タグ

ブックマーク / qiita.com (182)

  • Android StudioでopenFrameworksをビルドする - Qiita

    Android アプリ開発初心者です。Eclipse でのビルドが上手く行かなかったので Android Studio を試してみました。 実行環境 OSX YOSEMITE 10.10.2 Android Studio 1.1.0 Build #AI-135.1740770 JRE 1.7.0_79-b15 x86_64 Android SDK Android 5.1.1(API22)。Android Studio と一緒に自動的にインストールされました。 Android NDK r9d OF 0.9.0 Emulator Nexus_5_API_21_x86 Nexus7 Android Version 4.4.2 参考サイト openFrameworks の公式チュートリアルに従いました。 openFrameworks/android.md at master · openframe

    Android StudioでopenFrameworksをビルドする - Qiita
  • p5.jsがWebGL&3D対応。軽くいじってみます - Qiita

    地味に拡張しているp5.js。久々にウォッチしてみると2015/10/05のリリースでWebGL対応していて、それに伴い3Dのサポートもはじめたようです。他のライブラリには色々先を越されていると思いますが、いじってみました。 最後は、時間がなかったのでシンプルなUFO作って終了 基テンプレート 見るところは公式サイトのチュートリアル、あとはリファレンスにはそれに載り切らない実装がありました。まずは基テンプレを p5パッケージのサンプルファイルの、コメント冒頭にはShiffmanのサイトへのリンクが。宣伝乙であります // Learning Processing // Daniel Shiffman // http://www.learningprocessing.com // Example 1-1: stroke and fill function setup() { createC

    p5.jsがWebGL&3D対応。軽くいじってみます - Qiita
  • Adobe Creative SDK for ios が本当にやばい - Qiita

    https://creativesdk.adobe.com/ 今まで散々様々なSDKを使ってきましたが、正直感動しました。 こんな簡単に超リッチな画像加工ができるなんて当にすごいです。 しかも 実装方法が超かんたん。 まずは少しみてください。 一部機能の紹介 画像のフィルター フィルターの種類も豊富で、お手軽にインスタグラムっぽい画像を作れちゃいます 画像の切り抜き 画像の方向変換 文字入力 指定した色だけ色を出したり ほら、やばい 実装方法 swiftで書きますので、objective-cの方は適時読み替えてください。 一応今回のサンプルコードもgithubにアップしておきます。 https://github.com/yamasakitomohiro/AdobeCreativeSample SDKのダウンロード 以下のリンク作からiOS SDKをダウンロードしてください。 https:

    Adobe Creative SDK for ios が本当にやばい - Qiita
  • Bluemix Hands-onまとめ - Qiita

    Bluemixのハンズオン資料をまとめていきたいと思います。ほぼ毎週、Co-EdoにてBluemix関連のハンズオンが開催されていますが、このCo-Edoでのハンズオンの資料を中心に、Bluemix関連のハンズオンを随時追加していきたいと思います。 これからBluemixに挑戦する方、新しいサービスを使ってみたい方に参考にしていていただけるかと思います。 追記等の依頼がございましたら、どんどん編集依頼を送ってください。 タイトル カテゴリ 概要 Event

    Bluemix Hands-onまとめ - Qiita
  • openFrameworks 0.8.4/0.9.0 + El Capitan + Xcode7 での起動 64bit出力 - Qiita

    openFrameworks 0.8.4/0.9.0 + El Capitan + Xcode7 での起動 64bit出力openFrameworksXCode7elcapitan 環境 El Capitan Xcode7 openFrameworks0.8.4/0.9.0(どちらでも) OS X 10.11.sdk 注意点 特になし、全部すんなりいったので驚きました。 すんなり行かなかった方は以下を参考に http://qiita.com/totepo18/items/d92de308d027ef86c9aa http://qiita.com/coa00@github/items/c91adb9505e72d057da9 また、openFrameworks0.9.0からは64-bitができるみたいですが、そこだけいまいちまだ使い方がわかっていません。 64-bit出力したい場合 64-b

    openFrameworks 0.8.4/0.9.0 + El Capitan + Xcode7 での起動 64bit出力 - Qiita
    pigshape
    pigshape 2015/12/04
  • たった6行!最も簡単にiBeaconの電波を「発信」する方法 - Qiita

