ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (80)

  • 日本のGDP「4位転落」は危機的状況...最大の問題は、「一喜一憂する必要なし」という認識の甘さだ

    <日だけが長期にわたって成長できず、普通に成長してきたドイツに抜かれた現状の厳しさを認識できていない経済界の大問題> 日のGDPがドイツに抜かれ、世界順位は4位に転落した。以前から予想されていた事態ではあったが、最大の問題は経済界にまったくといってよいほど切迫感がないことである。 多くのメディアでは、日のGDPがドイツに抜かれたと報じているが、これは正しい認識とは言えない。諸外国の中で日だけがほぼゼロ成長であり、他国は普通に成長しているので、日の順位が一方的に下がっているにすぎない。 このままの状態を放置すれば、近くインドに抜かれる可能性が高く、中長期的にはブラジルやインドネシアなどに追い付かれることもあり得るだろう。これは異常事態であり、日経済は危機的状況にあるとの認識が必要だ。 内閣府が2024年2月15日に発表した23年のGDP(名目値)は、前年比5.7%増の591兆48

    日本のGDP「4位転落」は危機的状況...最大の問題は、「一喜一憂する必要なし」という認識の甘さだ
    piesikot
    piesikot 2024/03/17
    認識が甘い、というより、それをどうにかしようというアイデアもやる気もないというあきらめの表れかもしれないね。昔は首位だったということだが、首位になったのも、ただなんとなくそうなっただけなんだろう。
  • 若い女性が「命を懸けて」王室批判を行うタイ...実は政治的だった王室の歴史と、若者たちが抱く希望

    タイの抗議者たちは、新しい憲法と君主制の改革を3の指で示す jaboo2foto-shutterstock <2020年以降、多くの若者が民主化運動に身を投じ、長年タブーだった「王室改革」を唱えるようになっている。そして王室に関する「物語」を批判的に書き換える、新しい書き手たちによるが生まれている。『アステイオン』98号「タイの若者たちが紡ぐ新しい「物語」」を抜粋> 日で、東南アジアの政治状況について報道されたり、ニュースが伝えられたりすることは、他の地域と比べてしまうとどうしても少ない。次々と新しいできごとが起こる中で、国内の興味関心が相対的に薄い地域の事情は閑却されていくのが常だ。 [編集部注: 2023年3月執筆時点の]発生から2年が経ったミャンマーの軍事クーデター然り、もはやそれよりももっと注目されていない、2020年から続くタイの民主化運動然り。だがそんなふうに流通して消費

    若い女性が「命を懸けて」王室批判を行うタイ...実は政治的だった王室の歴史と、若者たちが抱く希望
    piesikot
    piesikot 2024/01/06
    日本の歴史で例えれば、全学連が分派を繰り返し、その果に日本赤軍とかが誕生するような事になっていくのかな、と思って読んだ。結局の所、思い描く正義はそれぞれ違うものだからねぇ。
  • 米スーパーセレブ、「ギリギリ見えない」ビキニ写真を投稿も、コメントが「無神経」「悲劇を利用」と批判浴びる

    <キム・カーダシアンの投稿が、死去したばかりの「スマッシュ・マウス」スティーブ・ハーウェルのファンから怒りを買った> モデルや起業家として活躍する「スーパーセレブ」キム・カーダシアンが、またもやSNSへの投稿で物議を醸している。見えてはいけないところがギリギリ隠れるかどうか、という際どすぎるゴールドのビキニを着た自身のセルフィー写真なのだが、これに添えられた文言が、大勢のネットユーザーの批判を呼ぶことになってしまったのだ。 ■【写真】ギリギリ隠れるかどうかの際どいカーダシアンの水着写真...コメントに批判が スティーブ・ハーウェルの死後に写真に添えた言葉をめぐり、大勢のインスタグラムユーザーから批判を浴びた。 カーダシアンの言葉が問題視されたのは、これが米ロックバンド「スマッシュ・マウス」の元ボーカルであるスティーブ・ハーウェルの死が報じられたすぐ後に投稿されたものだからだ。 同バンドのマ

