タグ

2019年5月6日のブックマーク (38件)

  • 専業主婦(主夫)向けの第3号被保険者の縮小が昔から議論されているのは事実。背景が"働く女性の声を受け"は本当か - 斗比主閲子の姑日記

    週刊ポストの、 働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース この記事が話題になっています。「分断統治だ」「働く女性のせいにするな」といったようなリアクションが多いですかね。 私は、掲載しているのが週刊ポストのWeb媒体であるということと、内容が昔っから廃止が議論され続けていた第3号被保険者のことなので、この記事の中での、 第3号については共稼ぎのや働く独身女性などから「保険料を負担せずに年金受給は不公平」という不満が根強くあり、政府は男女共同参画基計画で〈第3号被保険者を縮小していく〉と閣議決定し、国策としてたちからなんとかして保険料を徴収する作戦を進めている。 この部分は、「ああ、週刊ポストらしい書きぶりだな」と思って眺めていて、そんなにモヤモヤはしませんでした。構図としては、この前の『妹の姉』と同じですね。 私が、

    専業主婦(主夫)向けの第3号被保険者の縮小が昔から議論されているのは事実。背景が"働く女性の声を受け"は本当か - 斗比主閲子の姑日記
  • 介護職員の表立っては言えない心の声「できれば花を送るのはお控えいただきたい」に同意多数「わかる」「盲点だった」

    はじめちゃん @hajimechan2001 来週は母の日ですね。 言ったら怒られるであろう介護職の心の叫びをつぶやかせていただきます。 母の日には、たくさんの花が贈られ(送られ)てきます。 介護職に、利用者のお世話に加え花の世話という仕事が増えてしまいますので、できれば花を贈るのはお控えいただきたい。 以上、心の声でした。 2019-05-05 11:38:01 はじめちゃん @hajimechan2001 これは心の声であって、 介護職は、声にも顔にも出さず、笑顔でお母さまとお花のお世話をしているのです。 ということをお知らせしておきます。 母の日に自分の母に会いに行くことなく・・・。 それが仕事ですから。 あとこれは私のつぶやきであって、 介護職を代表するものではありませんからね。 2019-05-06 10:33:33 はじめちゃん @hajimechan2001 基フォロー返し

    介護職員の表立っては言えない心の声「できれば花を送るのはお控えいただきたい」に同意多数「わかる」「盲点だった」
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    確かに。盲点だった。
  • スーパーで売っているスープ餃子を開けてみると、騙されていないのに騙されたような気分になる「ひどいw」「これはズルい」

    転寝こより🐱💤 @U_Koyori ぷちバズの手前くらいまで伸びてて笑ったww 数に騙されて悲しいけど、スープ用の素もついてるし、そのままべれるつけだれもついててめっちゃ手軽だし美味しいのでみんな買ってあげてね。マジで美味しい! 2019-05-05 12:11:36

    スーパーで売っているスープ餃子を開けてみると、騙されていないのに騙されたような気分になる「ひどいw」「これはズルい」
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    次は買わないで良いのでは
  • 自炊しない独身ひとり暮らしって何食ってんの?

    去年からひとり暮らしを始めた。自炊はしたくないから外か弁当なんだけど、一ヶ月もしないで太り始めた。今はジムに通って運動している。 コンビニや外は避けて、自炊は面倒くさいからしたくないんだけど、そうなると何っていいのかわからん。 自炊しないで健康的な事をするにはどうしたらいいの?金はいくらかかってもかまわん。

    自炊しない独身ひとり暮らしって何食ってんの?
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    コンビニの袋サラダ食べてから、おかず食べる&白米麺類減らすぐらいかなあ
  • 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。定年退職、嘱託を経て、今年から格的に隠居生活に入ったという66歳の男性。兄弟からもからもつれなくされ、途方にくれる相談者に、鴻上尚史がおくった第二の人生を生きるヒントは「無意識に自分の価値観をおしつけない」こと。 【相談27】隠居後、孤独で、寂しくてたま