    さあiBeaconのアプリを作ってみよう! となった時に、一番困るのがiBeaconフォーマットのBluetoothを発信してくれるようなデバイスがパッとないことです。 自分で実装?めんどいな…っていうかiPhone2台も持ってないしなぁ…… aplixやestimoteを買う?金かかるのもなぁ…… というわけで、Macを使った最も簡単にiBeaconの電波を発信する(Advertiseする)方法をまとめたいと思います。 最も簡単に「受信」をしたい場合はこちら! たった4行!最も簡単にiBeaconの電波を「受信」する方法 環境 Bluetooth Low Energy(BLE, Bluetooth4.0)が搭載されたMac製品 Macbook Pro, Macbook Pro Retina, Macbook Airなどなど 最近の製品なら大抵OK node.js v0.10.24 準備

    たった6行!最も簡単にiBeaconの電波を「発信」する方法 - Qiita
  • three.jsとGoogle CardboardでVRを体験するまで - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    three.jsとGoogle CardboardでVRを体験するまで - Qiita
  • ランダム地形生成 Part1~パーリンノイズ - Qiita

    ランダム地形生成とは ランダム地形生成は言葉の通り、人の手でゲーム世界を作るではなく プログラムが勝手にそのゲーム世界を生成することです。 しかし、その生成結果は当に全くランダムなのでしょうか? 実はそうでもありません。 全くランダムで生成すると、その結果は混乱しすぎとなり、極不自然に見えてしまいます。 つまり、何かの方法で周りの情報を考慮に含み、生成したものです。 なので、ランダムだと言いても、ただランダムで生成した訳でもありません。 最近この技術を使うゲームがどんどん出ていて(有名なのはMinecraftとか、Terarriaとか、Starboundとか) 私も興味でそれについてちょっと勉強しましたので、分かったことを共有したいと思います。 もちろん、ただこの技術を使いたいであれば Unityのアセットストアに出来上がったアセットはいっぱいあるので、別に原理など分からなくてもいいです

    ランダム地形生成 Part1~パーリンノイズ - Qiita
  • Apple TVのtvOSについてざっくりとまとめた! - Qiita

    tvOSの発表 日時間きょう(2015/09/10)未明に発表されたtvOS。iPhone6sなどの発表もありましたが、Apple TVがアップデートされ、サードパーティー製アプリが開発できるようになったことが個人的には一番興味がわいたので調べてみました。 新しいApple TV、だいぶ肉厚ですね。高さ倍くらいあるのか...? 新しいほうが10mm背が高いみたいです。 なお、ここに記載している内容はデベロッパーアカウントを保持していなくても閲覧可能なページ、ドキュメントを参考に書かれています。 開発に必要なソフト SDKなど こちらにあります。ひとまずここからいろいろな情報がゲットできると思うので、興味がある場合はブックマークしましょう。 https://developer.apple.com/tvos/ SDK こちらのページでSDKやらtvOSのベータやらをダウンロード可能です。 h

    Apple TVのtvOSについてざっくりとまとめた! - Qiita
  • UnityのiOS 64bitビルド - Qiita

    iOS64bit対応 2015年2月審査提出分より、アプリの64bit化が義務付けられ、 各デベロッパーでは対応が進んでいるかと思います。 その中でも厄介なのが、ミドルウエアを使用した開発を行っているアプリ、 すなわちUnityでの64bit対応が待たれていたわけです。 幸いなことに、4.6.xでの対応をUnityサイドからコミットがあり、 ver.4.6.2とver.4.6.3にてIL2CPPの設定が追加され、 64bit版でビルドが可能になりました。 こちらの記事に関しましては、 Unity4.6.3のバージョンにて執筆させていただいております。 設定方法 設定は至って簡単! 反面ビルドがものすごく重い&時間がかかる!(笑) 1.Build Settingsを開いて、PlayerSettingを押下 2.iOSがセットされていることを確認 3.PlayerSettingタブ一番下のOt

    UnityのiOS 64bitビルド - Qiita
  • 【Unity3D】ファイル保存パス - Qiita

    自分メモとしてまとめました。 ※Androidの外部ストレージは端末によってパスが変わります。 Application.dataPath アプリケーションが保存されているパス。 環境 取得パス

