タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (60)

  • 米図書館、MANGAを使った読書プログラムを開催 | スラド Linux

    sillywalk曰く、"U.S.FrontLineの記事によれば、米国のロサンゼルス郡図書館では子供の読書離れや読解力低下に取り組むため、人気の高い日漫画を使って読書習慣をつけることを目指す「MANGA読書プログラム」を導入しました。全米でも異例の試みに問い合わせが殺到しています。ひと昔前は「日人の奇妙な風習」とすら米国で思われた日漫画ですが、現在はポケットモンスター、セーラームーンなどのアニメキャラが普及し「アニメに詳しい日人が人気者になることも」(ロス在住の邦人)あるといいます。 そこで、こうした傾向に着目したロサンゼルス郡図書館は、日のアニメを中心に取り扱う地元出版社TOKYOPOP社と提携し、同社のアーティストが子供達を前に漫画の描き方を実演したり、無料で漫画を配布するなどのプログラムを実施。中南米出身者を中心に移民人口が急増するカリフォルニア州では、英語が読めない青

    pho
    pho 2006/08/04
    別に本じゃなくて漫画でいいと思う。テレビよりは能動的だから
  • PSPでイルカのマスストランディングについて考えよう | スラド Linux

    x-AC曰く、"イルカやクジラの研究をしている人たちにとって、マスストランディング(大量座礁)は大きな謎の一つとされているようだが、ライブドア・ニュースの記事によると、東京・上野の国立科学博物館で、今年の2月に千葉県一宮町で起きたイルカの大量座礁に関する調査結果の展示が行なわれるようだ。 今回の展示でユニークなのは、展示に関するより詳細な解説コンテンツを、SCEの携帯ゲーム機「PSP」向けに提供することで(解説)、実際の展示とあわせてみることで、よりイルカとストランディングに関する理解が深まるというようにするらしい。 PSP内蔵の無線LAN機能などを使わないのはちょっとハズしている感じもするが、コンテンツそのものはすべてHTMLで構成されているとのことなので、通常のPCHTMLをブラウズできるPDAなどでも利用可能と思われる。興味のある人は行ってみてはどうだろうか?"

    pho
    pho 2006/07/26
    単にPSPを使ってみたかっただけじゃないかと思う
  • センター試験、受験番号記載ミスを救済していた | スラド Linux

    あるAnonymous Coward曰く、"センター試験といえば、マークシートを電算機で採点するハイテクなイメージがあるが、実は受験番号マークミスの解答用紙の真の回答者を周囲の状況から特定し、救済するというローテクなこともしていたと、朝日新聞が伝えている。 氏名欄の名前や席順で類推しているそうだ。なるほど、試験監督に対して解答用紙を席順に回収するように厳命されている理由が分かった。 しかし、選択科目欄をマークし忘れると来の選択科目を類推することは出来ないので0点になってしまうそうだ。今春は54件あったとか。ただし、科目選択のマーク忘れは解答用紙回収の際に試験監督官がチェックすることになっていたはずなのだが… なお、79年度~83年度の5年間は一律0点にしていて、84年度から救済をはじめたという。"

    pho
    pho 2006/05/25
    調べる人も大変だけどありがたいと言えばありがたい
  • 文科省が「一家に1枚ヒトゲノムマップ」を配布 | スラド Linux

    サイトの構造もできも悪いので敢えて直リンクさせていただきます Firefoxではjavasciptを切った状態でご覧ください。 ポップアップでブロックされて利便性が悪いのもありますが Firefoxで見ると遺伝子の画像が常にウインドウの左上をキープするために 表示領域の狭いPCでは正確に勝手に画像の方が上がって見ることができません。 javasciptを切る事で解決しますが、それではFLASHの作動に問題が出てきます。 http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/genomemap/html/01.html [kyoto-u.ac.jp]1#表示ウィンドウ領域で垂直781以上必要(SXGA(971)以上が最低条件になる) http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/genomemap/html/02.html [kyoto-u.ac.jp]2 http://ww

    pho
    pho 2006/04/15
    「オンリーワン」って使いたがるやつが減ってくれるといい
  • 東大が講義ビデオをPodcast配信 | スラド Linux

    iPod桜曰く、"朝日新聞の記事によると、東京大学は小柴昌俊・特別栄誉教授らの講義の録画映像をiTunes Music Storeを通じて無料で配信するサービスを12日から始めた。東大のwebからも見られる(2005年10月17日の東大プレスリリースでwebでの公開予定は発表されていた)。最初は小柴教授による1,2年生向けの「物質の科学」、佐藤勝彦教授による「物質の生い立ち -素粒子、原子、宇宙-」などを配信(Podcast配信されている講義一覧)し、今後も一般向けの公開講座などを追加していく予定。なお1月には、スタンフォード大が講義をiTunesで配信と報じられている。"