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    自信のない女性はあれこれアドバイスしたがる・・気をつけよう。やりかねないから。
  • ジョセフ・ヒース「ワクチン接種は集合行為問題だ」(2015年2月5日)

    Joseph Heath, “Vaccination is a collective action problem“, (In Due Course, February 5, 2015) 何週間か前、集合行為問題の理屈を理解することは多くの人にとって難しい、という投稿を書いた(ホッブズの難しいアイディア)。集合行為問題とは、人々のやりとりがよくない結果にいたるのだが、だれもそれを止める動機を持たない、という状況のことだ。 NHL選手(の間でのおたふく風邪の流行) [1] 2014年にナショナルホッケーリーグ − NHL – 選手の間で起きたおたふく風邪の流行 や トロントでの麻しんの流行で予防接種がニュースになっているので、私はこのところ毎日この問題を考えてしまう。ワクチン接種に関する議論にずっと私はイライラしているのだ。なぜかというと、みんな自分の子供にワクチン接種を受けさせない親は不合

    ジョセフ・ヒース「ワクチン接種は集合行為問題だ」(2015年2月5日)
  • 年収400万円俺、彼女の実家が太すぎて生き方を悩む

    2人で暮らしていくための家を買ってあげるという話がでてるらしく、 1億円あれば足りるか?とか聞かれている。 彼女の年収も俺よりも高くなったし、俺は精液大量生産クンニ特化型専業主夫にジョブチェンジしたほうがいいのだろうか。 20190507追記 いやフェラ奴隷は欲しいんだが なんなら嫁とは別に金にものを言わせてブロウジョブ専門の娼婦を何人か囲いたいんだが 目覚ましフェラに放尿後のお掃除フェラ 最高じゃん馬鹿かよ そんな金はないし彼女にふられるじゃん アホ死ね

    年収400万円俺、彼女の実家が太すぎて生き方を悩む
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    男女逆でも仕事は続けた方がいいって言ってる
  • WCSC29、やねうら王優勝しました! | やねうら王 公式サイト

    第29回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC29)で、『やねうら王 with お多福ラボ2019』は優勝しました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 手短にいくつか印象に残った試合と簡単な感想を書いておきます。 Qhapaq戦 Qhapaqはこちらが指し手を思考している最中に相手の指し手を別のPCで予測して、それに対するponderの指し手を探索する『Pre-ponder』という隠し球を実装しているそうでした。 QDMのクラスタはmultiponderベースだったのですが独自実装のpreponderを加えることで相手の持ち時間の120%を使えるという謎の効率化に成功しました。 — Ryoto_Sawada☀Qhapaq (@Qhapaq_49) May 5, 2019 そこで、Qhapaq戦については、SlowMover(序盤重視率)=67にして、序盤の思考時間を減らして終盤に

  • 回復系の魔法

    あれはどういう理屈で怪我が回復するのか考えたことあるんだけど ・傷ついた細胞の時間だけを巻き戻している(元の状態に戻す) ・新陳代謝をめちゃくちゃ促している(時間を進めているもしくは元々の自己回復力の強化) 後なんだろ。 神秘的な何かで治しているって言われたらまあそういう世界なのか、とも納得するけどどういう過程で治しているのかって考えるの結構面白くて好き。 それから回復系ってなると分類が光とか聖に分類されるの面白い。 時間を操って回復するなら時間とか空間魔法っぽいけど、時を操るってことが神秘的なものにしかできない所業だから聖なのか。 そもそもゲームとかやってると魔法の効果を見て光魔法とか闇魔法とか分類ってなんとなく分かるけど、児童書やら漫画やらゲームで鍛えられてんのかなおたくは。 だいたい「聖杯〜」「アプサラス〜」「青龍〜」「ゼウス〜」って言って何となくでも出典分かるあたりで、 日のサブ

