タグ

2012年2月24日のブックマーク (28件)

  • 渡邉美樹氏ツイートについて思うこと

    今年から気出す人へ 「6の柱」で5年後の自分を計画しよう そんな渡邉美樹氏のTwitterでの発言が問題となっている。 4年前に自殺した元社員の女性の労災認定(つまり「過労死」であったと認定されたこと)に対する発言だ。 労災認定の件、大変残念です。四年前のこと 昨日のことのように覚えています。彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。ただ、彼女の死に対しては、限りなく残念に思っています。会社の存在目的の第一は、社員の幸せだからです — わたなべ美樹 (@watanabe_miki) 2012, 2月 21 この発言に対し、多くの批判が噴出している。簡単にまとめているサイトがこちら。 ワタミ会長・渡邉美樹氏の自殺した女性社員に対するコメントに物議「社員の幸せが第一 労務管理出来ていないとの認識は無い」 – ロケットニュース

    渡邉美樹氏ツイートについて思うこと
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    「偽善」とは、読んで字のごとく、「人の為の善」であるべきなんだ。人を殺す善なんて、まがいものです。
  • あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    「傷つかない技術」を体験した授業 というブログ記事を読み、深く共感した。 詳しくはリンク先を読んで欲しいが、かいつまむと・・ アメリカの大学でアート&ビジネスというクラスを取っていた際、 「はい。みんな課題持って来ましたか?では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 と先生に言われた。 曰く、「プロのデザイナーを目指しているなら、一生懸命作ったアイデアや作品を見ることもなく破り捨てられる経験をこれからたくさんする。それに耐えられなければ、プロのデザイナーにはならない方が良い」 僕の職業はデザイナーではなく、コンサルタント(≒プロジェクトの成功請負人)なのだが、同じようなことは毎日のようにある。自分が深夜までかけて作った打ち合わせ資料が、翌日の打ち合わせ番では全く別な資料に差し変わっていたとか、「天に唾はく様なプレゼンだ」と切り捨てられた

    あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    「ゴミだね」と言われた対象が、作品に対してなのか、職業に対してなのか、個人の性格・資質に対してなのか。ちゃんと説明して「ゴミだよ」という人は超少ない。要注意する必要あり。
  • ダイエットの話 - 予定地

    ダイエットについて考え直している。 要は、小手先の痩せるための工夫ではなく、べるということの質とか、自分のボディイメージとかそういうところを掘り下げてみようと思ったのだ。 かなり若いころに、べるのを我慢して無理に運動をしてダイエットに成功したことがある。だいたい20kg弱ぐらい痩せたかと思う。痩せたきっかけは、付き合っていた男性が二股かけてて最終的にフラれ、新しく好きになった男性が女性の容姿にこだわりそうなタイプだったので。なかなか会えない相手だったから、会えないうちに痩せようとおもったのだった。 実際にその人とお付き合いはできなかったけど、周囲からの扱いは確実に変わった。「ぽっちゃり」を通り越して太っていた20歳ぐらいの女の子が長い間つきあった彼氏と別れた上に標準的な体型になったら、そりゃ周囲からの扱いは変わる。それが成功体験になってる。 その後、出産とかいろいろあって今はやはり軽

    ダイエットの話 - 予定地
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    『生きるために相当重要な行為なのに、それを「モテたい」ぐらいで曲げてしまうというか、貶めてしまうというか、そういうのが何かバチあたりな感じに思えてきた。』ダイエット本に毎回書いて欲しい内容だ
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    著作権を叫ぶ出版業界が、後ろから刺される図しか思い浮かばない……。
  • The LLVM Compiler Infrastructure: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/01/007/ LeopardのOpenGL機能を支えるコンパイラコレクション「LLVM 2.1」がリリー ス で、初めて知ったが、 http://llvm.org/ The LLVM Compiler Infra

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    基礎技術がいかに大切かという話。
  • 著作権侵害のおかげって・・・ - NO!と言えるようになりたい