    【Unity3D】ファイル保存パス - Qiita
    pigshape
    pigshape 2015/10/15
    “Application.persistentDataPath”
  • [連載]やってみれば超簡単! WebGL と GLSL で始める、はじめてのシェーダコーディング(1) - Qiita

    [連載]やってみれば超簡単! WebGL と GLSL で始める、はじめてのシェーダコーディング(1)WebGLGLSL まずは挑戦してみよう シェーダを自分でコーディングするなんて…… きっとお難しいんでしょ…… と、お思いの奥様方。そんなことはないんです。コツをつかめば意外と楽しめます。当連載では、シェーダというものに対して抱かれてしまいがちな、漠然とした 難しそう感 を払拭すべく、簡単なシェーダの記述とその基について解説したいと思います。 想定する読者 当連載では、シェーダってなんか難しそう……とか、シェーダプログラミング始めてみたいけど……とか、なんとなく興味を持ってるけどシェーダを記述したことがない方を読者に想定しています。 たとえば Unity などのツール、あるいはマインクラフトのようなゲーム、またはモデリングソフトなどでもシェーダを自分で記述することができるような世の中で

    [連載]やってみれば超簡単! WebGL と GLSL で始める、はじめてのシェーダコーディング(1) - Qiita
  • Linuxにおけるシリアルポートのトラブルシューティング - Qiita

    Linuxにおけるシリアルポートのトラブルシューティング マニュアルやチュートリアル通りにすんなりいけば問題ないが、ソフトウェアでハードウェアに繋がっているシリアルポートを触っていると、 ちょっとおかしな挙動をしているっぽいなという時などにソフトウェア側とハードウェア側と環境設定のどこで問題が生じているのかわかりにくくなる。 いろいろ試行錯誤した中でこれだけ押さえておけばトラブル時になんとかなるという要点をまとめたので公開しておく。 ■シリアルポートの初期設定 デバイスとして認識されているか確認 ここに出てこない場合もある。。

    Linuxにおけるシリアルポートのトラブルシューティング - Qiita
  • iOS/Androidのブラウザ開いた時に、URLスキームが存在すればアプリ・存在しなければマーケットを開く方法 - Qiita

    <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>iOSで開いた時に、URLスキームが存在すればアプリを開く、存在しなければAppStoreを開く</title> <script type="text/javascript"> $(function(){ var userAgent = navigator.userAgent.toLowerCase(); if (userAgent.search(/iphone|ipad|ipod/) > -1) { // Launch myapp via URL scheme launch_frame.location.href= "myapp://"; setTimeout(function(){ // Open App DL page in iTunes Sto

    iOS/Androidのブラウザ開いた時に、URLスキームが存在すればアプリ・存在しなければマーケットを開く方法 - Qiita
  • Unityでメインカメラとサブカメラを同時に画面表示 - Qiita

    概要 Unityでカメラを2つ用意して、それぞれのカメラに 写っているものを画面に表示するメモ ゲームだとメイン画面とサブマップ画面みたいな使い方ができるかなと サンプル やり方は簡単で ・CameraObjectを2つ用意 ・CameraObjectの"ViewportRect"の値を調整 例) MainCameraは X:0 Y:0 W:1 H:1 SubCameraは X:0.8 Y:0.8 W:0.2 H:0.2 とすると、MainCameraは全画面に、SubCameraは右上に表示される SubCameraを上から俯瞰視点にすれば、ミニマップのような表示を 簡単にできるので、カメラ位置を調整すると色々できそう MainCamera SubCamera 画面結果

    Unityでメインカメラとサブカメラを同時に画面表示 - Qiita
  • iPhone/AndroidのブラウザからWebSocketを使ってUnityのゲーム操作を行う - Qiita