    回復系の魔法
  • 収入は日本の3分の2、でもイタリアの生活が破綻しないワケ – MONEY PLUS

    イタリアの大手コンサルティング会社ジョブ・プライシングによると、2017年におけるイタリアの平均月収入は1,580ユーロ(約20万円)とのこと。これ、初任給ではなく全世代の平均月収です。 一方で、同年の日の平均年収は約432万円(国税庁民間給与実態統計調査による)です。税金額は自治体によって変わりますが、ボーナスを考えずざっくり平均すると月々の手取り額は28万円ほど。日と比べるとイタリアの収入額は約3分の2という計算になります。 これだけ収入に差があるとお金の使い方も大きく変わりそうです。イタリア人はどのような生活を送っているのでしょうか。 収入に対してイタリアの物価は安くない 冒頭のような収入の比較をすると、そもそも物価が違うのではと考える人もいるかもしれません。しかし、イタリアの物価は収入差ほど安くないのが現状です。 例えばイタリアで外をすると、カジュアルなレストランでも一人あた

    収入は日本の3分の2、でもイタリアの生活が破綻しないワケ – MONEY PLUS
  • 中央省庁の業務 今後1年で縮小・廃止を 自民行革推進本部 | NHKニュース

    超過勤務が常態化している中央省庁の業務を見直すため、自民党の行政改革推進部は官房長官のもとに専門家らによる推進チームを設け、今後1年間を「集中期間」と位置づけて業務の縮小や廃止を実現するよう求める提言をまとめました。 それによりますと、官房長官のもとに外部の専門家らによる「推進チーム」を設け、今後1年間を「集中期間」と位置づけて業務の縮小や廃止を実現するよう求めています。 また、国会での質疑に備え深夜まで職場に待機し、議員からの質問通告を待って閣僚らの答弁案を作成することが業務の大きな割合を占めていると指摘し、自宅などで仕事をするテレワークを推進すべきだとしています。 自民党は近く提言を政府に提出し、実現を働きかけることにしています。

    中央省庁の業務 今後1年で縮小・廃止を 自民行革推進本部 | NHKニュース
  • 「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所

    人権は道徳ではない、っていう、あの話だけどね。 fairs-fair.org 特にこの記事のこの部分。 谷口さんは「人権は道徳ではありません」と話す。 「人権啓発として『みんなで仲良くしましょう』というキャンペーンをよく見ます。これは裏返すと『仲良くできないのは市民の責任だぞ』と、政府は責任転嫁をしていると言えます。政府には人権を守る責務があり、そのための大前提として差別を禁止し、差別を受けたら救済をして、差別を未然に防止することが必要です」 マジでそう思うわ。 つうか、学校と自治体の人権教育が「人権=道徳=みんなで仲良くしましょう」で覆い尽くされていて当にヤバいと思う。その量・規模たるや洪水のようだ。 小学校の「人権学習参観」に行ってみればこれがベースでガンガン教えられているし、子どもたちに書かせる「人権標語」で最優秀に選ばれる作品はこのトーンばかりである。「広げよう えがお・やさしさ

    「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所
  • 嫌いって言うとお気持ちって言われるじゃんって本気で言ってるの? - novtanの日常

    先のエントリに結構この手のコメントついてんだけどさ、これ気で言っているんだとしたら3年ROMったほうが良いんじゃないかって思うんだよなあ。 お気持ちって、嫌いっていうことに対して言われているんじゃなくて、「私の嫌いって思いを社会的に尊重すべき(なのでその表現は滅殺しろ)」という主張に対して皮肉的に使われている言葉だよね。僕自身は強くこの文脈に乗っている場でしか使わない(そもそもほぼ使わない)つもりでいるけどさ、単に嫌いって言ったらお気持ちって言われてるんだとしたらそりゃ言っている方が聞きかじった言葉を適当に使っているだけだし、言われたって言って先のエントリみたいなのにそういう反論をしてくる方も聞きかじった言葉で適当に使っているだけだよね。 こういうのがまた新しい対立や断絶を生むわけじゃない。ある種の概念を一言に凝縮して常にそれで応答を済ますってのはコミュニケーションとしては手抜きだしさ、

    嫌いって言うとお気持ちって言われるじゃんって本気で言ってるの? - novtanの日常
  • 家を出てから「ガス締めたっけ…」ってなる強迫性障害の方々が安心できそうなアイディアグッズ「早速予約した」→でもこんなデメリットも…?