    ニコニコ動画が成功したのは著作権侵害のおかげではないの? http://d.hatena.ne.jp/akasata/20071120/1195494894 それを言ったら,USENだって,ラジオだって,CATVだって,ビデオデッキだって,HDレコーダーだって著作権侵害のたまものである.さらに言えば,蓄音機やSPレコードなどですら,今で言う処の著作権侵害だと言われていた. 楽譜を売っていた音楽家達は,エジソンの発明を使って音楽を売る商売を始めた人々を「海賊」と罵ったが,現在ではこの商売は広く認められている.ところがある時,音楽を別の方法で配信する方法が発明されてしまった.それに一番の反対意見の声を上げ,権利を主張したのは,楽譜を売っていた音楽家でなく,音楽を売って商売している人だった. そもそも,「権利者」は自分たちの配信インフラが持つお株を奪われたくないのが最優先事項にあるので,ニコニコ

    著作権侵害のおかげって・・・ - NO!と言えるようになりたい
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    楽譜の販売業者の話は面白い。でも、一面だけ語りすぎるのも浅はかだと思わざるを得ない。 権利者がお株を奪われたのは一面の事実だが、一面化して捉え過ぎるのもよくないのではないか
  • 名和小太郎「ディジタル著作権」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    ディジタル著作権 作者: 名和小太郎出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2004/03/16メディア: 単行 クリック: 7回この商品を含むブログ (34件) を見る 著作権といえば、反射的に著作権法を想起し、その法解釈に終始するようなを思い浮かべるかもしれない。しかし、名和小太郎「ディジタル著作権」はそうした書籍とは明らかに一線を画す。そもそも著作権とは何なのかという根源的な質問の前に、執拗さを感じるほど、多面的に、つまり歴史文化政治・経済・技術のあらゆる切り口から、著作権について語り尽くしているすさまじいである。 このの真骨頂は、最終章「二重標準の時代へ」である。名和氏は、著作者を次の3種類に分類してみせる。 (1) 伝統的著作者(標準的著作権) (2) 財産権指向型著作者(強い著作権) (3) 人格権指向型著作者(弱い著作権) (p.243) (1) は作家や映画会社

    名和小太郎「ディジタル著作権」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    『そんな情報化社会では、近代社会とはまったく別の道徳観や法制度が必要なのではあるまいか。私たちは、そうした長い(そしておそらくは苦しい)社会的変革の道へ足を踏み入れたのかもしれない。』
  • 「情報を売る」時代の終焉 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    結論からいうと、もう「情報それ自体を売る」ことはできませんよ、という話だ。新聞社・出版社・音楽会社・映画会社等々、「情報それ自体を売る」ことを生業にしてきた人たちは、そろそろ商売替えをする準備をしたほうがいい。 情報は、質的にカネとは相性が悪く、直接、カネとは交換できない(つまり売ることはできない)。カネはモノと同じく排他性をもっているが、情報には排他性が全くなく、カネと情報は根的に異質なものだからだ。 今日のエントリーはこの論旨を理論的に説明していく。評価経済論の骨格をなす概念なので、興味のある方はぜひ読んでみてほしい。 モノ・サービス・情報、そしてカネ 経済とは、人間にとって価値のある何かしらを生産・分配・消費する過程のことである。 (「カネを媒介としない新しい経済ー21世紀の評価経済論」の図に一部加筆。(5)で禁止マークがカネと情報が直接交換できないことを指し示している) 経済に

    「情報を売る」時代の終焉 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    『著作権に関する議論は果てしなく迷走している。情報は無限に複製され共有されるのが本質という自然法則に反して、モノを規定する法律を当てはめようとするから、迷宮に入り込んでしまうのだ』
  • 結局、「無料の電子書籍」ばかり読んでいる - ただのにっき(2012-02-23)

    ■ 結局、「無料の電子書籍」ばかり読んでいる ブックリーダーにKindleを選択した時点で、読めるのは自炊英語しかないというのはわかっていたけど(当に4月から日でもKindleをサービスインするのかね?)、国内の電子書店はどんどんDRMをキツくする方向に進んでいて、日電子書籍の未来はお先真っ暗と言わざるを得ない*1。何度でも書くけど、書店や出版社の寿命に依存した電子書籍は、たんなる「貸」だ。レンタルならCDに準じて定価の1/10くらいにしてもらわんと、買い手としては割りに合わない。 で、そういう不自由な「電子資」を避けてとおっていると、けっきょく行き着く先は無料のWeb小説になってしまう。最近よく漁っているのが、星海社が運営するラノベ主体の最前線と、小説からエッセイ、ノンフィクションまで取り揃えている集英社のレンザブロー(レンザブローで連載中の「ゼロ!」はすんごく面白い

