タグ

2007年2月10日のブックマーク (8件)

  • TRANS - alt=""を越えて。

    集中的にアクセシビリティやユーザビリティを最近になってやっと学び始めました。JIS X 8341やWCAG1.0を読み進める中で、もっと自分自身勉強したいと思うようになってきました。そこで、JISやWCAGを学ぶ中で、自分がシニアや障害を持つ人との現場で、またそういった現場で働いている人たちの意見を踏まえた上で、疑問に思うことを列挙しておこうと思います。いずれは、こういうことをちゃんと実装レベルで解決できるようになりたいなと思いを込めて。 alt=""は空文字なのか、半角スペースなのか、それとも全角スペースなのか? 少し前に「ブロガーのためのアクセシビリティガイドライン」を書きました。この際に、はじめはalt=""と空文字を打つと書いていたのですが、よくよく調べてみると、空文字だと音声ブラウザによっては「画像」と読み上げてしまうことがあるようです。また、全角スペースの場合は、日語環境以外

    TRANS - alt=""を越えて。
  • 何行以上の文章は読み飛ばしますか - 紅髪の小部屋

    ネットで巡回をしていると, 改行ってどのくらい意識されているのか すごく気になります. blogだったらほとんどの場合, 改行せずに延々と文章を書いても 自動的に改行されるので意識しなくてもいいのですが, 例えば今日の冒頭の一行を例にあげた場合, 自動的に改行されると・・・ 『ネットで巡回をしていると,改行ってどのくらい意識されているのかす ごく気になります』 ・・・なんてことも起こりうるわけです. それこそblogが広まる前に htmlで日記を書くのが一般的だったころは, モニタ自体が小さいこともあって, 開いたウィンドウのサイズによって調整していたような気もします. そして,むしろそうなるのがあたりまえだと見越し, 一行にあまり長々とまとめないで書くように心がけてくれるサイトは 個人的に高感度が高く, 私自身もネット上に文章をアップするようになったときは, それを見習うことにしました.

    何行以上の文章は読み飛ばしますか - 紅髪の小部屋
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    「「一行にあまり長々とまとめないで書いてくれる」サイトで重要なのは,改行をまめにすることより,1つの段落で何行も書かない事だったのです.」
  • 商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材

    自分のブログ記事がテキストだけでそっけないので何とかしたいという悩みを持ってませんか? あなたと同じように、自分のブログ記事がテキストだけでそっけない悩みを持っていたユーザーが、このサービスを使うことで「イメージ付きで読みやすいブログ記事」を簡単に作成しています。 といっても、画像を加工するのが面倒そうですよね。 そこで当サービスでは簡単に探してその場で加工して、タグをコピペするだけという画期的な仕組みを提供しています。 注意事項 ・ライセンスへのリンクをしてください。 ・利用したものは、さらに再利用されてしかるべき形態をとってください。 ・それ以外の利用をしたい場合は著作権者に直接許可を取ってください。 NG行為 ・ライセンスへのリンクをしない。 ・透かしを入れるなど再利用を禁止する。 ・それらを著作権者に無許可で行う。 よくある質問:画像を印刷物や番組で使用したいのですが無料で使用でき

    商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    「flickrの画像を日本語で検索!」素材利用・日時・人気度など条件が選べるのがウレシイ。
  • Brusheezy - Download Free Photoshop brushes and patterns.