    リンク www.amazon.co.jp Amazon|コモライフ 火の元・戸締りチェッカー 鍵 ガス元栓 消し忘れ 閉め忘れ 不安 物忘れ 施錠確認 敬老 ストーブ チェック|コモライフ - ショッピングバッグ・キャリー 通販 ショッピングバッグ・キャリーをお探しなら低価格・豊富な品ぞろえのAmazon.co.jpで、コモライフ 火の元・戸締りチェッカー 鍵 ガス元栓 消し忘れ 閉め忘れ 不安 物忘れ 施錠確認 敬老 ストーブ チェックを通販でいつでもお安く。アマゾン配送商品なら通常配送無料(一部除く)。 1 user 42

    家を出てから「ガス締めたっけ…」ってなる強迫性障害の方々が安心できそうなアイディアグッズ「早速予約した」→でもこんなデメリットも…?
  • ロシア機 炎上しながら緊急着陸 13人死亡 モスクワの空港 | NHKニュース

    ロシアの首都モスクワの空港で、5日、国内線の旅客機が、機体を激しく炎上させながら緊急着陸する事故があり、これまでに13人が死亡しました。 ロシアの通信社などによりますと、この旅客機は、乗客・乗員78人を乗せて5日夕方(日時間の5日深夜)にモスクワのシェレメチェボ空港からロシア北部のムルマンスクに向けて出発しましたが、飛行中にトラブルが発生し、シェレメチェボ空港に引き返して緊急着陸したということです。 ロシア国営テレビの映像には、旅客機が、機体の後部を激しく炎上させた状態で着陸し、このあと乗客たちが前方のドアから次々に脱出する様子が映っています。 重大な事故を捜査する国家捜査委員会によりますと、これまでに2人の子どもを含む13人が死亡したということです。モスクワの日大使館によりますと、旅客機の乗客名簿に日人は含まれていないということです。 シェレメチェボ空港は、モスクワ中心部からおよそ

    ロシア機 炎上しながら緊急着陸 13人死亡 モスクワの空港 | NHKニュース
  • 艦これコラボを甘く見たヒロタ、早々にシューアイス補給線が途絶えて「在庫無くなり次第終了」から「緊急増産」に作戦変更 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    艦これコラボを甘く見たヒロタ、早々にシューアイス補給線が途絶えて「在庫無くなり次第終了」から「緊急増産」に作戦変更 : 市況かぶ全力2階建
  • はてなーって意外に貧困層が多いのかな

    サイゼリヤマクドナルドを上手い上手い言って、もうちょっとお金だせばもっと美味しいものがあるよと言ったらコスパが悪いと渋り出す。 年収500万を嘆いたら贅沢だと吹き上がり、公務員の給料を高いと言い、無料で英語を勉強する方法やただで見れる漫画ばかりがホットエントリーにあがる。 正直その姿ってマクドナルドに並んでLINEマンガを読んでるような貧困層の姿しか見えないんだけど、マジでそうなのか? こんなこと言うとあれだけど、以前はもうちょっと生活ランクが上の人が主流だった気がするんだが。 ここ1年、2年で一気に「あれ、この人たち貧乏なのかな……」って思うことが多くなった。

    はてなーって意外に貧困層が多いのかな
  • 『異世界にメガネっ子が登場するなら、その世界の光学知識や加工技術の存在を前提に設定を構築しないとダメなようですよ?』(葛西伸哉先生)〜関連して榊一郎先生の異世界トイレ談義とかも

    タイトルまでラノベっぽくしてしまいました。/そもそもメガネかけてる作品ってあるのかなと思って検索したらありましたね(どんな設定かは不明)。にしても、難しいものですね…