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    『最近よく漁っているのが、星海社が運営するラノベ主体の最前線と、小説からエッセイ、ノンフィクションまで取り揃えている集英社のレンザブロー。あとはもちろん、忘れちゃいけない青空文庫。』
  • 解雇するスキル - Chikirinの日記

    には「解雇規制」という判例法があり、大企業はこれをしっかりと守っています。公務員や準公務員も、原則として解雇されることはありません。 反対から見ると、日の大企業や公務員組織の管理職は、「能力のない部下をクビにする」という職務を経験したことがない、ということです。 大企業がやったことのある解雇とは、「みんなで渡れば怖くない」方式の解雇ばかりです。たとえば工場を閉めるので全員解雇とか、業績が非常に悪いので一定年令以上に早期退職を募集する、などですね。 この場合、人事部スタッフは早期退職を促すための個別面談を行ったり、(ひどい会社になると)仕事を取り上げて電話もない部屋に対象者を幽閉し、退職を促すこともあると報道されます。しかしいずれの場合も、解雇理由は「会社の業績がどうしようもないから」であって、「会社は儲かっていますが、あなたの能力が足りないから」ではありません。 また、このタイプの解

    解雇するスキル - Chikirinの日記
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    『「部下を解雇をしたことが一度もない管理職」の溢れるこの国で解雇規制が撤廃されたら、大企業の管理職がまず覚える必要のある新しい仕事が、「解雇するスキル」だというわけです。』
  • 2012年2月23日 Adobe、Linux版Flashの開発を事実上停止に | gihyo.jp

    なんだかここ最近、ぱっとしないニュースが続いている感のあるAdobe/Flash周りだが、今回入ってきたニュースもさびしさが漂うものとなった。2月22日、AdobeはLinux版Flash Playerの提供をバージョン11.2以降は行わないことを開発ブログで表明した。ただしChrome版のみ、Googleが対応プラグインの開発/提供を続けるという。 Adobe and Google Partnering for Flash Player on Linux GoogleChrome/Chromium対応のAPIとしてPPAPI(開発コード"Pepper")というプロジェクトを公開しているが、今後はPepper実装のLinux版FlashプラグインがGoogleから提供される形になる。当然ながらChrome対応のみで、他のブラウザであるFirefoxやOperaでは動作しない。また、プラグ

    2012年2月23日 Adobe、Linux版Flashの開発を事実上停止に | gihyo.jp
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    悪意のある記事ではないか?/FlashはAIRに移行する。Flash・AIR・ActionScriptのロードマップも22日に公開されている事をなぜ書かない。/もちろん、Flashが消え行く事は留意しなければならないが、中立性に欠ける記事はダメ。
  • ポメラDM100の続き: 川崎ゆきおブログ

    2024年08月(3) 2024年07月(31) 2024年06月(30) 2024年05月(31) 2024年04月(30) 2024年03月(31) 2024年02月(29) 2024年01月(31) 2023年12月(31) 2023年11月(30) 2023年10月(31) 2023年09月(30) 2023年08月(31) 2023年07月(31) 2023年06月(30) 2023年05月(31) 2023年04月(30) 2023年03月(31) 2023年02月(28) 2023年01月(31) ■2012年02月21日 ■ 曇っている。雨が降りそうだ。温度はそれほど低くはない。あの寒い寒波は去ったのかもしれない。風邪っぽい症状も少し去っている。病気側からいうと下り坂だが、患者側から見ると回復なので、峠を越えた感じだ。上り坂が下り坂になったわけで、足が楽になる。しかし、上昇

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    電子書籍とポメラDM100の記事。実体験に基づいた、非常に良いレビュー
  • 「まとめサイト」が電子書籍に起こす革命:日経ビジネスオンライン

    10年ほど前、日の大手家電メーカーが「電子書籍」に取り組んだことがある。家電メーカーは自動車と並んで戦後の日を大きく発展させた車輪の一つである。家電メーカーは、それまで肉体労働であった家事労働を代替する家電を生み出したり、若者たちを中心とした音楽や映像などの新しいカルチャーに対応したオーディオ機器を開発したりして、多くの人の支持を集め、新しいマーケットを創造した。 しかし、社会が豊かになってくると、それらの商品は登場した時の衝撃が薄れ、新製品が少しも新しい感動を引き起こせなくなっていった。製造メーカーのビジネスモデルは製造して販売して終わりである。商品が成熟化してくると、メーカーごとの同等商品の価格競争がはじまり、やがて、それまで下請けに使っていたアジアの工場が技術力とノウハウを習得し、日を追い上げてくるようになった。 家電メーカーが開発した電子書籍は敗退 家電メーカーの中で危機感を