    pho
    pho 2006/04/15
    淘汰されるものが増えると面白い
  • バーチャル・リアリティは悪である!? 警察庁研究会設置 | スラド Linux

    lunatic_sparc曰く、"asahi.comの記事 バーチャルの弊害を研究 警察庁 によると アニメやゲーム、インターネット上にあふれる性暴力などの有害情報が凶悪犯罪を巻き起こしたり、子供らに悪影響を及ぼしたりしているとして、警察庁は10日、仮想現実(バーチャル)社会の弊害や問題点を検討する研究会を設置した。法律や教育の専門家、精神科医らが議論を重ね、夏ごろまでに論点を整理し、問題提起する。 とのこと。そう言われて思い起こすのは、教育改革国民会議が平成12年に出した「一人一人が取り組む人間性教育の具体策」と言う資料。この中で『2.大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと』の「家庭(保護者)」×「行政」の欄の一番下に『バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う』という記載があったりするわけですが、こういう考え方が連綿とつながっているのでしょうか。"

    pho
    pho 2006/04/15
    皮肉った発言がかなり笑える
  • 吉村作治氏が「日本サイバー大学」学長に就任 | スラド Linux

    maia曰く、"NIKKEI NETによれば、エジプト考古学者の吉村作治氏が、ソフトバンクグループなどが2007年4月開校を目指している「日サイバー大学」(仮称)の学長に就任することが決まった。吉村氏は3月31日付で早稲田大学を退任、早大の客員教授を務めながらサイバー大の開校準備に当たる。「日サイバー大学」については1月30日のプレスリリース、以前のストーリー「ソフトバンクが大学設立へ」(1月5日)。ソフトバンクグループと福岡の企業が中心となって設立予定の株式会社立大学で、「コンピュータ&ビジネス学部」「世界遺産学部」の2学部に1000人ずつを受け入れる予定。なお、スクーリング無しで卒業可能なeラーニング大学としては、八洲学園大学が元祖らしい。サイバー・スクールは、韓国では1998年から実験的運営に入り、2001年には正規の大学として公認された。"

    pho
    pho 2006/03/30
    世界遺産学部ってかなり就職大変そう
  • 台湾で大学入試問題に「Orz」出題 | スラド Linux

    maia曰く、"月刊ASCII 2006年4月号 p.19「Check It Out!」によると、1月に台湾で大学入試問題にアスキーアート「Orz」が出題された。日のセンター試験に相当する「基学力測験」で、「3Q得Orz」の意味を答えるというもの。出題者による正解は「感謝得五體投地」(學測國文考火星文 要考生修正)。「五體投地」は感服を意味するらしいから、3QOrzは感謝感服ということになる。聯合報には「失意体前屈」の写実的な図解が載っていた(日のアスキーアートをマジにやってどうする!)。なお台湾では頭大文字のOrzが主流で、オリジナルの意味は知られているが、当地の文化を反映してニュアンスが多様化したようだ。参考:台湾WikipediaのOrz。" これは1月24日に新聞「聯合報」で「Orz失意體前屈 源自日網路象形字」という記事として取り上げられ、話題になっていたようだ。記事では

    pho
    pho 2006/03/24
    AAが市民権を得ていることに驚く
  • 「究極の1科目入試」 東工大で今秋から実施へ | スラド Linux

    newotani曰く、"YOMIURI ONLINEによると、東京工業大学で、数学1教科だけの5時間の試験と書類選考だけで合否を決めるユニークな入試が今秋から行われる、とのこと。 午前と午後に2時間半ずつの制限時間を設け、それぞれ2問程度を出題する。定員は20人。センター試験の結果は参考にせず、面接も行わない。 タレコミ子は実は数学が苦手な浪人生なので、こんな入試を突破する人は神に思えてしまいます。天才が生きる土壌になればいいな、と思います。"

    pho
    pho 2006/03/19
    こうやって入ってきた学生がその後どうなるか知りたい
  • 島根県の公立校で教員のPCからのネットワーク接続禁止 | スラド Linux

    yukichi曰く、"朝日新聞の記事によると、島根県は同県の教員の扱うパソコンのうち、個人情報を扱ったものは原則ネットワークへの接続を禁止し、ネットワークに接続する場合には別途マシンを用意する方針を打ち出した。またこれに伴い、私有パソコンの持ち込みも禁止となる。これは安全面を重視した結果の措置とのこと。 同記事によれば、全国でも10県が教育現場へのパソコンの配布を進めているが、他の県はネットワークの接続を認めており、島根県の措置は異例の模様。授業の効率とネットワークの安全性をはかりにかけた場合、どっちが優先されるべきだろうか。"

    pho
    pho 2006/03/02
    教員を教育するのは大変そうだ
  • スタンフォード大学が全講義ファイルをiTunesで配信 | スラド Linux