    米スーパーセレブ、「ギリギリ見えない」ビキニ写真を投稿も、コメントが「無神経」「悲劇を利用」と批判浴びる
    piesikot
    piesikot 2023/09/17
    本文は読んでいない。見出しだけ読んでい書いている。ここのところ似たような話題ばかり上げてくるが、それがアメリカを代表するニュース誌の一つが扱うテーマなんだろうか。実は単なるイエローペーパーだったのか?
  • コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務所の「失敗の本質」

    記者会見で謝罪するジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦、新社長の東山紀之、前社長の藤島ジュリー景子(左から) Kim Kyung-HoonーREUTERS <「水に落ちた犬」としてメディアに叩かれ、企業のCM撤退が始まったジャニーズ事務所。どこで、どの判断を誤ったのか。コンプライアンス専門家が説く「失敗の質」> 9月7日に行われたジャニーズ事務所の会見ほど近年、注目を集めた記者会見はないだろう。ジャニー喜多川前社長による性加害を事務所として認め、藤島ジュリー景子社長は引責辞任した。しかし代表取締役に残留し、社名も変更しない方向という歯切れの悪さに批判の声は鳴り止まない。 この事件は3つの特徴を有している。第一に、日の芸能界において長年「公然の秘密」だった性加害が「外からの指摘」によって可視化されたことだ。 英公共放送BBCのドキュメンタリー番組"PREDATOR The Secret

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務所の「失敗の本質」
    piesikot
    piesikot 2023/09/17
    グローバルコンパクトを真面目に扱っている日本企業があると知って安心した。一方「タレントには罪はない」という言い訳に理解を示しているのにはがっかりした。それが筆者が専門としているコンプライアンスなのか?
  • 終わりの見えない「移民危機」、それでも耐えるニューヨーク

    <可能な限り難民を受け入れようというアダムス市長の姿勢を市民も支持している> 2022年の春以来、ニューヨークには続々と移民を乗せた大型バスが到着しています。そのほとんどは、南部国境を越えてアメリカにやってきた「難民申請者」ですが、中南米から直接ここへやって来たのではありません。多くの場合は、フロリダ州とテキサス州から「転送」されてきたのです。 この2州の知事は保守系であり、トランプ前政権と同じく壁を完成させて南部国境を閉鎖せよという主張をしています。また、不法越境ではなく難民申請を求めて国境についたホンジュラスやベネズエラなどの人々についても、テキサスやフロリダとしては面倒を見る必要はないとしているのです。 そこで、この2州は、難民申請者をニューヨークなどに「送り込み」始めたのでした。トランプ政権の不法移民摘発と追放の政策に反発し、「自分たちのコミュニティーは少なくとも不法移民の基的人

    終わりの見えない「移民危機」、それでも耐えるニューヨーク
    piesikot
    piesikot 2023/09/07
    「それでも耐えるニューヨーク」いい話だなぁ、とは思う。ただ、世界の不幸な人たちを全部救うことは不可能だと思う。どこかに必ず限界があるはずで、救える分だけ救えたらそれでいいのではないだろうか。
  • 「きらきら弁当」も実は「男らしさ」だった......世界一男性性の強い国日本で「デキる男」とは?

    <世界でも突出した「男性優位」な日。しかし、はびこる「男らしさ」の価値観が男性自身を苦しめ、学歴至上主義や果ては「きらきら弁当」にまで影響している> 男性の給与水準を100としたときの日の女性の給与水準は75.2と、OECD平均の88.4を大きく下回る(2021年 内閣府男女共同参画局発表)。諸外国と比べても日男女の賃金格差は大きく、ジェンダーギャップ指数2023でも過去最低の125位に後退、G7で最下位に位置するのは皆さんもご存じだろう。 それなのにソーシャルメディアでは「女尊男卑」や「弱者男性」という言葉を頻繁に見かける。実際、「男のほうが女より大変だ」という思いを抱える男性は多いのではないだろうか。そこで記事では、「ホフステード指数」が説く日の"男性性"と"生きづらさ"を考えてみたい。 ホフステード指数によると日の「男らしさ」は世界一 ホフステード指数は、オランダ人社会