    『異世界にメガネっ子が登場するなら、その世界の光学知識や加工技術の存在を前提に設定を構築しないとダメなようですよ?』(葛西伸哉先生)〜関連して榊一郎先生の異世界トイレ談義とかも
  • 「問題解決の場」としての図書館――スゴ本&読書猿対談 続篇 - はてなニュース

    対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」(スゴ)管理人。「そのが面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になるをぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめるを読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

    「問題解決の場」としての図書館――スゴ本&読書猿対談 続篇 - はてなニュース
  • ここ10年ぐらい屁が止まらない

    んだけど、どうしたもんか 腸の中まるごと変えられないかな

    ここ10年ぐらい屁が止まらない
  • 夢を持ってアメリカに渡った人たちの子供『日系二世』は教育などにおいて様々な問題に直面していた…問題解決のためには何が重要か?という話

    Tsunehisa Nakajima @carlostsune 海外経験ゼロからアメリカ永住権の抽選に応募して一発当選。2004年、25歳の時にアメリカ移住。ベーシストとしての活動の傍ら、寿司屋の下働き、起業、スタートアップ企業、刃物研ぎなどの仕事を転々とした挙句ホームレスになりかける。現在は日系IT企業米国法人のCOO。日系一世。サンフランシスコ在住。ブラジリアン柔術はじめました newsweekjapan.jp/worldvoice/nak… Tsunehisa Nakajima @carlostsune 日語で発信されるアメリカでの仕事の事情って、優秀な人の話が多いから底辺に近いエリアの話って全然伝わってないと思うんですよね。 で、その層で生きている人たちって情報発信しないしさ。 だから、今日はその辺を話したいと思います。 2019-05-05 14:58:25 Tsunehisa

    夢を持ってアメリカに渡った人たちの子供『日系二世』は教育などにおいて様々な問題に直面していた…問題解決のためには何が重要か?という話
  • インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    インド料理店に行くと、こんな光景がよく見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキンなどのカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿からはみ出した巨大ナン。ところがカレー場・インドでは、こうした大きなナンはまず見られないという。なぜ日のナンは、インドよりも大きくなったのか。その謎を解くカギが、近年激増しているインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。 【写真】日人にも人気がある「インネパ料理屋」はこんな感じ ■ナンを見たことのないインド人も そもそもインドでは、ナンというべ物自体がそれほど一般的ではないという話をよく聞く。実際はどうなのだろう。インド器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。 「ナンは北インドやパキスタンの一部では日常的にべられていますが、それ以外の地域では高

    インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • AED 女性への使用に抵抗感? 京大調査 | NHKニュース

    学校で心停止になった子どもにAEDが使われたかどうかを調べたところ、小学生と中学生では男女差がなかったのに対して、高校生では女子生徒に使われる割合が、男子生徒より低い傾向にあることが、京都大学などの研究グループの調査でわかりました。 その結果、小学生と中学生では、男女の間で有意な差はありませんでしたが、高校生では、男子生徒の83.2%にパッドが装着されたのに対して女子生徒は55.6%と、30ポイント近く低くなっていました。 AEDは心臓の動きを正常に戻す医療機器で、鎖骨の下などの素肌に直接パッドを貼る必要があり、研究チームでは女子高校生の場合、近くにいた人たちが素肌を出すことに一定の抵抗があったのではないかと分析しています。 心停止の状態で何もしないと、救命率は1分たつごとにおよそ10%ずつ下がるため、救急隊の到着する前にできるだけ早く胸骨圧迫=心臓マッサージをして、AEDを使うことが大切