    2001年頃に3ヶ月ほどスタンフォード内のSCPDというところで現場スタッフをしてたことあります。ちなみに学生ではありませんでした。 http://scpd.stanford.edu/scpd/default.htm スタンフォードでは1969年から遠隔教育の部署があるそうで(手元に30周年記念マグカップがあるのでそれで確認)私が通っていたころは10カ所くらいの教室にカメラが3台ずつ設置されており、SCPDの再送システムまで映像信号が届いていたようです。(ごめんなさい、数字ははっきりと覚えていません。) で、この再送システムからキャンパス内の宿舎にケーブルテレビで講義の再放送(?)を行うことで学生達は聞き逃した講義をその日に見る事ができたようです。友人の宿舎で見せてもらいました。 さらにこの映像信号をSCPD内のStanford Onlineの編集室へつないで、PCでキャプチャーできるよう

    pho
    pho 2006/01/26
    決定しただけでまだ全部は公開されてない
  • センター試験の英語リスニングで、機器の不具合多発 | スラド Linux

    Anonymous Coward曰く、"産経新聞の報道によると、21日に行われた大学入試センター試験で、今年から行われた英語・リスニング(聞き取り)において、音声を聞くICプレーヤーの不具合が多発したとのことだ。再テスト対象は461人になっているという。 初めてだから仕方ない面はあるのだろうが、受験生にとっては一生を左右、あるいは一年を棒に振る可能性があるので、余計なトラブルは勘弁して欲しいところだろう。興味深いのは、大学入試センターが会見の中で「不具合ゼロと思っていた」、「性善説に立っている」など、酷い運用ポリシーを口にしている事だ。8会場で再テスト申告を無視という事態になったのも、なるべくしてなったように思える。 ちなみに、このICプレイヤーを巡っては、ソニーvs松下の場外戦があったらしい、センター試験で採用されたのはメモリスティックなどの特徴からソニー製と見られている。(ソニー製と

    pho
    pho 2006/01/23
    不具合率を見るとわりとがんばっているように思えるのだが
  • 日本物理学会「ニセ科学」シンポジウム | スラド Linux

    Anonymous Coward曰く、"日物理学会は3月に「ニセ科学」のシンポジウムを開催する。" asahi.comの記事へのURL付きでタレコミがきていたので調べたが、確かに日物理学会の第61回年次大会にて、「ニセ科学」とどう向き合っていくか?というシンポジウムが開催されるようだ。シンポジウム提案者の田崎晴明教授の日記でも開催経緯的なことが書かれている。オカルト叩きというよりも、科学の仮面をかぶり一般社会に「科学」として認知されている事象を研究するということのようだ。その一例で提案主旨に「水に優しい言葉を かけると美しい結晶ができる」とする小学校の道徳教育の現場で使われるという事態が挙げられている。

    pho
    pho 2006/01/06
    安易にだまされる人をなんとかしないと
  • 宮崎大医学部生、ブログが原因で停学 | スラド Linux

    souda曰く、"宮崎大学の発表によると、同大学医学部の男子学生6名が「医学科学生としての倫理観を著しく欠く情報をインターネット上のブログに公開した」ことを理由に停学処分とされた。読売新聞の記事では、死んだウサギの解剖写真をブログに掲載していたとのこと。当該ブログは既に削除されているようだ。"

    pho
    pho 2005/12/15
    ブログが問題というよりもむしろやっていたことが問題
  • 科学者はみんなマニアで根暗? | スラド Linux

    tectaro曰く、"asahi.comの記事が、理科が好きな中学3年生の男子で56%、女子で81%が「科学者にはなりたくない」と考えていることがわかったと伝えている。 予備調査での子どもたちに描いてもらった科学者の絵は、マニアックで暗いイメージの科学者が多かったということで、神戸大の小川正賢教授は「科学者が身の回りで普通に生活している現実味のある存在として見えていないからではないか」と話している。 タレコミ子が上記の記事を読んで、映画で科学者はどんな風に扱われていたかと考えたときに最初に思いついたのが『バックトゥーザフィーチャー』のドクだったので、ある意味納得がいった。 テレビなんかでかっこいいイメージの科学者が出てきたらこの調査の結果も変わると思いますが、みなさんは、映画やドラマでかっこいい科学者を見た記憶がありますか?"