    「きらきら弁当」も実は「男らしさ」だった......世界一男性性の強い国日本で「デキる男」とは?
    piesikot
    piesikot 2023/09/03
    男性性というとマッチョイズムかなと思ったが、意外にあらゆるところに見られるものだと興味深く思った。私自身はこんな雰囲気は変えたいと思うが、変わるとしても何世代もかかるかもね。
  • 【写真特集】ポーランドの露骨すぎる難民選別

    <国境地帯では、反移民政策の下で中東やアフリカからの難民が非人道的な扱いを受けている> これまで、ポーランドは隣国ウクライナからの約97万人の難民に仕事や住む場所を提供するなど寛容な受け入れ政策を取ってきた。しかし、ベラルーシとの国境地帯に広がるビャウォビエジャの森では、中東やアフリカからの難民が反移民政策の下で非人道的扱いを受けている。 ビャウォビエジャの森を越えようとする難民たちは、水も料もない過酷な「ジャングル」に数カ月も身を潜める。冬は低体温症による死の恐怖と隣り合わせだ。国境警備隊に見つかれば、ベラルーシ側の森の中に夜のうちに置き去りにされる。手持ちの携帯電話を壊され、誰にも連絡できない状況のこともある。 発端はベラルーシが意図的に難民を受け入れ、経済制裁を続ける欧州に圧力をかけようとしたことだ。昨年にはポーランド政府が移民防止のフェンスを建設。人道的支援を行うボランティアへの

    【写真特集】ポーランドの露骨すぎる難民選別
    piesikot
    piesikot 2023/09/03
    いやちょっと待て。そもそもベラルーシーが難民を集めてEUの国境を突破させるようにけしかけていることが問題では?ウクライナからの難民に対して差別的だとは思うが、EUの国境を預かる以上可哀想だけではすまない。
  • 関東大震災時の朝鮮人虐殺を否定する動きを憂う

    歴史的事実として認められた事件でも、日人の加害性を否定しようとする傾向に拍車がかかっている> 2023年の9月1日は、関東大震災からちょうど100周年の日になる。関東大震災は、地震や火災により10万人もの犠牲者を出した一方で、朝鮮人を中心とする、多数の人々に対する虐殺が行われた。その犠牲者は6000人ともいわれる。 しかしこの節目の年に至るまでの数年は、朝鮮人虐殺事件について意図的に風化させたり事実をねじ曲げようとしたりする動きが拡大した時期でもあった。また、朝鮮人虐殺だけでなく、公共の場から日の負の記憶を排除するニュースが最近は相次いでいる。今こそ、元ドイツ大統領ヴァイツゼッカーの「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる」という言葉を思い出すべき時だろう。 小池百合子都知事の追悼文見送り問題 2016年に就任した小池百合子都知事は、2017年以降、それまでの都知事が行ってきた9月1

    関東大震災時の朝鮮人虐殺を否定する動きを憂う
    piesikot
    piesikot 2023/09/03
    否定はいかんな。この事件はとても教訓的だと思う。年に一回くらいはこのとき自分ならどうしただろうと考察する機会があっていい。福島の原発事故のとき、コロナのとき、同じようなことが起こっていないか?
  • 777年前に招待状を出したモンゴルを、ローマ教皇が訪問する本当の狙い

    8月31日からモンゴルを訪問する教皇フランシスコ(8月25日、バチカン)Remo CasilliーREUTERS <ローマ教皇フランシスコが8月31日からモンゴルを訪問する。777年前に時のハーンが教皇あてに出した招待状に応えた......のではないが、現在の教皇があえてカトリック教徒1500人のモンゴルを訪れるのには理由がある> 「777年前に招待状を出したのに、ようやく来てくれることになったか」 モンゴル国で今、流行っているジョークだ。ローマ教皇フランシスコが8月31日から9月4日まで、一国の訪問としては異例と言ってもいい長さでモンゴル国を訪れる。これは、法皇を待つ現在の同国国民の心情を現わした言葉だ。 モンゴル帝国期からの交流 モンゴルとローマ教皇を頂点とするキリスト教世界との付き合いは長い。1245年、教皇インノケンティウス四世はリヨンに公会議を招集し、東方から出現した「タルタル」

