タグ

(X)HTML*linkに関するpicnicgraphicのブックマーク (26)

  • リンクしたファイルに自動でファイルサイズを付ける「addSizes.js」:phpspot開発日誌

    addSizes.js: Snazzy automatic link file-size generation | Natalie Downe リンクしたファイルに自動でファイルサイズを付ける方法があるみたいです JavaScriptライブラリの addSizes.js を使えばそれが可能です。 サーバに接続して、Content-Length ヘッダーを読んでいるみたい。 Content-Lengthを吐かないサーバだと使えない点に注意。 ファイルサイズを付けるのって面倒ですが、結構重要な情報だったりしますよね。 フリーソフトのダウンロードページなんかだと導入すれば、配布ファイルのサイズが変わってもそのまま使えるので、便利そうですね。

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/09/03
    「リンクしたファイルに自動でファイルサイズを付けるaddSizes.js の説明。「Content-Lengthを吐かないサーバだと使えない」
  • webサイトを作る時に顧客とあらかじめシンクロしておくと良い7つの基礎*ホームページを作る人のネタ帳

    webサイトを作る時に顧客とあらかじめシンクロしておくと良い7つの基礎*ホームページを作る人のネタ帳
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/06/27
    「最も効果的なリンクはキャプション効果」を参考。
  • ブロックリンクのデザイン | Takazudo Clipping*

    最近デザインでつまずいたこと。 つまずいたといっても自分はコーダーなので、ページ組み終わってから、むむっ…アッーーー!となったこと。 ローカルナビ まずはこれ、ローカルナビの例 ローカルナビなんかのデザインなどで、Aの場合、液晶テレビ~のリンクは、明らかに文字しかリンク範囲が反応しないように見えるが、Bの場合は、枠の中全体がリンク範囲として反応しそうに見える。こんな感じでリンク範囲を文字の周囲にまで及ぼしたいときは、Bみたいに、どこまでがリンクとして反応するのかがすぐ分かるようにした方が使いやすいし迷わない。 ブロック形式のナビ 次はこれ、ブロック形式のナビの例 先程の例を生かして、全体をリンク範囲にしよう!だから、Aみたいなものを作った。 Aだけが存在する場合、これは、ブロック内全体リンクにして間違いない。 Bが加わったとき、Aがあるなら、当社の…の説明文もリンクしなきゃおかしいか

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2008/02/06
    リンク周りに枠のデザインで、リンクのみ・リンク+文なら全体リンクOK。枠内に別リンク出現→全体リンクするわけいかない→モジュール洗い出し、各モジュールの機能と中に入る要素を考慮したデザインが重要。のお話。
  • テレパス・ラボ : target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く

    target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 ここで紹介されているようにtarget属性は非推奨となっているためXHTML準拠するためにはこれ以外の方法にて実現する必要があります。 リンク元ではprototype.jsを利用してすべてのpopupクラスのリンクに新規ウィンドウで開くjavascriptイベントをバインドしていますが、ここではjquery.jsを利用して実装してみましょう。 function initOpenNewWindow() { var popupEvent = function(event) { window.open(this.href); event.preventDefault(); event.stopPropagation(); } $("a.popup").each(function(i) { $(this).click

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/10/18
    jquery.jsを使ってみるの巻。
  • hori-uchi.com: _blankを使わないで別ウィンドウを開くにはre

    はてなブックマークをみていたら、気になるエントリーを発見。 [戯] target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 target="_blank"という書き方がXHTML 1.1 や XHTML Basicに準拠していないので、これらに準拠するようにしつつ、別ウィンドウで開くにはどうすればよいかという話です。 別ウィンドウで開くにはJavaScriptを使えってのが推奨される方法なんですが、onclickを使って定義するのはめんどうということで、この記事では、aタグにclass="popup"という属性を与えておけば、JavaScriptで別ウィンドウを開くということをしています。 この件については友人HTMLCSSマスターなkawachi君と話したことがあって、そのときは、下のエントリで紹介されているrel="external"という方法を使うのがいい

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/09/04
    「rel="external"と指定したaタグをクリックすると別ウィンドウで開く」方法。
  • JavaScriptのリンクもチェックできるリンクチェッカー「Xenu」

