タグ

2006年11月9日のブックマーク (17件)

  • http://kengo.preston-net.com/archives/002900.shtml

    pho
    pho 2006/11/09
    SNSとIMをくっつける。他の組み合わせもなんか面白くなりそう
  • ボーズ、独自形状採用の同社初イヤフォン

    ボーズ、独自形状採用の同社初イヤフォン −15,540円。「トライポート」技術採用 ボーズ株式会社は、同社初となるイヤフォン「ボーズ・インイヤーヘッドフォン」を12月1日に発売する。価格は15,540円。店頭での販売も実施。直営店や直販サイトでも販売する。 外観的にはカナル型(耳栓型)に近いが、独特の形状のイヤーピースを採用。耳の穴の中に全てを挿入するわけではなく、イヤーピースの根元が膨らんでおり、耳穴に合わせた小さな突起が設けられている。耳穴の手前のくぼみに、ピースの膨らんだ部分を乗せるように装着する。

    pho
    pho 2006/11/09
    耳のくぼみに置く。やっぱり違うんだろうか
  • 短期間で料理の腕を上げる方法

    まあ、何にでもこつというのはあるもので、料理などというのはその最たるものです。 うまく行く方法をまずは身につける 既にある材料からその場で最善のものを選ぶ うまいものをったら真似する などと言い出すときりがないのですが、とりあえず料理がどうにも???という人には上達するには、この方法がいちばんいいと個人的には思っている方法はこれです。 ねぎと卵だけのチャーハンを毎日作る 以下、手順です。 中華鍋かフライパンを煙が出るまで熱する 卵割りいれて、半熟程度まで混ぜる ご飯を入れる おたまのうらでご飯をつぶしてうすーくする しばしがまんする ご飯がぷつぷついってきたら、手早く混ぜる 4~6を数回繰り返す ねぎを投入 味付け(塩、胡椒、しょうゆなどお好みで) ごま油を鍋肌にたらして仕上げ(これはやってもやらなくてもいい) で、このチャーハンがうまく作れるようになれば、大抵の料理レシピされ見ればう

    pho
    pho 2006/11/09
    手順と手際の良さ。説得力がある
  • マクドナルドをこよなく愛す:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    無線LANアクセスポイントに関する調査レポート(ITMediaさんのニュースはこちら)で欧州地区にアクセスポイントが多いとあるように、日や米国に比べると出遅れた欧州だが、無線LANが普及してきたと思う。こと、“無料”で利用できる無線LANとなると、ひょっとすると日より見つけやすいかもしれない(と、前回の帰省で思った)。 以前のエントリで書いたように、フランスでは、カフェ、ホテル、空港、駅、そして公共の建物などで無線LANが使える。私の場合、引越しのためにネット環境を失ったとき、足繁く通ったのはマクドナルドだった。ひょっとしてWiFiカフェが近くにあればそこに通ったと思うが、なにせ1日数時間・数回必要。私の場合、近くで無料で無線LANが使えるのはマクドナルドしかなかった。 フランスで生活している者としては、外国の外産業よりも地元のカフェにお金を落としたいところ。実際、カフェも何度か利用

    マクドナルドをこよなく愛す:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    pho
    pho 2006/11/09
    フランスでマクドナルドってのはなんだかなあ。まあ便利そうだけど
  • Bounce logo

    pho
    pho 2006/11/09
    こういう試みはけっこう気になる
  • NEWS

    掲載作品 「DEATH NOTE デスノート / DEATH NOTE デスノート the Last name complete set」 「スターウォーズ エピソードI ファントム・メナス」 「スターウォーズ エピソードII クローンの攻撃」 「スペシャルコレクション ターミネーター2特別編」 「ラヂオの時間」 「サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS」 「エイリアン」 「マトリックス 特別版」 「さくや妖怪伝 特別版」 「踊る大捜査線 THE MOVIE」 「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 「踊る大捜査線 BAYSIDE SHAKEDOWN2」 「ターミネーター 特別編」 「がんばっていきまっしょい」 「インデペンデンス・デイ プレミアム・エディション」 「ハムナプトラ2 黄金のピラミッド デラックス・コレクターズ・エディション」

    pho
    pho 2006/11/09
    こういう裏技面白い
  • 「これはすごい」と思う集合知のサイトを教えてください。 対象としては、不特定多数のサイトを自動的に集めて表示するというよりも、Wikipediaのように、参加者が意識的に.. - 人力検索は

    「これはすごい」と思う集合知のサイトを教えてください。 対象としては、不特定多数のサイトを自動的に集めて表示するというよりも、Wikipediaのように、参加者が意識的にひとつの大きなデータベースを作っているようなものを探しています。なお、一般的なブログ・SNS・ソーシャルブックマーク・画像/映像共有(flickr/YouTubeなど)は対象外とさせてください。 例:「毎日特売」http://www.navit-tokubai.jp/ 「ハッピーキャンパス」http://www.happycampus.jp/

    pho
    pho 2006/11/09
    ネットがないとこういうのは出て来なかっただろうな
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日11時ごろの東京株式市場で日経平均株価は堅調。前日比120円程度高い1万9200円台後半で推移している。新規の売買材料に欠ける中、自律反発を狙った買いが続いている。ただ、徐々に伸び悩みの傾向…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    pho
    pho 2006/11/09
    実現までしばらくかかりそうだな
  • livedoor

    pho
    pho 2006/11/09
    これすごくいい。気に入った
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » RiyaのLike.comは最初のホンモノのイメージ検索