    AED 女性への使用に抵抗感? 京大調査 | NHKニュース
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    周りに助けを求める。男しか歩いてない場所って思い当たらないし。
  • シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執 Why Do We Ride Horses But Not Zebras? シマウマと馬が近い存在の生き物であることは分かっていても、なぜシマウマに乗馬している騎手がいないのか、知っている人は少ないはず。今回のYouTubeのサイエンス動画チャンネル「SciShow」では、シマウマと馬の違いについて紹介します。 なぜシマウマは人間に恐れを抱くのか? お気づきかもしれませんが、シマウマは馬にとてもよく似ています。シマウマも馬も同じ馬の家族で、掛け合わせた交雑育種の「ゾース」という動物も存在します。 しかし、こんなに良く似ているというだけで、騙されてはいけません。生物学と進化のおかげで、私たちはシマウマに乗ることができません。これは美しい、シマシマの壮大な罠なのです。 考古学的証拠によれば、人間は少なくとも5500年にわたり

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執
  • 天皇個人への肯定と制度への否定が同居すること - やしお

    しばらく前にはてな匿名ダイアリーで「みんな無邪気に天皇を信仰していてびっくり」みたいな記事が上がっていた。改元前後の大晦日みたいな盛り上がり方や、前天皇(上皇)へのみんなのリスペクトを受けて書かれたものだった。 生まれによって数多くの自由が制限される制度があるのは変だ、でも改元自体は面白いイベントだし、上皇という個人については尊敬できる、という感覚が割と一般的なんじゃないかと思っている。アイドルみたいに追っかけてるとか、崩御したら後追い自殺しますといった人は少数派だろう。それで「天皇を信仰している」と言われると「宗教みたいに信仰してるわけじゃなくて、一人の人間としては尊敬しているってだけだよ」と多くの人が答えるんじゃないかと思うし、自分の実感としてもそうなっている。 このあたりのことを自分の中でもせっかくの機会だし(?)整理してみたいと思って。 天皇制の否定 天皇や皇族は基的人権が保障さ

  • 慶應義塾大学先端生命科学研究所

    慶應義塾大学先端生命科学研究所は、2001年4月、鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)に設置された格的なバイオの研究所です。当研究所では、最先端のバイオテクノロジーを用いて生体や微生物の細胞活動を網羅的に計測・分析し、コンピュータで解析・シミュレーションして医療や品発酵などの分野に応用しています。研究所はこのようにITを駆使した「統合システムバイオロジー」という新しい生命科学のパイオニアとして、世界中から注目されています 2023.05.17 慶應サマーバイオカレッジ2023を開催します 慶應サマーバイオカレッジ20232023年7月26日(水)~28日(金)に開催します。 イベントは、慶應義塾の一貫教育高等学校5校の生徒が当研究所に集まり、バイオテクノロジーの基礎を体験するプログラムです。 2023.05.01 第19回21世紀大腸菌研究会を開催します 当研究所の森田 鉄兵特任

  • 【怪情報】"猫"が切り盛りする謎の焼きいも屋が鳥取にある……? 2時間くらい話を聞いてみた

    Twitterアカウントやfacebookページもある。 プロフィール欄の「現在ラーメンは休業していて、焼き芋の営業のみ」とはどういうことなのか。 謎に満ちたその正体が気になって取材依頼を出したところ、丁寧な返答があり、2時間も話を伺うことができた。どうやら紳士的なだったようだ。 寒空のもと、焼き芋を売るの話を2時間聞いた ――あ、声、男性なんですね 山田三毛さん(以下、):ええ、オスです。 ――見えにくくないですか :目玉の面積がすべて視界なのでかなりよく見えます。 それから、このバイク、3輪なんでミニカー登録なんですよ。だからヘルメットもいらないんです。 自動車で移動するのもいいけど全身見えてたほうが目立つでしょ? ――なんか陽気な音楽かけて乗ってきましたよね :Superflyです。好きなんで。 まったりした歌だとテンションが下がっちゃうので。ヴィーンってエンジン音で走

    【怪情報】"猫"が切り盛りする謎の焼きいも屋が鳥取にある……? 2時間くらい話を聞いてみた
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    かも
  • ドールも登山「ヤベェ」山岳誌、インドア派にもアピール:朝日新聞デジタル