    「まとめサイト」が電子書籍に起こす革命:日経ビジネスオンライン
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    『「中国が急成長する。もし今の中国が高度成長を果たして現在の日本並の生活水準になって、義務教育が行われ、紙の教科書を配布すると世界の樹木の半分がなくなるんです」』おお……その発想はなかった
  • 世間のルールに背を向けろ - phaの日記

    NHKオンライン | オトナへのトビラTV 僕が出演したオトナへのトビラ第4夜、明日8月4日の正午から再放送だそうです。見逃した方はNHKオンデマンドでネットからも見れるみたいです。 放送を見ましたが、いい感じで僕の生き方や主張を分かりやすくまとめて紹介してくださっていたと思います。それで、番組を見て思ったこととか寄せられた感想とか、あと収録のときに喋ったけど使われなかった部分などもあるので、ちょっとブログでも補足的に書いてみようかと思います。番組自体は30分でしたが、番組の収録は3日間にわたって一日5、6時間くらい撮ったので使われていない部分も結構あるんだよね。 番組を見た人のコメントで多かったのが「京大を出たのにふらふらしてるなんてもったいない」とか「若いうちはいいが50代とかになってお金のない生活はキツイですよ」というものだったんだけど、確かに言っていることも分かるけど、それでも今

    世間のルールに背を向けろ - phaの日記
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    『「別にどんな生き方でも何とか生きられてたらそれでいいんじゃないの、自殺したり人を殺したりしなきゃ」と言ってあげたい。』
  • 譲渡権とインターネット

    著作権を考えていて、ふとデジタルデータと譲渡権は実情に合っていないのではないかと思った。譲渡権とは、著作権法、第二十六条の二に規定されている。著作者は、譲渡権を専有する。つまり、他人の著作物を勝手に譲渡してはいけない。 しかし、もし、私が紙のを1000円で買えば、そのは古屋に売ることができるし、他人に渡すこともできる。これは著作者もしくはその承諾を得たものから譲渡された複製物には、第二十六条の二が適用されないためである。 この例では、私は1000円を支払うことによって、著作物の複製物である紙のを、正規の方法で入手したわけである。そのため、私の所有しているには、譲渡権は及ばない。譲渡権が及ばないのだから、古屋に売ったり、他人に譲り渡したりできる。別に、金銭が関わる必要はない。著作権者から、あるいはその承諾を得ている者から著作物の複製物を入手した場合、それには譲渡権が及ばないという

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    著作権法の穴『私はこのデジタルデータを、紙の本と同じく、他人に売り払ったり、他人に譲り渡したりできるはずである。したがって、10回ダウンロードしたならば、10回譲渡できるはずである。』
  • アドビがFlashのロードマップを発表。Flashネクスト、ActionScriptネクストも開発中

    昨年末にモバイル向けFlash Playerの開発中止を発表し、HTML5への注力を拡大することを発表したアドビが、今後のFlash/AIRがどのように進化していくのか、ロードマップを明らかにしました。 昨年12月のインタビュー記事「インタビュー:これからFlashはどこに向かって進化するのか? アドビがHTML5に注力するという意味は?」でも説明されたように、今後Flashはゲームやプレミアムな動画にフォーカスしていくことになります。 ロードマップのサマリから一部を引用します。 Looking forward, Adobe believes that Flash is particularly suited for addressing the gaming and premium video markets, and will focus its development efforts

    アドビがFlashのロードマップを発表。Flashネクスト、ActionScriptネクストも開発中
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    おお、Adobeのロードマップがついにきた!!やったぁ!!これをモバイル撤退時に公開して欲しかった。広報的な意味で。
  • OpenOffice.org 日本ユーザー会 出版物リスト

    SUM関数による集計は、「データ」メニューの「フィルタ」コマンドに対応していません。フィルタによる抽出に対応して集計結果を変化させたいときは、SUBTOTAL関数を使います。「オートフィルタ」と組み合わせた例を紹介します。 → 記事を見る → PDFを購入する