    pho
    pho 2005/12/14
    スラドのコメントが自然と肯定してしまっている
  • 北海道室蘭市教委、学校システムの一部をLinuxからWindowsへ変更 | スラド Linux

    sillywalk曰く、"ZDNet Japanの記事によると、北海道室蘭市の室蘭市情報教育センターはこのほど、市内の各小中学校から接続されている約1500台のクライアントPCを含む学校ネットワークシステムの一部をLinuxからWindowsに改めました。 マイクロソフトの発表によれば、1999年に設立された同センターでは当初からSolaris、WindowsLinuxと複数のサーバー環境を構築していたといい、その後さらにVine Linuxサーバーを導入してシステム環境をLinuxで統一していました。しかしシステム管理の不備からクライアントマシン個々のバージョンやパッチの適用状況が把握できず、1台1台調べて個別にパッチを当てるなどしていたため、管理の効率化を検討した結果、Windows Server 2003およびActive Directoryの導入に至ったといいます。 さて、なかな

    pho
    pho 2005/12/05
    システムの管理ができるなら学校の先生なんてやらないよな。とりえがないからやるわけであって。
  • スラッシュドット ジャパン | 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け

    jbeef曰く、"北九州市教育委員会が発行した「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」には、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」と書かれている。実際、北九州市の小中学校一覧のページ(このページは自由にリンクされることを想定して作られたと思われる)から各校のWebサイトを訪れてみると、「校長の承諾なくリンクを設定することはできません」とか、「警告 リンクは校長の承諾を得てください」などと書かれている。 同様に、仙台市教育センターが発行した「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領」(PDF)にも、「第三者が学校のWebページにリンクを設定(略)する場合は,事前に校長の承認を得るものとする。(略)校長は承認が必要である旨をWebページ上に明記しなければならない」とされており、ある学校では、「○○小学校ウエブページへのリンクを,許可なく設

    pho
    pho 2005/10/30
    素直じゃないな。技術の発展についていけてないんだから背伸びして変なことしなくていいのに
  • 国内の6大学、OpenCourseWare準拠の講義情報公開を開始 | スラド Linux

    7743.J曰く、"CNET Japanの記事によると、大阪大学、京都大学、慶応義塾大学、東京工業大学、東京大学、早稲田大学の6大学が、講義のシラバスや講義ノートといった講義情報をウェブサイトを通じて無償で公開しました。 これはマサチューセッツ工科大学が2002年9月から開始しているOpenCourseWareという規格に準拠したもので、MITではすでに1100もの講義で使われる教材や講義内容を公開しているとのことです。OCWは「非営利でかつ教育目的に限り」という制約付きではありますが、実際に使われている講義教材を誰でも無償で見ることができます。CNET Japanの記事では「大学の講義教材のオープンソース化」とも表現さています。 今回、小生のいる大学も公開したのでザッとみてみたのですが、専門科目はまだまだシラバスのみの公開となっている科目も多々ありますが、資料まで公開されている授業に関し

    pho
    pho 2005/05/14
    これ見て選ぶ高校生がいるとは思えないんだけど
  • 合否確認のためのシステム侵入で不合格に | スラド Linux

    Anonymous Component曰く、"CNNの報道によると、インターネット上に流れた「オンライン出願システムApplyYourself」に侵入するための情報を使って、正式な合格者発表の約1週間前にApplyYourselfに侵入したハーバード大ビジネススクールの119名の受験生達が不合格にされるそうです。 このサイトの役割は情報伝達なので、受験生達は受験結果を操作しようとしたわけではなく、早く合否結果が知りたかったという事なのですが、ビジネススクールの学長は「非道徳的で信用を裏切る行為」を行ったとして、「そのような行動を取った受験生達を受け入れる事は無い」と明言しているそうです。当然だろうと思う反面、受験生達は自分の行動の意味をはっきり認識していたのだろうか、と思うと切なくなるような話です。"

    pho
    pho 2005/03/11
    最後の面接の時に無理を言えば教えてもらえるんじゃなかったっけ
  • 小論文自動採点システムの開発 | スラド Linux

    sillywalk 曰く、 "asahi.comの記事によれば、独立行政法人大学入試センターの研究開発部では現在、入試問題の小論文を自動採点するシステム「Jess」(Japanese essay scoring system)の開発に取り組んでいるそうです。米国ビジネススクールの小論文試験で利用されている「e-rater」を参考にしているといい、さらに日語独特の言い回しを解釈したり要約するなどの研究が続いています。"(続く…) "試作システムでは、予め全国紙2年分の社説やコラムなど約2,000を学習させることで、かな漢字の比率、言葉の多様さ、受動態の割合、接続詞の使い方などの「理想の論文」とされる統計分布を算出し、それをもとに文章の形式(5点)、論理構成(2点)、問題文に則した内容か(3点)といった3つの観点(計10点)から採点します。 開発の中心となっている石岡恒憲助教授らによれば、

    pho
    pho 2005/02/16