    ちょっと変わった山岳雑誌が誕生した。季刊誌「ヤクのあしあと」。主にアニメやゲームなどインドア趣味に熱中する、山登りとは縁遠い人たち向けだ。発行した姫野栄志さん(33)=長野県松市安曇=は「独特な世界観で、登山の魅力を伝えたい」と意気込む。 姫野さんは4年前、趣味の風景写真の撮影で上高地を訪ね、穂高連峰の姿に圧倒された。以来、登山にのめり込み、脱サラ。昨夏には穂高岳のふもと近くに移住した。「体育会系の人たちは放っておいても山に来る。寄りつきそうもない人たちも、山に来てほしい」と雑誌づくりを思い立ち、企画、編集、発行などすべてを一人でこなした。 普通の山岳雑誌に載る、ルート案内や紀行、登山技術のハウツーなどはない。「創刊号はインパクトの強いものを」と、特集は「『山ドール』の世界」。山と人形という異色の組み合わせだ。 欧州アルプスの名峰グランドジョラスの大自然を背景に、ピッケルを肩にした背丈5

    ドールも登山「ヤベェ」山岳誌、インドア派にもアピール:朝日新聞デジタル
  • なんで私が地方勤務に?大手メーカー総合職女の悲哀

    いま彼女らのtweetがエモい。特に以下に合致するほどエモさが加速する(増田調べ)。 ----- ・研究所や都会の社で働くことを夢見て入社(総合職、正社員) ・配属ガチャで地方工場に着任後2-3年が経過 ・研究所や都会の社で働く同期女性との境遇差に不服、劣等感 ・知らない土地で頑張る自分を、自身で認めることで精神を保っている ・セクハラ、パワハラ、不具合への突発対応などに疲弊し転職検討中 ・バリキャリやハイスペは幻想、自分とは違う世界線という価値観 ・実家は太くなく、むしろ少し毒親気質 ----- 私はこれまで、外銀・外コンに勤める戦闘狂女性や、自身は大したことないのにハイスペ旦那を捕まえて"#年収2000万円の世界"などつぶやく女性を中心にフォローしてきた。 だが、なんというか、心が苦しかった。いろんな意味で"強い"彼女らの姿、私には少々刺激が強かったのかもしれない。 そんな時、ふと

    なんで私が地方勤務に?大手メーカー総合職女の悲哀
  • 顔出し会見 共感よぶ 教員の過労問題(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「恥ずかしいことは、いっさいありません。顔と名前を出して、正々堂々と闘おうと決意しました」――今年の2月、大阪府立の高校に勤務する現役の若手教員が、実名・顔出しで記者会見に臨んだ。 覚悟の訴えをおこなったのは、西武史さん。長時間労働により適応障害を発症したとして、損害賠償を求めて、府を提訴した。 西先生は休職を経て、いまは職場に復帰して2年目である。現役の教員が実名・顔出しで裁判報道に応じるのは、異例といえる。 じつは、記者会見の数日前に先行報道があった時点では、西先生は匿名で対応していた。ではなぜ、実名・顔出しを決断したのか。先月23日に第1回の口頭弁論を終えた西先生に、その覚悟に至った思いを取材した。その語りからは、生徒の前に立つ「教師」としての思いが見えてくる。 (事案の概要) 訴状によると、西先生は2017年度に入ってから、教科担当、学級担任、運動部顧問等の業務に加えて、

    顔出し会見 共感よぶ 教員の過労問題(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    コミュニティ内で注意すると、学級会って言われるのどうしたらいいの
  • なんでみんなそんなに貯金するの?