    777年前に招待状を出したモンゴルを、ローマ教皇が訪問する本当の狙い
    piesikot
    piesikot 2023/08/27
    本当の狙いも何も、その招待状というのは、モンゴル軍に完敗したヨーロッパの教皇を呼びつけるもののようだ。そんなものが現在の教皇のモンゴル訪問に関係があるわけがない。話題の選び方がおかしくないか?
  • 女子選手の唇にキス、王妃の肩を抱き、卑猥なポーズも...スペインサッカー連盟会長への怒りと、「逆ギレ」の行方

    女子選手の唇にキス、王妃の肩を抱き、卑猥なポーズも...スペインサッカー連盟会長への怒りと、「逆ギレ」の行方 <女子W杯の初優勝に水を差すスペインサッカー連盟ルビアレス会長の「キス・ゲート」。燃え上がる「#MeToo」の怒りが示す問題の根深さ> [ロンドン発]圧倒的な才能と選手層の厚さでイングランド代表を1-0で破り、サッカー女子ワールドカップ(W杯)初優勝を果たしたスペイン代表が同国版「#MeToo」を主導している。スペインサッカー連盟のルイス・ルビアレス会長が表彰式でFWジェニファー・エルモソ選手の唇に強引にキスをしたこと(キス・ゲート)に対し辞任を求めて立ち上がった。 ■【動画】強制キスだけじゃない...女王の肩を抱き、卑猥なポーズをし、やりたい放題のルビアレス会長 ルビアレス会長はスペインのレティシア王妃(元ジャーナリスト)と16歳の娘ソフィア王女の数メートル隣で決勝戦を観戦してい

    女子選手の唇にキス、王妃の肩を抱き、卑猥なポーズも...スペインサッカー連盟会長への怒りと、「逆ギレ」の行方
    piesikot
    piesikot 2023/08/27
    一連の成り行きを見ていたわけじゃないが、たぶん本人的には許される範囲だったのかな。今までそれを注意してくれる人がいなかったか、注意を受けても理解できなかったのだろう。哀れな人だ。辞めたほうがよさそう。
  • 独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」

    <不公正な選挙を経てフン・センから息子マネットへの権力世襲が行われたカンボジアだが、国民は圧政で貧困にあえいでいるわけではない> カンボジアで総選挙が行われ、与党が圧勝。フン・セン首相は辞任を表明し、息子のフン・マネット氏(写真)に首相の座を譲ることになった。今回も野党を徹底的に弾圧して実施された不公正な選挙であり、北朝鮮さながらの権力世襲化が行われた。ではカンボジア国民が独裁者による圧政で貧困にあえいでいるのかというと、そうではない。 長く続いた内戦の影響で、東南アジアのなかでは貧しい部類に入るものの、同国の成長率は極めて高く、過去20年間の平均GDP成長率(実質)は6.7%もある。特に近年はIT化が進み、国内経済は目覚ましい発展ぶりだ。 フン・セン氏は、内政面では独裁的な統治を行う一方、ビジネスに親和的で経済は活発である。欧米各国からは独裁政権と批判されているものの、中国の力を借りるこ

    独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」
    piesikot
    piesikot 2023/08/16
    民主主義だから豊かになるとは言えないだろう。古代ギリシャだって繁栄したのはペリクレスの“独裁時代“で、その後は烏合の衆が集まった衆愚政治。それに、豊かに安全に暮らせるなら、民主主義なんて全然興味ない。
  • コロナアプリ「COCOA」の失敗から日本社会が学ぶべきこと

