タグ

orchestra_knowledgeに関するphistaのブックマーク (3)

  • http://www.sunwardcorp.co.jp/inst.shtml

    phista
    phista 2009/07/08
    このまとめは助かる。なぜかフルート・ピッコロ辺りが載ってないけども。
  • ファゴットとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな

    木管楽器の一種 ダブルリード属ファゴット科 fagott(独語) fagotto(伊語) bassoon(英語) ●種類 ファゴット・コントラファゴット・ファゴッティーノ・コントラフォルテなど ●形状 息の通る管の長さは、全長でおよそ260cmもあるのでダブルジョイントと呼ばれる 一番下の管下で息がUターンする構造になっている。これにより、組み立てた楽器 の全長は、およそ140cmになっている。 ●類似 一般的なファゴットはドイツ式(ヘッケル式)と呼ばれているが、キーシステムや 音色などが違うバソン(バッソン)と呼ばれるフランス式の物もある。コントラバソンもある。 ●音域 主に木管楽器の中低音域を担当することが多いが、音域が3オクターブ半以上と広く 音色の変化も多彩なのであらゆる演奏を要求される事が多い。ソロ楽器として使用される事もある。 ●余談 英語圏にfaggotと言う単語があり、男性

    ファゴットとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな
    phista
    phista 2009/07/08
    バスーン=ファゴットだったのか!ちなみにファゴットは英語でホモみたいな意味らしいw
  • コーラングレ - Wikipedia

    コーラングレ(コール・アングレ、仏: Cor anglais)またはイングリッシュホルン(英: English horn)、コルノ・イングレーゼ(伊: Corno inglese)は、ダブルリードの木管楽器の一種である。名称は全て「イングランドのホルン」の意味。オーボエと同族のF管楽器で、オーボエよりも低い音を出す。まれにアルトオーボエ(alto oboe)と呼ばれることもある。日語で、英国ホルン(えいこくホルン)、英国オーボエ(えいこくオーボエ)とも呼称ばれる。 概要[編集] コーラングレは、楽器の先端部(ベル)が、しばしば「洋梨」と形容されるように、丸く膨らんでいるのが外観的な特徴である。オーボエと同じ指使いでオーボエより完全5度低い音が出る(つまり、楽譜上の記音「ド」(ハ、C)の音を出すと、実際にはその下の「ファ」(ヘ、F)音が出る)。このため、オーボエ奏者が演奏しやすいよう、オー

    コーラングレ - Wikipedia
    phista
    phista 2009/07/08
    通称イングリッシュホルン。ずっとファゴットと同じものだと思ってた…
  • 1