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    ……えーっと、いや……検索もできないんじゃ、使い物にならないんじゃないでしょうか……買ってもらうためには、仕方がないのかな……。
  • 「本」は物体のことではない。それは持続して展開される論点やナラティヴだ – 読むが変わる from 『WIRED』VOL.2

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    いまやるとしたら、フリーミアムの逆をいって「世界でいちばん高い雑誌」をつくりたい。広告はなし。究極のキュレーションを目指す。超ヴィジュアル重視で、超インタラクティヴなもの
  • twitter を中心にした文章生成作法 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります この数ヶ月間のやりかた。そこそこうまくいく。 アイデア出しと、それを文章にするまで。あと必要な「量」のお話。 アイデアは一瞬で腐る アイデア出しは twitter 。twit という専用ツールを常時起動しておくと、 クリックから書き込み可能になるまで0.5 秒ぐらい。 「コンマ秒」を追求するのは、アイデアを出すときにはとても大切。 アイデアが浮かんでから、それを文章に定着させるまでの時間というのは、短ければ短いほどいい。 「1 時間を10分に」なんてスケールではなくて、1 分では遅すぎて、最低でも1 秒以内、 「コンマ秒」を縮められるなら、ツールを総とっかえしてもいいぐらいに大切。 アイデアは、生まれた瞬間から腐りはじめて、すぐに蒸発する。

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    そういえば津田大介さんが「ツイッター社会論」を書いた時も、似たようなことをやっていたなぁ。
  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/02/blog-post_5635.html

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    さて、トーハンはどうするかな。/トーハン、日販ではなく、出版社が書店と直接やりとりするとか、やりとりするシステムを作る会社が出てくる可能性はないだろうか。
  • 電力は足りていると語る人を信用しない理由 - 非国民通信

    今夏の電力綱渡り、火力に注力 増強急ぐ東北電(河北新報) 東北電力が電力供給力の増強を急いでいる。東日大震災で被災した火力発電所の復旧を当初予定より前倒ししたほか、出力を高めるガスタービン新設工事に取り組む。今冬の電力不足は回避できる見込みとなったものの、運転停止が続く原発の再稼働の見通しは立っていない。東京電力など他社からの融通がない想定では、次の需要期の今夏には不足に陥る恐れがあり、綱渡りの状況からの脱却は容易ではない。 (中略) それでも夏場の需給は逼迫(ひっぱく)しそうだ。東北電が昨年11月に行った試算によると、猛暑想定のことし8月の需給見通しはグラフの通り。需要が被災企業の復旧で増えるとみられることもあり、現段階では28万キロワットが不足する。 試算には原発再稼働や電力他社からの融通を織り込んでいない。このため融通が受けられれば不足分は補えるが、決して楽観できる状況とは言えない

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    電力を支える人々の姿を、想像できない人が多いというお話。
  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/02/blog-post_6162.html

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    人とロボットの秘密のレビュー
  • 「音楽の科学」はスゴ本

    音楽とは何か? 音楽を「音楽」だと認識できるのは、なぜか? 音楽を「美しい」と感じたり、心を動かされるのは、なぜか? 音楽好きなら、誰でも一度は思ったことを、徹底的に調べ上げる。そして、究極の問いかけ、「音楽は普遍的なものか」に対して真正面から答えている―――答えは"No"なのだが、そこまでのプロセスがすごい。 類書として「響きの科楽」を読んでいるが、こちらのほうが入りやすい。リズムや平均律、協和音、周波数といった音楽に関するトピックを取り上げ、音楽と快楽のあいだにあるものを浮かび上がらせる。 いっぽう「音楽の科学」はかなり踏み込んでいる。音楽の定義から、楽曲と使う音の恣意性、「良い」メロディの考察、音楽のゲシュタルト原理、協和・不協和音、リズムと旋律、音色と楽器―――ほぼ全方位的に展開される。さらに、音楽を聴くときの脳の活性状態についての研究成果と、音楽に「ジャンル」がある理由、「音楽=