    <忘れられたニュースを問う石戸諭氏のコラム。コロナ対策アプリ「COCOA」を単に失敗で終わらせずに、「次のパンデミック」に生かすことが早急に求められているが...> 安倍晋三首相(当時)が力を入れ、新型コロナの感染対策の柱に位置付けられていた「COCOA」というスマホアプリがかつて存在した。感染した人と濃厚接触をした可能性がある場合に通知が送られてくるという、感染症対策としては最先端のシステムだったが、2020年6月の導入から約2年で大きな効果がないまま運用を終了した。 私の取材先も開発に関わっていて、熱気は伝わってきた。それは、IT系の技術者もコロナ対策に協力できる喜び、また技術によって感染制御に貢献できる意気込み、とも言い換えられる。 熱気に感化されていたのは技術者ばかりではない。感染症対策の専門家集団に関わっていた人々も、当時私の取材にはっきりとCOCOAへの期待を口にしていた。いわ

    コロナアプリ「COCOA」の失敗から日本社会が学ぶべきこと
    piesikot
    piesikot 2023/08/13
    アプリだけじゃなくて、感染対策、と言われた手法すべてを検証してほしいものだ。中世ヨーロッパの黒死病だって数年で収まっている。コロナだって単に自然に収まっただけじゃないのか?
  • 効果は高いが、貧困層には死活問題...ロンドン「超低排出ガスゾーン」規制、市全域への適用めぐる大激論

    <環境基準を満たさない車には1日で約2300円の通行料が。カーン市長の政策をめぐり、ライバルの保守党が激しい攻撃を仕掛けている> [ロンドン発]最大野党・労働党のサディク・カーン市長が8月に、環境基準を満たさないガソリン車やディーゼル車に1日12.5ポンド(約2300円)の通行料を課す「超低排出ガスゾーン」をロンドンの中心部から全行政区に拡大する政策を巡り、政党支持率で労働党に20ポイント以上の差をつけられる与党・保守党が反転攻勢を仕掛けている。 ロンドンの大気汚染はがん、ぜんそく、肺疾患など市民の健康を害しており、高齢者の認知症リスクも高めている。毎年何千人が早死にしている。主な原因は汚染車両だ。道路交通は二酸化窒素や粒子状物質の唯一最大の排出源。これはロンドン中心部の問題にとどまらない。大気汚染に関連した死亡が最も多いのは中心部の外側であるため、ゾーンが拡大された。 超低排出ガスゾーン

    効果は高いが、貧困層には死活問題...ロンドン「超低排出ガスゾーン」規制、市全域への適用めぐる大激論
    piesikot
    piesikot 2023/07/30
    環境政策というのは結局こういうことになるようだ。他人の負担においてなされる限りは環境保護を声高に叫び大賛成するが、いざ自分の負担になるや、公害だろうが温暖化だろうが関係あるか、ということになる。
  • インバウンド2500万人時代、「食」への対応が日本の課題

    <宗教的タブーや菜主義など、外国人観光客ののニーズに体系的に対応しなければならない時期に来ている> 日へのインバウンド観光客が激増しています。京都や鎌倉など観光地では、交通機関の慢性的な混在が発生していますし、羽田など空港の混雑も前代未聞のレベルです。コロナに関する入国規制が撤廃されたことに加えて、そもそも円建てでも安い物価が、1ドル140円台という円安で、ドルなど外貨に換算すると更に安くなる状況が後押ししていると思われます。 その実数ですが、毎月増加傾向にあります。2023年4月の時点では一カ月200万人に迫っており、この分だと年間では2500万人というペースです。ちなみに、コロナ禍前の2018~19年には年間3000万人を超えていたのですが、現在の数字は中国旅行者が完全に戻っていないなかで、やはり驚異的と言えるでしょう。 そこで気になるのが「」への対応です。何だかんだ言って、

    インバウンド2500万人時代、「食」への対応が日本の課題
    piesikot
    piesikot 2023/07/15
    記事の内容は最もだと思ったがどうだろう。日本の観光政策は、来たい奴だけ来ればいい、みたいな横柄な感じだから、面倒くさい連中は来るな、という感じじゃない?別に「なんちゃって」ばかりになってもいいけどね。
  • プリゴジン「反乱」で、ロシアは反撃の大チャンスを失った...見えてきたウクライナ「終戦」の形とは