    はじめに OculusRift + Unityを使っていて、キャラをキーボードで操作、とかかなり辛いものがあります。 そこで、Oculusを持っている人なら必ず持っているであろう iPhone/AndroidUnityをWebSocketで繋いで操作する方法を共有します。Oculusじゃなくても、スマートフォンで操作できるのは何かと使える機会もあるかな、と思います。 今回は 画面上のTouch位置(X,Y) と 端末の傾き(X,Y,Z) をUnityにリアルタイムに送って操作する というシチュエーションを考えます。 iPhone/Androidはそもそも加速度センサを持っていて傾きが検知できますし、画面上のどこをタッチしているかも取得できます。また、ここ数年のiPhone/AndroidはそれらがWebブラウザから利用できるので、アプリのUI側の構築もHTMLJavaScript

    iPhone/AndroidのブラウザからWebSocketを使ってUnityのゲーム操作を行う - Qiita
  • インテル® RealSense™ 3Dカメラ を動かしてみる【環境準備】 - Qiita

    Intel RealSense 3Dカメラ(F200)を手に入れたので、プログラムしていきたいと思います。 Intel RealSenseについて まずは、Intel RealSenseについて インテル® RealSense™ テクノロジー ↑ここを見てもらえれば分かりますが、PCの前面に付ける想定のF200とタブレットの背面カメラとしてつける想定のR200があるようです。 3つのレンズを搭載しておりそれぞれRGBカメラ、赤外線カメラ、赤外線レーザー・プロジェクターの機能を果たし、正面にある対象物から反射される赤外線を検出して深度を推測し、指や顔などをトラッキングしています。 今回手に入れたF200は、Color、Depth、Irのフレームを取得できるのはもちろんですが 顔の特徴点(78点)・傾きなどの情報取得、手・指の検出(片手22点)などが可能で、顔の3Dデータを生成したり ジェスチ

    インテル® RealSense™ 3Dカメラ を動かしてみる【環境準備】 - Qiita
  • なのぼ〜どAG を Arduino として使う(Macで) - Qiita

    なのぼ〜どAGを 2,000円の Arduino 互換機として楽しむ 'キッズクリエイティブ研究所'の「プログラミングラボ」 で、'OtOMO'さん共催のワークショップで使われていた、'ちっちゃいものくらぶ'の「なのぼ〜どAG」を、『ワークショップの続きでScratchのプログラムを完成させたい』というこどものために 完成品を注文( http://tiisai.dip.jp/?page_id=449 )。ついでに自分の分も、キットをお願いして、2つのなのぼ〜どAGとなのぼ〜AGの組立部品が届きました。 キットとは言え、表面実装部品は半田付け済みで、普通サイズ部品のみをWebページの組み立て解説のとおりに取り付ければ良く、これなら小学生でも工作可能かも。 Scratchのプログラムと合わせて、夏休みの工作に良さそうです。 プログラムと組み合わせた時に、学校への提出やら展示やらをどうするか?と

    なのぼ〜どAG を Arduino として使う(Macで) - Qiita
  • UnityOSCではまる - Qiita

    oFなどの外部プログラムからOSCを受け取ってUnityを動かす場合、UnityOSCが有名っぽいので使ってみたがハマったのでメモ。 同じイベントを拾い続ける マニュアルを読む限り、Update()の内部でOSCHandler.Instance.UpdateLogs()を呼んで新しいメッセージを取得しろということらしいが、内部的にはキューになっておらずUpdateLogs()を呼んでも古いメッセージが残ったままになっているので新着メッセージがどれだか分からない。Timestampを使おうと思っても全部0になっているので比較できない。 (このへんはIssueとして取り上げられている模様) メッセージをこぼす 内部構造上UpdateLogs()で更新されるメッセージは最後に到着した1つだけなので、更新の間にメッセージが複数到着すると最後のメッセージ以外は取りこぼす。センサーデータとかだとこれは

    UnityOSCではまる - Qiita
  • UnityでiOSのコンパスにアクセスする - Qiita

    Inputクラスからコンパスの向きを検出できる。よく似た機能のGPSとは使い方が違うのでハマってしまった。 GPSの場合は公式のサンプルにもあるようにLocationService.Startを呼び、タイムアウトなどを扱う事で緯度経度にアクセスできるという仕組み。 LocationService.Start function Start () { // First, check if user has location service enabled if (!Input.location.isEnabledByUser) return; // Start service before querying location Input.location.Start (); // Wait until service initializes var maxWait : int = 20; wh

    UnityでiOSのコンパスにアクセスする - Qiita