    Xenuはフリーウェアで、再帰的にリンクや画像などのリンク切れをチェックできるソフトウェアです。 Xenu の特徴 Xenu のインストール Xenu の使い方 Xenu でJavaScriptで記述したリンクをチェックする Xenu の特徴 フリーウェア 通常のリンクをはじめ、画像、フレーム、プラグイン、背景、イメージマップ、スタイルシート、スクリプト、Javaアプレットなどのリンク切れのチェックが可能 ルートを指定すると、再帰的に全てのページのリンクチェックが可能 リンク検証後のレポートを作成 SSL(https://)のサイトに対応 リダイレクトに対応 ローカルファイルのリンク検証が可能 詳しくは、XenuサイトのDescriptionを参照ください。 検証後にtitle要素などの日語は文字化けしますが、リンクチェックの機能に支障はありません。 Xenu のインストール 下記ページ

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/07/04
    JavaScriptのリンクもチェックできるリンクチェッカー「Xenu」の説明。
  • 银川咨韵文化传播有限公司

  • Snap Links – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    Note from Mozilla: This add-on has been discontinued. Try Snap Links Plus instead. The main goal of the extension is to allow easy and fast opening of multiple results presented by search engines (but it should work on any site). Snap Links is similar to other extensions that open multiple links yet it works in a different way from most of them. The most important differences are: - The user selec

    Snap Links – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/05/11
    「マウスでドラッグした範囲にあるリンクをまとめて開いてくれます/デフォルトで選択されるのはSnap Linksが「主要なリンク」と判断したもののみ」#あら便利ー
  • ImgRed.com - Image Redirection

    ImgRed.com - Image Redirection FAQ Source code Opt out Mirrors To avoid hot-linking an image, prepend http://imgred.com/ before the URL. To show a thumbnail of the image, prepend http://imgred.com/tn/ before the URL. Details: When posting on message boards or blogs, often you want to show or link to an image on another website. Directly showing or linking to that image is called hot-linking. It's

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/05/09
    「元画像へのホットリンクを避けながら簡単に自分のブログへ画像をアップできる/via*100SHIKI.COMさん」
  • クリック 20世紀

    ■HTMLで20世紀の年表がつくりたかった。 クリックするたびに、どんどん詳しい世界に入っていける年表。 時とともに縦横に広がってゆく年表。 20世紀のすべてを抱えこむような年表をつくりたかった。 ■年表をつくった。 20世紀を抱えこむなんておぼつかないけど、まだ半分だけだけど、HTMLの年表ができた。 多くの人にみてもらいたいと思い、みてもらえるだろうかと思い、 楽しんでもらえればいいがと思う。 ■いつかこの年表を老若男女の知性が憩う場にしたい。 森のように20世紀の喜怒哀楽を散策し、立ちどまり、もの想える場に育てたい。未来に、そういうものを残せればぼくはうれしい。

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/17
    「クリックするたびに、どんどん詳しい世界に入っていける年表。時とともに縦横に広がってゆく年表。20世紀のすべてを抱えこむような年表をつくりたかった。」
  • http://elastic965.80code.com/blog/2007/02/html-semantics

  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
  • 直リンクを防ぐには?…禁止と言っても無駄 - [ホームページ作成]All About

    「直リンク禁止!」と言っても無駄 「無断リンクは禁止!」・「直リンクは禁止します」と宣言しているウェブサイトをたまに見かけます。 禁止しようと思うことは自由ですが、「禁止します」と宣言しただけではまったく意味がありません。 誰でもどこへでも自由にリンクできるのがウェブです。 制作者が「リンクは禁止します」と言ったところで、そこには何の強制力もありません。 どうしてもリンクを禁止したい場合には、技術的な手段を使ってアクセス制限を施すしかありません。 そこで今回は、外部サイトからの直接リンクを技術的に制限する方法についてご紹介致します。 直リンクを禁止する主な用途 たいていのウェブサイトは、人々に見てもらうために公開しているでしょう。 とすると、外部サイトからリンクされることは、歓迎こそすれ、拒否するものではないでしょう。 しかし、以下のような場合には、直リンクを拒否せざる

  • PDFへのリンクに便利。リンク移動前に確認させる方法 [ホームページ作成] All About

    PDFへのリンクに便利。リンク移動前に確認させる方法特定のリンクをクリックして移動する前に、移動して良いかどうか確認ダイアログを表示させてみましょう。HTMLファイルへのリンクだと勘違いして、PDFやDOCへのリンクをクリックしてしまうことを防ぐのに良いかも。 リンク先がHTMLとは限らない 通常のウェブページへのリンクだと思ってクリックしてみたら、実はPDFファイルで、Acrobat Readerが起動してしまった……というような経験はありませんか? 急いでいるときにそうなると、腹が立ってしまう人も居そうです。 そこで今回は、リンクをクリックしたときに、当に移動して良いかどうか確認ダイアログを表示する仕組みを用意する方法をご紹介いたします。 リンク先へ移動前に確認 次のリンクをクリックしてみて下さい。 サンプルリンク 確認ダイアログが出ましたか? 次のような確認ダイアログが表示されたと

