、真摯な信仰と無精が織りなす、チベット仏教版だるまさんがころんだハイテクマシンというわけである。チベットの老人達は、暇さえあれば真言を唱えながらこれを日がなぐるぐる回しているという。字が読めない人への配慮、という意味もあるのでしょうね。(参考) マニ車にはこういうモバイル版から、街角のお堂みたいなところに安置されている大型判、水力や風力を利用した大規模スパコンタイプなど、各種があるようで、人々はそれらを回しながらカルマを払い、魂の安寧を得ることを願うのである

    pha
    pha 2009/08/05
    「ハードディスクは高回転しているから、そこにこういう真言を記録しておけば、超高速マニ車になる」
  • アウトドア般若心経 - Wikipedia

    アウトドア般若心経 (アウトドアはんにゃしんぎょう)とは、みうらじゅんが提唱した「般若心経」の新しい写経のことである。 概要[編集] 「般若心経」は278文字から構成されており、日の仏教の各宗派で唱えられていることから、功徳のために写経をする人が多い。 みうらじゅんは「般若心経」278文字を、家を出て(これを「出家」と称す)、経文の文字のある市街の看板等の文字を写真に撮り(これを「写経」と称す)、経文の完成を目指すことを「アウトドア般若心経」と定義した。 みうらはこれを実践し、2005年12月30日に行われたみうらといとうせいこうによるトークイベント「ザ・スライドショー9.5」(ラフォーレ原宿)にて途中経過版を発表した。この時は「マイ般若心経」という呼び方をしていた。未完成なので写真に撮れていない文字が多かったり、同じ写真を何度も使いまわしたりしていた。例えば「若」はすべて、当時花田勝(

    pha
    pha 2009/08/05
  • 仏教を知りたいのだが

    何を読んだらいいのやら・・・

    仏教を知りたいのだが
    pha
    pha 2007/09/20
  • arumut.net-work

  • Amazon.co.jp: リストマニア

    pha
    pha 2006/09/04