    月何万貯金してます!とか言う人いるけど何でそんなことしているの? なんか貯金することが当たり前みたいな風潮流れているけど、いったい何のメリットがあるのかわからない。 節約系の記事とか見ちゃうと、なんか無駄なことしているなぁと思ってしまう。 いったい将来に1000万くらい貯金があったら、いったい何になるわけ? その1000万で我慢したこと以上のリターンがあるの?まったくもって意味がわからない。 ちまちま小銭貯めるよりも今あるお金をリターン見込めることに使ったほうがよくね? 人生は有限なんだから老いる前に経験や知識を積んでおかないと詰むぞ。

    なんでみんなそんなに貯金するの?
  • 音声入手「中井は真っ黒だよ」ハンター軍団を野放しにしたNGT前支配人ぶっちゃけテープ | 文春オンライン

    「週刊文春」創刊60周年記念「GW10連休大放出!」 週刊文春デジタルが報じた有料会員限定のオリジナル記事を蔵出しで特別公開します。(公開日:2019年1月30日) ◆ ◆ ◆ 「後手後手の対応の末、『第三者委員会の調査』を逃げ口上にダンマリを決める運営にスポンサーは大激怒。それにしても、なぜ運営はそこまで口をつぐむのか。じつは彼らが全容を話せない理由があるんです」(AKS関係者) ◆ NGT48・山口真帆(23)暴行事件の背景には、アイドルとの交際を目的とした熱狂的な追っかけファン「アイドルハンター軍団」の存在があった。逮捕(不起訴)されたAとB、山口の帰宅時間を2人に教えたCはいずれも軍団の一味だった。 「軍団はスロットやチケット等の転売で荒稼ぎしてアイドルとの交際を生業とする厄介なファン集団です。正直、2016年頃からメンバーの何人かと通じているのは知っていました。代表されるのが、中

    音声入手「中井は真っ黒だよ」ハンター軍団を野放しにしたNGT前支配人ぶっちゃけテープ | 文春オンライン
  • 2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1

    連休使っての旅行計画に精を出すうち、気づけば既にリアタイ勢から周回遅れをらっている今日において今更1話の感想なんて…とは思いつつ感想を書くことにした。1~2話までしか観ていないので、3話以降を既に見ている諸兄においては「何言ってんだこいつ」程度の温情を頂ければ幸いだ。なおニコニコ動画のコメントやツイッターの実況などは敢えて見ずに書いてみた(このあと見るつもり)。ニコ動で観てると、感想がだんだん「ネットミーム紹介文」みたくなっちゃうの難しいよね。 それっぽく並べてあるけど、作品の優劣は付けてない。容赦して。 2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2 2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その3 2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その4 配信情報について~独占…対象サービスでしか配信してない ~のみ見放題…対象サービスでのみ全話見放題。その他のサービスで

    2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1
  • 大阪のとあるホテル、一見すると使えないデスクにどうやって使うねんボケと思ってたら衝撃の仕様だった「めっちゃカッコいい」

    これやるためだけに泊まりたい

    大阪のとあるホテル、一見すると使えないデスクにどうやって使うねんボケと思ってたら衝撃の仕様だった「めっちゃカッコいい」
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    寝やすいかは別よね
  • 家電を買ってない

    冷蔵庫も洗濯機もエアコンも全部8年以上同じのを使っている。 新しいのはパソコンくらいだがそれも去年安いのを買っただけだ。 多分このまま買わないと色々効率悪いんだろうな。 例えば洗濯機は乾燥機付のドラム式のやつがすごく便利らしいじゃないか。 電気代はかかるかもしれないけど。 まあでも、そういうの欲しいな。他に何が便利かな。 買って日々の生活を良くしてかないとな。 それは家電に限ったことではないけどな。

    家電を買ってない
    pikopikopan
    pikopikopan 2019/05/06
    一気に壊れてびっくりするよ
  • 問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?

    これから観光資源が重要とされているとしても、他所から来たその場限りの人が持った嫌感情だけで文化を変えるべきと唱えるのはどうなんスかね? なんか毎回他国と日を比較してケチつけてる人っぽくて釣られちゃったかなとか思いつつ反応をまとめました。

    問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?
  • 銭湯の浴場にメガネ掛けて入ってくる人

    絶対見物目的だと思う かける必要がない 不愉快極まりない

    銭湯の浴場にメガネ掛けて入ってくる人