    ウクライナ軍の反転攻勢は成功するのか(同国南部での演習、3月) MUHAMMED ENES YILDIRIMーANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES <極右・ネオコン・利権が原因で始まった侵攻は、プリゴジンの乱が呼び水となり終わるかもしれない。誌「世界の火薬庫」特集より> 帝国の崩壊は古来、無数の紛争地帯を生み出してきた。強い力の抑えがなくなると、以前からの対立が諸方で噴き出す。ソ連の場合(1991年崩壊)も周縁地域でいくつも紛争が起きたが、ロシアはその失った領域の回復に乗り出して、自ら紛争の種となっている。 それが今のウクライナ戦争だ。昨年2月のロシア軍の侵攻と戦線膠着、今年6月初めからのウクライナ軍の反転攻勢とその挫折と推移して、今また6月23日に起きた民間軍事会社ワグネルの「反乱」で、戦争ロシア自身の安定性を揺るがすものに転化した。ソ連崩壊というビッグバンはロシア

    プリゴジン「反乱」で、ロシアは反撃の大チャンスを失った...見えてきたウクライナ「終戦」の形とは
    piesikot
    piesikot 2023/07/15
    「…その資格を停止することを総会が勧告する」-意味あるのかな。昔日本は国際連盟を脱退したけど。
  • アングル:米学費ローン減免無効判断、米経済に逆風 景気減速を前倒しか

    6月30日、米最高裁がバイデン政権が掲げていた大学学費ローンの返済一部免除策は無効との判断を示したことを受け、年後半とみられていた景気減速が前倒しされる可能性が出てきた。写真は2022年10月、ホワイトハウスで学費ローン免除について話すバイデン大統領(2023年 ロイター//Leah Millis) [30日 ロイター] - 米最高裁が30日、バイデン政権が掲げていた大学学費ローンの返済一部免除策は無効との判断を示したことを受け、年後半とみられていた景気減速が前倒しされる可能性が出てきた。5000億ドル近いローンの返済負担が再び家計に重くのしかかるためだ。 米家計が抱える教育ローンの総額は総額1兆6000億ドル。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)期間中はローン返済が一時猶予されていたため、約3年ぶりにローン返済が再開されることとなる。 先にニューヨーク連銀が行った調査による

    アングル:米学費ローン減免無効判断、米経済に逆風 景気減速を前倒しか
    piesikot
    piesikot 2023/07/01
    この記事を読んだだけなので詳しい事情は知らないが、ほんの一部にだけに徳政令を出すというのは不公平かな、とは思う。その予算はむしろ優秀な学生に対する奨学金として給付したほうがいいんのではないだろうか。
  • チケットやゲーム機の高額転売は本当に悪いことなのか?──「需要法則」からの接近(下)

    <社会の役に立つ「良い転売」も存在するが、役に立たない悪い転売もある。究極の転売対策としての「一様価格オークション」とは? 『アステイオン』96号より「高額転売の何が問題か?──『需要法則』からの接近」を3回に分けて全文掲載する。 ※第2回:価格を上げると需要は下がる。この需要法則はいつでも正しい法則なのか?──「需要法則」からの接近(中)より続く 転売は是か否か 最後のトピックとして、需要法則の応用編という形で、定期的に世間の注目が集まる「転売問題」について考えてみよう。 人気アーティストのコンサート・チケットが手に入らず、二次市場で高値で売買される「高額転売」が大きな社会問題となったことは記憶に新しい。同様に、初期のコロナ禍では品切れとなったマスクが二次市場において高額で転売されていた。 ホビー市場では、一部のゲーム機などが店頭ではなかなか購入できず、長期にわたって二次市場において定価

    チケットやゲーム機の高額転売は本当に悪いことなのか?──「需要法則」からの接近(下)
    piesikot
    piesikot 2023/06/28
    前半では転売屋の何が悪いのか全然分からなかった。ただ、オークションの説明を読んで、転売屋の提示する価格は合理的ではない、ということなのかな、と思った。
  • 「白米はよくない」? 健康と環境の両面で知ったこととは