    「音楽の科学」はスゴ本
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    『「響きの科楽」は物理学から斬り込んでいるのとは対照的に、「音楽の科学」は認知科学から解こうとする。「響きの科楽」→「音楽の科学」の順に読むといいかも。』
  • 真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由 2012年01月26日10:00 カテゴリコラム Tweet 全国的にインフルエンザが猛威をふるい出している昨今、読者諸賢の住まい周辺ではいかがだろうか。筆者の子どものクラスでは、とうとうクラスメートの半数が撃沈、学級閉鎖の憂き目を見た。 学級閉鎖すると病臥してない子どもまでもが戒厳下におかれる。基的に自宅待機、すわチャンスとばかりにネズミの国や海に出かけてはイケナイのである。学童保育に行くことも禁止される。働く親にとっては我が子の発症ももちろんだが、学級閉鎖も恐怖だ。 しかし学校内でどんなに感染症が跋扈しようと、いま発症してない全ての子どもたちは、他人事のようにピンピンしている。彼らはいかに気温が限りなく0度に近い状態であっても、体感的に暑いとなれば綿シャツ一枚で活動することを厭わない。 北風吹きすさぶ児童公園の日だまりに寄り集まる小学生

    真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    こういうのを読むと、そこそこ危険いいから、田舎の自然で子育てしたいと思うなぁ。
  • 「クルマ離れが起きている」はウソ:「天下夢想onオルタナティブBLOG」:オルタナティブ・ブログ

    みんな自動車に乗らなくなっている、クルマ離れが深刻である、 新聞やネットを見ていると、そんな論調が目につくような気がします。 実際、そんな社会的な変化が起こっているのでしょうか? 都内で暮らしていると、クルマやめましたとか、そもそもクルマなんて要らないよね、という話をよく聞くこともあります。 また、地方は自動車が生活必需品であるという一方で従来家庭に2台持ち、3台持ちだったのが1台に集約されて、という話も。 調べてみました。 財団法人自動車登録検査情報協会による自動車保有台数の推移 を見ると乗用車の保有台数はわずかながらではありますが増加を続けています。 これをざっくり見てみると1991年の乗用車保有台数は、35,151,831台、これが2011年になると58,139,471台です。 2001年でも52,449,354台。 クルマが売れない売れないというのに、どうしてこうなっているのかとい

    「クルマ離れが起きている」はウソ:「天下夢想onオルタナティブBLOG」:オルタナティブ・ブログ
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    起きているのは新車離れであって、車離れではないという話。データから読み解く車社会。いい記事でした。
  • 株式投資について勉強したいヤツちょっと来い : はれぞう

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    みんな、ちゃんと負の側面もみるんだよー!!。リアルは顔文字のようにゆるくはない。
  • memo:過大評価と邪推

    私の中では昨日の記事と関連している話題。 「生活保護貧困はなくならない」と賢者はいった 週刊プレイボーイ連載(30) | 橘玲 公式サイト ゆたかな国のマイクロクレジット | 橘玲 公式サイト 先進国でマイクロクレジットが普及しない最大の原因は、それが福祉・生活保護にかかわる公務員やNGOの“既得権”を侵害するからだろう。“かわいそうな貧しいひとたち”にお金を配る仕事がなくなると、このひとたちは用なしになってしまうのだ。 橘さんの邪推は妥当でないと思う。ユヌスさんのマイクロクレジット事業は、バングラデシュでも貧困の解消に大きな寄与をしていない。もちろん、一部の人にとっては、間違いなく助けになった。でも、マイクロクレジットを過大評価して、いきなりマイクロクレジット事業の解禁を目指すことには賛成しない。 ユヌスさんの考案したマイクロクレジットを日で実現するには、大胆な規制緩和が必要になる。

    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    「大抵の官僚批判もそうなんだけど、利己主義によらず説明のつく話を、利己主義で説明してしまうと、自説の問題点を探す意欲が失われてしまう。」
  • 農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎

    映画「ピラミッド 5000年の謎」に苦言を呈するエジプト考古学者、河江肖剰さん @yukinegy に触発されて、マヤ考古学者の @RawheaD さんが連ツイ。「我々考古学者から観るとトンデモない謎が過去にはゴマンとある」。今回は農耕の起源について。

    農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎
    photoandart
    photoandart 2012/02/24
    メディアに流れる「ふしぎ」と、専門家の「ふしぎ」が違う件について。/テンプレートの「ふしぎ」が売れやすいという話でもある。