    PDFへのリンクに便利。リンク移動前に確認させる方法 [ホームページ作成] All About
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/01/30
    リンク先に移動する前に確認ダイアログをだす。
  • http://www.caramel-tea.com/2007/01/change-mousecursor/

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/01/30
    マウス乗せたら拡張子で判断してアイコン表示。
  • ページ内リンクはどう実装すべきかについて考えてみた。

    ナビゲーションスキップは主に音声ブラウザ向けに、グローバルナビゲーションなどをスキップするために実装されるものだが、前々からずっとナビゲーションスキップをどのように書けば最適なのか、についてはずっと疑問に思ってきた。というわけで、調べてみた。 前提:まずは最適なHTML(XHTML)を書くこと。 これが大前提。音声ブラウザによっては、heading要素(h1とかh2)を順にスクロールすることができるから。というわけで、XHTMLCSSによるWeb標準での実装は大前提。というより、これをしっかりと書いておけば、ナビゲーションスキップを埋め込まなくても、音声ブラウザにとってはテーブルレイアウトに比べて、かなり便利になるようだ。 検討事項その1:そもそもナビゲーションスキップは見えるようにすべきか否か。 ナビゲーションスキップを見えるようにするべきか、しないべきかについて、まず考えておく必要が

    ページ内リンクはどう実装すべきかについて考えてみた。
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/01/05
    「XHTML+CSSによるWeb標準での実装は大前提」表示:見せれば誰もがわかりやすいがデザインとの両立難。CSS非表示いい?/配置:ロゴやH1の下/気配り:ジャンプの旨を表示/表現:Enterキーを押す為のある程度の長さの文章を。
  • ベースURLを指定する-base

    ■ 説明 <base>は記述されたページの基準となるURLとターゲットを指定する属性があります。<base>タグのhrefは基準URL、targetは基準ターゲット名を指定する属性があります。 これはページ情報になるので<head>の中に記述しましょう。 ■ 記述 <base href="url"> URLはフルパスで指定します。 <html> <head> <title></title> <base href="http://www.zzz.xxx/"> </head> <body> <a href="index.htm">トップページ</a> <a href="menu.htm">メニューページ</a> </body> </html> ■ 結果 <base href="http://www.zzz.xxx/">でと指定しているので、トップページはhttp://www.zzz.xxx/i

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/01/04
    「<base>は記述されたページの基準となるURLとターゲットを指定する属性があります。<base>タグのhrefは基準URL、targetは基準ターゲット名を指定する属性があります」#これ結構便利だと思うけど使われてるのみたことないかも
  • scrollBy - ページ内リンクをスムーズにスクロールする - youmos

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2006/12/19
    丁寧な説明つきサンプル。活用OK。
  • LinkThumb Plugin, miniaturas en tus enlaces | aNieto2K

    Link Thumbnail, es una utilidad JS que se encarga de realizar una miniatura de la página a la que te redirige un enlace. Es bastante chulo y útil para evitar a algunos usuarios que visiten páginas que ya hayan visitado.[Demo] [Descargar] LinkThumb Plugin, ¿como no? es una adaptación para wordpress de este script, osea una forma cómoda de integrar esta funcionalidad en nuestros posts de forma facil

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2006/11/29
    「リンク先のサムネイルをマウスオーバーでポップアップ表示」
  • ハイパーリンクをより良い物に - Personnel

    「リンクする」とはリソースとリソースの関係を明示すること リンク先にジャンプするのはブラウザが行っていることであって、この現象はリンクする行為と直接関係がありません。 問題点を指摘されるリンクの用い方というのは、必ずと言っていい程この基を蔑ろにしたものとなっています。従って、極めてシンプルなこのリンクの質を知っておけば: 間違えた用法でアクセシビリティを低下させてしまう といった事態を自然に防ぐことができる筈です。 簡単な例を挙げます。「ココをクリック」の「ココ」という文字列をアンカーにする行為は、しばしば批判されます。しかし「なぜ間違っているのか」については個々の具体的な問題としてしか説明されません。これでは、いつまで経ってもこれと類似した間違った方法でリンクしてしまう方が後を絶たないわけです。 この「ココをクリック」の問題点は実はたった一つです。もといそう考えるべきです。

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2006/11/15
    ここをクリックについてその2。「リンクはリンク先にジャンプさせる為」でなく「関係を明示する」もの。"ここ"とURLは関係ないし印刷時もリンク先がわからない。関係性を示すことでデッドリンクになっても検索できる。