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » RiyaのLike.comは最初のホンモノのイメージ検索
    pho
    pho 2006/11/09
    メタデータに頼らない検索。個人的にタイムリーなネタ
  • MSN Messengerに送るプラグインって無いのかな?というわけでちょっと書いてみた。 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    別に見なくてもいいけど気になる ログに残さなくて良い がんがん更新される というFeedがあって、そのエントリはメッセンジャーに送れるといいなあと思ったのです。探してみたけど上手く見つからず。 お知らせとか タイムアウト処理を実装しました。 ウェイトを実装しました。一気にメッセージが送られてくるとメッセンジャーがしばらく固まってしまうので、メッセージの間隔を指定できるようにしました。 文字化け直しました。適当にやり過ぎた。。。処理中はutf8フラグを付けたままにしておいて、最終的に出力するときにencodeするようにしようね。お兄さんとの約束だぞ(*^ー゚)b hookをちょっと真面目に使いました。Publish::Debugをコピって作っていたので、Feedが複数個あると複数回ログインするようになっていました。この修正で、複数個Feedがあっても1回しかログインしないようになりました。(

    MSN Messengerに送るプラグインって無いのかな?というわけでちょっと書いてみた。 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
    pho
    pho 2006/11/09
    google desktopのニュースみたいな感じだろうか
  • 真性引き篭もり/entry - remember the milkに感動。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    pho
    pho 2006/11/09
    ここまで言われると試してみたくなる
  • ロイターの「Second Life駐在記者」に聞く

    米国時間10月16日、Reutersは仮想世界「Second Life」上に初の完全デジタル支局をオープンした。この仮想支局はニューヨークとロンドンに実在する同社のオフィスを模して作られている。 世界でも有数の歴史を持つ報道機関が仮想世界に記者(Adam Pasick氏)を常駐させる--このニュースはメディアの注目を集め、またたく間に世界中をかけめぐった。 Reutersはこの支局を通して、現実世界のニュースをSecond Lifeに配信することにより、新たなオーディエンスを開拓したいと考えている。 Second Lifeに拠点を設けている報道機関はReutersだけではない。事実、CNETもSecond Lifeに支局を開設し、テクノロジコミュニティの著名人にインタビューを行っている。 それでも、文化より金融やビジネス分野の報道で知られるReutersがSecond Lifeに支局を開設

    ロイターの「Second Life駐在記者」に聞く
    pho
    pho 2006/11/09
    「社内ではどういうわけか、ちょっとしたギークと見なされているのです。」ちょっと笑えた。やっぱり体験してみるしかないのかな。
  • DVD-RAM - Wikipedia

    市販のDVDレコーダー(ソニー製) DVD(英語: Digital Versatile Disc、デジタル多用途〈多目的〉ディスク[1][2])は、主に東芝が開発したデジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。 媒体の形状や記録・読取方式はCD(コンパクトディスク)とほぼ同じだが記録容量がCDの約6倍になるため、CDでは不可能だった長時間映像の記録が可能である。 開発にあたっては、ハリウッド映画業界からの要求で「現在のメディアを上回る高画質・高音質で、1枚につき片面133分以上の収録時間」[3]を目指すこととされ、1枚あたりの記録容量は当時の技術水準との兼ね合いからVHSビデオテープ方式と同等画質で133分の録画が可能となる4.7GB(片面一層の場合)のディスクとして開発された。約2時間の映像の場合、DVD以前から映像記録媒体として使用されていたレーザーディスクでは両面に

    DVD-RAM - Wikipedia
    pho
    pho 2006/11/09
    DVDのVって何かと思ったら、「多用途」という意味らしい。意味広すぎ
  • globeandmail.com: Business

    pho
    pho 2006/11/09
    専門性がないとイノベーションは生まれないし、専門性があると息苦しい。このパラドクスをどう克服するか。
  • MacBookもCore 2 Duoへ――最大25%高速化

    アップルコンピュータは11月8日、MacBookの新モデルを発表した。全3機種にノートPC向けCore 2 Duoを採用し、処理性能を最大25%向上したという。また、MacBook Proに続くCPUの刷新により、アップルの現行ノート型PC製品はすべて64ビット対応となった。 ラインアップは5月発表モデルと同じく最上位機がブラック、下位2機種がホワイトの3モデル構成。最大の見どころはその価格で、最上位の「MA701J/A」が17万9800円、下位の「MA700J/A」「MA699J/A」がそれぞれ15万9800円/13万9800円と、MA699J/Aが5000円値上がりしたことを除けば前回と同じ。上位2モデルのSuperDrive(DVD±RW/CD-RW)がDVD+R DLをサポートしたのもトピックだ。 最上位のMA701J/Aは、CPUを2GHz Intel Core Duoから2GH

    MacBookもCore 2 Duoへ――最大25%高速化
    pho
    pho 2006/11/09
    買う気はないけど、割安な気がする
  • gooラボ、コンビニ10社商品検索を開始 | スラド

    gooのリリースによると、コンビニ10社の商品を検索できる「コンビニ商品検索」がオープンした。 コンビニ10社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクス・デイリーヤマザキ・ミニストップ・am/pm・ポプラ・スリーエフ・セーブオン)がウェブサイト上で紹介する新商品やおすすめ商品の情報のみを検索対象としている。各自のウェブサイト上で各々独自のフォーマットで紹介する新商品やおすすめ商品の情報を検索し、統一フォーマットで表示できる点が特徴。 10社が店頭で扱う全商品を対象にしていたらおもしろいと思ったが、ほとんどはほぼ定価で売られスーパーのほうが安かったりするだろうから、コンビニおすすめ商品だけを対象にしていたほうがいいのかな。

    pho
    pho 2006/11/09
    数ヶ月に一度しか行かない自分には、この良さがわからない