    <温暖化につながるメタンガス。稲作が世界のメタン排出量の12%を占め、日のメタン排出量の約42%が水田によるもの。お米への世界の厳しい視線について> アメリカ人の友達が日に来たので、レストランへ連れて行くことにした。 初来日ということで、ユネスコ無形文化遺産に登録された和がいいと思い、「お寿司はどう?」。でもその提案は蹴られた。どうしたのかな。「生ものが嫌い?」。 そうではない。もしかして、回転寿司チェーンで撮影されたあの迷惑動画が気になってる? 少年が醤油さしや湯のみに唾液を擦り付けて騒動になったのは記憶に新しく、海外でも「寿司テロ」などと報じられていた。 しかし友達が寿司を拒んだのは、むしろ栄養が理由だった。え、栄養? 寿司は健康なのでは? カロリーは比較的控えめで、魚や貝などのネタによってはオメガ3脂肪酸がたくさん含まれている。タンパク質やカルシウム、鉄、マグネシウムも摂取で

    「白米はよくない」? 健康と環境の両面で知ったこととは
    piesikot
    piesikot 2023/06/04
    環境のためにということだが、米をパスタに代えるとか、牛肉を代用肉に代えるとかでどの程度の効果があるのだろう。悪くはならない、程度の話だったりしない? 要するに人間が多すぎるということではないだろうか。
  • チャットGPTには分析不能なウクライナ戦争

    プリゴジンはワグネルのバフムート撤退を表明した PRESS SERVICE OF "CONCORD"ーHANDOUTーREUTERS <表面上見える情報だけを追っても、ロシアウクライナ当に起きている真実は見えてこない> ウクライナ戦争を見ていると、チャットGPTで分析するのはちょっと無理だと思う。チャットGPTは書かれた情報を処理するもの。その「情報」にウソが多ければ、どうしようもないからだ。 例えばバフムートの攻防。それほどの戦略要衝でもないこの街が、連日メディアをにぎわした。それなのにテレビを見ると、いつも同じアパートが白煙を上げている。そして、そこには人影がない。西側などの報道を見ると、ウクライナの将軍たちはここで兵力を消耗するのに反対したが、ゼレンスキー大統領は、西側の支援を確保するにはどこかで戦っている格好を維持しないと駄目だとして、バフムートの戦いを堅持させた、とある。

    チャットGPTには分析不能なウクライナ戦争
    piesikot
    piesikot 2023/06/03
    色々思いもかけないことが起こるという話で、確かに人間には意外なことばかりだろうが、AIならきちんと分析するかもしれないぞ?
  • ライブカメラに珍客、「拡大され過ぎ」で生放送中に気象予報士を絶叫させた生き物の正体は?

    <天気予報の最中、平穏なビーチを映していたカメラに突如やって来たのは──> ■ライブカメラに向かって飛んで来るハトが画面の中で巨大化......絶叫不可避の恐怖映像 失敗の許されないテレビ番組の生放送だが、ときには回避しようのない理不尽なハプニングに見舞われることだってある。 21日、フロリダ州のテレビ局「NBC6」の朝のニュース番組であらぬところから闖入者がやって来て、気象予報士と視聴者を軽いパニック状態に陥れた。決定的瞬間を捉えた動画がソーシャルメディア上で拡散され、話題となっている。 ハリウッドビーチに設置されたライブカメラの映像を背景に、スタジオから気象情報を伝えていたチェルシー・アンブリッツ。平穏な浜辺を映していたはずのカメラだったが、突如画面上部から現れた鳥に視界を遮られる。慌ただしく翼をばたつかせているのはハトで、正面からみるみる迫ってくる。 スクリーンの中で巨大化するハトが

    ライブカメラに珍客、「拡大され過ぎ」で生放送中に気象予報士を絶叫させた生き物の正体は?
    piesikot
    piesikot 2023/05/30
    ツイッターの小さい画面で見ていたせいかもしれないが、そんな大騒ぎするほどの話なんだろうか? 私なら他の人との世間話の種にすらしようと思わないが……