    Today Only! Get 3 Months of Unlimited Premium Graphics for only $19

    Brusheezy - Download Free Photoshop brushes and patterns.
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    「フリーで大量のPhotoShopブラシを入手できる」
  • 我的春秋 コード共有のためのネーミングルール

    最近、CSS の使いまわしなどを視野に入れ、一部で class名や id名の共有というテーマへの関心が徐々に高まりつつあるような印象です。microformats なんかも、その流れのひとつといえるでしょう。 Naming conventions table(And all that Malarkey) もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!(CSS HappyLife) (X)HTML の id/class における命名規則(purprin さん CSS Flight プレゼンスライド) 名前の共有はコードの共有のための(複数人で同一コードを編集・転用する)重要なファクターのひとつですし、非常にいい傾向だとは思うんですけど、実際につけられている名前を見てみると、シブい顔をせざるを得ない事例が結構あるようです。 コード共有のためには避けたい命名事例 構造ではなく見栄えで命名して

    我的春秋 コード共有のためのネーミングルール
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    "避けたい"命名例:構造でなく見栄えで命名(rightとか)/短縮表記(gnaviとか ※HTML5のnav要素・XHTML2.0のnl要素を狙ってるなら別)/英語以外の表記(ローマ字とか)。推奨:記法を統一・区別(単語の頭は大文字とか)/業界慣習に従う。
  • スタイルシートのコンポーネント要素 〜ネーミングとCSS 3 Attribute Selectors〜 | F+R (FplusR)

    前回からの続きです。よく使うコンポーネントを構成する要素 一覧の例をあげてみました。今回は、つくったクラスのネーミングについて考えてみたいと思います。 どのようなネーミングがいいのか 理想は、「文書中でどのような役割を持つのか」が一番です。しかし、ネーミングを考えるのは難しいのでそのあたりは少しずつかんがえていくといいでしょう。現実的に、「同じ内容なのに、クラス名だけ違う」のでは、コンポーネントの名前としては「分かりにくい」ので受け入れられないかもしれません。 ネーミングと CSS 3 Attribute Selectors 意外とネーミングを考えるときにキーになるのが「CSS 3 Attribute Selectors」です。 例えば、E[foo*="bar"] の指定を行い、foo 属性値が部分文字列 bar を含んでいる E 要素にマッチするようなクラス指定をおこなえる、というのが

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    必ず名前に「役割」が入るように/同じ役割でも異なるスタイルになるものは別のネーミング/「世間で一定の認知度を得てしまったもの」はできるだけその名前/「文書構造に即した役割」のためのクラスも付加 を参考。
  • 『CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめる』をもう一度

    2007-01-27T20:51:03+09:00 CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめるの続き 前回の記事で、コンポーネントする方法としてひとつの class に集約するという方法をとっていましたが、それではそもそも見た目重視のマークアップになってしまい HTML の構造化と、CSS で見た目制御するということについて来の目的と離れた方向性であるというご指摘をいただき、考えを改めてみました。 単にclass名を変更するだけでは状況は大差ないような気がします。問題は、「よく使うスタイル定義の組み合わせ」をコンポーネントとしてまとめるのはいいとしても、それを或る一つのclass名に集約することなのではないかと思います。 HTMLのclass属性はスタイルシートのセレクタとしても利用されますが、より汎用的には、要素を分類するためにあるものだと考えます。なので、class名を

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    「class名を付けるときは見た目に則したものではなく、「文書中でどのような役割を持つのか」という文書構造に則した名前をつけるべき」という意見をうけて。
  • CSSでよく使う装飾定義をclass名でまとめることについて - 徒書

    2xup.orgのCSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめるという記事を読んだのですが、挙げられているHTMLの例を見てみて、「いやいやその方向性は無しでしょう」と思ったのでした。何故かといえば、 リストをインラインで表示するために <ul class="inline"> ナビゲーションリストをタブのように表示するために <ul class="tab"> という書き方をしていたので。それはつまり「文字を赤くしたいので <span class="red">文字</span>」というのと同じなのでは。 ADP: class=red スタイルシートの基 -- ごく簡単なHTMLの説明 (「クラス名の考え方」参照) 記事では、 見た目を意識しすぎてしまっているのが気になるので class の名前を変更したり、 とも書かれているのですが、単にclass名を変更するだけでは状況は大差な

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    「class名を付けるときは見た目に則したものではなく、「文書中でどのような役割を持つのか」という文書構造に則した名前をつけるべき」